投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
1983年生まれ。平凡な家庭が資産5000万円を目指す中で実施している資産形成術を配信しています。早期FIREを目指すのではなく普通の家庭でも再現性のあるゆっくりと確実に資産を増やす方法を探求。
SwitchBot防犯カメラ11台使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介【SwitchBot屋外カメラ つながらない悩みの解決策】
とても便利なSwitchBotの防犯カメラですがひとつ大きな欠点があります。その欠点というのは「オフラインになりやすい」ということです。AmazonのレビューやSNS等を見ていても「SwitchBotのカメラが頻繁にオフラインになる」ということで低評価をされているケースが多々見受けられます。今回の記事では私が11台のSwitchBotの防犯カメラを1年間使って分かったオフラインにならない方法の最適解を紹介いたします。
平凡家庭の給与明細公開【2024年6月】久しぶりの手取り20万円超え!
今回の記事では、毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年6月の給与明細です。
【ふるさと納税】ワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説
ふるさと納税は寄付をして返礼品をもらって終わりにしてはいけません。毎年、前年に行ったふるさと納税の寄付において実際に税金から控除された金額を確認するようにしましょう。もしかすると控除対象額以上に寄付をしてしまっていて結局、返礼品の価値以上に寄付をしていて全然お得になっていなかったということになっているかもしれません。今回の記事では、前年のふるさと納税においてワンストップ特例申請した分の控除額を確認する方法を解説いたします。
車のエアコンが効かなくなった時の修理費用はどれくらい?私が修理した時の明細を公開
車は大事に乗っていても長年乗っていればどこかしこに不具合が出てきます。ここ数年で妻の愛車アルト、夫の愛車ストリームともにエアコンが効かなくなる(風は出るが温風が出てくる)不具合が出て修理に出しましたので今回の記事ではその時の修理明細を公開します。車のエアコンが壊れたけど修理に出そうか?車を買い替えようか?とお悩みの人に参考にしていただければと思います。
【変動金利組オワタ⁉】auじぶん銀行が変動金利引き上げで金利上昇加速の流れか?
2024年6月28日、変動金利組の我が家にはとても気になるニュースが入ってきました。「auじぶん銀行が2024年7月から住宅ローンの変動型の最優遇金利を引き上げる」とのことです。近年は日用品や食品、ガソリンや電気代などの値上げによるインフレ傾向、円安による円の価値の下落、増税など日々の生活を送る中での様々なハードルがありますがここに来て住宅ローンの金利も上昇するとなるといよいよもって本格的に家計が厳しくなるご家庭も出てくるのではないでしょうか?
準富裕層を目指す我が家が資産形成で参考にしているブログサイトの紹介【サイドFIREのリアル】
資産形成を効率よく進めるには自分と同じ境遇の家庭もしくは自分が目指していることを達成している家庭の情報を収集してそれを参考にして実行することが重要だと考えます。我が家が純資産5,000万円の準富裕層を目指す中で参考にしているブログサイトは「ひろ」さんが運営している「サイドFIREのリアル」というブログサイトです。
投資家から人気の銘柄と言えばいろいろありますがそんな中でも欠かすことのできない銘柄と言えばやっぱり日本を代表する商社「三菱商事」ですよね。三菱商事は最低でも前年の配当の金額を維持する累進配当の方針を掲げるなど株主還元の意識がとても強い企業です。三菱商事は実は隠れ優待なるものが存在します。今回の記事では三菱商事のお得な隠れ優待について解説いたします。
【朗報】SBI証券の管理画面が使いやすくなるようです!【これで盤石の体制】
2024年6月25日、うれしいニュースが入ってきました。そのニュースというのは「SBI証券の管理画面が使いやすくリニューアルされる!」ということです。「エッ、そんなしょうもないことなの?」と感じる人もいるかもしれませんがこれは投資家の中でもSBI証券をメインで使っている人には本当にうれしいニュースだと思います。
第一生命ホールディング(8750)が株主優待を新設したようです
