chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • MSCIの株価指数と連動するETF

    MSCIの株価指数と、連動する米国ETFをまとめていきます。個人的なメモとして、カンマ区切りのティッカーも記載しています。 オルカン・先進国・新興国など 指数 連動ETF MSCI オルカン ACWI MSCI 先進国 URTH MSCI 新興国 EEM 米国除くオルカン ACWX ACWI,URTH,EEM,ACWX 先進国の国別 指数 連動ETF MSCI 日本 EWJ MSCI イギリス EWU MSCI フランス EWQ MSCI カナダ EWC MSCI スイス EWL MSCI ドイツ EWG EWJ,EWU,EWQ,EWC,EWL,EWG MSCIアメリカに連動するETFは、見つ…

  • マグニフィセント・セブン銘柄のセクター分類

    マグニフィセント・セブンの銘柄が、それぞれどのセクターに分類されるか記載していきます。 セクター分類は、GICS(世界産業分類基準)に従っています。 情報技術 以下の銘柄が、情報技術セクターに分類されています。 Microsoft(MSFT) Apple(AAPL) NVIDIA(NVDA) コミュニケーション・サービス 以下の銘柄が、コミュニケーション・サービスに分類されています。 Meta(META) Alphabet Class A,C(GOOGL, GOOG) 一般消費財・サービス 以下の銘柄が、一般消費財に分類されています。 Amazon(AMZN) Tesla(TSLA) その他の…

  • GICSと米国のセクター別ETF(世界産業分類基準)

    GICS(世界産業分類基準)と米国のセクター別ETFについて記載していきます。 GICS GICS(世界産業分類基準)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスとMSCIが共同開発した産業分類です。 詳細は以下のリンク先に記載されています。 GICS 世界産業分類基準 - S&P Global GICS メソドロジー - S&P Global 米国のセクター別ETF STATE STREETは、S&P500種におけるセクター別のETFを設定しています。 ファンド一覧 セクター(株式)- STATE STREET Vanguardもセクター別のETFを設定しています。そちらは、MSCIの指数に連動…

  • SOX指数について(概要・構成銘柄・構成比率・投資信託・ETF)

    SOX指数について調査した内容を記載していきます。指数の概要や、参考文献・リンクなどがメインになります。 目次 概要 データ 構成銘柄と比率 投資信託 ETF 概要 SOX指数の正式名称は「フィラデルフィア半導体指数(PHLX Semiconductor Sector Index)」で、NASDAQ OMX PHLX が算出と公表をしています。 半導体産業30社で構成されていて、時価総額加重平均型株価指数です。その他の詳細は、以下のリンク先に記載されています。 フィラデルフィア半導体指数 - Wikipedia Overview for SOX - Nasdaq データ 海外版 Yahoo F…

  • MSCIオルカン 各国のパフォーマンスを確認(2024年末)

    MSCIオルカンに含まれる、各国のパフォーマンスを確認していきたいと思います。 概要 2024年は、米国のリターンが高かったです。2014年から2024年の11年間も、米国が強かったです。 米国以外だと、台湾、インドなどの収益率が高かったです。具体的な収益率は、記事末尾の動画にまとめています。 気になった点 今回、以下のETFについて、11年間のチャートを出力してみました。 QQQ: NASDAQ100 SPY: S&P500 URTH: MSCI先進国 EEM: MSCI新興国 ACWI: MSCIオルカン ACWX: 米国を除くオルカン 上のETFを並べて見ると、なんだか動きが連動している…

  • 【節約】日本茶を飲むようにしています(コーヒー高い)

    最近の物価高もあり、節約を考えながら日本茶を飲むようにしています。コーヒーはだいぶ前から高くなったと感じています。 ※ 商品の価格はブログ執筆時のものです。 補足 私の場合、インスタントコーヒーだと腹痛が起きるので、今回は除外してしまいました。 普段から飲めないので、どの商品を対象とするか決めれませんでした。日本茶より安かったら申し訳ございません。 緑茶 最近は「国太楼」の八女茶や知覧茶を飲んだりしています。 国太楼 抹茶入り八女茶三角TB40P国太楼Amazon 国太楼 抹茶入り知覧茶三角TB40P国太楼Amazon Amazonだと418円で40袋なので、1袋10.45円になります。 ほう…

  • Zテック20 長所と短所の分析・購入するか?(FANG+とも比較)

    大和アセットマネジメントの投資信託「Zテック20」を分析しました。商品の長所や短所、購入するかを述べていきます。 ※ ブログには概要を記載しています。分析結果の理由などは、記事末尾のYouTube動画で述べています。 Zテック20の特徴 以下の点が、他の商品との差別化を図る特徴になるのかと思いました。 20銘柄 時価総額加重 世界のテック株に投資(一部地域を除く) FANG+は基本的には米国株、USテック20はNASDAQに上場している銘柄になるのかと思います。 データについて Zテック20は、目論見書に年間収益率の記載がありませんでした。データ(ドルベース, 円ベース)が少ないので、他の商品…

  • 日経平均 過去のトランプ関税と下落

    1期目のトランプ関税と、日経平均の下落を振り返っていきます。 トランプ政権1期目 2018年7月6日に、米国が中国に追加関税を発表、中国も報復関税を発動しました。 その後は泥沼化しつつも交渉が行われて、2019年10月に閣僚級協議、同年12月に第1段階の合意が発表されました。 いわゆる「米中貿易摩擦」や「米中貿易戦争」と言われるもので、詳細は Wikipediaにも記載されています。 米中貿易戦争 - Wikipedia 関税発表後の下落 2018年7月以降だと、日経平均の大きな下落は -21.07%で、10月2日がピーク、12月25日がボトムになります。 ピークからボトムの日数は、84日(約…

  • MSCIオルカン 年間収益率(1998-2024年, USドル, 配当なし)

    MSCIオルカン(MSCI ACWI Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年末の年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 841.33 15.73% 2023-12-29 727.00 20.09% 2022-12-30 605.38 -19.80% 2021-12-31 754.83 16.80% 2020-12-31 646.27 14.33% 2019-12-31 565.24 24.05% 2018…

  • Python S&P500の構成銘柄を取得する方法

    Python を使って、S&P500の構成銘柄(ティッカーなどの情報)を取得する方法を書いていきます。 データについて 今回は、英語版 Wikipedia のデータを使用しています。 List of S&P 500 companies - Wikipedia 上のテーブルを取得して、CSVに出力するイメージです。 コード例 データを取得するコードは以下の通りです。 import pandas as pd # 構成銘柄を取得 tables = pd.read_html( 'https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_S%26P_500_companies' ) d…

  • 1期目のトランプ関税と株安(米中貿易摩擦)

    トランプ政権2期目の関税が発表されてから、米国株式や日本株式などが下落しています。 トランプ政権1期目にも追加関税と株安があったので、当時のことを振り返っていきたいと思います。S&P500, NASDAQ100, FANG+ などが、どのくらい下落したかも見ていきます。 トランプ政権1期目 2018年7月6日に、米国が中国に追加関税を発表、中国も報復関税を発動しました。 その後は泥沼化しつつも交渉が行われて、2019年10月に閣僚級協議、同年12月に第1段階の合意が発表されました。 米中貿易摩擦 2018年のことは、いわゆる「米中貿易摩擦」や「米中貿易戦争」と言われるものだと思います。詳細は、…

