chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笛吹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/17

arrow_drop_down
  • 篭家(かごや)遠野で(幕)神楽

    昨日は、おそらく話をするのは中学以来だと思う同級生に会いました。来月には彼の母親の一周忌が控えていたところ、数日前に父親が逝去。彼とは中学時代の部活が一緒で、今頃だったと思いますが、早瀬川と猿ケ石川の落合辺りで、じゃっこ(川魚)獲りをした記憶が。その時一緒だった古舘君は天上。川の話題からと云うことで、無理やり水と関連付けてみました!残念ながら撮りに行った日は天気に恵まれず・・・。さて、前回の篭家遠野さんでの後半です。新たに民宿を始めたと云うことでの火防祭行事が済んだ後は、幕神楽。笛を吹くのは、この家の主さん。彼が大出早池峰神楽に参加しているのは知っていましたが、家がここだと知ったのは最近。一幕目は鶏舞鶏舞のこの彼、市内で郷土芸能をやっている処では何度かお会いしています。附馬牛在住の方だと認識していましたが...篭家(かごや)遠野で(幕)神楽

  • 篭家(かごや)遠野で神楽(シンガク)

    田んぼに水が入ると、鏡のように映る風景がきれいな季節です。先週後半辺りからは、どこを回っても田植でした。16日朝、青笹町の荒神様は、まだ田植前。ここは写真を撮る方々のことを考慮しているわけでもないのでしょうが、他より若干遅めに田植をする傾向にあります。笑さて、こちらも市内では珍しくなってきている茅葺き屋根の家。田んぼを絡めてここを撮り始めたのは、記憶がはっきりしませんが、10年以上前。何年か前からの田んぼは、耕作放棄地になりました。18日(日)、その茅葺き屋根の家にお邪魔しました。この家は、5,6年前には馬を飼っていた女性が住んでいて、昨年からは若いご夫婦?が家主になったようです。13時40分、近くの附馬牛地区センターから、大出早池峰神楽さんがシンガクを奏しながら、スタート!家の前に着くと、この後、行われ...篭家(かごや)遠野で神楽(シンガク)

  • 2025 大出早池峰神楽 in 遠野座

    久しぶりに連続投稿できました!GW話題の最後です。5月5日の夜は、連休最後の遠野座夜神楽で、大出早池峰神楽さんでした。この日の日中は荒川駒形神社の例祭でした。神事も含め芸能奉納にも大出早池峰神楽さんが出るものと勝手に思っていたので、夜の部のこちらだけになるとは意外でした。笑でもよく考えると、日中、渡御で歩いたら、夜の部までの体力は残っていなかったでしょう。さて、この晩はと云うと、ベテラン笛吹さんとは違う方。私の好きな芸能のひとつに岩泉町の中野七頭舞があります。この芸能は全国に舞う団体があり、動画でその活動が確認できます。その中野七頭舞の話を星野源さんがラジオで取り上げてくれたことが七頭舞ファンの間で話題になったことがあります。星野源さんは高校時代、様々な芸能(芸能だけではないようですが)にふれられる環境に...2025大出早池峰神楽in遠野座

  • 2025 外山神楽 in 遠野座

    こうして連続投稿できるのもGWのおかげ。笑撮影の日付順に投稿すればよいのですが、写真整理の都合もあり、行ったり来たりです。遠野座夜神楽の二晩目5月4日は、小友町の外山神楽さんでした。立ち見も出て大賑わい。一番目の演目は三番叟、前日の八幡神楽さんも最初が三番叟でした。二晩続けてお出でになった方もいらしたと思いますが、前夜の遠野山伏系神楽とこの晩の大迫早池峰系神楽では、同じ三番叟でもだいぶ違うと感じたのでは?三番叟の彼、これまで二人での三番叟を経験し、ひとり立ちです。前半は、なかなか正面を見てくれないので撮るのに苦労しました。笑二番目は八幡舞阿吽の呼吸で合わせる二人です。遠野座夜神楽公演は、権現舞を除いて2演目の場合が多いですが、この晩は・・・。遠野市民には、神楽をこうして1時間近く見たことが無い人が相当数い...2025外山神楽in遠野座

  • 2025 荒川駒形神社例祭 芸能奉納

    さて、駒形神社例祭話題の後半です。御神馬巡行の後は休憩となり、午後から里宮で芸能奉納。午前中、遠野郷八幡宮で八幡神楽を見た方々が、附馬牛にやってきて少し賑やかになりました。里宮神事での神楽打ち鳴らしは小倉神楽さん小倉さんを神事で観るのは初めてです。笛は数年前から張山しし踊りでも吹いている方。中では続けて小倉神楽さん権現舞ではなく、鳥舞でした。里宮内の参集殿?で直会が始まると芸能奉納上柳しし踊りさんから実は、この日集まった方々の戸惑いの源になっていたのが、神社の施設の呼称です。建物の位置する標高順で、一番高い所にあるのが現在の荒川駒形神社本殿と割拝殿、そこから数百メートル下った所にあるのが本宮(最初の駒形神社があった場所)、そして、上柳の町中にあるのが里宮、ここで問題になったのが、参集殿という施設参集殿で直...2025荒川駒形神社例祭芸能奉納

  • 2025 荒川駒形神社例祭

    昨日の連休明けは一日中、雨。仕事のスイッチONは良いけど、社会復帰には慣らし運転も必要なので、ちょうどでした。笑明けて、今日は快晴です!さてGW話題で、、5月5日の子供の日、今年はご案内を頂いたこちらへ出撃です。10時本殿で遷御祭と云う事なので、その前に神社到着です。割拝殿前には役員さんを含め十数人がいましたが、いつもと手順が違うらしいとの直前情報。10時少し前、上柳しし踊りさんが登場しました。門掛かりに必要な最低人数で奉納した後、撤収。本殿への奉納は無しでした。本殿での神事の始まりヒザがどの程度良いのかわからないので上りたくないのですが、様子見です。笑残念ながら神楽の打ち鳴らしは、ありませんでした。本殿の神事後半の頃、Tさんと馬の登場。神事に参加する一頭と共に他の馬もお祓いをしてもらいます。駒形神社に、...2025荒川駒形神社例祭

  • 2025 南部神社例大祭芸能奉納

    天気予報では5月3日と5日は晴れ、他は雨マークが入っていたので、4日は骨休めかなと思っていたところ、天は私を見捨てなかったようです。笑桜がほぼ散っている鍋倉山、境内まで途中で休憩しながら階段を上ります。汗拝殿内では神事が行われていました。県外からお出での芸能ファン情報では、この日、大迫で岳神楽の公演があり、芸能ファンの多くはそちらへ行ったようだとのことで、静かに撮影できそうです!昨年は4団体の奉納があり、今年は2団体のみ。まずは鷹鳥屋獅子踊りさん。4月の入部行列後の芸能共演会も当日開催は無くなり、以前より静かな町中です。いつもなら拝殿下の広場で踊り始め、拝殿前まで来て奉納の意味を込めて踊り、階段下に戻って投げ草となり、その後メインの踊りをして終わると云うスタイルでした。今年は最初から拝殿前柱がかり?演目の...2025南部神社例大祭芸能奉納

  • 2025 八幡神楽 in 遠野座

    5月のGWは娘たちが帰ってこないので、どこかへ出かけようかとなり、時々愛妻の運転で、ちょっと県境を越えてみました。曇天の田沢湖、ちょっと寄っただけ(;^_^A山道を北上すると白樺と雪景色ここまで来ても日帰り入浴です。本当は有名な鶴の湯さんを目指しましたが、混雑していそうだったので無理せず・・・(;^_^Aこちらの乳白色の露天風呂、最高でした!田沢湖を南下し、角館を素通りして、名物を食べずに、横手経由で帰宅。ロングドライブにも関わらず、ハンドルを握り続けてくれた時々愛妻に感謝です!笑5月連休の初日3日の夜は、遠野座夜神楽の初日でした。この日は法螺貝の八幡神楽さん。お客さんの数はと云うと、満員御礼。45分の公演と云うことで、最初は三番叟でした。様々な芸能に三番叟があることから、何となく見たことがある演目だと思...2025八幡神楽in遠野座

  • 2025 春の前期連休

    この連休は4月後半と5月前半に分かれていて、働く遠野人の多くは暦通りだったようです。リタイヤしている人にはあまり関係ありませんが。笑そんな前期連休の昭和の日、時々愛妻からお昼のお誘いがあり、釜石へ。産直かみごうを通過すると、隣の元コンビニがあった所に板沢しし踊りさんの姿を発見!運転していた時々愛妻から「戻ろうか?」との優しいお言葉を頂き、Uターン。(;^_^A産直に戻り、関係者に訊ねると産直の周年事業の感謝祭?だったようです。しし踊りまで時間があることから店内に入ると同級生発見!トマトの苗を買っていました。流石は第二の人生を農業をやっている態で過ごしている彼です!笑11時、板沢しし踊りさんの出番です!顔ぶれの確認。笑この日は強風で低温、春と云うよりは初冬と云った感じでした。風邪を引きそうだったことと車内で...2025春の前期連休

  • 2025 消防演習・南部氏遠野入部行列

    前日から強風だった27日(日)は、朝から遠野市消防演習。上組町を行進して上早瀬川河川敷に移動後、いつもの演習と云う事で、まずはその行進を撮ろうかと思いましたが、すぐそばに駐車できそうもないので、河川敷に出撃です。笑9時半、既に始まっていました。強風対策と云う事か前日まで準備してあったテントは撤去され、県の防災ヘリも無し。対岸では遠野おぢさんが白い望遠レンズで様子を窺ってました。笑この中に同級生4人。他に見落とした人がいるかもしれません・・・。髪が有っても無くても、4人とも元気ですね~!健康体が羨ましい限りです。ポンプ操法ラッパ隊には小学生も参加しました。カッコ良かったです!恒例の一斉放水11時10分過ぎ、ここまで見て移動です。蔵の道広場では、既に南部氏遠野入部行列のセレモニーも後半、餅撒きに潜り込みました...2025消防演習・南部氏遠野入部行列

  • 2025 遠野の桜は?

    17日に桜の開花をお知らせしてから10日、市内のほぼ全域で満開の遠野です。青空の下で桜を撮りたいと願ってはいるのですが、そんな日は撮りに出かけられず。天気同様に健康もなかなか好転してくれません。25日の定期検診、三カ月頑張って休酒したのに、肝臓系の数値はほぼ変化なし。悪化していないので、良かったと考えることもできますが・・・(;^_^A三か月検診から二か月検診になるので、今後も休酒と適度な運動を頑張ります。健康問題を抱えるせいでもないでしょうが、今年はカメラを持ち出せる日は曇天ばかり。検診の帰りに宮守町鱒沢に立ち寄ると、ここもほぼ満開でした!下組町の卯子酉さん神社の東南隣では、ひとつ上の先輩が畑仕事に精を出していました。六日町の神明さん、今年は桜の花が少ないようです。翌26日の青笹町の喜清院のしだれ昨日あ...2025遠野の桜は?