2024年6月26日、第一生命ホールディングス(8750)から配当関係書類が届きました。書類の内容を確認したところ、どうやら株主優待が新設されたようなので共有いたします。
【悲報】ふるさと納税が改悪!ポイント付与サイトからの募集禁止へ【そしてオワコンへ】
2024年6月25日、残念なニュースが入ってきました。その内容というのは、2025年10月より、ふるさと納税の特典ポイントの付与が禁止になる!ということです。改悪の時だけはフットワーク軽すぎるんスよ(笑)
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2024年6月の電気代と水道代の公開をいたします。
NTTの株主は抽選で大阪・関西万博のチケットが当たるかもしれません【日本電信電話 (9432)】
024年6月24日、日本電信電話(NTT)から配当関連書類が届きました。日本電信電話(NTT)の株主で2024年9月30日時点で100株以上保有していて、dアカウントを保有している条件で、大阪・関西万博のペアチケットが抽選で15,000組、30,000名(株主1名につきペア)にプレゼントされるとのことです。
我が家は投資のメインはインデックス投資で投資の方針は「オルカンを定期積立することに全振りする」ということに決めています。しかし、ここに来てその方針に反して個別株を単元で買い付けてしまいましたので報告いたします。
【家事ストレス削減】掃除機がけを楽にする方法の提案とオススメ機種の紹介
毎日の生活のなかでのちょっとしたストレスの原因の代表的なもののひとつは、家の床にホコリや髪の毛やお菓子の食べカスなどちょっとしやゴミが落ちていることではないでしょうか?我が家では今までいくつかのコードレス掃除機を使った中で「軽い・強い・使いやすい」超オススメのコードレス掃除機に出会うことができて、今ではそれを2台使うことによって「気付いたときにサッと掃除できる環境」ができあがりました。
平凡家庭の資産の中身を公開【2024年6月】資産ヒストリカルハイ達成
今回は2024年6月時点での保有中の金融資産の中身の状況を公開いたします。初めて総資産額が3,700万円を超えて最高値を更新しました。いわゆる「ヒストリカルハイ」というやつですね。ちなみに私は「ヒストリカルハイ」という言葉はつい最近知りました。 最初は何となくTVドラマかなんかの題名かと思ってました。(笑)
平凡家庭の資産公開【2024年6月】資産5千万円への道のり【総資産が最高値更新】
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。今回の記事では2024年6月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
イオンモール(8905)より株主優待が届きました。【イオンギフトカード】
我が家は基本的に株主優待目的の投資はしていませんが、数銘柄だけ株主優待を目的に保有している銘柄があります。今回の記事では我が家の数少ない株主優待目的で保有している銘柄「イオンモール」の株主優待の内容を紹介いたします。
スマホの消去した通知を見る方法を解説【Androidスマホ通知履歴】
スマホを使っているとアプリから通知が入ってきますが、何気なく通知を確認して消去した後に「アッ、さっきの通知の画像、SNSで投稿したかった~」っていう時ってありますよね。そしてAndroidスマホにて通知を消去した後にも確認する方法がないものかと調べてみた結果とても簡単な方法があったので共有したいと思います。
現在、激売れ状態で入手も困難な状況ですがプレーンレモンサワーとオリジナルレモンサワーの2種類を何とか手に入れましたので、今回は「未来のレモンサワー」を忖度無しの本音レビューをしたいと思います。
庭のサンシェードを外壁に穴をあけないで設置する方法の最適解を紹介【工具不要・賃貸でもOK!】
我が家は数年前にサンシェードを設置しようと考えていたのですがそのときは家の外壁に穴をあける必要があったり設置のハードルが高いと感じてサンシェード計画は保留にしていました。しかし近年どんどん増してくる異常な夏の暑さを受けてもう一度サンシェード計画を再考することにしました。そしてついに外壁に穴あけ不要で設置する方法の最適解を見出しましたので共有したいと思います。
クレーン運転実技教習は落ちることがあるのか?【クレーン・デリック運転士】
クレーン・デリック運転士の免許は学科試験合格後1年以内にクレーン運転実技教習を修了すると実技試験が免除になります。実技教習を修了すると実技試験が免除になると言いつつも、実技教習の最後には修了試験があります。そして私がクレーン運転実技教習を受講しているときに気になっていたことは「コレって不合格になることあるのかな?」ということです。