  • 2025年3月末 株式インデックスの振り返り

    2025年3月の株式インデックスを振り返っていきます。 はじめに 4月3日, 4日にも大きな下落がありました。今後、ポジティブな要因が出てこない気がしたり、心配になったりもします。 ただ、こういうときこそ冷静になって、自分の方針やペースを守っていくことが大切だと思います。 3月の概要 2月に引き続き、3月も下落となりました。 アメリカの主要な指数は、年初来も全てマイナスとなっています。 米国以外の指数 米国を除くオルカン(ACWX), MSCI新興国(EEM)は、3月末時点だと年初来がプラスとなっています。 NDX, SPX, DJI, ACWII NASDAQ100, S&P500, ダウ平…

  • FANG+ 過去の下落率を分析(ドローダウン)

    FANG+について、過去にどのくらい大きな下落があったか調べてみました。 はじめに 最近は株価が大きく下落していて、今後どうなっていくか心配になってしまいます。 過去にも大きな下落があったから今後も大丈夫、と言い切るつもりはないです。ただ、少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。 最大ドローダウン(2015~2024年) 過去10年間の最大ドローダウンは以下の通りです。ドルベース、配当なし終値で算出しています。 収益率 ピーク ボトム 最大 -48.66% 2021.11.04 2022.11.09 2022年は利上げもあり、下落の年になりました。 毎年の最大下落率(2015~2025年) 1年…

  • FANG+ 年間収益率(2015-2024年, USドル, 配当なし)

    NYFANG(FANG+ Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年末の年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 13,120.21 50.52% 2023-12-29 8,716.33 95.96% 2022-12-30 4,448.07 -40.07% 2021-12-31 7,422.00 17.59% 2020-12-31 6,311.96 102.88% 2019-12-31 3,111.21 39.…

  • Python yfinance 月間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python の yfinance を使って、月間収益率(月末の月初来)を計算する方法を書いていきます。 注意事項 配当は考慮していません。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 コード例 以下のコードは、S&P500(^SPX)の月間収益率を計算して、CSVに出力する例です。 import yfinance as yf # 取得する月間収益率 ticker = '^SPX' start = 2022 end = 2024 # 日次データの範囲(少し余分に) symd = f'{start-1}-12-20' eymd = f'{end+1}-01-10' # …

  • NASDAQ100 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    NDX(NASDAQ100 Index)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 21,012.17 24.88% 2023-12-29 16,825.93 53.81% 2022-12-30 10,939.76 -32.97% 2021-12-31 16,320.08 26.63% 2020-12-31 12,888.28 47.58% 2019-12-31 8,733.07 37…

  • Python yfinance 年間収益率を計算する方法(株式, インデックス)

    Python の yfinance を使って、年間収益率(年末の年初来)を計算する方法を書いていきます。 注意事項 配当は考慮していません。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 コード例 以下のコードは、S&P500(^SPX)の年間収益率を計算して、CSVに出力する例です。 import yfinance as yf # 取得する年間収益率 ticker = '^SPX' start = 2022 end = 2024 # 日次データの範囲(少し余分に) symd = f'{start-1}-12-20' eymd = f'{end+1}-01-10' # …

  • S&P500 年間収益率(1986-2024年, USドル, 配当なし)

    S&P500の年間収益率を記載していきます。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年初来) 日付 終値 年初来 2024-12-31 5,881.63 23.31% 2023-12-29 4,769.83 24.23% 2022-12-30 3,839.50 -19.44% 2021-12-31 4,766.18 26.89% 2020-12-31 3,756.07 16.26% 2019-12-31 3,230.78 28.88% 2018-12-31 2,…

  • Python 投資の収益率を計算する方法(株価指数, 投資信託など)

    Pythonを使って、投資の収益率を算出する方法を書いていきます。株式インデックス、投資信託などに対応しています。 計算式 配当や分配を考慮しない場合、以下の計算式で収益率を求めることができます。 終了時の価格 ÷ 開始時の価格 - 1 株式インデックスの場合は、終値で収益率を算出することが多いと思います。投資信託の場合は、基準価額で求めることになります。 コード例 以下のコードは、開始が10,000、終了が11,325、収益率13.25%の例です。 # 開始・終了の価格 start = 10000 end = 11325 # 収益率を算出 rtn = end / start - 1 # 画面…

  • 2025年2月末 インデックス投資の振り返り

    2025年2月の株式インデックスを振り返っていきます。米国株式の指数を中心に、収益率などを算出しています。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、動画の概要などを記載していきます。 2月について 米国株式の主要な指数は下落しました。円高で、国内向けの投資信託も大きく下落していると思います。 具体的な数値は、動画にまとめています。 個人的なスタンス 私自身としては、あまり短期的に考えないようにしています。 ニュースについても、そこまで気にしないようにしていま…

  • 2025年2月末 インデックス投資の振り返り

    2025年2月の株式インデックスを振り返っていきます。米国株式の指数を中心に、収益率などを算出しています。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、動画の概要などを記載していきます。 2月について 米国株式の主要な指数は下落しました。円高で、国内向けの投資信託も大きく下落していると思います。 具体的な数値は、動画にまとめています。 個人的なスタンス 私自身としては、あまり短期的に考えないようにしています。 ニュースについても、そこまで気にしないようにしていま…

  • 農林中金の外国債券売却を考察(個人との違い)

    農林中央金庫の外国債券売却について、自分が考えたことを書いていきます。金融機関と個人の資産運用の違いについても述べていきます。 金融機関の資産運用 金融機関は、顧客から預かったお金をもとに資産運用をすることが多くなると思います。銀行は預金、保険会社は保険料などです。 銀行の場合だと、顧客が預金を引き出すことがあります。保険会社は、病気や事故などの際に、保険金を支払う必要があります。 個人が自由に扱えるお金で投資をしているのとは違い、顧客のお金で資産運用をする状況になることが多いのかと思います。 農林中金の場合 つまり、農林中金が評価損を抱えた債券を売却するということは、 返却や支払いが必要な資…

  • FANG+ 銘柄数が少ないのか?

    FANG+の銘柄数が少ないのか、自分自身の考えをまとめてみました。 YouTube 今回の内容も動画にまとめています。もしよければ、動画も見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com 具体的なデータなどは、全て動画に掲載しています。 個人的な考え 私自身は、FANG+の銘柄数が少ないとは思っていないです。 その背景として、ダウ平均に注目しています。ダウ平均は、幅広い業種から30銘柄を選んでいると思います。 そうなると、FANG+は特定の業種に限定されているので、30銘柄未満でも良いのかなと思っています。 銘柄数で指数を理解できるのか? あとは、銘柄数だけだと、指数を理解することはで…

  • 一括・毎年・毎月投資の比較(2024年末データ)

    2024年末のデータで、一括・毎年・毎月投資の比較をしました。比較対象は以下の通りです。 FANG+ NASDAQ100 S&P500 MSCIオルカン YouTube 今回の内容も動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画も見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、少しだけ概要を記載していきます。 投資信託の結果 2019年~2024年は、FANG+, NASDAQ100, S&P500, オルカンの順に強かったです。買い方は、一括、毎年、毎月の順にパフォーマンスが良かったです。 買い方と対象商品の詳細は、動画でご確認頂ければと思います。 指…

  • NASDAQ100・S&P500・全世界のPER(2024年ETF版)