  • 2025 遠野でも桜咲く

    遠野でも桜が咲き始めました!市内では早咲きの大工町は善明寺さん昨年は11日に咲いたので、ほぼ一週間遅れ。善明寺の十王さんでも、予想が難しい開花です。5月の連休には葉桜必至かも・・・。善明寺さんが開花となれば、とぴあでも開花。町中では、マルヰ産業ビルの解体が始りました。都会では、高層ビルの数が繁栄の象徴かもしれませんが・・・。我が家の庭にも春の使者が。2025遠野でも桜咲く

  • 新年度

    4月も中旬ですね!ご無沙汰しております。なかなか更新に相応しい題材が無く、日を過ごしております。(;^_^A新年度最初の週末は時々愛妻と例によって、花巻の日帰り温泉に入った後、久しぶりに盛岡方面へ遠征。どこでお昼を食べようかと迷った挙句に、途中で福田パンとなりました。笑この日は持ち運びが楽な軽い中古のミシンを見に行ったのですが、結局、今持っている物の方が良い物だということで・・・。その帰りはこちらで遠野市内にあるガラス工房「GlassfarmMANZO」の吉岡さんの新作が無いかと見に行きましたが、まだ入っていないようでした。さて、ミシンですが、実は私が挑戦中です。50年以上も前の足踏み式ミシンを触って以来で、紙の取説や動画を見ながらです。何をするのかって?小学校の家庭科の課題同様に雑巾からスタートです。笑...新年度

  • 彼岸

    春彼岸、年によっては墓参を怠ることも多し・・・・(;^_^A恥ずかしながら5,6年前までの正直なところです。夫婦其々の仕事の都合で、どちらかが代表で墓参りをするスタイルに変わってきています。今年は彼岸の入りから天気に恵まれず、なんとか19日に済ませました。我が家のお墓参りの後は、すぐそばの瑞応院。ここには義母の実家のお墓があります。そして、次は時々愛妻家の常福寺。最後におととし亡くなった義従兄の柳玄寺。どこも墓じまいやら永代供養のことが気になりつつ・・・。こうして墓参りをしている時に見かけた家紋、今まで見たことがないと思い、調べると五瓜に橘と云う紋のようです。色々な紋があるんですね~!笑20日の中日は、菩提寺の大慈寺護持会総会。関係者は早めに行って準備です。その後、しばし散策。2011年4月の火災で多くの...彼岸

  • 2025 黒森神楽遠野巡行 其の参

    前々回、白鳥の話を取り上げたので、本当にいないのか気になり、松崎町の光興寺橋から松崎橋辺りを車で流してみましたが、確認できませんでした。4月上旬までいることもあるので、まさか皆旅立ったとは思えないのですが・・・。でも、そのまさかなら、今年の春は相当早いのかも・・・。でも、そんな、まさか・・・。汗さて、黒森神楽遠野巡行も最後です。休憩後の最初、四幕目は清水参り10年前に遠野で観た演目です。でも、内容は忘れていたので、楽しみにしていました。笑黒森の狂言では、あるあるの登場人物二人の設定ボケ役のデク平さん、高校時代は遠野で過ごしたと云うことで、ここで口ずさんだのは、あんべ光俊さん(飛行船)の遠野物語、デク平さんは、私とほぼ同じ歳のようです。笑最初に登場した太夫とデク平のお嫁さん達登場左の太夫の表情で、色々なこと...2025黒森神楽遠野巡行其の参

  • 2025 黒森神楽遠野巡行 其の弐

    今日も良い天気です。こうなってくると外で働く人たちは、気が気でなくなりますね!年中、内勤の私が外を気にするのも可笑しい話ですが・・・。さて、打ち鳴らしから一幕目の榊葉が終わり、二幕目です。ご覧の演目で大蛇が飲む前に、皆さんで回し飲みをしていた中味が気になります。中味が気になると云えば、髪型まで見えないように覆うその中身が誰なのか気になります。笑出雲神楽の代表的な演目で、小学生の頃呼んだ絵本やTVの日本むかし話などで、年配に方々には説明が無くても内容が理解できます。しかしながら、読書離れが云われて久しい若者たちには、どうなのか気になります。主人公の一人は須佐之男命(因みに姉は天照大神です)先ほどお囃子の皆さんで飲んでいた、このお酒が気になるようです。もう一方の主役、八岐大蛇さん登場こちらもこのお酒が気になる...2025黒森神楽遠野巡行其の弐

  • 2025 黒森神楽遠野巡行 其の壱

    先月末に発生した大船渡山林火災による避難も本日全面解除となったようで、なによりです。その火災発生当初の明け方、飛んでいる白鳥の鳴き声が聞こえていましたが、3月も一週が過ぎる頃には聞こえなくなりました。相当数が北に移動したのかもしれません。そんな今日は、けっこう暖かかったのでスノーダンプを片付けました。あとで週間天気予報を見たら、まだ雪マークが・・・早かったかも・・・(;^_^Aさて、先週末の土曜は、遠野郷八幡宮に一年おきにやってくる黒森神楽の巡行でした。開場が12時45分からなのに11時過ぎには到着し、早めにおにぎりを食べスタンバイです。自宅は歩いて10分弱なので、家で食べてゆっくり出てきてもいいのですが・・・大笑私だけでなく黒森神楽の皆さんも早めに動きだし、13時前には八幡さんにご挨拶。社務所前に戻って...2025黒森神楽遠野巡行其の壱

  • 遠野町家のひなまつり

    我が家では娘が二人生まれたので、盛岡のお寺さんに嫁いでいる、時々愛妻の伯母を介して少し大ぶりのお内裏様とお雛様を義父母に購入して頂き、飾っていました。それも、子供たちが高校生ぐらいになる頃には、誰も飾ろうと云うこともなくなりました。全国には、そんなおひな様が沢山あるんでしょうね!汗さて、遠野市内の駅前周辺では3月5日まで、町家のひなまつりが開催されています。宿場町だった遠野の町中の商家では、各家で飾られたおひな様を見て歩く習慣があり、現在はそれに因んだひなまつりが行われ、26回目になるようです。駅前からスタートする観光の起点は、ここから。施設内には市内観光のアドバイスをしてくれるインフォメーションからお土産品などもあり、ここには同級生や知人の家で飾られていた、おひな様が飾られています。同じ駅前の旧農協ビル...遠野町家のひなまつり

  • 2025 小友町裸参り

    私が南部ばやしの囃子に加わり、遠野まつりやその他のイベントを含め参加した回数はたかだか30回ほど。しし踊りや神楽は年間の出演が複数回あるのに対し、南部ばやしは遠野まつり以外で披露されることは、ほぼ、ありません。となると、練習も含めて、そう多くの時間をその仲間たちと共有することも少なく、その年に集まった顔ぶれで、どうにかお祭りに参加していると云うのが実情かと。そんなお祭りで、南部ばやしに参加する楽しさを教えてくれた先輩のひとりが先日亡くなりました。ご冥福をお祈り申し上げます。さて、2月も下旬、恒例の小友町裸参りに行ってきました。今年は、久しぶりにお参り前に行われる神事から観ようと地区センターへ。前厄、後厄を含めた厄男がメインです。神楽の打ち鳴らし外山神楽さんの権現舞榊奉納、下帯のお尻に目が行きます!(;^_...2025小友町裸参り

  • 第50回遠野物語ファンタジー

    2月も後半、そろそろ確定申告をしなければと思っているこの頃です。汗その2月は初っ端から時々愛妻の都合が合わなくて、一人日帰り入浴の週末です。8日(土)例の如く花巻の温泉に行くと、サウナ友の会の幹事長と一緒になり、昼はどこで食べようかということで、話題作りにマルカン大食堂へ。笑流石に有名なナポリカツやソフトクリームは無理なので、ざるそば大盛。充分すぎるボリュームでした!笑最低気温が-18℃近くになった翌日9日の猿ケ石川この上流では三脚にレリーズをセットした本格派のカメラマンが撮影中。邪魔しないように、シャッターを2回押して、撤収です。笑さて、15日(土)は遠野市民センターで第50回遠野物語ファンタジーでした。前回観たのは、たぶん40年も前だと思います。開場時間の午後5時半には、どっとお客さんが入場。ステージ...第50回遠野物語ファンタジー

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の四

    昨日、とぴあのインフォメーションに行くと、お連れさんと、はぐれたと云う方に遭遇。館内放送で、相手を呼び出すものの現れず。弘前から岩手に観光バスツアーに来て、自由行動の間にとぴあに立ち寄り、相手とはぐれたと云うことのようでした。その後、バスが待機している遠野駅に行くと、その相手は先に乗車していたようで無事、合流。遠野に観光で来て頂きながら、嫌な思い出だけがお土産にならなければ良いのですが。と云うことで、ちょうど1月も最終日、共演会話題も最後です。11番目は、大出早池峰神楽さん演目は、大蛇退治例の八岐大蛇の話です。最初に登場するのは老夫婦なので、本来は、女性の面と翁の面ですが、昭和24年に神楽道具一切を焼失しているので、準備できる道具だけで演じるようになり、それがそのままになっているのかもしれません。出雲では...第30回遠野郷神楽共演会其の四

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の参

    30回を数える神楽共演会、その記念すべき第1回に出演したのは13団体。その中で共演会のみならず、遠野まつり、各地域の例祭を含め、見る事が叶わなくなったのは、柏崎、迷岡、駒木の三団体です。これらの復活は、おそらく難しいでしょう。私自身、この中で映像でも見たことがないのは柏崎神楽、もしかすると図書館・博物館、あるいは教育委員会には、動画が保管されているかもしれません。眠ったままでは保管の意味もなくなるので、一般人も見られるようになれば、休眠しても復活する際、大いに役立つと思うのですが。と、つぶやきつつ、其の参です。8番目は八幡神楽さんです。山ノ神舞この山ノ神舞を得意としていた会員が抜けてから、しばらく演じられなかった舞です。今は動画も見ながら自主練習もしていると云う若手が加わり、心強い限りです。あと一人でも二...第30回遠野郷神楽共演会其の参

  • 第30回遠野郷神楽共演会 其の弐

    神楽共演会の翌日は、数カ月おきの定期検診で矢巾でした。岩手山もくっきり見える快晴、しかし、健診結果は曇天。ヒザを悪くしてからウォーキングし難くなり、年末から今月中の不摂生続きで、肝機能全ての数値が全くダメでした。健診結果がほぼ良好だったら、ラ・フランス温泉に入って行こうと準備してたのに、まっすぐ帰宅となりました。しばらくは休酒です。前回は3か月休んだので、今回も?大泣!さて、愚痴ったところで、其の弐です。4番目は似田貝神楽さんこの方のお母さんは駒木神楽が復活した時、鳥舞をやっていたと思いますが?八幡舞似田貝神楽さんは遠野山伏派の神楽で、飯豊神楽さんの弟子神楽になります。六日町の伊勢両宮神社(通称:神明)の本宮が似田貝にあったことが神楽幕の由来です。5番目は宮守町達曽部の湧水神楽さん昭和7年に大迫町合石から...第30回遠野郷神楽共演会其の弐

  • 第30回 遠野郷神楽共演会 其の壱

    26日(日)は土淵町水光園の芸能館にて、第30回遠野郷神楽共演会でした。前日まで主要道路には雪が全くなかったのに、当日の朝、あれよあれよと云う間に雪景色。自宅はそのままに、拙案内所の駐車場廻りの雪かきをして、会場入りです。午前10時少し前、外では八幡神楽さんの法螺の音で、開会をお知らせです。舞台には権現様が11柱、当日の次第には参加団体は13とありましたが、諸般の事情で2団体欠席になりました。鱒沢神楽さんの打ち鳴らしの後、来賓の祝辞、そして遠野郷神楽保存推進協議会の会長の挨拶となり、一番目は鱒沢神楽さんでスタート鳥舞新型コロナ前はミニ八幡舞のコンビだったり、都度、新しい人が入ると相手を変えながら伝えている鳥舞ここのところは、この二人です。私の足元が賑やかだなあと思ったら、子供達が声援を送っていました。お父...第30回遠野郷神楽共演会其の壱

  • 2025 石鳩岡神楽舞い初め 其の参

    年賀状も今回限りみたいな人が、だいぶ増えました。葉書代も一因ですが、表も裏も印刷の人が多く、気持ちが伝わりにくいのでしょうがないですね。そんな年賀状、いつもは届く大学時代の仲間から昨年は届かず、今年も・・・。先日、奥さんから葉書が届きました。昨年11月に亡くなったとのこと。学生時代はチャラかったけど、社会に出てからは、いち早く資格を取り、独立開業した彼。当時の仲間を振り返ると、人は見かけではわからないものだとつくづく思います。(;^_^Aさて、舞い初めのラストです。6幕目の岩戸開きが終わったところで、花読み大変不弁舌ではございますが、と云いながら、どこの芸能でも弁舌滑らかな方が口上。歯も声も顔も性格も悪いと、時々愛妻にいつも云われる私のあこがれ。笑7幕目天女女舞です。遠野では神楽の女性参加率が高いので、男...2025石鳩岡神楽舞い初め其の参

