chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笛吹
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/17

arrow_drop_down
  • 2024 塚沢神社宵宮神楽 其の弐

    ちょっと先の話ですが、今年の遠野まつりは9月21日(土)、22日(日)となりました。例年、仲町南部ばやしでは、遠野まつりの2週間前から踊りやお囃子の練習を始めます。今年は笛・三味線を一から習得して参加したい人向けに、希望とあれば、8月から練習したいと思います。初心者大歓迎!竹林堂さん、加藤仏具葬儀社さん、MASA設計舎さんに直接、声掛けして頂ければと云うことのようです。告知でした!笑さて、宵宮の神楽は、山の神舞が終わったところで、御花披露。天気が悪かったので、地元塚沢の皆さんは家から神楽の音を楽しんでいるようでしたが、御花はちゃんと届けていたようです。(;^_^A四番目松迎えの舞この演目もこのような長丁場の時でないと、なかなか演じません。山の神舞の後と云うことで、少ししっとりと舞います。演目名のとおり、そ...2024塚沢神社宵宮神楽其の弐

  • 2024 塚沢神社宵宮神楽 其の壱

    昨夜の強風が去り、今朝は台風一過とも梅雨明けとも思えるような天気です。さて、その梅雨時に行われるお祭りのひとつが宮守町の塚沢神社例祭。27日(土)は宵宮と云うことで神楽の奉納がありました。遠野遺産107号塚沢神社と泰安殿(泰安殿は神社の北側)日中はかなり降った雨も小雨となり、なんとか持ちそうな雰囲気。2018年にこの割拝殿で、2019年は近くの民家で神楽をやってから、新コロなどで開催されなかったので5年ぶりになると思います。予告どおりに6時、伊藤良介会長の挨拶で、スタート。会長は北海道の増毛町にある国稀(くにまれ)酒造の杜氏でもあります。機会がありましたら、飲んでみて下さい。その会長、挨拶が済むと、幕裏に戻って笛です。一番目鶏舞日中の雨でお客さんの出足が鈍かったのですが、神楽ファンで何とか恰好が付いた感じ...2024塚沢神社宵宮神楽其の壱

  • 早池峰岳神楽 大出早池峯神社に舞う

    17,18日の大出早池峯神社宵宮・例大祭話題を今週連続で記していますが、今回最大の出来事は、何と云っても岳神楽さんが参加されたことではないでしょうか!前日の宵宮でも夜神楽の様子を見に来られ、翌日のこの例大祭の祭列にも参加され、何だかとても勿体ないことのように感じた私です。9時過ぎには到着し参拝を済ませ、この拝殿での準備をしていた岳神楽さんです。大迫町からは、荒川高原経由か?、達曽部から馬越峠経由か?と云う他愛のないことを想像しているこの時の私です。笑最初から天降り(あまくだり)の舞です。ほぼかぶり付きに近い距離で、何だか得した気分です。花巻では、この距離で観ることは難しいと思います。岳神楽さんを良く知るお客さんたちが、スタートから大声援を送っていたので、静かな遠野人はびっくりしたと思います。向こうでは普通...早池峰岳神楽大出早池峯神社に舞う

  • 2024 大出早池峯神社例大祭

    大出早池峯神社のお祭りが終わって一週間。やっと、宵宮が終わって例大祭話題です。笑10時からの御神輿渡御前に町内の芸能団体が奉納するのを狙うべく、9時過ぎには到着。なんだか例年?と雰囲気が違います。御神輿がセットされている位置も違えば、担ぐ人の姿もまだありません。この後、何がどう変わるのかは、この時点でまだわかりませんでした。本殿の表に張られた幕は例年通り。この校長先生、私の近所です。昨年11月に亡くなりました。何年も寝たきりだった奥様を送ったのはその20日ぐらい前のこと。ここで校長をしていた時、子供達に神楽を習得させるべく尽力したそうです。10時、社務所から一定の役割の方々と一緒に本殿前に来るはずですが、単独で神事が始まりました。宮司の後を少し遅れて、大出早池峰神楽さん、そして、献幣使が本殿へ向かいます。...2024大出早池峯神社例大祭

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の四

    17日、宵宮のあった日中は19日の検診とは別に、年に一度の健康診断でした。それも朝からではなく、午後一番から。開始時間前には現地に着き、順番待ちをしていると・・・忘れて来ました、検便容器。取りに戻って、また並び直し。何をやっているんだか・・・自分が嫌になってしまいます。涙これは歳のせいなんだか、健康の問題なんだか。十三番尊揃(みことぞろえ)他の尊揃と登場する神に違いがあります。大出には猿田彦が出ています。明治28年の駒木神楽が持っていた大出の写本にも、猿田彦とあります。大償系では、水無月などと云う演目のようです。くずしになります。およそ3帖の舞台で四人、この狭いスペースで、どう舞切るかに挑戦してきた結果が、今の大出の舞なんだと思います。十四番権現舞下舞から夜10時、まだ早いかな?なんて思ってしまいますが、...2024大出早池峯神社宵宮其の四

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の参

    時々、物凄い雨音がするほどの宵宮、軒下で神楽に集中していながらも、衣服が濡れないようになるべく、壁・柱の側に寄ります。小雨になったのを見計らいながら、拝殿廻りを歩いてみます。気分転換を兼ねて顔見知りがいないか確認です。数年来ると、だいたいは見に来なくなります。そんな中、ここでは初めてお会いするご夫婦が居ました。三年は見に来て欲しいものです。笑十一番岩戸開き翁舞とは兜のしころ板の文字と、後ろに下げる布が白から赤に変わっているようです。白い面の手力男命が、幕表に出てきて両手を上げながら舞うシーンは、先日見た小国の末角神楽さんと同じような感じです。私は神楽を演じないのでわかりませんが、舞手は、音が無くても手足の動かし方で似ているかどうか判断できるのでしょう。今年の大出では笛吹が三人入れ替わりで吹いていました。同...2024大出早池峯神社宵宮其の参