    NASDAQ100・S&P500・全世界の、2024年 PER(P/E Ratio)を掲載しています。 目次 データについて QQQ(NASDAQ100連動) VOO(S&P500連動) VT(FTSE GACI連動) 履歴 1. データについて 各インデックスに連動する、米国ETFのPERになります。 Invesco QQQ Vanguard VOO Vanguard VT QQQ は、リンク先の「QQQ Fact Sheet」をクリックするとPERを閲覧できます。VOO, VT は、ベンチマーク(連動指数)のPERも公開されています。 2. QQQ(NASDAQ100連動) QQQのPER…

  • iShares IBIT ビットコインETF(レバナスとの比較も)

    アメリカで販売されている「iシェアーズ IBIT ビットコインETF」について記載していきます。 ETFの運用期間は約1年程度で、自分としてはできるだけ長期の比較をしたいと思いました。そこで、ドル建てビットコインの現物と以下の商品を比較しました。 NVIDIA(個別株) TQQQ(レバナス3倍) Gold(先物) YouTube 今回の内容も動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画も見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、少しだけ概要を記載していきます。 日本で購入できるか? 私が調査した限りですが、IBITを日本で購入することは難しそうで…

  • 2025年1月末 収益率などの振り返り

    2025年1月末時点の収益率を算出しました。S&P500, NASDAQ100, オルカン, FANG+などが対象です。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、動画の概要などを記載していきます。 DeepSeek報道後の収益率 1/27は、DeepSeekの影響もあり、多くの指数が下落していました。ただ、プラスの年でも大きな下落はあるのかなと感じています。 あとは、1/28には持ち直していたので少し安心しました。 12月~1月について 1月は多くの指数がプ…

  • 2025年1月末 収益率などの振り返り

    2025年1月末時点の収益率を算出しました。S&P500, NASDAQ100, オルカン, FANG+などが対象です。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、動画の概要などを記載していきます。 DeepSeek報道後の収益率 1/27は、DeepSeekの影響もあり、多くの指数が下落していました。ただ、プラスの年でも大きな下落はあるのかなと感じています。 あとは、1/28には持ち直していたので少し安心しました。 12月~1月について 1月は多くの指数がプ…

  • S&P500・オルカン 米国と英国での人気調査

    アメリカとイギリスで、S&P500とオルカンのどちらが人気か調べてみました。 YouTube 今回の内容も動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画も見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、少しだけ概要を記載していきます。 米国の調査 アメリカは、人気の商品を公開しているサイトがなかなか見つかりませんでした。そこで、今回は以下の運用資産残高上位を参照することにしました。 Largest ETFs: Top 100 ETFs By Assets 人気商品のランキングではなく、あくまで参考情報になります。 英国の調査 イギリスは、以下の2つのサイ…

  • iShares S&P500 Top20 ETFの比較(Top10, NDX, SPX)

    iシェアーズ S&P500 Top20 ETF(313A)が設定されました。そこで、S&P500 Top20 Select Index と、以下の指数を比較してみました。 S&P500 Top10 NASDAQ100 (NDX) S&P500 (SPX) YouTube 今回の内容も動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画も見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、少しだけ概要を記載していきます。 私の考え 指数を分析した上での考えは以下の通りです。 長期投資で、下落する年に売らないとしたら、FANG+やNASDAQ100などの商品を選ぶと思…

  • FANG+の凄さ(2024年末までのデータ分析)

    2024年が終わったので、年末までのデータを分析しました。今回対象とした指数は以下の通りです。 FANG+ NASDAQ100 S&P500 オルカン 分析した期間は以下の通りです。 2015-2024年(10年間) 2024年(1年間) FANG+の凄さ FANG+がすごいと思ったのは、他の指数と上昇確率が同じくらいだったからです。年次、月次、日次を見ても同じくらいでした。 NASDAQ100, S&P500といった指数と、高い相関を保っている点もすごいと思いました。 昔はFANG+が10銘柄なので、銘柄数の多い指数とは違う動きというか、もっと不安定な動きをするのかと考えていました。 You…

  • FANG+ 投資信託とETFのどちらを買うか

    大和アセットマネジメントの以下の商品について、どちらを買うか述べていきます。 iFreeETF FANG+ (316A) iFreeNEXT FANG+ 投資信託 私の方針 私自身は、投資信託を購入していこうと思います。 理由は以下の動画で述べています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、もしよければ動画も見て頂けると嬉しいです。 YouTube動画 www.youtube.com ETFの配当金について 動画では触れていないのですが、オーストラリアのFANG+ ETF(Global X)についても少し調べてみました。 公式ページ の配当金履歴(Distribution History)を見…

  • MSCIオルカン CSVデータの取得方法

    MSCI ACWI Index の CSVデータを取得する方法を書いていきます。MSCIの公式ページから、日付と終値のCSVをダウンロードする方法です。 画面の表示 MSCIのサイト を開いて、Performanceを選択します。 データの設定 画面が表示されたら、ダウンロードしたいデータを選択します。 上の画像は、以下の内容で設定しています。 Full history(全期間) Daily(日次) Price(プライスリターン) ダウンロード 最後にダウンロードアイコンをクリックします。 これでCSVがダウンロードできます。 補足1. 日付について 上の条件でダウンロードしたところ、米国市場…

  • USテックTop20 リターンや下落の比較(FANG+, SOX, NDX)

    大和アセットマネジメントの「一歩先いく US テック・トップ20インデックス」について、過去のリターンや下落を比較しました。 USテック20のドル建てデータを見つけることができず、以下の投資信託を比較しました。 大和FANG+ ニッセイSOX ニッセイNASDAQ100 円ベースになってしまいますが、目論見書のベンチマークを利用しつつ、できるだけ長期のデータを比較しています。 YouTube 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要も記載していきます。 比較結果 US…

  • NASDAQ100とS&P500のPER(2024年WSJ版)

    Wall Street Journal が公開している、2024年 PER(P/E Ratio)の履歴を掲載しています。 目次 データについて NASDAQ100 S&P500 履歴 1. データについて データは、以下のページで公開されているものです。 P/E & Yields - WSJ 値は現地の毎週金曜日に更新されています。この記事では、月末金曜日のデータを掲載しています。 2. NASDAQ100 WSJ が公開している NASDAQ100 の値は以下の通りです。 NAS100 Year Ago Estimate 12/27 33.07 30.15 27.12 11/29 32.26…

  • 2024年12月末 指数とレバレッジ商品の収益率

    2024年12月末時点の収益率を算出しました。 今回もYouTube動画を作成しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見て頂けると嬉しいです。 NASDAQ100, S&P500, オルカン www.youtube.com FANG+, SOX, SP5T1, レバレッジ www.youtube.com 2025年からの変更予定 2025年も今までと同じく1ヵ月単位で収益率を振り返っていきたいと思います。ただ、以下の変更を予定しています。 動画を1種類に統合 NDX, SPX, ACWIの動画と、FANG+, SOX, SP5T1, レバレッジの動画を統合しようと思います…

  • 2025年に向けて(大統領選挙翌年の株価指数)

    2025年に向けて、大統領選挙翌年のパフォーマンスを調べてみました。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 大統領選挙の翌年 あくまでアノマリーになりますが、1989年~2021年の大統領選挙翌年を調査しました。 S&P500, NASDAQ100は、該当する年が9年で、8回上昇していました。FANG+は運用期間が短いので、該当する年が2年で、2回上昇でした。 これより昔のデータは調べていないのですが、直近9回だと上昇が多くな…

