投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
1983年生まれ。平凡な家庭が資産5000万円を目指す中で実施している資産形成術を配信しています。早期FIREを目指すのではなく普通の家庭でも再現性のあるゆっくりと確実に資産を増やす方法を探求。
毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年9月の給与明細になります。不安定な相場が続いていますが本業による安定したインカムがあれば株式相場なんて基本的には気にする必要はありませんよね。
【2024年9月24日~10月24日】エアウォレットのキャンペーンで新規勢が2,500円分を獲得する方法を解説【招待コード付き】
今、エアウォレットでお得なキャンペーンがダブルで開催しています。今回のキャンペーンでは新規勢が特にお得になりますのでエアウォレットをまだ利用していない人には是非この機会にお得に登録していただければと思います。今回の記事ではエアウォレット新規勢の方が2,500円分のお得を獲得するやり方を解説いたします。
三菱UFJ銀行は投資信託積立でPontaポイントが貰えます!【三菱UFJ銀行でポイ活】
主要な証券会社の投資信託のクレジットカード積立のポイ活は私も活用していましたが、このほど私の投資信託積立ポイ活に「三菱UFJ銀行」も加えることにしました。(三菱UFJ銀行の場合はクレカ積立ではなく口座引落しによる積立になります。) 今回の記事では三菱UFJ銀行での投資信託積立のポイ活について解説いたします。
ソニーのTVのリモコンが反応しなくなった時の解決方法【ソニー ブラビア リモコンリセット】
我が家はリビングのテレビはソニーのブラビアを使っていますが、たまに急にリモコンが反応しなくなることがあります。今回の記事ではソニーのテレビ「ブラビア」のリモコンが反応しなくなった時の解決方法を解説いたします。
オール電化住宅3人家族の電気代と水道代を公開【2024年9月】
今回は2024年9月の電気代と水道代の公開をいたします。9月はもっと電気代を抑えられると思っていたのですが、思いのほか猛暑日が続いてエアコンの稼働時間が増えてしましました。
平凡家庭の資産の中身を公開【2024年9月】個別株・投資信託etc
今回は2024年9月時点での我が家が保有中の金融資産の中身の状況を公開いたします。2024年8月の上旬から株価が激しく動いていまして、その状況を見て改めて投資に関しては考えることを放棄してオルカンを積立てていこうという意思が強くなりました。いろいろ考えて個別株を触っても疲れるだけです。ただ、最近「SBI全世界高配当株式ファンド」はちょっと気にはなっています。
平凡家庭の資産公開【2024年9月】なんだかんだで順調に推移
今回の記事では2024年9月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
三菱UFJ銀行の激熱なキャンペーンに参加しました【スタート応援CP・2024年11月15日まで】
三菱UFJ銀行が2024年9月17日(火)~2024年11月15日(金)の期間で激熱なキャンペーンが開催されておりましたので、我が家はさっそく夫婦そろって参加しました。
メルカリに出品するのやめました!【小銭稼ぎよりも時間が大事】
私は3年前くらいからメルカリを出品者としても購入者としても利用していましたが、最近は出品がすごく面倒くさく感じるようになってきました。出品の何が嫌って言うと、やっぱり圧倒的に時間をとられることですね。
SwitchBot指紋認証パッドにカバーをして紫外線対策・いたずら対策しましょう!
我が家ではSwitchBotロックProと合わせて指紋認証パッドを利用していますがこれって玄関の外側に付けているから直射日光が当たって故障の原因にならないかとか誰かに面白半分でボタンを押されるのではないか、って心配になりませんか?指紋認証パッドが裸で付いているだけよりもカバーを1枚被せるだけですごく安心感が持てますので、皆様もぜひお試しください。
【SBI証券】高配当系の投資信託で分配金が入金されていない場合に確認する設定【金額買付の人は注意】
SBI証券で最近流行の高配当系の投資信託を金額買付している場合で分配金を受取りたい場合は買い付けた後で有価証券一覧に反映されたら分配金受取方法の変更を忘れずにやっておきましょう!!
【SBI証券】新規募集の投資信託の申込み方法を解説【SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)】
「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」が話題になっていて私もさっそく子供の口座で申し込みをしてみたのですが、そこはやっぱり「画面が使いにくい」で評判(?)のSBI証券だけあってどの画面から申し込むのか分かりづらかったです。おそらく私と同じように申込画面がなかなか見当たらなくて迷っている人もいると思うのでSBI証券の新規募集の投資信託の申込み方法を解説いたします。
【メルカリ】メルカードの激熱キャンペーン開催中【2024年9月10日~2024年9月30日】
2024年9月10日(火)~2024年9月30日(月)の期間でメルカリのメルカードの激熱なキャンペーンが開催されています。キャンペーンに参加するかどうかわからなくても、とりあえず、まずはエントリーだけ済ましておきましょう!!