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の弐

    今年は雨の宵宮でした。予報でもそうだったので最初から傘持参。宵宮の前半は気持ちよくファインダーを覗いていたものの中盤辺りから集中力が・・・。折りたたみのイスも雨に濡れ、立ちっぱなしで数時間は「きつかった!」こちらではこんな状況を「あ~あ、ゆるぐね~!」と云います。きついとストレートに云わず、きついの反対の意味でゆるいを使って、「ゆるくない」さて、宵宮夜神楽も六番目から。六番目は平倉神楽さんで苧環(おだまき)前半の赤い帯を持つシーンや大蛇との絡みは?申し訳ありません!そればかりか、次の七番平倉神楽さんの悪神退治そして、八番目の大出早池峰神楽さんの山の神舞の面を付けた前半部分のデータがありません。この日、宵宮夜神楽が終わってから事務所へ戻り、データをPCに取り入れ帰宅。データは一つのフォルダーが一万回になった...2024大出早池峯神社宵宮其の弐

  • 2024 大出早池峯神社宵宮 其の壱

    4月27日から休酒をし、今月19日は検診でした。γGTは基準値以下になりましたが、AST(GOT)とALT(GPT)は、もう一息。他にマーカーの数値も少し気になりますが、これは以前吸っていたタバコのせいかと。全体的には、よくできました!と云うことで、帰宅後、久々にビールをプシュっと・・・・。あれほど美味いと思っていたのに、最近飲んでいる強炭酸水の方が美味しく感じました。徐々に焼酎や日本酒も試そうかと思いますが、美味しく感じなかったらどうしよう・・・・。と云うことで、今年も17日は大出早池峯神社宵宮へ。午後5時少し前、まずは参拝。神楽が行われる割り拝殿の準備も良さそうです。地域の皆さんで運営している出店もスタンバイ5時、本殿で神事となり、終わりの打ち鳴らしが聞こえると、拝殿では夜神楽の始まりです。最初は子供...2024大出早池峯神社宵宮其の壱

  • 第5回小国分館神楽共演会 後編

    ここ最近のお祭りでは、市内の芸能団体で使っている笛の寸法確認をさせて頂いており、その笛一本から色々な情報が得られます。笑某町では、しし踊りと神楽の音程が類似(全く同じということではありません)しており、6穴の指孔と唄口の距離を比べ、普段使用しない2穴を塞いでさらに比べると、塞いだ穴の位置は異なるのに、使用する穴の位置は、ほぼ同じでした。おそらく、普段使う4穴の指孔だけの笛であれば、どちらにも使い回しができるかも。汗さて、小国の神楽共演会の続きです。今回のゲストは遠野の大出早池峰神楽さんちなみに、昨年は同じく塚沢早池峰神楽さんでした。山の神舞です。前半に末角神楽さんの山の神舞がありました。同じ日に同じ演目があると、比較して観れるので助かります。笑今回の感想も、やはり大出と小国は近い。慣れている会場とは違うの...第5回小国分館神楽共演会後編

  • 第5回小国分館神楽共演会 前編

    6月最終日は、昨年に引き続き、行ってきました!隣町、旧川井村の小国。遠野から立丸峠のトンネルを抜けて小国まで、2,30分ぐらいでしょうか?随分と近くなりました。その間には道又、荒田、永田など、遠野に居る方々の苗字と同名の地域があります。お昼少し前、会場となる北上山地民俗資料館小国分館(旧小国中学校)に到着。開会時間少し前に、末角(まっかく)神楽さんの舞い込みです。そして、神楽共演会の開会司会者さんの人柄がよく出ている進行で、和んだ雰囲気でスタート。末角神楽さんの打ち鳴らしから初っ端から山の神舞です。構成は大出早池峰神楽さんと似ています。どの郷土芸能でもそうで、笛の音程が違うと別な舞に見えます。江繋(えつなぎ)も末角も大出のに似ていると感じているのですが、何がどう似ているのかと云われると、今も上手く表現でき...第5回小国分館神楽共演会前編

  • 教えて!ししの人

    これは難しい・・・遠野のしし踊りについて。太鼓系鹿踊にふれた当初、そのしし踊りに対する思いが、演じ手も見る側も遠野のそれとは、かなり違うことに衝撃を受けたものです。衣装について論じる人、演目について話す人、伝承経路を訊ねる人などなど全国的。遠野では、これらの切口でしし踊りを論じる人は滅多にいません。と云うことで、遠野文化友の会主催で郷土芸能講座「教えて!ししの人」が6月29日に開催されました。昨年10月の「教えて!神楽の人」に続き、郷土芸能の第二弾です。主催者の挨拶に続き、板澤しし踊り保存会の佐々木会長から、遠野幕踊り系しし踊りの事や板澤しし踊りの由緒等の説明をお聞きし、ししの衣装を着けるところから見学です。板澤さんの腰差しには紙垂(しで)が取り付けられています。青笹・上郷以外では、かんながらの割合が多い...教えて!ししの人

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笛吹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笛吹さん
ブログタイトル
遠野なんだりかんだりⅡ
フォロー
遠野なんだりかんだりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用