  • 米国政策金利の推移(2012-2024年 アメリカ FOMC)

    2012~2024年のアメリカ FRB 政策金利の推移をまとめています。 ※ 表の日付は、FOMCの会合日です。 2024年 上限 下限 12/18 4.50% 4.25% 11/07 4.75% 4.50% 09/18 5.00% 4.75% 07/31 5.50% 5.25% 06/12 5.50% 5.25% 05/01 5.50% 5.25% 03/20 5.50% 5.25% 01/31 5.50% 5.25% 2023年 上限 下限 12/13 5.50% 5.25% 11/01 5.50% 5.25% 09/20 5.50% 5.25% 07/26 5.50% 5.25% 06/…

  • インドと日米の株価指数を比較(SENSEX, NIFTY50)

    インドと日米の株式インデックスを比較してみました。SENSEX, NIFTY50, S&P500, NASDAQ100, 日経平均が対象となっています。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 リターンの概要 一括投資の総収益だと、過去25年はインドが強かったです。 過去15年と5年だと、インドはS&P500と日経平均を上回っていました。NASDAQ100はインドを上回っていました。 米国との相関 過去25年の相関係数を比較する…

  • 2024年11月末 FANG+, SOX, レバナスの収益率

    FANG+, SOX, レバナスについて、2024年11月末時点の収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 テスラの上昇 大統領選挙後に、テスラが大きく上昇しました。 過去10年の総収益を動画内に掲載していますが、テスラも非常に高い数値になっています。 テスラとFANG+ テスラはFANG+から除外されましたが、個人的には良いことなのか、悪いことなのか分からないと思っています。 現時点としては、FANG+の…

  • 2024年11月末 NASDAQ100, S&P500, オルカンの収益率

    2024年11月末時点のインデックスファンド収益率を算出しました。来年購入する商品についても記載しています。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 投資信託とETFの収益率 三菱UFJの投資信託は、NASDAQ100とオルカンが下落で、S&P500が上昇していました。米国ETFは、QQQ, SPY, ACWI が全て上昇しました。 日米の商品の差ですが、11月は円高に動いたことや、投資信託の基準価額算出にタイムラグがあるためか…

  • 2024年10月末 FANG+, SOX, レバナスの収益率

    FANG+, SOX, レバナスについて、2024年10月末時点の収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 NYFANG, SOX, SP5T1 10月はFANG+だけが上昇しました。 指数 10月 年初来 NYFANG 1.85% 33.28% SOX -4.37% 18.47% SP5T1 -0.02% 30.17% ※ SP5T1: S&P500 Top10 ※ ドル建て、配当なし、終値から算出 レバ…

  • 2024年10月末 NASDAQ100, S&P500, オルカンの収益率

    2024年10月末時点のインデックスファンド収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容も動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 投資信託の収益率 NASDAQ100とS&P500は、9%を超える上昇となりました。オルカンは約6.9%のプラスでした。 投信 10月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 9.69% 31.02% eMAXIS Slim S&P500 9.13% 32.87% eMAXIS Slim オルカン 6.86% 27.39…

  • 国内債券・国内リートの注意点(投資信託)

    国内債券とリートの投資信託について、2024年現在の注意点を記載していきます。 YouTube 今回の内容ですが、動画で公開しています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 投資信託の注意点 国内債券とリートのファンドですが、リスクが低いと言われることがあります。 ただ、投資のリスクは「値動き」や「値動きのばらつき」といった意味で用いられます。投資信託は元本割れもあるので、ローリスク・マイナスリターンもあります。 リターン SBI証券のサイトでトータルリターンを見ると、以下のファン…

  • eMAXIS Slim 先進国株式 含む日本(各種指数との比較)

    eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)<オール先進国> について記載していきます。 YouTube 先進国株式(除く日本)、オルカン、S&P500 などと比較する動画を作成しました。もしよければ動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com また、少しだけ動画の概要や要点を記載していきます。 先進国株式(含む日本) 今回の投資信託は、2024年10月25日に設定されました。 MSCIワールドという指数に連動していて、日本を含む先進国の大型株と中型株で構成されています。 先進国株式(除く日本) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス という商品が先に発売されて…

  • ハイリスク・ハイリターンの検証(株価指数)

    ハイリスク・ハイリターンの意味と検証について記載しています。対象は株式インデックス投資になります。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 意味と検証内容 検証結果の概要 検証用の商品 過去5年と10年のデータ リスク・リターン詳細 年間収益率ベスト3 年間収益率ワースト3 上昇と下落の回数 まとめ 個人的な考え 注意事項 1. 意味と検証内容 投資のリスクは、以下の意味で用いられることが多いと思います。 リターンのばらつき 値動き、値動きの振れ幅 今回は「ばらつき(標準偏差)が大きいと、リ…

  • NASDAQ100, S&P500, オルカンのスタッツ比較(2009~2023年)

    NASDAQ100, S&P500, オルカンについて、過去15年間のリターンやリスクを比較しました。 YouTube 今回の内容は長くなったので、動画だけ作成しました。もしよければ動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 比較内容 結果概要 過去15年間のリターン 年次のスタッツ比較 月次のスタッツ比較 日次のスタッツ比較 長期投資の場合 リーマン・ITバブル 個人的な考え 今後について

  • 2024年9月末 FANG+, SOX, レバナスの収益率

    FANG+, SOX, レバナスについて、2024年9月末時点の収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 NYFANG, SOX, SP5T1 レバナス, QQQ FANG+リバランス 新規銘柄について 注意事項 1. NYFANG, SOX, SP5T1 9月は全て上昇となりました。年初来は少し差がついてきました。 指数 9月 年初来 NYFANG 2.81% 30.86% SOX 0.28% 23.89% SP5T1 1.96% 30.19% ※ SP5T1: S&…

  • 2024年9月末 NASDAQ100, S&P500, オルカンの収益率

    2024年9末時点のインデックスファンド収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 PER(P/E Ratio) 為替とFRB政策金利 昨年の為替と政策金利 株価と為替 個人的な考え 今後について 注意事項 1. 投資信託の収益率 9月の投資信託は全て上昇しました。7月と8月はマイナスだったので嬉しいです。 投信 9月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 2.11% 19.44% eMAXIS Slim S&P500 1.25%…

  • 2024年8月末 FANG+, SOX, レバナスの収益率

    FANG+, SOX, レバナスについて、2024年8月末時点の収益率を算出しました。 非常に遅くなってしまい申し訳ございません。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 NYFANG, SOX, SP5T1 レバナス, QQQ FOMC開催日と為替 為替と米国政策金利 1. NYFANG, SOX, SP5T1 8月は FANG+とSOXが下落しました。S&P500 Top10は上昇で、年初来も一番高くなっています。 指数 8月 年初来 NYFANG -0.59% 27.29% SOX -…

  • 2024年8月末 NASDAQ100, S&P500, オルカンの収益率

    2024年8末時点のインデックスファンド収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 8月と7月について PER(P/E Ratio) 為替(USD/JPY) 今後について 注意事項 1. 投資信託の収益率 8月の投資信託は全て下落しました。今月も為替の影響が大きかったと感じています。 投信 8月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 -2.29% 16.97% eMAXIS Slim S&P500 -2.19% 20.25% eM…

  • 三菱UFJ AM 下落時のメッセージ(オルカン・S&P500)