Tカード系のクレカ各種が名称変更していた話【気になる還元条件は?】【TカードPrime・TカードプラスPREMIUM】
2024年4月22日にTポイントが無くなってVポイントになりましたが、いつの間にかTカード系の各種クレジットカードも名称が変更されていました。名称が変更されたのはいいとして、カード利用時の還元条件に変更はないのかが気になったので調べてみました。
調整給付金7万円支給されることになりました!【皆様も要確認!定額減税しきれないと見込まれる方への給付金】
私は調整給付金の対象者になっており、思いがけず7万円が貰えることになりました。調整給付金の対象者には管轄の市町村からお知らせの手紙が来ているはずですので、皆様もいま一度、ご自宅の郵便受けを確認して、対象になっている様でしたら忘れずに申請をしておきましょう!!
2024年10月1日(火)からGポイント→リクルートポイントへの交換の際の交換手数料返却分の還元率が8%から5%に変更されるようです。交換手数料は8%で据え置きで、交換手数料返却分の還元率が5%になりますので、早い話が3%分の改悪になります。もうポイント交換の最適解に自分の頭のリソースを割くのがちょっと面倒になってきました。
我が家の家計簿公開【2024年8月】【3人家族・共働き夫婦】
ありがたいことに当ブログもときおり似た家族構成の読者様からご要望をいただけるようになってきまして、最近では「加入している保険を知りたい」や「家計簿を知りたい」といったご要望をいただきました。今回の記事では我が家の2024年8月の家計簿を公開いたしますので、家族構成が近いご家庭に参考または反面教師にしていただければと思います。
我が家は投資は「オルカンを定期積立することにより投資について考えることを放棄する」という方針です。そんな投資についてできるだけ時間をかけたくないと考えている我が家ですが最近「やっぱり定期的な利益確定は必要だなぁ」と感じてきました。
コアアップデート被弾でPV数&収益が激減!ブログ運営11ヶ月目の結果報告【2024年8月】
先月はPV数が最高値を更新して収益も4万円を超えるなど、イケイケどんどん状態で私も絶頂にイキリ散らしていましたが2024年8月15日にGoogleのコアアップデートがあり当ブログは見事に被弾して意気消沈しております。本当にひどいありさまですが他人事であればとてもメシウマだと思いますので、ぜひこの状況を見て上手い飯を食べてください。
保有銘柄をいくつか売却しました!【改めて感じた売却時のストレス】
基本的にはオルカンを定期積立するだけで投資についてあまりあれこれ考えたくない我が家ですが、本日(2024年9月2日)保有銘柄のいくつかを売却しました。今回の記事では、我が家が売却した銘柄と、売却理由、そして売却したことによって改めて感じたストレスについてお話いたします。
【コネクト証券】JQ CARDセゾンの投信積立はポイント対象外へ!
私もポイント獲得のためにJQ CARDセゾンGOLDでコネクト証券で投信積立をしていましたが、2024年11月5日(火)積立分からポイント対象外になってしまいます。まぁ、だれがどう見ても簡単にポイントだけとれる仕組みなんて絶対にいつか塞がれますわね。
給与明細公開【2024年8月】妻の等級が上がりました!【正社員・共働き夫婦】
今回の記事では、毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年8月の給与明細になります。今月から妻の社内等級が上がって基本給が増えました!
住信SBIネット銀行が「ことら送金」対応してメッチャ便利になっていた話
最近、住信SBIネット銀行から他行に振込した際に「アレッ?」と思うことがありましたので、そのことについてお話いたします。どんな状況かと言いますと住信SBIネット銀行の提携ネオバンクからSBI新生銀行に振込んだにも関わず、他行宛振込手数料無料の回数が減っていなかったんですよ。
楽天銀行の普通預金金利がいつの間にか高水準になっていた【メインバンクとして申し分なし!】
私は資産形成を効率的に進めるために多くのネット銀行を利用していますが、そんな中でも私がメインバンクとして使っているのは「楽天銀行」です。このほどなかなかうれしい変更がありました。なんとマネーブリッジの優遇金利が年0.18%(普通預金残高1円~300万円の分)に向上しました!
「ブログリーダー」を活用して、最強の凡夫さんをフォローしませんか?
