投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
1983年生まれ。平凡な家庭が資産5000万円を目指す中で実施している資産形成術を配信しています。早期FIREを目指すのではなく普通の家庭でも再現性のあるゆっくりと確実に資産を増やす方法を探求。
約500万円の大散財!我が家が一番手を出してはいけない趣味に足を踏み入れた!【新車購入と新ブログ立ち上げ】
資産5,000万円という大きな目標を掲げて資産形成を進めていた我が家ですが、このほど、なんと約500万円で車を購入しました!私、本当に気持ちのスイッチが入るとすぐに行動しちゃうタイプなんですよ。200万円以上する新車を2台も契約して合計500万円弱のお金が飛んでいくことが決定しました。
【悲報】MUJIカードが1年利用がない場合1,650円の手数料が取られるようになりました!
このほどクレジットカードにてまたひとつ、面倒くさい改悪がありました。2024年9月1日(日)からは1年間、MUJIカードを利用しなかった場合は1,650円のサービス手数料が取られてしまいます!!
住信SBIネット銀行のATM手数料条件が大改善!人によっては改悪?【2024年12月1日~】
住信SBIネット銀行のATM手数料の条件は2024年12月1日(日)から変更されます。改善の部分もあれば改悪の部分もありますが、多くの人にとっては大改善と言って良いのではないでしょうか。「アプリでATM」に対応しているのはセブン銀行とローソン銀行のATMのみですのでゆうちょ銀行やイオン銀行のATMを利用していたユーザーは今の内からセブン銀行かローソン銀行を使うように習慣を変えておいた方が良いですね。
SBIより全世界高配当株式ファンドが爆誕!!【インカム投資はこれで完結!?】
単純に資産形成の効率だけを考えれば分配金なしのオルカンの方が良いとは思いますが、インカムゲインが欲しいという人はもうコレ買っとけばいいんじゃないですかね。我が家は子供の口座で毎日、投信版のVYMを100円ずつ積み立てているけど、コレに乗り換えようかなぁ。
【ブログ】レンタルサーバーのディスク容量が足りない問題を解決した話【バックアップデータ削除】
最近、契約しているレンタルサーバーのディスク容量がほぼ使い切ってしまっている状態になっていることに気付きました。もうブログを運営できないのかとメッチャ焦ったんですが、なんやかんやで問題を解決することができました。今回の記事ではWordPressブログのレンタルサーバーのディスク容量がいっぱいになっていた問題の原因とその問題を解決できた方法を共有いたします。
車のディーラーに行ってお金に対する意識が変わった話【やっぱり良い車欲しいです!】
資産形成の界隈で「無駄」と言われている3大テーマといえば「持ち家」「保険」そして「自家用車」です。車に関しては住んでいる地域が田舎なので「車を持たない」という選択肢は基本的にはないのですが「かっこいい車に乗るの無駄」「車はあくまでも移動手段」という考えでした。しかし最近、車のディーラーに行ったことをきっかけに「お金と車」に対する意識が180度変わりました。
オール電化住宅3人家族の電気代と水道代を公開【2024年8月】
今回は2024年8月の電気代と水道代の公開をいたします。8月といえばクーラーをフル稼働しますし、お盆の連休で自宅に滞在する時間も長いため春夏シーズンの中では一番のハイシーズンになります。
いつの間にかSBI新生銀行が最強の銀行になっていた話【円普通預金の金利が0.30%】
現在、SBI新生銀行はSBI証券と連携するSBI新生コネクトを利用するという簡単な条件だけで、他行宛振込手数料無料回数が10回、円普通預金の金利0.30%、という条件が手に入ります。いろいろな面倒くさい条件を考えることなく使いたい人にとっては間違いなく最強の銀行だと思います。