  • 2025 石鳩岡神楽舞い初め 其の弐

    冗談じゃないよ~!1月23日に雨が降るなんて・・・。真冬ですよ~!ちなみに32年前に亡くなった父の命日です。その日の朝は-15℃以下で、家の水道が凍りました。さて、石鳩岡神楽舞い初めの続きで、四幕目は、平倉神楽さん太鼓の松が邪魔で顔が撮れません。笑八幡舞この日は囃子方に平倉神楽の方々が参加する演目が多く、本家の石鳩岡神楽のメンバーが他の行事と重なったのかもしれません。5幕目やはり、胴は平倉神楽の会長でした。石鳩岡神楽のいつもの胴取りは怪我をして、やっと復帰したばかりだと説明があり、思い出しました!昨年11月の東和町神楽大会でも、石鳩岡神楽さんの胴は平倉だったと。山の神舞です。どなたかな?と想像しながら観ます。散米の後は、お菓子撒き舞手は石鳩岡の会長でした。じゃ、じゃ、じゃ!感嘆符息が乱れている様子も感じら...2025石鳩岡神楽舞い初め其の弐

  • 2025 石鳩岡神楽舞い初め 其の壱

    例年通りなら、1月15日のどんと祭で見る八幡神楽さんが、その年最初の郷土芸能になりますが、今年は、まとまった芸能と云う意味では、19日(日)隣町の東和町での石鳩岡神楽さんの舞い初めが最初になりました。会場は、東和町石鳩岡振興センター遠野からだとよく行く花巻市の日帰り温泉よりは、近いです。笑会場の北側道路向かいにあるのは観音堂「遠野菊池党」という書物に、この観音堂と遠野の菊池氏との関わりについてが触れられています。さて、神楽の舞い初めです。後援会長が集まった皆さんを代表して、権現様に手を合わせ、スタートです。胴が高校生に替わりました。最初は女子中高生?3人が加わり、4人で鶏舞この日のために数カ月前から練習したとのこと。その練習の成果が表れている舞でした。続いて三番叟こちらも地元の中高生?男子5人。前半の舞を...2025石鳩岡神楽舞い初め其の壱

  • 1月も20日

    いや、いや、正月早々に今年第一弾をアップしたので、順調に続けていけると思っていましたが、なかなか上手くいきませんね~!自分のおぼつかない記憶を残しておくためにも、ちょっと振り返りです。笑正月2日、ショッピングセンターとぴあの初売の景気づけは、仙人太鼓。当初からのメンバーは私同様に年を重ね、前列は若者が務めていました。3日は、恒例の高校同級生有志の新年会出入はありましたが、14名だったと思います。学生時代、私と同じアパートで隣り同士だったK君が、福島から帰省中と云うことで、久しぶりにゆっくりと当時の話が出来ました。高田みづえの「花しぐれ」と云う曲が隠れヒットソングで、ウケ狙いで歌ってみましたが、誰も知らないようで、撃沈。(;^_^A仙台から帰省中の娘が帰る5日は、マルカンデパートの食堂へ。有名なメニューはス...1月も20日

  • 2025 謹賀新年

    2025新年明けましておめでとうございます!昨夕、自称案内所と時々愛妻家に越後製菓の鏡餅を供え、取り寄せの日本酒をお神酒として2024年に感謝しました。その後、我が家で同様のことをし、紅白歌合戦前を見ながら夫婦、母、下の娘の4人で静かに乾杯!飲む気満々でしたが、お神酒を一合と350ml缶4本のビールで、2024年の飲み止め。珍しく紅白歌合戦をほぼ見ました。笑白組が勝ったのを見届け、歩いて遠野郷八幡宮へ。昨年は二人の娘と一緒でしたが、今年は一人。それも、ひざを気にしながら。神社に到着してから20分ほど並んで元朝参り前にいたのは高校3年生と思しき面々、春からの新生活頑張れよ~!笑こうして友達と神社にお参りにくる若者が多いのはびっくりです!いつものように破魔矢と神社のお札を買って、帰宅、後、爆睡。今朝は、ゆっく...2025謹賀新年

  • 2024 総集編其の四

    昨日、下の娘が帰省、上の娘は正月一日が休みのようですが、はたして現れるのか?娘が帰ってくると、俄然、エンジン全開なのが時々愛妻邪魔にされるので、側に寄らないようにしています。(;^_^Aさて、今回で、2024年総集編のラストとなります。10月6日、宮古市の黒森神社へ!黒森神楽の皆さんの元気な顔を観られ、心の洗濯ができた気分でした。年明けの2025年は2月22日に北上市江釣子地区交流センターに、3月8日には遠野郷八幡宮に黒森神楽がやって来るようです!10月20日は遠野市郷土芸能共演会遠野まつりに続き、鱒沢獅子踊りさんが初登場!今後引き続いてのご活躍を期待しています。10月は11日と25日が矢巾通い、これで今年のぶんは終わり、次は1月です。知人がクリスマスをここで迎えたはずですが、ご帰還をお待ちしています。1...2024総集編其の四

  • 2024 総集編其の参

    今年の振り返りも半年ぶんが終わり、7月からです。7月17日は大出早池峯神社の雨振り宵宮、振り返ると6月の日枝神社のお祭りも雨でした。翌18日の例祭は何とか天気は回復、但し、上柳と東禅寺のしし踊りは無し。その代わりとしては、あまりにもメジャーな早池峰岳神楽さんが参加。今年は大迫早池峯神社のお祭りに、附馬牛から張山しし踊りさんが参加したと云うこともあり、両早池峯神社のお祭りとしては歴史的な出来事だったと個人的に思っています。7月27日、宮守町塚沢神社で宵宮に合わせて、塚沢早池峰神楽さんが平倉神楽さんと一緒奉納新型コロナ明けと云うことで5年ぶりの開催となりました。8月15日はいつものように遠野納涼花火8月16日には附馬牛町徳昌寺でしし踊り奉納、初盆の供養にも廻りました。その晩、舟っこ流しの行列が始まろうとしたそ...2024総集編其の参

  • 2024 総集編其の二

    昨年の3月、矢巾で一週間ほど合宿し、一年経過した今春には様々な検査がありました。私自身の感覚では、もう3年ぐらい経ったような感じですが、過信は禁物なので、云われたとおりにしています。笑暴飲暴食にならないよう、なるべく飲み会には近づかないようにはしましたが。(;^_^A4月二回目の矢巾通いの用件が済んだ後、紫波稲荷神社へ参拝しました。その数回前には、紫波古稲荷神社へも。こうした矢巾通いでは往復だけでは寂しいので、何度かに一度は寄り道。(;^_^A4月28日、義従兄の納骨でした。一方が渕から生還し、一方は思いもしない展開となりました。翌日は家族揃ったので、藤沢町のArk館ケ森牧場へ。5月の連休は相変わらずで、南部神社の例祭へ。この相変わらずが良いのですが。笑5月5日、いつもなら子供やぶさめですが、今年は附馬牛...2024総集編其の二

  • 2014 総集編其の壱

    12月は、あっという間で、もう年末ですね~!特別忙しかったとか、具合が悪かったということでは無かったのですが、強いて云えば、出不精になっていただけだったのかもしれません。笑ここ数年の冬は、暖かかったような気がしましたが、今年は何だか寒そうな・・・。雪も積もりそうな気配を漂わせています。まだ身体が冬仕様になっていないので、外に出るのが億劫です。さて、今年も残り5日と云うことで、総集編です。2024年の1月1日はこんな天気でスタートでした。里には雪がありませんでした。びっくりです!1月は例年通りに日付変更直後に遠野郷八幡宮へ行き、お昼前には石神、六角石、大出早池峯の遠野三山の神社へ参拝。3日には、恒例に同級生新年会があり、これまた恒例とは云いませんが、定期検診。1月28日には神楽共演会でした。毎年、新人が居る...2014総集編其の壱

  • 2024年も師走に突入

    何となく慌ただしかった11月、こちらの紅葉の季節もすっかり終わり、関東、関西以西は、見ごろだなんてTVで云っており、ひと月ほど季節が違うようです。11月中旬に一度白鳥を見かけながら、まともに撮影できたのが21日。29日(金)は恒例となっている元の職場の忘年会。所長と一人がノンアルビール、残り二人がとりたてホップ美味しい料理を頂きながら、これまた恒例となっているお互いの健康話題。誰一人として健康だと云える人はいません。笑病気も笑いにしながら、しばらくぶりに大笑い。その後、同級生夫婦の店で一人二次会。帰りは乗せて頂きありがとうございました!その際、店主に町飲みはお祭り以来だと話しましたが、よく考えると11月5日に従弟達と飲んでました。としょりの記憶は、あてになりません。笑あくる日、夜中の雨が雪に変わってました...2024年も師走に突入

  • 2024 晩秋

    昨夜の強い雨で良い感じだった紅葉の見ごろも、周辺の山々では、ほぼ終盤。先週の金曜日、この日を逃すと青空の下では、もう撮れないと思い、毎年お邪魔するこちらへ。緑だった葉が紅くなるのに、ほぼ一日。そして、間もなく上から枯れ始めていました。紅葉の命は短くて・・・これからは霜と強風の繰り返しで、やがて雪。昨年のタイヤ交換とは、ほぼ一週間遅れで本日。日付は前後しますが、先週水曜日の午後は盛岡にて講習会。午前中には市内に入り、他の用足しを済ませ、時間つぶしです。笑旧盛岡銀行本店明治44年(1911)完成東京駅を設計した辰野葛西建築事務所の作品ひとつ上の盛岡信用金庫は、昭和2年(1927)、葛西萬司氏による設計。一般的には東京駅と云えば、辰野金吾氏が有名ですが、事務所としては葛西萬司と共同経営。その葛西萬司は盛岡藩家老...2024晩秋

  • 稲瀬芸能文化まつりで青笹しし踊り

    11日(月)、午前中は釜石税務署、午後は花巻合同庁舎へ。国の税務のくくりは沿岸で、県の振興局のくくりは内陸となる遠野、用足しも大変です。釜石へ行くときは釜石自動車道を使い、帰りは久しぶりに仙人峠をゆっくりと上ってきました。大橋は余計な草木も枯れ、とても視界良好。終盤の紅葉を撮りながら、遠野へ帰ってきました。で、タイトルの稲瀬芸能文化まつりです。2019年に遠野の飯豊神楽さんが出演した時には、同じ会場で江刺民俗芸能フェスティバルと云う名称でした。今回の出演団体を見ると、よさこいや年祝連の踊りなどもあるようなので、民俗芸能だけから、その他も含む・・・に変わっているのかもしれません。様々なイベントに行ってた楽しみなのが、これ。パンフレットと一緒に番号札を渡されましたが、抽選会は最後。ゲストの青笹しし踊りさんは1...稲瀬芸能文化まつりで青笹しし踊り

  • 名残りの秋 & 第22回東和神楽大会 其の四

    昨日の朝は遅い時間まで雲海だったようですが、今朝は猿ケ石川周辺から高清水辺りがモヤっていたので、それなりに雲海だったと思います。笑遠野は秋も深まり、山の紅葉も終盤ですが、日曜日に様子見した処では、あともう少し寒暖差があれば残りも紅くなりそうな感じでした。こちらは空家の秋(;^_^Aさて、東和町神楽大会も最後です。8幕目岳流石鳩岡神楽さん五穀の舞この舞は、遠野の平倉神楽さんも結構な割合で見せてくれます。今回、私のツボにハマったのは左にいる狐さんの腕の動かし方、いかにもコン!と云いながら腕を出しているかのような手ぶりでした。笑クズシもばっち決めて、大きな演目は終わりです。最後は岳流南川目神楽さんの権現舞今回の東和神楽大会は大償流の土沢神楽さん、社風(みやぶり)として町井、舘迫の社風神楽さん、岳流の石鳩岡神楽さ...名残りの秋&第22回東和神楽大会其の四