    先日の下落の際に、三菱UFJアセットマネジメントがメッセージを出していたので紹介させていただきます。 オルカンとS&P500の投資信託が対象になります。 YouTube 今回の内容は動画でも公開しています。動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 Xのポスト 概要 三菱UFJ AM 下落と解約額 投資行動と長期投資 リターンとリスク 解約の増加は一時的 私からお伝えしたいこと 1. Xのポスト 今回のメッセージは、三菱UFJアセットマネジメントが、Xで投稿していたものです。 リンクは以下の通りです。 Xのポスト メッセージのPDF 2. 概要 メッセージの概要は…

  • 2024年7月末 FANG+, SOX, レバレッジの収益率

    FANG+, SOX, レバナスについて、2024年7月末時点の収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 NYFANG, SOX, SP5T1 レバナス, NDX 日次の下落率 現在の状況 ゴールドマンCEOの予想 1. NYFANG, SOX, SP5T1 7月は SOX の下落が大きかったですが、年初来としてはだいたい同じ程度になっています。 指数 7月 年初来 NYFANG -1.31% 28.04% SOX -4.37% 25.33% SP5T1 -2.56% …

  • 2024年7月末 NASDAQ100, S&P500, オルカンの収益率

    2024年7末時点のインデックスファンド収益率を算出しました。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。もしよければ動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 PER 昨年のPER 為替 為替と金利 現在と今後 注意事項 1. 投資信託の収益率 7月の投資信託は全て下落しました。先月よりも円高ドル安になったので、為替の影響が大きかったと感じています。 投信 7月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 -10.10% 19.71% eMAXIS Slim S&P500 -6.10% 22.94% eMAXI…

  • S&P500 下落予想の検証(JPモルガン -23%予想)

    JPモルガンの S&P500下落予想について、過去のデータを用いて検証していきます。 YouTube 今回の記事ですが、以下の動画をもとに作成しました。動画も見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 下落予想 予想の収益率 検証内容とデータ 検証結果 検証結果の詳細 年間収益率がマイナスの年 今年のSPY まとめ 今後について 1. 下落予想 JPモルガンの下落予想は、6/29 に Bloomberg で報じられていました。 S&P500、年末までに23%下落へ-JPモルガンのコラノビッチ氏 S&P500が、4,200まで下落するといった予想になります。 2. 予想の…

  • 投資信託の下落と為替の振り返り(2024年7月下旬)

    投資信託の基準価額が下落しているので、少し為替の動きを振り返ってみることにしました。 YouTube 今回の記事ですが、以下の動画をもとに作成しました。 www.youtube.com 動画も見ていただけると嬉しいです。 目次 投資信託の下落 米国ETFの下落 為替の振り返り 為替の動き まとめ 注意事項 1. 投資信託の下落 7/11~7/25の収益率ですが、約-12.7%から-8%になっています。 投信 収益率 eMAXIS NASDAQ100 -12.72% eMAXIS Slim S&P500 -8.64% eMAXIS Slim オルカン -7.96% eMAXIS Slim 日経平…

  • 2024年6月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

    NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~6月末の収益率を算出しました。 もう7月末を迎えそうで、遅くなってしまい申し訳ございません。 YouTube 今回の内容ですが、動画でも公開しています。動画はPERや為替にも触れているため、内容が詳しくなっています。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 最近の下落について 1. 投資信託の収益率 6月は、約9.7%~3%の上昇となっています。日本の投資信託は、円安の影響も大きかったのかと思います。 投信 6月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 9.74% 33.16% …

  • 2024年6月 FANG+の銘柄入れ替えはありませんでした

    FANG+ですが、2024年6月のリバランスで、銘柄の入れ替えはありませんでした。 YouTube 動画も公開していますので、見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 最近の下落についても少し触れています。 確認方法 大和アセットマネジメントの月次レポートで、銘柄の入れ替えがないことを確認しました。 FANG+のページを開いて、7/11の月次レポートを確認しました。 下にリンクも掲載しています。 参考文献 大和 FANG+ 7/11 月次レポート

  • 2024年7月以降に意識したいこと(インデックス投資)

    S&P500, NASDAQ100, オルカンについて、2024年7月以降に意識したい点を記載していきます。 YouTube 今回の記事は、6月15日の動画を元に作成しています。 www.youtube.com 動画も見ていただけると嬉しいです。 目次 意識したい点 SPYの下落と上昇 QQQの下落と上昇 下落の月について 去年の実績 まとめ 1. 意識したい点 個人的には、下落しても焦って売らないようにしたいです。 過去10年だと、9月は下落の確率が高く、11月は上昇の確率が高かったです。 下落を待って買う、ということは考えてなくて、自分のペースで続けていきたいと思っています。 2. SPY…

  • 米国を除くオルカンのパフォーマンス(ETFで検証)

    米国を除く全世界株式のパフォーマンスに興味があり、該当するETFを調査しました。 また、オルカンの購入を迷ったときに、私が考えたことも書いています。 目次 調査結果 安全性 収益性 迷ったら 注意事項 データ 1. 調査結果 「MSCI オルカン 米国除く」というインデックスがあり、CWIという米国ETFが連動しています。 CWIのパフォーマンスは、オルカン・S&P500・NASDAQ100のETFより低くなっています。 2. 安全性 ETFの上昇と下落の年を回数にして、1年単位で見た元本割れの発生確率を求めました。 ETF 連動指数 上昇 下落 元本割れ CWI MSCI 除く米国 10回 …

  • すぐ分かるピケティ(21世紀の資本の要約)

    「21世紀の資本」で述べられれている一部の要約と、有名な方程式「r > g」の解説を記載していきます。 目次 要約 有名な方程式 参考文献 1. 要約 「お金を持っていると、ますますお金持ちになる」というのが要約になります。 2. 有名な方程式 以下の方程式が有名だと思います。 r > g 記号はそれぞれ以下の通りです。 r: 資本収益率(歴史的には約5%) g: 経済成長率(約2%以下) 資本が生み出す利益のほうが、労働で得られる所得よりも大きかった、ということのようです。 3. 参考文献 以下の資料を参考にさせて頂きました。 ピケティ著『21世紀の資本』を斬る - 三菱UFJ リサーチ&コ…

  • はてなブログ ads.txtの配信開始(Google AdSense)

    はてなブログで、ads.txtの配信ができるようになるみたいです。 目次 参考文献 ads.txtについて 配信開始時期 設定開始時期 1. 参考文献 はてなブログ公式のページを参考にさせていただきました。 staff.hatenablog.com 2. ads.txtについて ads.txtは、Google AdSenseが参照するファイルのようです。 サイトにads.txtがないと、アドセンスの画面で以下の警告が表示されます。 3. 配信開始時期 2024年7月1日以降に、配信開始予定とのことです。 4. 設定開始時期 2024年6月16日時点だと、はてなブログでads.txtの設定ができ…

  • S&P500とオルカンの運用資産額比較(米国ETFのAUM)

    アメリカでS&P500とオルカンのどちらが人気なのかを知りたくて、色々調べていました。現時点だと、まだ良い情報を見つけられていない状況です。 そこで、ETFの運用資産額(AUM)を比べてみることにしました。 目次 データについて 運用資産額の比較 日本の投資信託 感想 補足 1. データについて ETFの運用資産額ランキングは、以下のサイトを参考にさせて頂きました。 Largest ETFs: Top 100 ETFs By Assets ※ 2024年6月16日に参照しました。 2. 運用資産額の比較 S&P500に連動するETFは1位~3位、オルカンのACWIは91位でした。 順位 Tic…