エアウォレットがキャンペーン開催中!夫婦で合計1,000ポイント貰う方法を解説【COIN+】【2024年8月20日~9月17日】
現在、エアォレットでは2024年8月20日(火)~2024年9月17日(火)の期間でお得なキャンペーンが開催されています。我が家はそのキャンペーンに夫婦で参加し夫婦で合計1,000円分のPontaポイントを獲得します。今回はエアウォレットをすでに利用している場合の銀行口座追加によるポイント獲得方法を解説します。
皆様のお住いの地域の町内会では「祭り」はありますか?私の住んで切る地域では夏に祭りがあります。我が家が今の町内で暮らしてもう6年目になるのですが今さらながら祭りの「寄附金」をちゃんとするようになりました。今回の記事では私自身の備忘録もかねて町内会の祭りの寄附金の用意の仕方と我が家が寄附金をちゃんとやるようになった経緯や逆に今までちゃんとやっていなかった理由を語りたいと思います。
SwitchBot屋外カメラのアップデートができない問題を解決できた方法【ファームウェアアップデート10%から進まない!】
我が家では6台のSwitchBotの屋外カメラを使用しています。とても便利に使わせていただいている屋外カメラですが最近ちょっとした不具合が出ていました。その不具合というのは「ファームウェアのバージョンアップデートができない」というものです。この度ある方法によりその不具合を解決することができましたので共有いたします。
WordPressにログインできない問題を解決できた話【failed to open stream: disk quota exceeded エラー】
本日、私にブログ開設以来の最大の危機が訪れました。ブログ作業をしようと思って、いつも通りWordPressの管理画面を開こうとしたらなんと突然ログインできなくなっていたんです。今回の記事では私がWordPressの管理画面にログインできない問題を解決できた話の内容を共有いたします。ちなみにレンタルサーバーはConoHa WINGで、テーマはCocoonを使っています。
【2024年8月16日】日経平均株価が前日比+1,336円で38,000円台に回復【我が家の資産もモリモリ回復中!】
ここ最近は日経平均株価も回復傾向だったので、「何だかんだで徐々に回復していくのかなぁ」なんて思っていたら、本日、2024年8月16日(金)は前日比+1,336円で終値は38,062円でした。ついに38,000円台に回復しました。8月に入って我が家の資産は一時は3,400万円台まで減少しましたが本日の資産を見て見ると早くも2024年7月末時点の資産額くらいまで回復しています。
平凡家庭の資産の中身を公開【2024年8月】個別株・投資信託etc
今回は2024年8月時点での我が家が保有中の金融資産の中身の状況を公開いたします。総資産額が4,000万円まであと少しのとこまで来ていたのですが、最近の不安定な株式相場の影響を受けて大きく資産が減少してしましました。
平凡家庭の資産公開【2024年8月】不安定な相場の中、資産が大きく減少(泣)
なんと1ヶ月前から資産が260万円も減っている!一時は総資産額が4,000万円に届きそうだったんですが、ここ数日の不安定な相場に煽られて大きく後退してしまいました。まさに資産形成は「3歩進んで2歩下がる」ですね。なんだか総裁選に岸田首相が不出馬のニュースも出てきて、今日からの株式相場の動きも激しくなっていきそうな予感がしますね。
【2024年8月13日】日経平均株価が大幅続伸!前日比+1,208円で今年2番目の上げ幅【新NISAもプラ転してた】