  • 回忌 & 第22回東和神楽大会 其の参

    11月2日(土)は義母の五回忌で、夫婦だけでお寺さんへ。因みにこの日は、義父の命日。雨降りのこの日、午後から別件の用事もあり、本来ならば声をかけなければいけない親戚には、失礼しました。身近な親戚もかなり少なくなり、其々が健康に不安を抱える状態でもあり、何より、遠野には会食できる会場が少なくなっているという事情もあります。本堂の飾り金物を見ていると、以前のものと輝き加減が違っていました。先代が磨き直しを頼んだそうです。この紋が、南部変り花菱。このお寺さんは、八戸直義公が八戸根城から遠野へ移封となった際、共に移動。時々愛妻家も、その縁で、八戸から移ってきたと言い伝えられています。おそらく当初は新町で酒屋商売をしていたものと推測。さて、神楽大会其の参です。6幕目、土沢神楽さん悪魔退治昨年、花巻市の第40回みちの...回忌&第22回東和神楽大会其の参

  • 名残りの秋 & 第22回東和神楽大会 其の弐

    10月終盤に高清水に上った日の昼下がり、(大袈裟ですが)意を決して、猿ケ石上流へ。例の重湍渓の川沿いの紅葉が進んでいました。数人のカメラマンが三脚をセットして本格的に撮影しており、一人ではないので安心して、何ショットかお邪魔しました。それから数日後の11月1日は並びがいいので遠野郷八幡宮のライトアップへ。移動途中、暗がりの木の枝に足を引っかけ、膝が・・・泣く泣く、途中で撤収。数字の並びだけで、運が良くなるわけではないようです。笑さて、ライトアップから二日後の東和町神楽大会其の弐です。4幕目は岳流浮田神楽さん山の神舞浮田神楽さん、遠野ではあまり馴染みがありませんが、明治末期に大迫町の岳神楽に弟子入り、大正5年に許可を得て始まった岳神楽最後の弟子神楽と云われいます。岩手県民俗無形文化財に平成30年に指定されて...名残りの秋&第22回東和神楽大会其の弐

  • なごりの秋 & 第22回 東和神楽大会 其の壱

    話は10月に戻りますが、その最終週の某日、2年ぶりに高清水へ上ってみました。雲海には、ならないとわかっていても・・・。こんな日なので駐車場には数台のみ。暗がりの中、懐中電灯を持って草地に三脚セット。膝に負担がかからないように慎重に移動していても、何往復目かで、すってんころりん!廻りには、まだ、誰もいません・・・・ああ、痛かった・・・・涙なんとか膝は無事。雲海もないし、お日様も期待した場所でないしで、がっかり。まあ、混雑していない中で、ゆっくりと朝を迎えられただけでもOKでしょう。それでも、ピーク時には30名ぐらいは居たと思います。震災以前は30名でも凄いと思いましたが、今は100名以上だとか。その中には入れそうにないので、また来年までお預けですね!笑さて、またまた芸能関係と云うことで、11月3日(日)午前...なごりの秋&第22回東和神楽大会其の壱

  • 従弟達遠方より来たり & 東和芸術発表会

    11月最初の連休明け5日(火)は、千葉と静岡から父方の従弟夫婦が遠野入り。市内にいる従弟家族と一緒に飲みながら、其々の近況を語り合うつもりで居酒屋をセット。でしたが、輪は広がり17名。明らかにキャパオーバー。まあ、結果オーライと云うことで。笑従弟二人は、兄は静岡、弟は千葉。その千葉の従弟が今年、還暦。まずは、第一の人生お疲れ様!そして、これからの第二の人生も頑張りましょう!とエール。採れたてを飲んだ人だけが引けるくじで、見事に2等賞。毎年、新たな健康問題を抱える私ですが、まだ運は残っているようなので、もう少し頑張れるよう気合を入れ直しです。(;^_^Aこの中で、父の兄弟姉妹世代で残っているのは、来遠した従弟兄弟の母親と、埼玉にいる叔母と私の母となり、次の世代が私たちになります。話題が、もっぱら健康問題にな...従弟達遠方より来たり&東和芸術発表会

  • 遠野文化フォーラム後編

    仙台の24地割さんが、国重文千葉家見学会の予約をしていると云う話に刺激を受け、27日(日)午後の自由見学の時間を見計らって行ってみました。だいぶ修復復元が進んできたようです。工事着工前の2015年に千葉家まつりが開催されて9年、その時、お祭りに参加していた方々の口から、完成した時のお祭りにはこの世にいないかも?なんて話も出てました。あともう少しですね!今から、ちょうど10年前の今頃の風景です。秋も深まってきたところで、後編。二組目は平倉神楽さんこのフォーラムのテーマのひとつが「遠野の郷土芸能神楽千代に舞い継ぐために」と云うことで、最初は大出早池峰神楽さんで、この平倉神楽さんは大迫の岳系早池峰神楽。早池峰山に縁ある神楽の対比と云った感じでしょうか?もうひとつは神道神楽と山伏神楽と云う対比でもあったのかもしま...遠野文化フォーラム後編

  • 遠野文化フォーラム前編

    25日(金)は術後1年検査の結果を聞きに、矢巾に行ってきました。主要案件については、OKでした。喜!しかし!しかし!です。血圧を念には念をで5回計りましたが、数値が高い・・・今までは全くの正常値だったのに・・・心当たりは、散歩を止めたこと・・・一年以上継続したのに・・・暴飲暴食はほぼ無いので、やはり運動・・・ヒザに負担のかからない方法を考えます。汗さて、昨日の午前中、ふらっと仙台の24地割さんが顔を出してくれました。千葉家の見学会に申し込んでいたそうで、遠野の初秋の風景を楽しめたでしょうか?お付き合いできれば良かったのですが、午後は遠野文化フォーラムを予約していた笛吹です。その文化フォーラム、時と共に堅苦しいのが苦手になってきたので、どうしようかと思っていたところ、第一部の佐々木喜善賞の表彰者に記憶のある...遠野文化フォーラム前編

  • 第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の四

    共演会の最後です。今回の共演会、昨年までと何が違うと云われて、一番大きな変化はお客さんの数でしょうか。特別招待の相去鬼剣舞さん目当てか、初出演となった鱒沢獅子踊りを見るためか、その両方のだったのかもしれません。いずれにしても、前年よりお客さんが多いと云うのはうれしいものです。関係者の皆さんの努力に感謝です!休憩時間のホワイエも大賑わいでした。ステージに移ります。7番目は宮守町の塚沢早池峰神楽さんこの前の連休に遠野座でお会いしたばかりです。笑見る機会が多いと云うことは、それだけ活動していると云うことになります。そんな塚沢さんも長い間、低迷していた時期があるそうで、そこで弟子神楽の平倉神楽さんから習い直しをして、演目の正しい舞を復活をさせているとのことです。今どきなので、同じ系統の舞の動画はあちらこちらで入手...第13回遠野市郷土芸能共演会其の四

  • 第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の参

    天気が悪いと身体のあちこち不具合ばかりで、同年代では最先端をいっているような気がします。さて、お昼休憩を挟んで午後の部です。その前に今回は、昨年までと変わったことがありました。パンフレットに協賛企業名が添付されており、会場内にもそれがありました。市外で開催される同様のイベントにも行きますが、そのような例を見た記憶がありません。とうとう郷土芸能の発表も、ままならないほどの懐具合になったのかと・・・。どうせ企業献金と同じような仕組みなら、いっそのこと、政治家からのこのような寄付を条件付きでOKにして、そこからも頂いたら手っ取り早いのでは?報告書に載せないんでしょうから笑さて、バカな話はこれまでとして、続きにいきましょう!午後の1番目は宮守町の下郷さんさ踊りさん活動団体名は下郷芸能保存会というんですね~!演目は...第13回遠野市郷土芸能共演会其の参

  • 第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の弐

    2団体が終わったところで、パンフレットには「休憩・交流会」とありました。ホワイエには、軽食や飲み物の販売の他、ポチ袋のワークショップも。MYポチ袋を作って、好みの芸能団体に一口2千円の御花を上げると、返礼品が貰えます。活動費に苦労している団体が多いので、少しでも稼がないと・・・・。パーティーを開くだけで一人何万円も貰える人達とは違うので・・・。でも、芸能関係者と親しい人たちは、その都度、御花を出していたら、一流芸能人の舞台やコンサートに行く以上のお金が年間かかることになるので、それはそれで問題です。応援するなら、その日頑張ったと思うぶんで良いのでは?(;^_^A御花は義務ではないので心配せずに、郷土芸能へ足をお運びくださいね!笑さて、午前中の3番目は附馬牛町の張山しし踊りさん演目は、通り、門掛かり、太刀掛...第13回遠野市郷土芸能共演会其の弐

  • 第13回 遠野市郷土芸能共演会 其の壱

    去年は11月後半だった郷土芸能共演会、今年は1か月前倒しで20日(日)でした。まだ降雪には早いですが、この日の最低気温はアメダスで0.8℃、寒かった・・・。市民センターの北側を流れる来内川沿いの道には銀杏。この実が無くなると寒い冬?前回PRした郷土芸能関係、私は市民センターで開催の遠野市郷土芸能共演会に出撃です。ホワイエには今回の出演団体の垂れ幕。なんか、凄い芸能に見えます!笑開会前、遠野市の郷土芸能のPRスライド。なぜか、その中に一瞬、釜石の虎舞が映ったように見えました。とうとう、遠くも見えなくなってきたようです・・・・(;^_^Aトップバッターは、大出早池峰神楽さんで、演目は五穀舞天照大神は、葦原中津国にいる保食神を訪ねるために月読命を遣わしました。保食神は口から海や山の物を出して歓待しましたが、月読...第13回遠野市郷土芸能共演会其の壱

  • 2024 八幡神楽 in 秋の遠野座

    しつこいな~!でも連休三日公演なので・・・(;^_^Aとおの物語の館にある蔵には、ご覧のような家紋が付けられています。上の紋は花菱の廻りに円があるので、丸に花菱紋丸が無いのが単純に花菱紋で、遠野南部氏の替紋のひとつです。では最初の写真の紋はと云うと、南部変り花菱紋の一種だと思われます。真ん中の円の周囲が遠野南部家と若干異なって見えますが、おそらくそうかと。盛岡藩主の参勤交代には、遠野南部氏の家臣も付いて行きましたが、その際、盛岡本藩の家臣と遠野の家臣が同じ家紋を付けることで、道中でいざこざを起こすと困ることから、遠野南部家臣はこの南部変り花菱紋の付いた羽織を遠野南部家から借りて身につけたそうです。これを看板羽織と云います。明治維新になり遠野南部家から家臣が離れる際、本同心衆は、この看板羽織を下げ渡して貰い...2024八幡神楽in秋の遠野座

  • 2024 外山神楽 in 秋の遠野座

    10月の連休が終わり、遠野市内の稲刈りも終盤。今回の三連休、三日とも雲海でした。話によると、かなり大勢の人が雲海詣でをしたそうです。さて、連休二日目の夕方に話を戻し、また遠野座の神楽です。(;^_^A遠野座のあるこの施設は「とおの物語の館」と云います。以前は「とおの昔話村」と云う名称でした。ここには、遠野物語の作者柳田国男先生が遠野で宿泊した旅館や晩年の隠居所が移築保存され、中は子供から大人まで楽しめるように工夫されています。その旅館が移築される前の様子は、旧「遠野」なんだり・かんだりの2008.10.21を参照下さい。施設南側には、鍋倉城の内堀の役割を成した来内川(らいないがわ)があり、川と施設の間には、哲学の道ならぬ、私が云うところの物語の小路。大手橋から下流の柳玄寺橋辺りまでは、それなりに良い雰囲気...2024外山神楽in秋の遠野座

  • 2024 塚沢早池峰神楽 in 秋の遠野座

    9月の遠野まつりに、一日ぐらい譲ってほしかった10月連休のこのバカ天気。今日は半袖でもいいほどの気温です。そんな連休の中日、仙台方面にドライブする予定でしたが、時々愛妻の腰痛で中止。ちょうど市内では産業まつり開催中と云うことで出撃です。陽気のせいもあってか、市民センターも蔵の道広場も賑わっていました。そこで市内限定スキップカードの抽選で3等賞。その前に行った遠野テレビの抽選では粗品。1勝1敗でした。さて、そんな昨夕は、遠野座で神楽公演がありました。連休の遠野で、地元の民俗にふれる良い機会になったと思います。この日は塚沢早池峰神楽さん演目は、恵比寿舞予想はしていました。9月の遠野まつりでも同じ演目だったので・・・・笑私のような追っかけでない限り、演目になんだかんだ云う人はいないと思うのでOKかな?蛭子命(ひ...2024塚沢早池峰神楽in秋の遠野座