投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年6月の給与明細になります。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年6月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回の記事では我が家のダイキンのエアコンが故障して修理を依頼した話をしたいと思います。同じような症状でお困りのご家庭に参考にしていただければ幸いです。
ソフトバンクの株を未保有の人で、paypay優待に関して、家族全員分、ソフトバンクの株式を保有してひとつのpaypayアカウントにpaypayマネーを貰おうと思っている人がいるかもしれませんが、1つのpapayアカウントに複数の株主優待を受取ることはできない仕様になっています。
日本個別株の醍醐味のひとつといえばなんといっても「株主優待」ですよね。実は銘柄によっては株主優待はないけどもある一定の条件を満たせば進呈される隠れ優待的なものが存在します。今回の記事では我が家が保有している「北浜キャピタルパートナーズ」の隠れ優待を紹介します。
我が家ではこのほど、3人家族で全員で保有しているKDDIの銘柄にて、夫の株主優待の案内だけが届いていないという事態が発生しました。今回の記事では、我が家と同じような状況で焦っているご家庭もあるかと思い、KDDIの株主優待の案内の通知は長期保有者の場合は遅れる可能性がありますよ、ということをお伝えいたします。
2025年に入って一時は大きく下がった株価でしたが、今はまた力強く戻ってきて、我が家の保有銘柄は安定感を取り戻しています。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年6月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年5月の給与明細になります。ちなみに、私は工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業が増えたので最近は明細を見るのが楽しみになってきました。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年5月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回は2025年5月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。我が家の保有銘柄は先月から大きく持ち直して調子を取り戻してきていました。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年5月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
先日、マネフィットというサービスと三菱UFJ銀行のアカウントを連携しようとした際に、連携できなくてちょっと困りましたが、無事解決できましたので共有いたします。 ワンタイムパスワードのエラーでマネフィットに連携できない マネフィットに新規登録
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。そんな中で、SBI証券ではログインを一時的に停止の設定ができるようになりましたので私もさっそくやってみました。
我が家の少数精鋭の優待銘柄のひとつ、上新電機の株主優待について変更の案内がありました。これまでは1株保有しているだけで毎年5,000円分の株主優待券が貰えていましたが、2025年からは100株以上の保有に条件が変更になりました。
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。証券会社各種で2段認証などの対策はあるのですが、一番確実に被害を抑える方法は取引自体に制限をかける(ロックをかける)ことです。我が家ではとりあえず、子供の口座にて、ある程度の取引にロックをかけました。今回の記事では、SBI証券にて任意の取引にお問い合わせフォームからロック(制限)をかける方法を共有いたします。
最近の証券口座乗っ取り被害のニュースを目の当たりにして、私もさすがに怖くなって楽天証券の口座はロックをかけました。ついでに、楽天銀行の口座を確認してみたところセキュリティ状況のステータスが低かったため、セキュリティ状況を「最高」レベルにしておきました。
最近、著名な投資家の方の楽天証券の口座が乗っ取られたということで投資家界隈にも激震が走っていますね。さすがに私も怖いので楽天証券の口座にロックをかけました。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
Amazon Alexa端末の数ある「Echo」デバイスのラインナップの中でも特にどれを買えばいいか迷うのがデイスプレイ付きデバイスの「Echo Show」シリーズだと思います。今回の記事ではEcho Show5、Echo Show8、Echo Show10を1年間使った私が一般家庭におススメの「Echo Show」はどれか忖度一切なしで本音でズバリ教えます。
我が家は貯まったVポイントはJRキューポに交換しているのですが数ヶ月にいちどポイント交換の作業をするたびに「アレ?これどうするんだったっけ?」という感じでいつもちょっとつまずいてしまいますので、今回の記事では改めてVポイント(旧Tポイント)をJRキューポに交換する方法を解説したいと思います。
振込手数料無料回数のストックを増やすのに大きく貢献してくれるのが「auじぶん銀行」です。今回の記事ではauじぶん銀行のユーザーランクである「じぶんプラス」を簡単に最高ランクの「プレミアム」にして15回の他行宛振込手数料の無料回数を獲得する方法を解説いたします。
りそな銀行にて2024年7月1日~2024年8月31日の期間で【大阪・関西万博入場チケットプレゼントキャンペーン】が開催されています。今回の記事では私がキャンペーン動画を全てチェックして分かったテストの正解の答えを当ブログの読者様だけにこっそり教えちゃいます。