2024年8月13日、連休明けの日経平均株価は前日比+1,208円で終値は36,233円でした。8月に入ってから、一時はどうなることかと思っていた株価ですが、なんか知らんけど普通に回復しちゃってますね。
ChatGPTを初めて使ってみました!【アカウント作成方法を解説】
「AI」という言葉が一般人の中でもすっかり身近に定着した昨今ですが、皆様はAIは活用していますか?私はこのほど今さらながらではありますが「ChatGPT」のアカウントを作成してみました。今回の記事ではChatGPTの無料プランのアカウントの作成方法について解説いたします。
我が家の佐渡観光リポートVol.7 子供連れでも安心のお店でランチ【おうちごはんマンマ クゥ】
「おうちごはん マンマ クゥ」は子供連れに特にオススメの絶品ランチをいただけるお店でした。佐渡で海鮮以外で、ざっくばらんとしていながらも女性や子供連れでも入りやすいお店をお探しの人はぜひ行ってみてください。
我が家の佐渡観光リポートVol.6 佐渡の海産物を堪能した話【すしや まるいし】
佐渡には海鮮以外にもおいしいお店がいっぱいありますが、やっぱり佐渡に来たら海鮮はぜったに外せないですよね。佐渡で海鮮を食べるならどこで食べても美味しいのは間違いありません。ひとつポイントとしては「まるいし」や「弁慶」などの人気店は行列が付きますので、できる限り開店と同時に入店することをオススメします。
我が家の佐渡観光リポートVol.5 地元民に人気の店「パーラーつるや」の名物「肉スパ」
佐渡での食事といえば海鮮は欠かすことができないですが、かといって滞在中の食事は毎回海鮮という訳にもいかないでしょう。ましてや子供がいればなおさら。佐渡で海鮮以外の食事のレパートリーとし「パーラーつるや」はとてもオススメです。佐渡金山からも近いですしね。肉スパは他では食べられないメニューですのでぜひ味わってみてください。
【祝!世界遺産】我が家の佐渡観光リポートVol.4 夫婦岩&夕日の絶景を堪能【人気のフォトスポット】
ブログ記事にて我が家の佐渡観光リポートをお届けしていますので今後、佐渡観光を予定されているご家庭の参考にしていただければと思います。今回の記事ではVol.4として人気のフォトスポット「夫婦(めおと)岩」についてのリポートです。
【祝!世界遺産】我が家の佐渡観光リポートVol.3 佐渡金山に行ってきました!【ここは行っとかないと!】
2024年8月6日に我が家は佐渡島に観光旅行に行きました。ブログ記事にて我が家の佐渡観光リポートをお届けしていますので今後、佐渡観光を予定されているご家庭の参考にしていただければと思います。今回の記事ではVol.3として今回の我が家の観光のメインである世界遺産に登録が決定した佐渡金山の模様をリポートいたします。
【祝!世界遺産】我が家の佐渡観光リポートVol.2 佐渡の地理と島内の雰囲気について【意外とお店が充実!】
ブログ記事にて我が家の佐渡観光リポートをお届けしていますので、今後、佐渡観光を予定されているご家庭の参考にしていただければと思います。今回の記事ではVol.2として佐渡の地理的な話と島内の雰囲気的な話について解説いたします。
【祝!世界遺産】我が家の佐渡観光リポートVol.1 佐渡汽船の様子と乗船の注意点【ジェットフォイルで時短移動】
2024年7月27日に新潟県の佐渡島にある「佐渡金山」が念願の世界文化遺産に登録されることが決定されました。その興奮も冷めやらぬ、2024年8月6日に我が家は佐渡島に観光旅行に行きました。今回の記事ではVol.1として佐渡汽船のターミナル内および周辺の様子やジェットフォイルに乗船する際の注意点やアドバイスを解説いたします。
Amazonアソシエイトの報酬上限1,000円が廃止されました!