  • 2024 黒森神楽秋季公演後編

    日曜の夜から断続的に降っている雨、稲刈り真っ盛りのこの時期には、コンバインメインと云いながらも恨めしい雨です。でも松茸には恵みの雨かも?・・・・茅葺き屋根の家の下にある田んぼ、今年も耕作されていませんでした。それでは、黒森神楽後半の部です。二幕終わったところで、御花御礼口上山間地では稲刈り時期でもあり、また、あとで知ったのですが、大槌町ではミライ芸能祭というのがあったようで、用意された座席に若干の余裕がありました。次回は、ぜひどうぞ!ここで、紅白の柔らかい御餅が振舞われました。家の持ち帰ったら、ばあさんが食べたようで昨日のお昼にはありませんでした。笑3幕目は浦島釣り関係ということで沿岸では、恵比寿舞を披露することがほとんどだと思います。最初の三番叟といい、この浦島も2017年の遠野公演で舞った演目です。笑...2024黒森神楽秋季公演後編

  • 2024 黒森神楽秋季公演前編

    10月に入りました。全国的に有名な「大曲の花火その秋の章」が行われる5日(土)、遠野市宮守町では、「小さな銀河の花火打ち上げ大会」が開催されました。昨年まではめがね橋がライトアップされていたので、宮守の花火だとわる構図でした。今年はライトアップ無しで真っ暗、どこの花火かさっぱりわからない絵になりました。さて、全く予定の無い6日(日)昨日は、はがきを頂いていたこちらへ宮古市の黒森神社です。秋季公演開演時間の13時に間に合うように、11時半には神社下の駐車場に到着。歩く距離が最短になるよう駐車場を確保するつもりが、速すぎたようです。笑座る場所を確保し、御花御礼の草餅を食べ、開演30分前にはスタンバイ。定刻、松本会長の挨拶から打ち鳴らし太鼓、手平鉦、八本調子?の笛の軽快な音を聞くと黒森神楽が始まったなあと云う気...2024黒森神楽秋季公演前編

  • 2024 六角牛神社宵宮

    先週は六神石神社のお祭りで、今回のは六角牛神社。どちらも「ろっこうしじんじゃ」です。この六角牛神社は、六角牛山の青笹町糠前からの登り口にあり、笛吹峠の登り口でもあります。どうして同じ読みの神社が同じ町内にあるのでしょう?先週例祭の行われた中沢の六神石神社は、江戸時代には住吉大明神と云われ、後に近くにあった六角牛新山宮を合祀し、六神石神社となったものです。糠前の六角牛神社はと云うと、江戸時代には神楽大権現と呼ばれていました。江戸時代の御領分社堂を見ると、糠前村神楽権現俗別当勘作とあります。「ものがたり青笹」を見ると、神楽田に屋号勘作どんと云う家があるようなので、おそらく江戸時代に別当を務めていた系統かと思われます。漢字違いの「ろっこうし」神社の命名には諸説あるようですが、ここでは触れません。さて、翌日は砥森...2024六角牛神社宵宮

  • 2024 砥森神社のお祭り

    9月28日、29日は遠野市宮守総合支所の南側川向うにある砥森神社のおまつりです。昨年は六神石神社の例祭と重なり、午後からお邪魔しましたが、今年は午前中から。境内の栗も秋を感じさせてくれます。遠野盆地は稲刈り真っ最中。10時少し前、神事です。鹿込神楽さんが最初に奉納し、その後神事にも参加それから、新町南部ばやし奉納あらまちと読みます、以前は粡町という漢字をあてていたようです。笛が6人もいました。今年の仲町は3人、生演奏かどうかで人数の重要性が変わります。笑CDだから、笛の数なんて・・・・と思われているかも。下郷さんさ踊りさん、何班かに分かれて活動しているのかな?少な目でスタート。その後若い人たちの太鼓があって、渡御の始まり。宮守総合支所にて鹿米神楽さんは、人数を増やしての参加が、だんだん難しくなってきている...2024砥森神社のお祭り

  • 2024 遠野まつり 後編

    最初にタイトルを「2024遠野まつり前編」にしたので、「夜の部其の参」で終われなくなり、締めとしての後編です。今年はヒザもそうですが、様々な意味で気力が下がってしまい、その気力アップのために?春から笛づくりに挑戦していました。笑上下の2本が仲町南部ばやしで使用している明笛で、中2本は同じような音程が出るように自作したものです。ネットでも同じ製造元の明笛はありますが、音程が異なります。笛を続けてやりたいという人が出てきても、保存会には予備の笛がありません。以前は、それ用の笛があったのですが、いつの間にか戻ってこないと云う状態になり、人を募集するなら笛の準備も真剣にとなった次第。お金がないので塩ビに塗装です。笑東和町のS原さんに塗装のアドバイスを頂きました。こうやって、お祭り前に色々な準備をしても、一回出演し...2024遠野まつり後編

  • 2024 遠野まつり 夜の部 其の弐

    神楽を観ていた時の、どの時点だったか定かでありませんが、私の傍に千葉都民の準遠野人「yamaneko」さんがいました。話かけようと辺りをみた時には姿は無く、まさに山猫。笑その他には仙台から24地割さんもこの日、遠野入りしていたようですし、埼玉のカメラマンさんも。まともなお祭りにならないと承知の上での遠野入り、ありがとうございました!その他にも、知っている方々がお見えだったかもしれませんが、この場をお借りして御礼なり、お詫び申しあげます!(って、この場は私の運営するブログですが)笑さて、続いて宮守町の塚沢早池峰神楽さんです。珍しく、恵比寿舞珍しくと云うのは、遠野山伏系や沿岸系神楽の恵比寿舞と異なり、早池峰系は派手に魚を釣るシーンが無いので、あまりお目にかからないという意味です。塚沢さんは、この日、開会パレー...2024遠野まつり夜の部其の弐

  • 2024 遠野まつり 夜の部 其の壱

    21日(土)は、一度だけの昼の部に出て、夕ご飯用の弁当を貰って解散。びしょ濡れで風邪をひきそうだったので、寄り道せずに拙案内所に戻って着替え。エアコンを暖房にして、弁当を食べ終わると、睡魔君降臨。目が覚めると17時過ぎで、思い出したようにカメラの準備をして・・・。庁舎前のカメラ共演会へ向かいました。ここなら雨に濡れる心配はありません。出ていたのは、附馬牛町の小倉神楽さんで、八幡舞笛は誰かと思ったら・・・1月の神楽共演会以後は助っ人の鱒沢神楽笛吹さん。この日のパンフレットには鱒沢神楽さんの名前があったので、もしかして、私が来る前に出番は終わったのかもしれません?ここに参加の女性陣はこの小倉神楽に出たり、張山しし踊りに出たりと大忙し。続いて、小友町の外山神楽さんでした。実際、私が来る前に何団体演じたのかわかり...2024遠野まつり夜の部其の壱

  • 2024 遠野まつり前編

    2024年の遠野まつりが終わりました・・・・何をどう書こうか迷っている内に9月が終わるので、ただの報告です。涙9月8日(日)、遠野まつりに向けて祭典事務所開きがあり、諸道具、囃子・踊り、人、予算と諸々の準備が進められ、20日(金)が笠ぞろえなんとか、態勢が整い、仲町の皆さんにお祭りに参加できることを感謝しながら踊ります。長期予報の段階から、お祭りの21日、22日は雨。その夜、若干の天気まつりがあったようですが、膝が気になる私は良い子で帰宅。笑21日(土)さあ~遠野まつりです!雨天時は市民センター大ホールで開催と、事前配布のパンフにはありましたが、どうやら、外で決行のようです。10時頃、まだ私自身の集合時間には早いので、開会の様子を見に駅前通りへ。本降りの雨の中、佐比内鹿踊りさんと大出早池峰神楽さんが門かけ...2024遠野まつり前編

  • 2024 遠野郷八幡宮例大祭 後編

    15日は役付きの芸能団体の奉納が終わると、ひと通りの終わりとなり、21日(土)が神輿渡御、22日(日)還御で、その22日には遠野南部流鏑馬、境内での芸能奉納です。また21日は遠野駅南側の町中では午前10時半から夜の8時半辺りまで、町のいたるところで芸能が観られます。人の頭が邪魔で観られないということはないと思いますし、其々の芸能は出番以外の時間は町中で門掛け(門打ち)をしているので、ひとつの団体を追いかけるのもいいでしょう。と、今週末の告知をしたところで、特別公演の長野獅子踊りさんです。一般的な通り踊りや華踊りをした後、雌獅子狂いコロナ前の秋、長野獅子踊りの地元のお祭りで、この演目を踊ったことがありました。私が見たのはそれ以来です。岩手内陸の幕踊り系しし踊りの演目に、共通して見られる雌獅子狂い。これをメイ...2024遠野郷八幡宮例大祭後編

  • 2024 遠野郷八幡宮例大祭前編

    「遠野」なんだり・かんだりからそのⅡに移り一年、今年も遠野郷八幡宮例大祭に行ってきました!と云っても、近所だったりして・・・・笑一週間後の遠野まつりでは車ではなく歩いてここに来るので、どれぐらい歩けるか確認する都合もありました。今現在は、膝は笑っても泣いてもいないようです。汗さて、歩くためのリハビリということで先日は大槌町のこちらへ。とらねこさんご贔屓のますと乃湯、私は2回目です。どうぞ、膝が落ち着きますように・・・・。さて、遠野郷八幡宮例大祭、11時少し前、祭列が参道を。拝殿脇に続き、拝殿内で例大祭の神事です。神職の方々が拝殿に入ると、外では役神楽の八幡神楽さんの奉納です。写真ではお酒の銘柄はわかりませんが、腰古井とありました。お土産に頂いたということで、どこのか気になっていたら千葉県とのこと。ネット情...2024遠野郷八幡宮例大祭前編

  • 遠野まつりへ向けて

    8月のお盆終わりから、ご無沙汰しておりました。そのお盆休み終わりの18日夜、布団から立ち上ろうとしたところ、立てない・・・。翌日と翌々日、病院でレントゲンやらMRIで検査したところ、骨でも半月板でも筋でもなく、膝関節周辺の炎症とのこと。それから一週間、これのお世話になりました。(;^_^A8月最終週からは車の運転も出来るようになりました。そんなこんなで8月後半開催の神社例祭には行けず・・・・、今日はあまり歩かなくても良いと云う選択肢から、綾織町の駒形神社へ行ってきました。ここもかなり久しぶりです。石上神楽さんの下舞綾織しし踊りさんの奉納今年の遠野まつりには、シシを10匹ぐらいは揃えて出たいと話していました。波にうさぎのしし頭さんは、いつもお目にかかっていながら、お顔は今回初めて。白トビ無く、撮る余裕はあり...遠野まつりへ向けて

  • 2024 徳昌寺 灯ろう流し

    16日(金)午後4時過ぎ、徳昌寺でシシ踊りを観た後、急いで帰宅。汗だらけになったシャツを脱ぎ、ひとまず休憩です。何だか怪しい天気でしたが、降ってきたら帰るつもりで午後6時過ぎ、また徳昌寺へ。近くの地区センターでは久しぶりに町内の夏祭りがあり、人並はそちらへ。時折、送り盆の為に徳昌寺には家族連れが訪れ、新コロ前の雰囲気と同じ感じでした。関係者の集まり具合から、おそらく7時が舟っこ流しの時間だろうと思いつつ、境内を散策和尚様の指示に従い、関係者が半纏を着て、そろそろ出発と思っていた6時50分火災のサイレンが鳴りました!ここ上柳だと云うことで、山門を出ると黒い煙が。夏祭りをしている地区センターの辺りか?いや町中だ!徳昌寺から薬師橋を渡ると煙と共に赤い炎も・・・。舟っこ流しに来ていた消防団も皆走りました。サイレン...2024徳昌寺灯ろう流し