  • プライバシーポリシー

    個人情報について 利用目的 当サイトでは、お問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)やメールアドレスなどの個人情報をご登録いただいています。 これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡する場合に利用させていただくものです。個人情報をこの目的以外で利用することはございません。 また、当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用された IPアドレスを記録しています。 これは、はてなブログの標準機能としてサポートされているものです。スパム・荒らしへの対応以外に、IPアドレスを使用することはありません。 個人情報の保管 ユーザーの個人情報を正確かつ最新の状態…

  • 世界の株価指数のパフォーマンスを確認(2023年ETF版)

    世界の株価指数のパフォーマンスを記載していきます。データは、指数に連動するETFのものを使用しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。 www.youtube.com 目次 注意事項 大分類(2023年) 大分類10年(2014-2023年) 大分類の下落幅(2022年) 各国の指数(2023年) 先進国10年(2014-2023年) 新興国10年(2014-2023年) まとめ 1. 注意事項 全ての国は網羅できていません。 FTSEの指数だと、韓国は先進国です。 総収益は年間収益率の複利で計算しています。 今後の運用成果を保証するものではありません。 2. 大分類…

  • PERの注意点(株価指数の割高と割安についての比較)

    株価収益率(PER, P/E Ratio)について、個人的に注意したいと思っていることを記載していきます。 目次 注意点 理由 中国株の例 最後に 1. 注意点 PERだけで、異なる指数を比較するのは注意が必要だと考えています。 例えば、NASDAQ100やS&P500よりも、日経平均のPERのほうが低いと思います。ただ、それだけで何かを判断するのは注意が必要だと考えています。 2. 理由 その理由としては、なぜPERに差が付いているのかを説明できていないからです。 多くの人は、株価指数のPERに差があることを知っているはずで、それでも差が付いているのが現状だと思います。 3. 中国株の例 B…

  • 日本とアメリカの金融資産の差(個人の投資意識)

    日本とアメリカの金融資産の差と、自分が思ったことを記載していきます。 目次 参考文献 金融資産の差 個人の投資意識 感想 アメリカについて 最後に 1. 参考文献 今回は、以下の記事を参考にさせて頂きました。 日本で唯一のETF専門資産運用会社Global X Japanに聞く・前編 2. 金融資産の差 以下は、上の記事の一部引用です。 昭和58年当時、日本の個人の金融資産は約500兆円で、アメリカは約1000兆円でした。ところが、直近では約1900兆円の日本に対し、アメリカは1京円に届くまでに成長し、その差は4~5倍まで広がっているのです。 記事の日付が「2021年8月17日」なので、現在は…

  • 日本とアメリカの金融資産の差(個人の投資意識)

    日本とアメリカの金融資産の差と、自分が思ったことを記載していきます。 目次 参考文献 金融資産の差 個人の投資意識 感想 アメリカについて 最後に 1. 参考文献 今回は、以下の記事を参考にさせて頂きました。 日本で唯一のETF専門資産運用会社Global X Japanに聞く・前編 2. 金融資産の差 以下は、上の記事の一部引用です。 昭和58年当時、日本の個人の金融資産は約500兆円で、アメリカは約1000兆円でした。ところが、直近では約1900兆円の日本に対し、アメリカは1京円に届くまでに成長し、その差は4~5倍まで広がっているのです。 記事の日付が「2021年8月17日」なので、現在は…

  • eMAXIS NASDAQ100の信託報酬引き下げ(2024.6.13~)

    eMAXIS NASDAQ100の信託報酬引き下げがアナウンスされていたので、詳細について記載していきます。 目次 変更内容 私の方針 アナウンス内容 1. 変更内容 2024年6月13日(予定)から、信託報酬が変更されるようです。 変更後:0.2035% 変更前:0.440% 詳細は、以下のリンク先に記載されています。 eMAXIS NASDAQ100信託報酬率の引き下げについて - 三菱UFJ AM 2. 私の方針 私自身ですが、当面はニッセイNASDAQ100を購入していく予定です。 ニッセイNASDAQ100の信託報酬は、eMAXISの変更後と同じです。今後、リターンの差を比較してみた…

  • 2024年5月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

    NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~5月末の収益率を算出しました。 PERや為替、ニュースのことも記載しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 過去10年の6月 PER・為替 ニュース・日程 最後に 注意事項 1. 投資信託の収益率 5月は、約4%から2%の上昇となっています。 日経平均は、一月単位だとほぼ横ばいといった感じです。 2. 米国ETFの収益率 米国ETFは、約6%から4.5%の上昇でした。 年初来だと、円ベースの日経平均のほうが強くなっ…

  • ETF運用資産額ランキングTop10(2024年5月版)

    運用資産額が大きいETFについて記載していきます。上位10位をランキング形式で、ETFの概要を掲載しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。こちらも見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 データ ランキング 規模感 まとめ 1. データ 今回は、TradingViewのデータを参考にさせて頂きました。 運用資産額が最大級のETF データは、2024年5月9日時点のものです。 2. ランキング 1位から5位は、下の画像のとおりです。 6位から10位は、こちらのとおりです。 3. 規模感 1位のETFと、eMAXIS Slim S&P500の資産を…

  • NASDAQ100・S&P500・全世界のPER(2023年ETF版)

    NASDAQ100、S&P500、全世界(FTSE Global All Cap Index)の 、2023年 PER(P/E Ratio)を掲載しています。 目次 データについて QQQ(NASDAQ100連動) VOO(S&P500連動) VT(FTSE GACI連動) 1. データについて 各インデックスに連動する、米国ETFの値になります。 Invesco QQQ Vanguard VOO Vanguard VT QQQ は、リンク先の「QQQ Fact Sheet」をクリックするとPERを閲覧できます。VOO, VT は、連動するインデックスのPERも公開されています。 2. QQQ…

  • NASDAQ100とS&P500のPER(2023年WSJ版)

    Wall Street Journal が公開している、2023年 PER(P/E Ratio)の履歴を掲載しています。 目次 データについて NASDAQ100 S&P500 1. データについて データは、以下のページで公開されているものです。 P/E & Yields - WSJ 値は毎週金曜日に更新されています。この記事では、月末金曜日のデータを掲載しています。 2. NASDAQ100 WSJ が公開している NASDAQ100 の値は以下の通りです。 P/E Ratio Year Ago Estimate 12/29 30.15 23.81 28.92 11/24 28.98 24…

  • S&P500 配当金の取り扱い方について(3種類の指数)

    S&P500の配当金の取り扱い方が気になったので調査をしました。これから、その調査結果を記述していきます。 目次 概要 プライスリターン トータルリターン ネット・トータル・リターン パフォーマンスの比較 1. 概要 S&P500には配当があり、配当金の取り扱いが異なる以下の指数が計算されています。 プライスリターン(PR) トータルリターン(TR) ネット・トータル・リターン(NTR) 以下に詳細を記載していきます。 2. プライスリターン 価格リターンとも呼ばれ、普段よく見ている指数になります。 こちらは現金配当の調整がないものです。おそらく配当落ちというか、配当金の分は価格が下がるのかと…

  • 一括投資vs毎月 NASDAQ100とS&P500の結果(2023年版)