2024年8月7日よりAmazonアソシエイトの報酬上限が廃止されましたね。一応説明しますと、AmazonアソシエイトはSNSやブログ記事などにAmazonの商品ページのリンクを掲載して、そこから商品が売れると報酬が貰えるという、いわゆる物販のアフィリエイトです。
【2024年夏季賞与】正社員共働き夫婦の夏のボーナスの明細を公開【労働意欲の源はやっぱりお金】
皆様、夏のボーナスは貰いましたか?我が家の状況としては夫の勤める会社の業績が不振で最近は半日休業状態になっていたので夫の方のボーナスは貰えないものとして腹を括っていたのですが結果としてはありがたいことに夫婦そろって夏のボーナスをいただくことができました。
【2024年8月9日】日経平均株価、本日は小幅に反発!我が家の本日の資産状況と買付銘柄報告
ここ最近、大きく上下に動いていた日経平均株価もだんだんと動きが落ち着いてきたようで、 本日、2024年8月9日(金)の日経平均株価は前日比+193円の35,025円でした。 前日の8日(木)が若干下げて、本日も下げて雰囲気が悪いまま連休に入
【2024年8月8日】日経平均株価が3日ぶり反落!ただし記録的な乱高下は収束か?本日の我が家の資産状況と買付銘柄の報告
2024年8月5日(月)にブラックマンデー以来の下落幅を記録してからは翌日の8月6日(火)には過去最大な上げ幅を記録し8月7日(水)は取引時間中の乱高下が激しかったですが終値は+414円ということで何だかんだで連日、日経平均株価が上がっていたんですが、本日8月8日(木)は3日ぶりに反落となりました。
【2024年8月7日】1日の株価が激しく乱高下!本日の我が家の資産状況と買付銘柄の報告
2024年8月5日(月)にブラックマンデー以来の下落幅を超えて過去最大の下げ幅を記録し、その翌日には過去最大の上げ幅を記録するなど、「ええ加減にせい!」「もうええわ!」と突っ込みたくなるような2日間を過ごし、投資家の皆様もさぞメンタルをえぐられていることでしょう。本日8月7日の終値としては前日比+414円の35,089円ということで、とりあえず株価は上昇したようなので良かったとは思いますがまだまだ投資家としては安心していられる状況ではない感じですね。
【2024年8月6日】日経平均株価が過去最大の上げ幅に!本日の我が家の資産状況と買付銘柄公開
さて、皆様、連日大きく動くジェットコースターのような相場の中いかがお過ごしでしょうか? 2024年8月5日(月)にブラックマンデー以来の下落幅を超えて過去最大の下げ幅を記録したわけですが、 その翌日の2024年8月6日(火)は我が家は呑気に
【2024年8月6日】日経平均株価が過去最大の上げ幅に!本日の我が家の資産状況と買付銘柄公開
さて、皆様、連日大きく動くジェットコースターのような相場の中いかがお過ごしでしょうか? 2024年8月5日(月)にブラックマンデー以来の下落幅を超えて過去最大の下げ幅を記録したわけですが、 その翌日の2024年8月6日(火)は我が家は呑気に
マネーフォワードMEが待望のメルペイと連携可能に!【連携開始記念CPも開催中~2024年8月18日】
我が家も利用している資産管理アプリ、マネーフォワードMEにて、メッチャうれしいニュースが入ってきました。なんと、ついにマネーフォワードMEがメルペイと連携可能になり、メルペイ残高の管理ができるようになりました!しかも、今なら、マネーフォワードMEとメルペイもしくはメルカードと連携するとメルカリポイント200ポイント貰えるキャンペーンを開催中です。
【2024年8月5日】本日も株式市場大荒れ!我が家の本日の資産状況と買付銘柄報告
いや~、今日も下げましたね~。しかしこれだけの、いわゆる「暴落」といっても差し支えないレベルで下げていると、さすがの私も株価のことがちょっとは気になるようにはなってきて、この株価が暴落している現在進行形の日々の我が家の資産額をできる限り毎日公開することにより、傷の舐めあいができる記事を書こうと思いました。(笑)
Vネオバンクから楽天証券の口座に即時入金するやり方を解説【住信SBIネット銀行Vポイント支店→楽天証券】
今回の記事ではVネオバンクから楽天証券に即時入金するやり方を解説いたします。
楽天証券アプリ「iSPEED」のトップ画面に「入金」ボタンを表示させる方法を解説【画面をパーツでカスタマイズ】
楽天証券の人気の理由の一つに「使いやすい」ということがあげられます。私もいろいろな証券会社を利用していますが、確かに楽天証券のWebサイトやスマホアプリの使いやすさは随一だと思っています。今回の記事では楽天証券のアプリ「iSPEED」をさらに便利に使うための「画面のカスタマイズ」機能について解説いたします。