  • 2024 盆中 上柳獅子踊

    16日(金)は午後から雨マークの予報でしたが、午前中にも、ちらっと降ったりして、なんだか落ち着かない天気になりそう・・・・と云うことで晴れている間だけでもと、附馬牛へ!ツキモウシ午後2時頃、附馬牛地区センターに集まっていた上柳獅子踊ご一行様を発見。これからお願いされている家に行くとのことで、後を付いて行きます。車で。笑位牌、線香、ロウソクが準備してあり、その前で踊ります。考えてみると、神社の神事で行うのは神楽であり、シシ踊りではありません。昔からシシ踊りは盆中に供養のために踊られたと伝えられています。亡き人に手を合わせ、位牌を誉め、御花を頂いて礼踊りを披露するわけです。昭和29年発行の定本附馬牛村誌には、白緒の草履が正規とありますが、今の上柳では黒になっています。この日は、移動中の空き時間に上柳の笛の寸法...2024盆中上柳獅子踊

  • 2024 お盆前半

    いわゆるお盆休みも明日まで。まあ普段の生活が全休と変わりませんが。笑ここ一週間ほど膝の状態が良くなくて、朝の散歩も休みがちです。(;^_^Aさて、8月に入ってブログも怠けていたので、ここら辺で更新。8月3日(土)大工町にある菩提寺の清掃でした。我が家から歩いて行くには、ちょっと距離があるので拙案内所から歩きです。諸先輩が草取りなどしている中で、膝を理由に怠けることは出来ません。汗翌日4日(日)は河川清掃・地域の花植えここでは年下の人たちもいるので、膝を理由に例年通りに草刈り後の道路清掃。自治会ではこの日の午後、PTA行事も含めた諸活動のご苦労会(暑気払い)で、ジンギスカンや生ビールを堪能したようです。以前の私だったら喜んで参加したのですが、お盆休みの無い時々愛妻と五葉温泉に日帰り入浴。温泉が膝に効果がある...2024お盆前半

  • 2024 塚沢神社宵宮神楽 其の参

    先日、同級生からキミ(トウモロコシ)を頂きました!早速、夕飯時に初物を。実入りも良く、とても甘くておいしゅうございました!って、生産者でもなく、出張がある仕事でもなく、ほぼ市内に居るだけの私は、貰いっぱなしで、食べて助けるだけしかできません。汗さて、7月中に終わらせられなかった塚沢神社の神楽話題、これが最後です。六番目女五穀舞平倉神楽さんです。五番に演じた塚沢さんの汐汲みのゆったりとしたリズムを受けて、こちらも同様に始まります。五穀を頂き、それが農業の始まりになったと云う、ありがたい話を舞にしています。笑例によって、様々な神様が登場面をはずしテンポアップして、千代の御神楽奏し給うことになります。笑これらの舞に出てくる様々な神様の名前を一つ一つ覚えるのは神楽人にお任せし、私たちは大筋を理解した上で、其々の舞...2024塚沢神社宵宮神楽其の参

  • 2024 塚沢神社宵宮神楽 其の弐

    ちょっと先の話ですが、今年の遠野まつりは9月21日(土)、22日(日)となりました。例年、仲町南部ばやしでは、遠野まつりの2週間前から踊りやお囃子の練習を始めます。今年は笛・三味線を一から習得して参加したい人向けに、希望とあれば、8月から練習したいと思います。初心者大歓迎!竹林堂さん、加藤仏具葬儀社さん、MASA設計舎さんに直接、声掛けして頂ければと云うことのようです。告知でした!笑さて、宵宮の神楽は、山の神舞が終わったところで、御花披露。天気が悪かったので、地元塚沢の皆さんは家から神楽の音を楽しんでいるようでしたが、御花はちゃんと届けていたようです。(;^_^A四番目松迎えの舞この演目もこのような長丁場の時でないと、なかなか演じません。山の神舞の後と云うことで、少ししっとりと舞います。演目名のとおり、そ...2024塚沢神社宵宮神楽其の弐

  • 2024 塚沢神社宵宮神楽 其の壱

    昨夜の強風が去り、今朝は台風一過とも梅雨明けとも思えるような天気です。さて、その梅雨時に行われるお祭りのひとつが宮守町の塚沢神社例祭。27日(土)は宵宮と云うことで神楽の奉納がありました。遠野遺産107号塚沢神社と泰安殿(泰安殿は神社の北側)日中はかなり降った雨も小雨となり、なんとか持ちそうな雰囲気。2018年にこの割拝殿で、2019年は近くの民家で神楽をやってから、新コロなどで開催されなかったので5年ぶりになると思います。予告どおりに6時、伊藤良介会長の挨拶で、スタート。会長は北海道の増毛町にある国稀(くにまれ)酒造の杜氏でもあります。機会がありましたら、飲んでみて下さい。その会長、挨拶が済むと、幕裏に戻って笛です。一番目鶏舞日中の雨でお客さんの出足が鈍かったのですが、神楽ファンで何とか恰好が付いた感じ...2024塚沢神社宵宮神楽其の壱

  • 早池峰岳神楽 大出早池峯神社に舞う

    17,18日の大出早池峯神社宵宮・例大祭話題を今週連続で記していますが、今回最大の出来事は、何と云っても岳神楽さんが参加されたことではないでしょうか!前日の宵宮でも夜神楽の様子を見に来られ、翌日のこの例大祭の祭列にも参加され、何だかとても勿体ないことのように感じた私です。9時過ぎには到着し参拝を済ませ、この拝殿での準備をしていた岳神楽さんです。大迫町からは、荒川高原経由か?、達曽部から馬越峠経由か?と云う他愛のないことを想像しているこの時の私です。笑最初から天降り(あまくだり)の舞です。ほぼかぶり付きに近い距離で、何だか得した気分です。花巻では、この距離で観ることは難しいと思います。岳神楽さんを良く知るお客さんたちが、スタートから大声援を送っていたので、静かな遠野人はびっくりしたと思います。向こうでは普通...早池峰岳神楽大出早池峯神社に舞う

  • 2024 大出早池峯神社例大祭

    大出早池峯神社のお祭りが終わって一週間。やっと、宵宮が終わって例大祭話題です。笑10時からの御神輿渡御前に町内の芸能団体が奉納するのを狙うべく、9時過ぎには到着。なんだか例年?と雰囲気が違います。御神輿がセットされている位置も違えば、担ぐ人の姿もまだありません。この後、何がどう変わるのかは、この時点でまだわかりませんでした。本殿の表に張られた幕は例年通り。この校長先生、私の近所です。昨年11月に亡くなりました。何年も寝たきりだった奥様を送ったのはその20日ぐらい前のこと。ここで校長をしていた時、子供達に神楽を習得させるべく尽力したそうです。10時、社務所から一定の役割の方々と一緒に本殿前に来るはずですが、単独で神事が始まりました。宮司の後を少し遅れて、大出早池峰神楽さん、そして、献幣使が本殿へ向かいます。...2024大出早池峯神社例大祭

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の四

    17日、宵宮のあった日中は19日の検診とは別に、年に一度の健康診断でした。それも朝からではなく、午後一番から。開始時間前には現地に着き、順番待ちをしていると・・・忘れて来ました、検便容器。取りに戻って、また並び直し。何をやっているんだか・・・自分が嫌になってしまいます。涙これは歳のせいなんだか、健康の問題なんだか。十三番尊揃(みことぞろえ)他の尊揃と登場する神に違いがあります。大出には猿田彦が出ています。明治28年の駒木神楽が持っていた大出の写本にも、猿田彦とあります。大償系では、水無月などと云う演目のようです。くずしになります。およそ3帖の舞台で四人、この狭いスペースで、どう舞切るかに挑戦してきた結果が、今の大出の舞なんだと思います。十四番権現舞下舞から夜10時、まだ早いかな?なんて思ってしまいますが、...2024大出早池峯神社宵宮其の四

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の参

    時々、物凄い雨音がするほどの宵宮、軒下で神楽に集中していながらも、衣服が濡れないようになるべく、壁・柱の側に寄ります。小雨になったのを見計らいながら、拝殿廻りを歩いてみます。気分転換を兼ねて顔見知りがいないか確認です。数年来ると、だいたいは見に来なくなります。そんな中、ここでは初めてお会いするご夫婦が居ました。三年は見に来て欲しいものです。笑十一番岩戸開き翁舞とは兜のしころ板の文字と、後ろに下げる布が白から赤に変わっているようです。白い面の手力男命が、幕表に出てきて両手を上げながら舞うシーンは、先日見た小国の末角神楽さんと同じような感じです。私は神楽を演じないのでわかりませんが、舞手は、音が無くても手足の動かし方で似ているかどうか判断できるのでしょう。今年の大出では笛吹が三人入れ替わりで吹いていました。同...2024大出早池峯神社宵宮其の参

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の弐

    今年は雨の宵宮でした。予報でもそうだったので最初から傘持参。宵宮の前半は気持ちよくファインダーを覗いていたものの中盤辺りから集中力が・・・。折りたたみのイスも雨に濡れ、立ちっぱなしで数時間は「きつかった!」こちらではこんな状況を「あ~あ、ゆるぐね~!」と云います。きついとストレートに云わず、きついの反対の意味でゆるいを使って、「ゆるくない」さて、宵宮夜神楽も六番目から。六番目は平倉神楽さんで苧環(おだまき)前半の赤い帯を持つシーンや大蛇との絡みは?申し訳ありません!そればかりか、次の七番平倉神楽さんの悪神退治そして、八番目の大出早池峰神楽さんの山の神舞の面を付けた前半部分のデータがありません。この日、宵宮夜神楽が終わってから事務所へ戻り、データをPCに取り入れ帰宅。データは一つのフォルダーが一万回になった...2024大出早池峯神社宵宮其の弐

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の壱

    4月27日から休酒をし、今月19日は検診でした。γGTは基準値以下になりましたが、AST(GOT)とALT(GPT)は、もう一息。他にマーカーの数値も少し気になりますが、これは以前吸っていたタバコのせいかと。全体的には、よくできました!と云うことで、帰宅後、久々にビールをプシュっと・・・・。あれほど美味いと思っていたのに、最近飲んでいる強炭酸水の方が美味しく感じました。徐々に焼酎や日本酒も試そうかと思いますが、美味しく感じなかったらどうしよう・・・・。と云うことで、今年も17日は大出早池峯神社宵宮へ。午後5時少し前、まずは参拝。神楽が行われる割り拝殿の準備も良さそうです。地域の皆さんで運営している出店もスタンバイ5時、本殿で神事となり、終わりの打ち鳴らしが聞こえると、拝殿では夜神楽の始まりです。最初は子供...2024大出早池峯神社宵宮其の壱

  • 第5回小国分館神楽共演会 後編

    ここ最近のお祭りでは、市内の芸能団体で使っている笛の寸法確認をさせて頂いており、その笛一本から色々な情報が得られます。笑某町では、しし踊りと神楽の音程が類似(全く同じということではありません)しており、6穴の指孔と唄口の距離を比べ、普段使用しない2穴を塞いでさらに比べると、塞いだ穴の位置は異なるのに、使用する穴の位置は、ほぼ同じでした。おそらく、普段使う4穴の指孔だけの笛であれば、どちらにも使い回しができるかも。汗さて、小国の神楽共演会の続きです。今回のゲストは遠野の大出早池峰神楽さんちなみに、昨年は同じく塚沢早池峰神楽さんでした。山の神舞です。前半に末角神楽さんの山の神舞がありました。同じ日に同じ演目があると、比較して観れるので助かります。笑今回の感想も、やはり大出と小国は近い。慣れている会場とは違うの...第5回小国分館神楽共演会後編

  • 第5回小国分館神楽共演会 前編

    6月最終日は、昨年に引き続き、行ってきました!隣町、旧川井村の小国。遠野から立丸峠のトンネルを抜けて小国まで、2,30分ぐらいでしょうか?随分と近くなりました。その間には道又、荒田、永田など、遠野に居る方々の苗字と同名の地域があります。お昼少し前、会場となる北上山地民俗資料館小国分館(旧小国中学校)に到着。開会時間少し前に、末角(まっかく)神楽さんの舞い込みです。そして、神楽共演会の開会司会者さんの人柄がよく出ている進行で、和んだ雰囲気でスタート。末角神楽さんの打ち鳴らしから初っ端から山の神舞です。構成は大出早池峰神楽さんと似ています。どの郷土芸能でもそうで、笛の音程が違うと別な舞に見えます。江繋(えつなぎ)も末角も大出のに似ていると感じているのですが、何がどう似ているのかと云われると、今も上手く表現でき...第5回小国分館神楽共演会前編