【悲報】SBI新生銀行の被振込で貰える特典が改悪へ【キャッシュプレゼントプログラム改悪】
2024年6月14日、我が家にとってとてもつらいニュースが入ってきました。ニュースの内容は「SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムの内容変更」のお知らせでした。容赦ないですね。まさに「釣った魚になんとやら」です。
Visa LINE Payクレジットカードが使えなくなります【LINEクレカ サービス終了】
2023年6月13日に残念なニュースが入ってきました。その内容は「LINE Payの日本国内でのサービス終了」するということです。そして、LINE Payの終了にともない、気になるのがLINEのクレジットカードは今後どうなっていくのか?ということです。
2024年6月13日、残念なニュースが入ってきました。そのニュースというのは「LINE Payの日本国内におけるサービス終了」。我が家ではクレジットカードのLINE Payカード(P+)のチャージ&ペイでの5%還元があるのでなにげにLINE Payはよく利用していたのLINE Pay終了のニュースはとてもショックでした。
我が家の盤石のWiFi環境を紹介【Buffaloルーター オススメ機種】【Easyメッシュ】
我が家はBuffaloの機種5台で盤石のWiFi環境を作り上げました。今回の記事では我が家のWiFi環境において、使っている機種やその機種を選んだ理由などを紹介いたします。Easyメッシュに設定できる台数はコントローラー(親機)が1台、エージェント(中継器)が4台の合計5台です。
超オススメ!NEODYネオジム磁石フックタイプの紹介【NEODY Silicon EYE】
今回、我が家ではNEODYの中でもイチオシの商品を購入してみましたので紹介したいと思います。今回購入したのは「NEODYマグネットフック Silicon EYE 」です。NEODYマグネットフック Silicon EYEの最大の特徴は磁石部分をシリコンコーティングすることによる「サビない、ワレない、キズつけない」ということです。
SBI新生銀行のスマホ認証サービスの機種変更のやり方を解説【VIP Access引継ぎ】
SBI新生銀行のスマホ認証サービス「VIP Access」はスマホを機種変更した場合は、まずはスマホの旧端末で設定していた登録を解除してそのあとに新端末で改めて登録をする必要があります。今回の記事では、スマホを機種変更した際のSBI新生銀行のスマホ認証サービス「VIP Access」の引継ぎ方法について解説いたします。
これからブログを始める人に伝えたい私のブログ運営の失敗談と後悔していること
ブログを始めて1年で9割の人が辞めていくと言われている世界の中で私は初心者のブログ運営としては割とうまいこといっている方だとは思っています。そんな今のところ割とうまいこといっていると思う自分のブログ運営の中でも当然のごとく失敗談や今になって「もっとちゃんとしておけばよかった」と後悔していることがあります。今回の記事では、全くの初心者の私が勢いでブログを始めて経験した失敗談と今になって後悔していることをお伝えいたします。
素人の趣味ブログですが毎月のPV数と収益を公開することによりこれからブログを始めようと考えている人や私のようにブログを始めて間もない人に少しでも参考にしていただければ幸いです。今回の記事では2024年5月、ブログ運営8ヶ月目のブログPV数と収益を公開いたします。
SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待が届きました。【XRP 優待】
我が家は基本的に株主優待目的の投資はしていませんが、数銘柄だけ株主優待を目的に保有している銘柄があります。今回の記事では、我が家の数少ない株主優待目的で保有している銘柄「SBIグローバルアセットマネジメント」の株主優待の内容を紹介いたします。
NTT株主の招集通知を電子メール受取りにしてdポイントがもらえる!【登録方法を解説】【日本電信電話 招集通知】
024年6月3日にNTT(日本電信電話)より第39回定時株主総会招集通知が届きました。その中に微妙に重要かつお得なお知らせが入っていました。その内容はなんと、招集通知を電子メール受取りに設定するとdポイント300ポイントがもらえるとのこと!ということで今回の記事ではNTT(日本電信電話)の株主の招集通知を電子メールで受取りする設定のやり方を解説いたします。