なんか知らんうちに株価がメッチャ暴落してた話と私がそれを気にしていない理由
我が家は普段は株価の変動を一切気にしていないのですが、どうやら知らんうちにメッチャ株価が下落していたらしく、ちょっと確認してみることにしました。ちなみにあえて「暴落」と表現していますが、この程度は暴落ではないですよね。それは承知しています。ブログ記事としてキャッチーな言葉を使いたくてあえてそうしています。テヘペロ(笑)
毎月3日にPontaありがとうギフトを貰う方法を解説・レベル4以上ならがんばったボーナスも貰える
共通ポイントの中でも年々存在感を増してきているPontaポイントですが、実は毎月3日は「Pontaありがとうギフト」なるものを貰えることをご存じでしたか?今回の記事では毎月3日にPontaありがとうギフトを貰う方法を解説いたします。
ブログ収益4万円達成!PVも最高値更新!運営10ヶ月目の報告【2024年7月】
今回の記事では2024年7月、ブログ運営10ヶ月目のPV数と収益を公開いたします。7月はPV数も収益もブログ開設以来の最高値を更新しました!収益に関しては開設10ヶ月目にして初の4万円を達成できました!
住信SBIネット銀行で簡単にスマプロランク3になる方法を解説【他行宛振込手数料10回無料】
今回の記事では住信SBIネット銀行のユーザーランクの「スマプロランク」で簡単にランク3に昇格する方法を解説いたします。1,000円程度は資金拘束はされますが、それによりその後、ずっと毎月10回のATM利用手数料の無料回数と他行宛振込手数料の無料回数が約束されるのであれば私的にはやらない手はないと思います。 なにより、初回に設定だけしてしまえば、後は放置でOK、という所が最大の魅力だと思います。
「ブログリーダー」を活用して、最強の凡夫さんをフォローしませんか?
投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年6月の給与明細になります。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年6月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回の記事では我が家のダイキンのエアコンが故障して修理を依頼した話をしたいと思います。同じような症状でお困りのご家庭に参考にしていただければ幸いです。
ソフトバンクの株を未保有の人で、paypay優待に関して、家族全員分、ソフトバンクの株式を保有してひとつのpaypayアカウントにpaypayマネーを貰おうと思っている人がいるかもしれませんが、1つのpapayアカウントに複数の株主優待を受取ることはできない仕様になっています。
日本個別株の醍醐味のひとつといえばなんといっても「株主優待」ですよね。実は銘柄によっては株主優待はないけどもある一定の条件を満たせば進呈される隠れ優待的なものが存在します。今回の記事では我が家が保有している「北浜キャピタルパートナーズ」の隠れ優待を紹介します。
我が家ではこのほど、3人家族で全員で保有しているKDDIの銘柄にて、夫の株主優待の案内だけが届いていないという事態が発生しました。今回の記事では、我が家と同じような状況で焦っているご家庭もあるかと思い、KDDIの株主優待の案内の通知は長期保有者の場合は遅れる可能性がありますよ、ということをお伝えいたします。
2025年に入って一時は大きく下がった株価でしたが、今はまた力強く戻ってきて、我が家の保有銘柄は安定感を取り戻しています。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年6月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年5月の給与明細になります。ちなみに、私は工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業が増えたので最近は明細を見るのが楽しみになってきました。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年5月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回は2025年5月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。我が家の保有銘柄は先月から大きく持ち直して調子を取り戻してきていました。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年5月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