    2023年のNASDAQ100・S&P500・オルカンについて、一括買いと毎月買いのパフォーマンスを比較してみました。 目次 注意事項 データ 条件 結果 NASDAQ100 S&P500 オルカン 感想 通算成績 履歴 1. 注意事項 どちらか一方を勧めるものではありません。 計算結果には多少の誤差があると思います。 他の年は違うパフォーマンスになります。 2. データ 以下の投資信託のデータを用いて、パフォーマンスを比較しました。 指数 ファンド NASDAQ100 eMAXIS NASDAQ100インデックス S&P500 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) オルカン eM…

  • 一括投資vs毎月 NASDAQ100とS&P500の結果(2022年版)

    2022年のNASDAQ100・S&P500・オルカンについて、一括買いと毎月買いのパフォーマンスを比較してみました。 目次 注意事項 データ 条件 結果 NASDAQ100 S&P500 オルカン 感想 1. 注意事項 どちらか一方を勧めるものではありません。 計算結果には多少の誤差があると思います。 他の年は違うパフォーマンスになります。 2. データ 以下の投資信託のデータを用いて、パフォーマンスを比較しました。 指数 ファンド NASDAQ100 eMAXIS NASDAQ100インデックス S&P500 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) オルカン eMAXIS Sli…

  • 2024年4月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

    NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~4月末の収益率を算出しました。 今回からは、YouTube動画でお伝えさせて頂きます。 動画 www.youtube.com 動画の流れ 動画の流れは以下の通りです。 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 SPYの過去データ 振り返りのまとめ PER 為替 最後に S&P500の過去のデータを振り返ったりもしています。 動画を見て頂けると嬉しいです。

  • NASDAQ100・S&P500・オルカンの下落について

    NASDAQ100・S&P500・オルカンの下落について、2024年4月19日時点の収益率や考えを書いていきます。 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 2023年の実績 過去5年の実績 4月が減収の場合 月利と年利 実際の動き まとめ 注意事項 1. 投資信託の収益率 円建て商品の下落は以下の通りです。 投信 3末~4/19 年初来 eMAXIS NASDAQ100 -2.61% 12.38% eMAXIS Slim S&P500 -2.47% 14.72% eMAXIS Slim オルカン -2.29% 12.67% 米国市場の4月18日分が反映されていて、円安の影響もあると思います…

  • ノーランディングの可能性(今後の米国金利と株価)

    米国経済ですが、ノーランディングを予想する人が増えているようです。 特に結論等はないのですが、今後どう行動していくかも述べています。 最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 目次 言葉の定義 バンク・オブ・アメリカの調査 パウエル議長の示唆 利下げと株価下落 為替について S&P500とNASDAQ100の実績 S&P500とNASDAQ100の今後 私の方針 注意事項 参考文献 1. 言葉の定義 まずは三種類の言葉の定義になります。 ハードランディング 過熱した景気が、株価や金利などの急激な変化や悪化を伴いながら失速すること。 ソフトランディング 急激な景気後退や混乱を招くことなく、過熱した…

  • 米国以外が優位な時代の投資戦略(長期投資の実績)

    S&P500とオルカンの比較で、米国以外の国が優位だった時代もある、ということを聞いたことがあります。 例えば、1970年代や80年代は日本株、2000年~2009年は新興国が強かった、という内容です。 自分としては「その時代に何を買って、長期保有すべきだったか?」ということが気になったので、検証してみることにしました。 目次 結論 1970年 1980年 1990年 2004年 感想 短期の場合 注意事項 参考文献 1. 結論 日経平均や新興国株式に連動する商品よりも、S&P500やNASDAQ100を長期保有するほうが良かったと考えています。 長期保有した場合のリターンを以下に記載していき…

  • 日経平均・NASDAQ100・S&P500の長期的な比較

    日経平均、NASDAQ100、S&P500について、長期的なリターンを比較していきます。 また、チャールズ・エリス氏の言葉を引用しながら、日本株を買う場合に覚えておきたいと思ったことも記載しています。 目次 注意事項 過去の収益率の比較 比較後の感想 チャールズ・エリス氏の言葉 参考文献 1. 注意事項 日経平均のデータは円ベースです。 NASDAQ100とS&P500はドルベースです。 今後の運用成果を保証するものではありません。 2. 過去の収益率の比較 過去10年単位のリターンは以下の通りです。 指数 過去10年 過去20年 過去30年 NAS100 407.76% 1169.40% 4…

  • 2024年3月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

    NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~3月末の収益率を算出しました。 PER、為替、気になったニュースについても記載しています。 目次 注意事項 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 PER 為替 ニュース 米国の利下げと株価 SPYのアノマリー 感想 1. 注意事項 3月分は「2月末~3月末」の収益率です。 年初来は「昨年末~3月末」の収益率です。 今後の運用成果を保証するものではありません。 2. 投資信託の収益率 2月に引き続き、3月の収益率も全てプラスでした。 投信 3月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 2.67% 15.39% eMA…

  • 全世界株式 オルカンは安全なのか?(S&P500との比較)

    全世界株式のオルカンは本当に安全なのか、過去の実績を検証してみました。 また、収益性、GDPなどの経済面、今後のことも記載しています。 目次 安全性について 結論 元本割れの回数 元本割れの確率 オルカンの構成比率 米国以外のETF 米国以外の安全性 収益性 GDPとオルカン GDPと株式指数 何を重視するか? 何を購入しているか? 注意事項 計算方法 1. 安全性について 今回の記事では、安全性を元本割れの確率で評価します。 一般的な安全性の定義は以下の通りです。 投資した元本や利子の支払いの確実性を表す要素。 ※ 日本証券業協会の用語集 からの引用 2. 結論 オルカンは、長く保有すれば元…

  • 2024年2月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

    NASDAQ100・S&P500・オルカンについて、2024年1月~2月末の収益率を算出しました。 収益率、PER、為替、気になったニュースについても記載しています。 目次 注意事項 投資信託のデータ 投資信託の収益率 米国ETFのデータ 米国ETFの収益率 PER 為替 米国政策金利 日経平均 感想 1. 注意事項 今後の運用成果を保証するものではありません。 年初来は「昨年末~2/29」の収益率です。 2月は「1/31~2/29」の収益率です。 2. 投資信託のデータ 以下のデータを利用させて頂きました。日経平均も加えています。 略称 ファンド NAS100 eMAXIS NASDAQ10…

  • YouTubeに動画を投稿しました(2024年2月27日)

    2024年2月は、YouTubeに2つの動画を投稿しました。もしよければ、動画の視聴やチャンネル登録をして頂けると嬉しいです。 個人に債券は不要? www.youtube.com 動画の概要 一般的な個人に債券は必要なのか、解説する内容になっています。米国研究論文や敗者のゲームの内容を引用したり、具体的な数字も含めて説明しています。 私も一般的な個人で、債券は不要だと考えています。特にNASDAQ100やS&P500を購入している方々にとってはそうなのかなと思っています。 投資を始めたばかりの頃は、色々な商品や地域に分散しないといけないと思っていました。そういった時期を振り返り、いつか記事や動…

  • 個人に債券は不要?(米国研究者の検証結果など)