イオン家族カードのWAON POINTを本人カードにまとめる方法を解説【WAON POINT 家族でシェア】
イオン系列のお店の中でもイオンモールは家族全員が利用するためイオンクレジットカードは家族カードを保有しているご家庭も多いのではないでしょうか?家族カードはとても便利なのですが時たま本人カード~家族カード間でポイントが分散してしまうことがあります。とっても嘆かわしいですよね。今回の記事ではイオンのクレジットカードの本人カードと家族カードのWAON POINTを合算する方法を解説いたします。
アイディア次第で使い方いろいろ!NEODY強力ネオジム磁石の紹介【ネオジム磁石 おススメ】
日々の生活をしているとちょっとしたことで痒いところに手が届かないと感じることってありますよね。そんなちょっとした悩みを解決できるアイテムの代表格は磁石だと思います。我が家ではそんなちょっとした悩みを解消するために使っているおススメの磁石があります。今回の記事では我が家で愛用している超おススメのアイテム「NEODY強力ネオジム磁石」の魅力と我が家の活用方法を紹介します。
今回の記事では毎月恒例の我が家の給与明細を公開いたします。今回は2024年5月の給与明細です。
「ブログリーダー」を活用して、最強の凡夫さんをフォローしませんか?
投資をしている人、中でも個別株投資をしている人にとっては6月を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?それもそのはず、日本の企業は3月決算が多いので6月と言えば配当金ラッシュになる月ですもんね。我が家は受取った配当金をExcelにまとめていますので、今回の記事では我が家が2025年前半に受け取った配当金を公開いたします。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年6月の給与明細になります。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年6月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回の記事では我が家のダイキンのエアコンが故障して修理を依頼した話をしたいと思います。同じような症状でお困りのご家庭に参考にしていただければ幸いです。
ソフトバンクの株を未保有の人で、paypay優待に関して、家族全員分、ソフトバンクの株式を保有してひとつのpaypayアカウントにpaypayマネーを貰おうと思っている人がいるかもしれませんが、1つのpapayアカウントに複数の株主優待を受取ることはできない仕様になっています。
日本個別株の醍醐味のひとつといえばなんといっても「株主優待」ですよね。実は銘柄によっては株主優待はないけどもある一定の条件を満たせば進呈される隠れ優待的なものが存在します。今回の記事では我が家が保有している「北浜キャピタルパートナーズ」の隠れ優待を紹介します。
我が家ではこのほど、3人家族で全員で保有しているKDDIの銘柄にて、夫の株主優待の案内だけが届いていないという事態が発生しました。今回の記事では、我が家と同じような状況で焦っているご家庭もあるかと思い、KDDIの株主優待の案内の通知は長期保有者の場合は遅れる可能性がありますよ、ということをお伝えいたします。
2025年に入って一時は大きく下がった株価でしたが、今はまた力強く戻ってきて、我が家の保有銘柄は安定感を取り戻しています。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして、我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年6月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年5月の給与明細になります。ちなみに、私は工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業が増えたので最近は明細を見るのが楽しみになってきました。
当ブログでは、平凡な3人家族の毎月の電気代および水道代を公開していますので、ご自身のご家庭との比較などに使っていただければと思います。今回は2025年5月の電気代と水道代の公開をいたします。