  • 教えて!ししの人

    これは難しい・・・遠野のしし踊りについて。太鼓系鹿踊にふれた当初、そのしし踊りに対する思いが、演じ手も見る側も遠野のそれとは、かなり違うことに衝撃を受けたものです。衣装について論じる人、演目について話す人、伝承経路を訊ねる人などなど全国的。遠野では、これらの切口でしし踊りを論じる人は滅多にいません。と云うことで、遠野文化友の会主催で郷土芸能講座「教えて!ししの人」が6月29日に開催されました。昨年10月の「教えて!神楽の人」に続き、郷土芸能の第二弾です。主催者の挨拶に続き、板澤しし踊り保存会の佐々木会長から、遠野幕踊り系しし踊りの事や板澤しし踊りの由緒等の説明をお聞きし、ししの衣装を着けるところから見学です。板澤さんの腰差しには紙垂(しで)が取り付けられています。青笹・上郷以外では、かんながらの割合が多い...教えて!ししの人

  • 2024 日枝神社例祭

    遠野小学校の東側にあるのが日枝神社。私が子供の頃は、この山も含めて大日さんと云って冬はスキー、秋はアケビ取り、時期には馬力大会が開催されていました。大日さんと呼んでいたのは、江戸時代、ここに大日如来に因む湯殿山の分霊が祀られていたからで、それ以前から山王の祠があり、山王に因んで明治に入り日枝神社としたようです。神事が始まる前に拝殿内を見学。この神楽はどこのなのかなあ?じっくり写真を見ると、演目名の左には大迫早池峰ライオンズクラブとあります。丸に向かい鶴紋と早池峰の一部の文字が見えるので、大迫町の岳流早池峰神楽系かと。いつの写真かは不明ですが、遠野だったら、上郷町の平倉神楽さん?ところが、紋をよく見ると鶴の頭におそらく赤だと思いますが、着色があります。知っている限り、神楽幕の鶴の頭に着色のあるものを見た記憶...2024日枝神社例祭

  • 2024 上郷町日出神社例祭 其の四

    時々さぼりながらも早朝の散歩が、日課になって一年以上になりました。早春の頃はウグイスが、そして今は郭公の鳴き声がよく聞こえます。さて、日出神社のお祭り話題も最後です。社務所前では、板澤獅子踊りさんが披露を続けている中、拝殿では平倉神楽さんが恵比寿舞です。平倉神楽さんの恵比寿舞は、たぶん2019年の大出早池峯神社宵宮以来かと。沿岸や遠野山伏系神楽では人気の舞ですが、早池峰系では、あまり舞うことのない演目。遠野山伏系では最初から恵比寿様なのに対し、こちらでは蛭子命として登場。天照大神に大漁になる場所を聞き、そのとおりに大漁となり、その海の幸を天照大神に献上したところ、大いに喜び「恵比寿」として漁の守護神となるように申し付けられた。と云う話を舞にしたものだと云うことです。面を付けたネリから、はずしたクズシいつも...2024上郷町日出神社例祭其の四

  • 2024 上郷町日出神社例祭 其の参

    予約をしていたので、昨日、年金事務所へ行ってきました。皆さん私と同じような用件なのかと思ったら、人それぞれなんですね~!必要事項を事前に記入し、わからない所はその場で教えて頂きながら、無事、提出。とても親切でした!同性の同い年の皆さん、必要書類等のアドバイスは可能です。笑さて、日出神社のお祭りも其の参平倉神楽さんの奉納です。が、見覚えのない方々が着替えてました。笑昨年もJICAで活動される方々が鶏舞だったので、今年も同じなのでしょう。四人で鶏舞、いわゆる二組の鶏舞ってやつです。この拝殿で神事が行われている最中、鶏舞の二人は屋外で、手や足の動きを確認していました。笑平倉神楽さんから直接指導された回数は少なかったと聞き、またまたびっくり!海外へ行って、神楽を舞うことはないと思いますが、遠野のことを思い出してね...2024上郷町日出神社例祭其の参

  • 2024 上郷町日出神社例祭 其の二

    日出神社のお祭りにキッチンカーが何台か来ていて、お祭りの雰囲気づくりに一役買っていました。でも、お客さんが少なかったので、商売になったかどうか・・・。私が幼少のみぎりは、お祭りの出し物は二の次で、何だか胡散臭そうな出店を覘くのが、お祭りの醍醐味でした。整い過ぎるイベントだと行きづらかったりして。笑平野原、佐比内と披露が終わり、次は森ノ下さんさ踊り奉納の踊りをして、境内で披露盛岡のまっとさんに、ここのさんさはどこと似ているか?と尋ねたら、上宮守さんさかなあと云うことで、帰って確認したら、似ているようです。笑以前、上宮守さんさを紫波町の船久保さんさの方が関係があるらしいということで、見に来たことがありました。森ノ下も紫波町長岡の方が手ほどきしてできたものなので、似ていても、おかしくありません。神社に向かう途中...2024上郷町日出神社例祭其の二

  • 2024 上郷町日出神社例祭 其の壱

    6月16日(日)の昨日は、上郷町の日出神社例祭でした。拙案内所に貼っているポスターで時間確認をすると、10時から芸能奉納。駐車スペースと地元の細越獅子踊りさんの境内での準備を考え、9時過ぎには現地着。笑予想通り、9時半近くには細越獅子踊りさんが鳥居褒めからスタートです。拝殿前から左側へ行列が移動し始めました。拝殿・本殿廻りを三周新コロや雨でぬかるんだりして中止だったので、久しぶりに廻りました。廻るルートも日が入るように木立が伐採されたようです。一周目から、いやあ~コエ、コエ~と。標準語では、疲れる~!まずは踊りの奉納。細越獅子踊りさんは奉納が終わると、自分たちの休憩場所の設置作業に取り掛かり、その内に鳥居前には佐比内鹿踊りの皆さんが集まってきました。先ほど奉納が済んだ細越獅子の抜け殻の脇を通って、佐比内さ...2024上郷町日出神社例祭其の壱

  • 2024 小友町八坂神社例祭

    何もしないのに今年も、あっという間に6月半ば、時間と歳だけが無駄に過ぎていきます。気力の衰えを心配してくれる時々愛妻の指示に従い、月に数回の日帰り温泉。5月下旬には宮古市新里の湯ったり館、今月初めは大船渡市の夏虫のお湯っこでした。どちらもサウナがある施設で、空っぽになりつつある頭の中をさらに空っぽにする気分に目覚めてしまいました。笑さて、久しぶりの更新は、5年ぶりに行った小友町鮎貝の八坂神社のお祭りです。ここの神社の石塔下にあるのが馬っこ繋ぎのこれ。今年も供えてありました。何年か前のこのお祭りの日は、長袖にジャンパーを着こまないと我慢できないほど寒い日。その時、茨城から来ていた海東さんは半袖に短パン姿で、寒いからもう帰ると云っていたことを思い出しました。今年は半袖でもOKでした。11時、長野獅子踊りさんの...2024小友町八坂神社例祭

  • 2024 田植え時期

    電車通勤している都会の人達から考えると簡単な一日8,000歩。家から職場まで車で通勤し、外に出ない時はイスに座りっぱなしで一日終わると云う生活を繰り返しておおよそ40年。一念発起で散歩(ウォーキングと云うほどではないので)を始めて約一年、まだ頑張れそうです。笑と云いながら、そんな昨日の朝、あまりの天気の良さに、散歩をサボって徘徊してみました。汗田に水が入ったということで、皆さん荒神様詣でを始めたので、真似っこしました。笑レンズもカメラも古いままなので、写りは変わり映え無し。(;^_^Aでも、天気次第ということもあり、同じ絵無しと信じて。次に訪れるのは田植後でしょうか。ここも定番です。トラクターで作業中の方に山の風景を撮っているのかと聞かれました。笑松崎方面へこの辺りでも、あちらこちらで田植が始まっていまし...2024田植え時期

  • 白いネクタイ

    昨日は6年ぶりに白いネクタイ!黒いネクタイで着ることが多い礼服のクリーニングはしばらく前に出し、準備OKということで白いネクタイをタンスから出すと・・・2本とも・・・少し黄ばんでました。泣時間が無いことから遠出もできず、不本意ながら、市内の在庫品を購入。男性衣料品を市内で調達するのが難しい遠野です。汗朝6時、和服の時々愛妻は着付の為に一足早く家を出て、その後、その愛妻を積載?し、盛岡の会場へ。ここは8年前に甥っ子が結婚式をした場所でした。その後、白いネクタイをしたのはいつだったかと確認すると6年前。今後、しばらくは無いかも・・・・。さて、結婚式です。今回は新郎側として出席ですが、向こうから新婦がお父さんとこちらへ進んで来ます。娘しかいない私は、このシーンから既にウルウル。気持ちをあまり入れないように・・・...白いネクタイ

  • 荒川駒形神社遥拝所(里宮)のお祭り

    5日、午前中の神馬巡行が終わるとすぐ帰って、お昼。その後、急いで八幡さんへ行けば子供やぶさめが見られるかもと思いましたが、そんな余裕はありませんでした。戻ってお昼を食べ終われば12時過ぎ、すぐにでも附馬牛へ行かなければ神事に間に合いません。二兎は追えず、今年の5日は附馬牛だけとなりました。午後1時前、案内を頂いている方々が建物の中へ入って行きました。大出早池峰神楽さんの打ち鳴らしで神事スタート例年5月中旬に行われる例祭神事を里宮として、この遥拝所で行ったという感じです。2時、神事が終わり、芸能奉納です。大出早池峰神楽さんのシンガクから。遠野まつりや大出早池峯神社のお祭りと違った顔ぶれも新鮮です。そして、下舞例年通りに山の神社で行えば見てくれる人の数が限られるので、里の方が賑やかなのかもしれません。景観は別...荒川駒形神社遥拝所(里宮)のお祭り

  • 荒川駒形神社神馬巡行

    附馬牛町の荒川駒形神社で何かあるようだという情報が4月下旬辺りから相次ぎました。観光協会のネットイベント欄を見ても、5月15日の例祭のことしか載ってません。その内にその何かは5月5日で間違いないようだという話が伝わり、スケジュールの概略がわかったのは4日の夕方。5日は遠野郷八幡宮で開催される八幡神楽奉納と子供やぶさめも行われるので重なりました。さて、どうしたものか・・・。上柳に設けられた遥拝所に10時少し前に到着。間もなく神事が始り、内容を把握。この神社では何十年か前まで、このような神馬の巡行を附馬牛の町中で行っていたと云う事と、平日開催されている神社例祭の日程調整を含め、神社役員の協力が得やすい方法を模索するという意図もあっての巡行のようでした。では、行列と一緒に散歩の歩数稼ぎをしたいと思います。笑駒形...荒川駒形神社神馬巡行

  • 2024 南部神社例大祭郷土芸能共演会

    昨年は出所後二カ月ということで、あまり無理せず、お昼ごろからの芸能共演会にお邪魔したので、今年も同様に足を運びました。ちょうど拝殿内では神事が行われていました。前回も書いたとおり、ここに来る直前に駅前通りで宮城の24地割さんとバッタリ。1分違っただけで逢えなかったと思うと、これも神のお導きか・・・笑12時半、芸能奉納、平倉神楽さんからです。悪神退治の舞です。久しぶりに舞うと話していましたが、私のブログでは2020年9月の六神石神社のお祭り、その前は2019年7月下旬の塚沢早池峰夜神楽で舞っています。手平鉦の方、平倉神楽さんの出番の時に何度かお見かけしており、お聞きすると、石鳥谷で同系神楽をやっており、その縁で平倉の門を叩いたようです。平倉さんはどのような演目もあっさりと舞っているように見えるので、ちょっと...2024南部神社例大祭郷土芸能共演会