    一般的な個人に債券は必要なのか、米国の研究論文や敗者のゲームのことも含めてまとめてみました。 目次 結論 米国の研究論文 チャールズ・エリス氏の見解 債券とインフレ 日本のインフレ目標と国債 債券の安全性 債券とS&P500の投資信託 機関投資家との違い 株式の損失をカバーする難しさ 長期保有で損失をカバー 私の方針 注意事項 1. 結論 一般的な個人には、債券は不要だと考えています。 2. 米国の研究論文 Bloomberg で、株と債券に関する研究論文のニュースが報じられていました。 株式100%の戦略が老後資金の新常識、債券との分散投資上回る-論文 株式100%が、株6割+債券4割を上回…

  • 世界のGDPと株価指数の関係(日本のGDPが世界4位に後退)

    日本の2023年名目GDP(ドルベース)がドイツに抜かれ、世界4位に後退したというニュースを見ました。そこで、世界のGDPと株価の関係について、今まで思っていたことを書いてみようと思いました。 GDPに加えて、以下の指数にも触れていきます。 MSCI ドイツ MSCI ジャパン MSCI オルカン ドイツ株価指数 日経平均 勉強不足な点が多々あり、雑談のようなものだと捉えて頂ければ幸いです。 目次 世界のGDPと株価指数 MSCI ドイツ、ジャパン ドイツ株価指数、日経平均 世界のGDPとオルカン 1. 世界のGDPと株価指数 以前から「世界のGDPと株価指数に関連性はあるのか?」ということが…

  • 中国株の調査(MSCI China Index, パフォーマンス等)

    以前から中国株が気になっていて、関連する指数やパフォーマンスを調査しました。今回はその内容を記載していきます。 目次 MSCI China Index と中国の市場 MSCI China Index のパフォーマンス その他の指数 日本の投資信託 感想 1. MSCI China Index と中国の市場 中国株を調査していたところ、MSCI チャイナ・インデックス(以下CI)を見つけました。BlackRock が ETF を販売しているようです。 iシェアーズ・コア MSCI チャイナETF - BlackRock ファンドの概要は以下の通りで、中国市場や株式の種類のことが分からなかったので…

  • 2024年1月末 NASDAQ100・S&P500・全世界の収益率

    2024年1月のインデックスファンドの収益率を算出しました。 目次 投資信託のデータ 投資信託の収益率 米国ETFのデータ 米国ETFの収益率 為替 ニュース 感想など 1. 投資信託のデータ 以下の投資信託のデータを利用させて頂きました。日経平均の投資信託も加えています。 略称 ファンド NAS100 eMAXIS NASDAQ100インデックス S&P500 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) オルカン eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 日経平均 eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 同じ指数に連動している商品であれば、だいたい同じパフォーマン…

  • YouTubeに動画を投稿しました(2024年1月9日)

    YouTubeに動画を投稿しました。昨年の分も含めて2本ありますので、見て頂けると嬉しいです。 S&P500と人気投資信託を比較 S&P500に勝てる商品は少ないと知って、本当にそうなのか自分でも調査してみました。 www.youtube.com 動画の元となった記事は、こちら です。 インデックスファンドの収益率 2023年12月末時点での月次報告になります。為替や気になったニュースなども紹介しています。 www.youtube.com 動画の元となった記事は、こちら です。

  • 2023年12月末 NASDAQ100・S&P500・全世界の収益率

    2023年1月~12月末までの、インデックスファンドのパフォーマンスを比較しました。 目次 データ 比較結果 為替 ニュース 感想など 1. データ パフォーマンスの比較には、以下の投資信託のデータを利用させて頂きました。日経平均の投資信託も加えています。 略称 ファンド NAS100 eMAXIS NASDAQ100インデックス S&P500 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) オルカン eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 日経平均 eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 同じ指数に連動している商品であれば、だいたい同じパフォーマンスになると思います…

  • S&P500と人気投資信託の収益を比較(2023年12月末)

    国内のS&P500投資信託と、人気投資信託の収益率を比較をしていきます。 ※ この記事は、今後の運用成果を保証するものではありません。 目次 はじめに 比較内容 総収益の比較結果 年間収益率の比較結果 感想 債券について 比較対象 データ 対象外の商品 同じ指数の商品 比較対象外一覧 Yahooファイナンスの記録 1. はじめに 以下の記事や「敗者のゲーム」を読んで、S&P500に勝てるファンドは少ないと知りました。 プロ投資家の9割が市場に勝てない本当の理由 - チャールズ・エリス 敗者のゲーム[原著第8版] (日本経済新聞出版)作者:チャールズ・エリス日経BPAmazon そこで、本当にそ…

  • 投資信託 毎月分配型と分配金なしのパフォーマンス比較

    毎月分配型と分配金がない投資信託のパフォーマンスを比較してみました。 比較対象 比較対象のファンドは以下の通りです。 ピクテ・グローバル・インカム インベスコ世界厳選株式(為替ヘッジなし) どちらも以下2つのタイプがあるため、ファンドごとに比較していきます。 毎月分配型 1年決算型(≒分配金なし) 目次 比較結果 ピクテ・グローバル・インカムの比較 インベスコ世界厳選株式の比較 税金とNISA 分析 運用会社の見解 純資産総額 私個人の話 1. 比較結果 過去の収益率を比較した結果は以下の通りです。 長期間運用した場合、分配金なしのほうがパフォーマンスが高いです。 年間収益率を見ても、分配金な…

  • 新NISA 毎月分配型の投資信託が除外された理由

    2024年からの新NISAで、毎月分配型の投資信託が除外された理由を書いていきます。 目次 除外理由 参考資料 資料抜粋 毎月分配型のパフォーマンス 1. 除外理由 「毎月分配型の投資信託が、安定的な資産形成にそぐわないと判断されたため」です。 2. 参考資料 金融庁の資料を参照させて頂きました。 「新しいNISA制度」が国民の資産形成を強力に後押し - 金融研究センター 金融庁のHP から、上のPDF(令和5年2月7日の資料)を開くこともできます。 3. 資料抜粋 以下は、資料4ページ目からの引用です。 ②信託期間20年未満、高レバレッジ型および毎月分配型の投資信託等は除外する。これは、NI…

  • YouTube「2024年 S&P500各社予想と大統領選挙のデータ」

    YouTubeに動画「2024年 S&P500各社予想と大統領選挙のデータ」を投稿しました。 www.youtube.com 関連記事 動画の元となった記事は以下の通りです。 2024年のS&P500各社予想と大統領選挙関連のデータ お願い 動画を閲覧して頂けたらすごく嬉しいです。 また、チャンネル登録と動画の評価を頂ければ幸いです。

  • 投資信託 日米REITを購入する前に確認したいポイント

    日米REITの投資信託を購入する前に、注意したい点や確認したいポイントを書いていきます。 ※ この記事は、今後の運用成果等を保証するものではありません。 目次 データについて 注意事項 はじめに 1.収益がマイナスの年もある 2.他にも収益の高い商品がある 3.株式の損失をカバーできない時がある 4.流動性リスクが大きい 5.信託財産留保額 6.信託報酬が高い 7.情報が少ない 最後に データについて 今回の記事では、個人的にも人気が高いと思っている、以下の投資信託のデータを使用させて頂きます。 略称 リンク US-REIT ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)ヘッジ無 J-REI…

  • お問い合わせ

    読み込んでいます…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、index14さんをフォローしませんか?

ハンドル名
index14さん
ブログタイトル
インデックス投資ブログ
フォロー
インデックス投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用