先日、マネフィットというサービスと三菱UFJ銀行のアカウントを連携しようとした際に、連携できなくてちょっと困りましたが、無事解決できましたので共有いたします。 ワンタイムパスワードのエラーでマネフィットに連携できない マネフィットに新規登録
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。そんな中で、SBI証券ではログインを一時的に停止の設定ができるようになりましたので私もさっそくやってみました。
我が家の少数精鋭の優待銘柄のひとつ、上新電機の株主優待について変更の案内がありました。これまでは1株保有しているだけで毎年5,000円分の株主優待券が貰えていましたが、2025年からは100株以上の保有に条件が変更になりました。
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。証券会社各種で2段認証などの対策はあるのですが、一番確実に被害を抑える方法は取引自体に制限をかける(ロックをかける)ことです。我が家ではとりあえず、子供の口座にて、ある程度の取引にロックをかけました。今回の記事では、SBI証券にて任意の取引にお問い合わせフォームからロック(制限)をかける方法を共有いたします。
最近の証券口座乗っ取り被害のニュースを目の当たりにして、私もさすがに怖くなって楽天証券の口座はロックをかけました。ついでに、楽天銀行の口座を確認してみたところセキュリティ状況のステータスが低かったため、セキュリティ状況を「最高」レベルにしておきました。
最近、著名な投資家の方の楽天証券の口座が乗っ取られたということで投資家界隈にも激震が走っていますね。さすがに私も怖いので楽天証券の口座にロックをかけました。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
Amazon Alexa端末の数ある「Echo」デバイスのラインナップの中でも特にどれを買えばいいか迷うのがデイスプレイ付きデバイスの「Echo Show」シリーズだと思います。今回の記事ではEcho Show5、Echo Show8、Echo Show10を1年間使った私が一般家庭におススメの「Echo Show」はどれか忖度一切なしで本音でズバリ教えます。
我が家は貯まったVポイントはJRキューポに交換しているのですが数ヶ月にいちどポイント交換の作業をするたびに「アレ?これどうするんだったっけ?」という感じでいつもちょっとつまずいてしまいますので、今回の記事では改めてVポイント(旧Tポイント)をJRキューポに交換する方法を解説したいと思います。
振込手数料無料回数のストックを増やすのに大きく貢献してくれるのが「auじぶん銀行」です。今回の記事ではauじぶん銀行のユーザーランクである「じぶんプラス」を簡単に最高ランクの「プレミアム」にして15回の他行宛振込手数料の無料回数を獲得する方法を解説いたします。
りそな銀行にて2024年7月1日~2024年8月31日の期間で【大阪・関西万博入場チケットプレゼントキャンペーン】が開催されています。今回の記事では私がキャンペーン動画を全てチェックして分かったテストの正解の答えを当ブログの読者様だけにこっそり教えちゃいます。
大阪・関西万博の開催まであと少しになりましたね。りそな銀行より熱いキャンペーンが始まりました。キャンペーン参加条件は2024年7月1日現在で20歳未満の子供がいて親権者が20歳以上の方が対象です。このの条件を満たしていればりそな銀行の口座を持っていなくてもキャンペーンにエントリー可能です。
我が家にとって年に何度かポイ活の重要なイベントがあります。そのイベントというのは「dポイントの他社ポイントからの交換で増量キャンペーン」です。このキャンペーンはキャンペーン期間中に対象企業のポイントをdポイントに交換することにより交換した分のポイントが増量するという超お得な内容になっています。我が家は夫婦で貯めた各種ポイントをこの増量キャンペーンのタイミングで全てdポイントに集約させています。
ポイ活はこなした作業の割には獲得ポイント数が少ない、いわゆるタイパの悪いものがほとんどです。そんな中にも最初に設定さえしてしまえば後は自動でポイントをもらうことができる神ポイ活が存在します。今回はそんな神ポイ活【スルガ銀行とauカブコム証券】を使った毎月自動で160~180ポイントほどを獲得するポイ活のやり方を解説いたします。