今回は2025年5月時点での我が家の保有している金融資産の中身の状況を公開いたします。我が家の保有銘柄は先月から大きく持ち直して調子を取り戻してきていました。やっぱり評価損益がプラスになっている証券口座を眺めるのは気持ちが良いものですね。
当ブログでは平凡なごく普通の家庭である我が家が純資産5,000万円を目標にして実践している投資やポイ活などの日々の資産形成方法を配信しております。そして我が家の目標の資産5,000万円への道のりを毎月報告しています。今回の記事では2025年5月時点の我が家の資産状況を報告させていただきます。
先日、マネフィットというサービスと三菱UFJ銀行のアカウントを連携しようとした際に、連携できなくてちょっと困りましたが、無事解決できましたので共有いたします。 ワンタイムパスワードのエラーでマネフィットに連携できない マネフィットに新規登録
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。そんな中で、SBI証券ではログインを一時的に停止の設定ができるようになりましたので私もさっそくやってみました。
我が家の少数精鋭の優待銘柄のひとつ、上新電機の株主優待について変更の案内がありました。これまでは1株保有しているだけで毎年5,000円分の株主優待券が貰えていましたが、2025年からは100株以上の保有に条件が変更になりました。
最近は証券会社のセキュリティに関しての関心が高まっていますね。証券会社各種で2段認証などの対策はあるのですが、一番確実に被害を抑える方法は取引自体に制限をかける(ロックをかける)ことです。我が家ではとりあえず、子供の口座にて、ある程度の取引にロックをかけました。今回の記事では、SBI証券にて任意の取引にお問い合わせフォームからロック(制限)をかける方法を共有いたします。
最近の証券口座乗っ取り被害のニュースを目の当たりにして、私もさすがに怖くなって楽天証券の口座はロックをかけました。ついでに、楽天銀行の口座を確認してみたところセキュリティ状況のステータスが低かったため、セキュリティ状況を「最高」レベルにしておきました。
最近、著名な投資家の方の楽天証券の口座が乗っ取られたということで投資家界隈にも激震が走っていますね。さすがに私も怖いので楽天証券の口座にロックをかけました。
今回の記事では毎月恒例の我が家の夫婦の給与明細を公開いたします。今回は2025年4月の給与明細になります。ちなみに私は3月からは工場勤務から本社勤務に配属先が変わり残業をする機会が増えたので手取りは少し増えています。
我が家はマネーフォワードMEを利用していますし、三井住友カードのOliveも利用しています。今後、マネーフォワードMEの利用でVポイントが貯まるようになる可能性があるので、これは楽しみです!
Vポイントアッププログラムですが最近私のVポイントアッププログラムの還元率を確認してみたら想定していた還元率よりも0.5%低かったんです。詳細を確認すると達成していると思い込んでいたSBI証券の利用条件のひとつが達成できていなかったのが原因でした。今回の記事では私のVポイントアッププログラムのSBI証券のサービス利用条件が反映していなかった理由とその解決策について解説いたします。
資産形成界隈でも最上級に忌み嫌われているのが「保険」です。情報強者ばかりの資産形成界隈において「保険」といえば加入していれば情弱認定必至の踏み絵的な存在です。しかし我が家は資産5,000万円を目指してブログにて情報発信をしているくせにガッツリ保険に加入しています。今回記事では年間50万円超えの我が家の保険の加入状況を晒します。
車を整備に出すときは運転に支障をきたす不具合の場合もあれば、運転には影響はないけど単純にみっともないから整備に出すという場合があります。単純にみっともない典型的なものは車のボディの黄ばみです。今回の記事では我が家では妻の愛車の「スズキ アルト」の黄ばみ落としを実施した時の明細を公開します。
自家用車が資産形成界隈でも忌み嫌われている要因は買って終わりではなく莫大な維持費がかかることです。税金や車検はもちろんのこと、故障や消耗品の交換など常に何かしら費用が掛かります。今回は車のブレーキランプを交換する際にかかる費用を公開いたします。
今回は我が家が注文住宅を建てて分かった注文住宅の間取りや設計を考える上での重要な考え方についてお話いたします。よく「注文住宅は2回建てると理想の家が建てられる」なんて言われますがその原因は皆、基本的に注文住宅を建てるのは一生に一度であり、初めての経験なのでいろいろなことが想像できないからです。これから注文住宅を建てられる皆様には是非こういった注文住宅経験者のブログなどでしっかり情報を収集していただき、理想に近い家を建てていただければと思います。