  • 2024 遠野座 in 八幡神楽

    遠野市一日市通りの「とおの物語の館」にある遠野座で今年も夜神楽が始まりました。ここは金千鳥の共同酒造や遠野初のエスカレーターが設置されていたファミリーデパート小竹屋さんがあった場所です。笑懐かしいと云えば、こんな物が出てきました。テレホンカードクラウス号のが2枚とロマン銀河鉄道のが1枚ロマン銀河鉄道はこの前までのSL銀河とは別物です。では、本題今年の夜神楽の出だしはどうかなあ?と心配していましたが、ほぼ満員で60名昨晩は八幡神楽さんでした。三番叟明日5日は遠野郷八幡宮で出雲大神祭があります。境内の神楽殿で11時から、この八幡神楽さんの公演があります。そこで神楽が終わった12時過ぎ辺りからこども流鏑馬があります。40分という限られた時間での二演目目は恵比寿舞会場で驚いたのは、居るはずのない山猫さんが居たこと...2024遠野座in八幡神楽

  • 2024 遠野春まつり

    先週金曜日は、身体の一年点検第一弾!の結果説明でした。点検のメイン項目は異常なし。ですが・・・・別項目でひっかかりました。涙その日の晩はお世話になっている方々と、これからも一緒に頑張りましょう~!と云う意味合いで参加したところ、其々の道で頑張りましょう~!だったことを途中で知りました。世間は狭いので、またどこかで・・・。その後、同級生たちと合流。総勢10人。花を見ない花見ということで日付が変わるあたりまで、喉は嗄れ気味。ちなみに私はこの日を最後に、数カ月は禁酒となります。頑張ります!そして、昨日は遠野春まつり昨年までの遠野桜まつりから名称変更です。昨年に続き、若き清心尼公役は近衛はなさん八戸直栄公役は同様に黒木真二さん八戸からは新田の皆さん開会の出立式ではステージに上がった方々が紹介されているのに、この方...2024遠野春まつり

  • まだ咲いてます!

    昨年の今日は、どんな日だったんだろう?と写真のデータを見ると、土曜日で、日中は時々愛妻と花巻の日帰り温泉に行き、夜は同級生たちとジンギスカン。術後45日目でした。今、考えるとなんと無謀な・・・。先週の金曜は術後の一年健診でCT。来月13日は内視鏡、それが終われば、一時開放?そんな今年はと云うと、日曜日だった昨日は東和温泉。一年前と基本的にやっていることは変わりません。そう云えば、昨年、出所してきた翌晩が地元自治会の班長の引継ぎ会でした。我が家では誰も代わってくれないので、歩くのがやっとだというのに出席。その自治会、今年は13日には総会があり、自治会長が交代となりました。震災後、被災地から引っ越して来て、数年後には自治会長を引き受けて頂いた方、感謝!感謝です!ありがとうございました。12日に開花宣言したのは...まだ咲いてます!

  • 2024 遠野の桜、勝手に開花宣言

    遠野の桜も咲き始めました!大工町の善明寺さん昨日の夕方、見に行った時に、一輪、咲いていたので、先ほど、また確認間違いなく開花宣言です!昨年より、一週間ほど遅い感じでしょうか。善明寺さんが咲けば、とぴあも。とぴあの方が、咲いている数が多かったです。今、咲き初めなので、4月末から5月の連休では、里は終わり、山桜が、いくらか見られる感じかもしれません。桜を見ると、気分も上向きになり、なんだかじっとしていられなくなりますね!笑2024遠野の桜、勝手に開花宣言

  • 遠野郷しし踊り 其の参

    安心してください、最後です。⑤太刀振り、ササラ摺り、棒持ち、道化など、ししに付属する踊りの有無を見てみます。二戸市2/2、一戸町1/1、八幡平市1/1、岩手町1/1、滝沢市0、盛岡市4/4、雫石町0、矢巾町3/6、紫波町5/5、花巻市2/3、北上市0、奥州市0、野田村0、普代村0、田野畑村0/2、岩泉町0/5、宮古市0/16、山田町1/2、大槌町5/5、釜石市7/11、遠野市20/20、他に旧八戸藩領として軽米町1/2、葛巻町0、九戸村2/2、洋野町0、久慈市0中断・廃絶しているものを含め、調べられる範囲での数です。但し不明なのは0とします。合計54/88に踊りが付属します。旧閉伊郡で付属の踊りが付くのは、遠野市、釜石市、大槌町、山田町。一方、岩泉町、宮古市では踊り無し。また、道化のような役だけが付く例は...遠野郷しし踊り其の参

  • 遠野郷しし踊り 其の弐

    ここ数年日帰り温泉&サウナが、もめずに夫婦一緒にできる唯一のことかも・・・笑なるべく大きなお風呂で、サウナもあって、出来ればイモ洗い状態にならない処なんて思いながら行きますが、あまり時間をかけずに行けるので、東和インター降りてすぐのこちらには、一人でも、こっそりと・・・笑時として遠野人に会うのが難点です。(;^_^Aさて、其の壱では、遠野のしし踊りに関わりそうな歴史的記述の確認をしました。今回は幕踊り系しし踊りとその周辺の剣舞について、岩手県の内、旧南部領だった地域を中心に分布を見たいと思います。(数字に関する基本資料は「いわての文化情報事典」から)まずは、①幕踊り系しし踊りの分布状況についてです。二戸市2、一戸町1、八幡平市1、岩手町1、滝沢市0、盛岡市4(他に太鼓踊り系1)、雫石町0、矢巾町6、紫波町...遠野郷しし踊り其の弐

  • 遠野郷しし踊り 其の壱

    あっという間に令和6年度です。かと云って特別なことがあるわけでもないので、昨日は久しぶりに花巻の日帰り温泉。お昼は回転ずしのつもりが、駐車場も満車だったので、こちらでお蕎麦を食べました。再来週末から5月中旬まで術後の一年健診が始まるので、以後、節制した生活です。(;^_^Aさて、そんな新年度のスタートですが、おそらく旬の話題はしばらく提供できないと思うので、普段感じている遠野のしし踊りのこと綴りたいと思います。A、宝暦13年(1763)編「遠野古事記」には、遠野のしし踊りについて次のようにあります。太守(南部)行信公(1642~1702)の時代、盛岡八幡丁に役者のために屋敷を与えて歌舞伎を演じさせるようになってから、家中の若者たちも歌舞伎をやるようになり、遠野ではそれまで流行っていた子踊りはやらなくなり、...遠野郷しし踊り其の壱

  • 櫻田山神社

    年度末となり、自治会から各種団体まで総会やそれに向けた会議などが続くこの頃です。以前であれば、都度、ご苦労会とセットでしたが、今では一次会場に事欠く市内では静かな年度末という感じでしょうか?汗まあ、私の場合、検診の都合もあって、乾杯!できるシーンに恵まれませんが。笑そんな中、所要にて宮城県の栗原市まで。もしかして、岩手県外に出たのは1年半近く前かな?笑国道4号線を南下し2時間ぐらいで築館に着き、用足しを済ませると、折角ここまで来たのにすぐ帰るのは勿体ないということで、こちらです。こちらはどちら?知っているのは、あの狩野英孝さんの実家ということのみ。最初の石段を上った左側がその実家のようでした。TVのバラエティーで見た印象より、広い境内です。ミヤギケンタウルス狩野英孝さんの背中に乗っているはサンドウィッチマ...櫻田山神社

  • 石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演 其の参

    20日は彼岸の中日、菩提寺護持会の総会でした。今年は役員改選もあり、昨年出席できなかったぶん、働いてきました。笑それにしても昨夜から今日の日中まで雪、素直に春の訪れとはなりませんね!それでは、合同公演の最後です。6番目石鳩岡神楽さんで橋掛けどちらかと云うと土澤神楽さんが得意な演目という認識です。2月に行われた土澤神楽さんの舞初めでは、この演目に石鳩岡神楽さんがお手伝いしていたので、この日は逆だったのかも・・・。内容については、今年2月14日の土澤神楽舞初めを見て下さい。大出早池峰神楽系の駒木神楽では橋引き、同系鱒沢神楽では橋かけ狂言、大迫岳系塚沢神楽の明治33年太田代本では橋掛けの舞とあります。この寸前までは、きわめて厳かに神子の託宣などが行われていたのに・・・こんな時でもないと付ける機会のない面を付けた...石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演其の参

  • 石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演 其の弐

    昨年の3月は3日から2週間ほど半分食事なしの合宿生活をしていて、8日は再生記念日。その現況確認が4,5月に延び、精神的に良いのか悪いのか、微妙な生活中です。汗さて、嫌なことが忘れられる芸能へ逃避ということで、其の弐です。笑3番目は石鳩岡神楽さんで恵比寿舞この恵比寿舞ほど、遠野山伏神楽や沿岸地域の神楽と雰囲気の異なる演目は無いのでは?早池峰系神楽では、蛭子命が天照大神に命じられて恵比寿さんになるという内容で、こちらの恵比寿さんは魚を釣りません。天照大神も登場この恵比寿舞、大出早池峰系の駒木神楽や鱒沢神楽の資料では、この演目が抜けており、大迫早池峰系でも、なかなか見られない演目に感じます。石鳩岡の弟子となる平倉神楽さんが、現在、地元で恵比寿舞を演じることが多いのは、古くから沿岸とのつながりが深い遠野ならでは状...石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演其の弐

  • 石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演 其の壱

    3月もあっという間に第四週になってしまいました。e-TAXで昨年まで普通に申告できていたのに今年は一部の書類が送信できず、税務署に持って行き確認して頂いたところ、ちょっとした内容の選択ミスとのこと。年に一度の作業なので、昨年の記憶がございません・・・汗と云うことで、久しぶりの更新でも、民俗芸能話題からです。笑昨日17日(日)は東和町コミセンで石鳩岡神楽さんと土澤神楽さんの合同公演でした。井の中の私にも様々なルートから事前情報があったので良い席を確保するため開場30分前には現地到着。皆さんに云われる前に、はい!好きです!笑開演時間前にプログラムには無かった三番叟がありました。早池峰大償流土澤神楽さんで4月から5年生という若手でした!たぶん2月の舞初めにも出た子だと思います。こうやっていっぱい経験して一人前の...石鳩岡神楽・土澤神楽合同公演其の壱

  • 2024 小友町裸参り

    雪はもう、さほど積もらないだろうから、雪かき道具は片付けようなんて思っていたら、昨日は、これだもの。来週には3月なのに雪マークの予報があったりして、どうなっているんでしょうね~!さて、雪がないと雰囲気が出ないなんて云っていた小友町の裸参りが24日(土)4年ぶりに開催されました。以前は遠野駅前から小友町まで無料のバスがありましたが、流石に利用客が私たちの仲間とその他数人と云うこともあってか?今年は運行無し。今年は参加者14名ということで、10年以上見ている中で最も少ないと思います。神社までの先導役は、7年ぶりに鷹鳥屋神楽さんです。おやっ!今年は神社脇に参拝しないで、橋に向かいました。これは以前の様子ですが、神社の参拝を済ませた後は、こちらにも廻っていました。単純に簡略化したのかと思って過去のデータを見ると、...2024小友町裸参り

  • 遠野町家のひなまつりと

    やはり素直に春にはならないようで、先週後半から冬到来です。笑足元が悪なった先週後半、元の職場の新年会。それまでは12月辺りだったので忘年会でした。笑乾杯!所長を含め、この四人で何十年と結構な仕事をしていました。恒例により、其々の家族のことと健康がメインテーマです。中でも所長と私は、大変だったここ一年。入院していたこともあり、退院したら何が食べたかったかという話では、二人とも鰻。所長は入院した郡山で、一番美味しいと評判の老舗でうな重を食べたそうです。一方の私は、お蕎麦にセットのうな丼(カットうなぎ一切れ)でした。(;^_^Aそんなこんなの話をしていたら、一口うな丼が出てきてのには、びっくり!9時少し前、また健康で会いましょう~!と、云うことで、まだ仕事中の時々愛妻に拾って貰うまでの間、一人で二次会へ。ミイラ...遠野町家のひなまつりと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笛吹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笛吹さん
ブログタイトル
遠野なんだりかんだりⅡ
フォロー
遠野なんだりかんだりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用