dポイントカードの作成方法はいくつかありますが、今回の記事では最も一般的なdポイントカードを街のお店(加盟店)で発行してポイントカードとして使えるように登録するまでの流れを解説いたします。dポイントカードはドコモの回線を持っていない人でも使うことができます。今回はドコモの回線を持っていなくてdアカウントを持っていない場合の登録方法を解説いたします。
素人の趣味ブログですが、毎月のPV数と収益を公開することによりこれからブログを始めようと考えている人や私のようにブログを始めて間もない人に少しでも参考にしていただければ幸いです。今回の記事では2024年6月、ブログ運営9ケ月目のPV数と収益を公開いたします。PV数はブログを開設してからの最高値を更新しました。
ところで、皆様は当然(会社員の場合)年末調整にて住宅ローン控除を申請していると思いますが申請後に実際に申請した内容が反映されているかまで確認はしていますか?私は心配性なので必ず確認をしています。今回の記事では申請した住宅ローン控除がちゃんと反映されているかを確認する方法【会社員の場合】を解説いたします。
個人投資家にとっての個別株投資の楽しみといえば株主優待ですよね。インデックス投資派の私も株主優待は自宅に届くと何だかんだでテンションが上がります。しかし、近年は株主優待を廃止する企業も増えてきています。優待銘柄として絶対的な人気を誇っていたオリックスも2024年の今回を持って株主優待が廃止になりました。
早いもので2024年も半分を過ぎました。配当金ラッシュの6月も終わりましたので2024年の我が家の配当金の受取額の中間報告をさせていただきます。まぁ、我が家は個別株投資は積極的にやっていませんのでブログでイキる程の金額は貰っていないんですがね。
私が自宅のスマートホーム化のために多くのデバイスを利用しているSwitchBotですが、原材料費の高騰や物量コスト上昇により2024年8月1日より一部製品の価格が改定されることになりました。
ポイ活をやっている人にとっての強い味方といえば住信SBIの各種ネオバンクですが、このほど、第一生命ネオバンクのポイントプログラム改定のニュースが入ってきました。
株私は現在は投資はオルカンの定期積立に全振りしているので優待目当てでの追加投資というのはしていないのですが、それでもやっぱりときおりやってくる株主優待というのは配当金とはまた違った特別感があってうれしいものだと心から思います。今回の記事では我が家が保有してる数少ない優待銘柄の中から「ヤマダホールディングス」の株主優待について紹介いたします。
本日より私が勤務している会社は半日休業することになってしまいました。今後ずっとこの状況が続けば給料カットというのも十分あり得るでしょう。ていうか、給与カットだけで済めばまだ良いのですが、この状況が長引けばもしかすると会社の存続すらも危ういかもしれません。
とても便利なSwitchBotの防犯カメラですがひとつ大きな欠点があります。その欠点というのは「オフラインになりやすい」ということです。AmazonのレビューやSNS等を見ていても「SwitchBotのカメラが頻繁にオフラインになる」ということで低評価をされているケースが多々見受けられます。今回の記事では私が11台のSwitchBotの防犯カメラを1年間使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介いたします。
今回の記事では、毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年6月の給与明細です。
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらって終わりにしてはいけません。毎年、前年に行ったふるさと納税の寄付において実際に税金から控除された金額を確認するようにしましょう。もしかすると控除対象額以上に寄付をしてしまっていて結局、返礼品の価値以上に寄付をしていて全然お得になっていなかったということになっているかもしれません。今回の記事では、前年のふるさと納税においてワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説いたします。
車は大事に乗っていても長年乗っていればどこかしこに不具合が出てきます。ここ数年で妻の愛車アルト、夫の愛車ストリームともにエアコンが効かなくなる(風は出るが温風が出てくる)不具合が出て修理に出しましたので今回の記事ではその時の修理明細を公開します。車のエアコンが壊れたけど修理に出そうか?車を買い替えようか?とお悩みの人に参考にしていただければと思います。