ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
武寧王は倭国に王族の女性を送った 武寧王と倭の五王⑸
1.跡継ぎのいない天皇と跡継ぎが生まれたという武烈紀の奇妙な記事 武烈天皇は、跡継ぎがいないので、自分の名が忘れられないようにと小泊瀬舎人(おはつせのとねり)を設けるという記事がある。そのため、継体紀では次の天皇の擁立に苦労する経緯が描かれるのである。とこ
2024/11/29 17:44
藤ノ木古墳のもう一人は女性、「金銅製筒形品」は頭飾りだった。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示の金銅製筒形品の復元品1.筒形品に残存していた繊維質は髪の毛だった。 報道(2024.11.20)によれば、金銅製筒形品は長さ約40センチ、最大径6センチ。中央が細くなる形状で、表面には歩揺(ほよう)と呼ばれる飾りが多数付けられ、
2024/11/23 16:14
日本書紀から消された百済毗有王 武寧王と倭の五王⑷
図は、日本書紀の神功皇后から雄略紀までの、百済の毗有(ヒユウ)王に関係する書紀と三国史記などの記事だけを抜粋して表にしたものである。この時期の年代が明確な百済王の記事は、日本書紀では干支二運、120年遡って記述され、雄略紀で実年に合うようになっている。その
2024/11/21 09:24
桓武天皇の母の高野新笠につながる武寧王 武寧王と倭の五王⑶
写真は京都市西京区の桓武天皇生母高野新笠の大枝陵1.平成天皇の記者会見で語られた、「韓国とのゆかり」 平成13年(2001)12月18日に、平成天皇の記者会見が行われ、記者の質問(ワールドカップ日韓合同開催にちなんで)に対して、次のように述べられた。以下は、宮内庁H
2024/11/18 16:59
継体天皇までの年齢と在位期間、及び紀年記事の次の記事との間隔について つくられた万世一系⑸
上図は、推古までの古事記と日本書紀の天皇の年齢と在位期間を示したものです。さらに継体紀までは、日本書紀に紀年で書かれた記事の次の記事の年との差を表したものです。図はクリックして御覧ください。 たとえば、最初の神武は、古事記では137歳、日本書紀では127歳、
2024/11/14 15:32
天皇崩御年が記紀で異なるのは一人の天皇が複数のモデルで記された可能性 つくられた万世一系⑷
図は、古事記に記された天皇崩御年の干支と日本書紀との対照表。右側に干支の順番の番号をつけて、年差がわかるようにしました。たとえば、崇神天皇は、古事記は戊寅で15、日本書紀で辛卯は28。よって13年も異なることになります。このように崇神から継体まで崩御年が異な
2024/11/10 14:43
景行紀の不自然に間隔のあいた記事の違和感 つくられた万世一系⑶
群馬県高崎市綿貫観音山古墳武人埴輪 景行天皇も116歳と長寿であるが、古事記ではさらに137歳となっており、偶然なのか神武と同じ年齢になっている。ただ書紀の神武は127歳と違っている。天皇としての在位期間も60年と長いが、開
2024/11/07 06:55
神功皇后紀の不自然な紀年記事 つくられた万世一系⑵
図は神功皇后紀の百済・中国史書との記事対照年表 百済王の崩御即位記事は、二運120年ずらして神功紀にはめ込まれている。(画像はクリックして御覧ください) 日本書紀の中にあって、奇妙な存在のひとりが神功皇后こと気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)である。
2024/11/05 18:12
継体天皇の年齢がなぜ古事記と日本書紀で異なるのか? つくられた万世一系⑴
1.古代の天皇の年齢は二倍年暦によるものなのか 日本書紀には、神武から天武までの間で、年齢が記載されていない天皇の方が多い。神武からいわゆる欠史八代、さらには応神までは途切れることなく記載されているのに、仁徳から武烈までは不記載が続く。図の書紀の年齢の( )
2024/11/01 08:12
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hidetyakoさんをフォローしませんか?