大阪・関西万博の開催まであと少しになりましたね。りそな銀行より熱いキャンペーンが始まりました。キャンペーン参加条件は2024年7月1日現在で20歳未満の子供がいて親権者が20歳以上の方が対象です。このの条件を満たしていればりそな銀行の口座を持っていなくてもキャンペーンにエントリー可能です。
我が家にとって年に何度かポイ活の重要なイベントがあります。そのイベントというのは「dポイントの他社ポイントからの交換で増量キャンペーン」です。このキャンペーンはキャンペーン期間中に対象企業のポイントをdポイントに交換することにより交換した分のポイントが増量するという超お得な内容になっています。我が家は夫婦で貯めた各種ポイントをこの増量キャンペーンのタイミングで全てdポイントに集約させています。
ポイ活はこなした作業の割には獲得ポイント数が少ない、いわゆるタイパの悪いものがほとんどです。そんな中にも最初に設定さえしてしまえば後は自動でポイントをもらうことができる神ポイ活が存在します。今回はそんな神ポイ活【スルガ銀行とauカブコム証券】を使った毎月自動で160~180ポイントほどを獲得するポイ活のやり方を解説いたします。
dポイントカードの作成方法はいくつかありますが、今回の記事では最も一般的なdポイントカードを街のお店(加盟店)で発行してポイントカードとして使えるように登録するまでの流れを解説いたします。dポイントカードはドコモの回線を持っていない人でも使うことができます。今回はドコモの回線を持っていなくてdアカウントを持っていない場合の登録方法を解説いたします。
素人の趣味ブログですが、毎月のPV数と収益を公開することによりこれからブログを始めようと考えている人や私のようにブログを始めて間もない人に少しでも参考にしていただければ幸いです。今回の記事では2024年6月、ブログ運営9ケ月目のPV数と収益を公開いたします。PV数はブログを開設してからの最高値を更新しました。
ところで、皆様は当然(会社員の場合)年末調整にて住宅ローン控除を申請していると思いますが申請後に実際に申請した内容が反映されているかまで確認はしていますか?私は心配性なので必ず確認をしています。今回の記事では申請した住宅ローン控除がちゃんと反映されているかを確認する方法【会社員の場合】を解説いたします。
個人投資家にとっての個別株投資の楽しみといえば株主優待ですよね。インデックス投資派の私も株主優待は自宅に届くと何だかんだでテンションが上がります。しかし、近年は株主優待を廃止する企業も増えてきています。優待銘柄として絶対的な人気を誇っていたオリックスも2024年の今回を持って株主優待が廃止になりました。
早いもので2024年も半分を過ぎました。配当金ラッシュの6月も終わりましたので2024年の我が家の配当金の受取額の中間報告をさせていただきます。まぁ、我が家は個別株投資は積極的にやっていませんのでブログでイキる程の金額は貰っていないんですがね。
私が自宅のスマートホーム化のために多くのデバイスを利用しているSwitchBotですが、原材料費の高騰や物量コスト上昇により2024年8月1日より一部製品の価格が改定されることになりました。
ポイ活をやっている人にとっての強い味方といえば住信SBIの各種ネオバンクですが、このほど、第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定のニュースが入ってきました。
株私は現在は投資はオルカンの定期積立に全振りしているので優待目当てでの追加投資というのはしていないのですが、それでもやっぱりときおりやってくる株主優待というのは配当金とはまた違った特別感があってうれしいものだと心から思います。今回の記事では我が家が保有してる数少ない優待銘柄の中から「ヤマダホールディングス」の株主優待について紹介いたします。
本日より私が勤務している会社は半日休業することになってしまいました。今後ずっとこの状況が続けば給料カットというのも十分あり得るでしょう。ていうか、給与カットだけで済めばまだ良いのですが、この状況が長引けばもしかすると会社の存続すらも危ういかもしれません。
とても便利なSwitchBotの防犯カメラですがひとつ大きな欠点があります。その欠点というのは「オフラインになりやすい」ということです。AmazonのレビューやSNS等を見ていても「SwitchBotのカメラが頻繁にオフラインになる」ということで低評価をされているケースが多々見受けられます。今回の記事では私が11台のSwitchBotの防犯カメラを1年間使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介いたします。
今回の記事では、毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年6月の給与明細です。
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらって終わりにしてはいけません。毎年、前年に行ったふるさと納税の寄付において実際に税金から控除された金額を確認するようにしましょう。もしかすると控除対象額以上に寄付をしてしまっていて結局、返礼品の価値以上に寄付をしていて全然お得になっていなかったということになっているかもしれません。今回の記事では、前年のふるさと納税においてワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説いたします。
車は大事に乗っていても長年乗っていればどこかしこに不具合が出てきます。ここ数年で妻の愛車アルト、夫の愛車ストリームともにエアコンが効かなくなる(風は出るが温風が出てくる)不具合が出て修理に出しましたので今回の記事ではその時の修理明細を公開します。車のエアコンが壊れたけど修理に出そうか?車を買い替えようか?とお悩みの人に参考にしていただければと思います。