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。今回は我が家の注文住宅の成功例を紹介いたします。今回の成功例は「シンプルにこだわったお風呂場のオプション」についての話です。我が家は「お風呂掃除を楽にする!」をコンセプトにオプションは徹底的にシンプルにするようにこだわりました。
我が家は平成31年2月に注文住宅を建てました。今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。今回の失敗例は「お風呂場の浴槽の手すりは必要なかった(かも)」という話です。
今回は我が家の注文住宅の失敗例を紹介いたします。今回の失敗例は「玄関入り口に手洗い場は必要ありません」という話です。家に入ってすぐの手洗い場すごく便利そうに見えるしなんとなくオシャレでいい感じに思えるんですが結論としては全く必要ありませんでした。
我が家では最近、妻がスマホを機種変更して新しいスマホのAlexaアプリとEcho Autoをセットアップしたところ接続できない不具合が発生しました。今回の記事ではスマホのAlexaアプリと車専用Alexa Echo Autoが接続できない問題を解決できた流れをお話いたします。
永久不滅ポイントをJRキューポに交換する方法はちょっと特殊なやり方になりますので今回の記事では永久不滅ポイントをJRキューポに交換する方法を動画を交えて実演付きで分かりやすく解説いたします。
今回は2024年7月時点での我が家が保有中の金融資産の中身の状況を公開いたします。先月に初めて総資産額が3,700万円を突破したということで喜んでいたんですが、そのわずか1ヶ月で3,900万円の一歩手前まで来ています。
先月に総資産額3,700万円を超えたと言って喜んでいたのですがそのわずか1ヶ月で3,900万円の一歩手前まで来ました。我が家が今の所うまいこと資産を増やすことができているのは言ってしまえば運が良かっただけです。資産形成において運をつかむことができるのはリスクを背負ったうえで運をつかむ準備ができている者だけです。 我が家は今後も資産形成の運を逃さないための準備を日々粛々と進めていきたいと思います。
2024年7月12日、SNSを見ていると「だから言わんこっちゃない」という情報が飛び交っていました。ラストワンマイルは2023年10月に1株以上の継続保有半年以上で年に2回1,000円分のAmazonギフトカードが貰える株主優待を新設して話題となりましたが優待新設から1年もたたないうちに優待廃止が決まったようです。
楽天スーパーポイントスクリーンには楽天モバイル契約者のみが使える特別版が存在していたんです。私は何年も目から楽天モバイルを使っていたのですが、そのことに気付いたのは割と最近のことです。もしかしたら楽天モバイルを契約中でまだそのことに気付いていない人もいるかもしれないと思い今回は記事にしました。
我が家が実践し資産形成にも役立っている二つの節約術を紹介します。記事で紹介している方法をマネすることができれば年間で約14万円の節約ができますがやっていることは鬼のように過酷なことなのでおそらくほとんどの家庭ではマネすることは難しいのではないかと思います。(私にとってはそれが日常になっているので私自身は過酷とは全く思っていません。)おそらくほとんどの家庭ではマネできないと思いますが節約について考えるひとつのきっかけになれれば幸いです。
今回の記事では我が家が総勢15台の「Echo」端末を1年間使って分かった、一般家庭における「Echo端末、買うならコレ!」という使い勝手の良いオススメ機種と「ウ~ン、これはいまいち」という感じの別に買う必要がないかなぁと思う機種を教えちゃいます。
今回の記事では、JRキューポを永久不滅ポイントに交換する手順を解説いたします。「JRキューポ→永久不滅ポイント」の交換はオンラインで完結します。(逆の場合は自動音声ガイダンスに電話する必要があります。)
楽天モバイルの「最強家族プログラム」当初は同一名義の契約に関しては1回線しか登録できませんでしたが、なんと、2024年7月9日から同一名義の契約の複数回線の登録ができるようになりました!我が家はこれで携帯代が毎月300円分もお得になります。
まれに楽天モバイルの管理アプリ「my楽天モバイル」の画面に「最強家族プログラム」のバナーが表示されない不具合が出ているようで、その不具合が出た時の対処法が分かりましたので共有いたします。