最終日のアムステルダムに帰るフライトは9:45発。つまり、7:30には空港に着いていたい。カイロの中心部からカイロ空港までは車で30分の距離ですが、カイロは渋滞がものすごいことで有名です。
オランダを拠点に30代旅好き主婦が巡るヨーロッパ。週末旅行を中心に、見どころも期待外れも包み隠さずご紹介。欧州旅行のヒントがきっと見つかる。
エジプト・カイロのおすすめホテルは?「Novotel Cairo Airport」
最終日のアムステルダムに帰るフライトは9:45発。つまり、7:30には空港に着いていたい。カイロの中心部からカイロ空港までは車で30分の距離ですが、カイロは渋滞がものすごいことで有名です。
エジプト・カイロのおすすめホテルは?「Novotel Cairo El Borg」
エジプトの首都、カイロを訪れる最大の目的は「ギザの三大ピラミッド」。カイロの中心部とギザ地区は車で30分ほど離れています。そして、カイロの中心部とカイロ空港は、ギザとは反対方向にさらに車で30分~1時間の距離です。
【2025年1月】エジプト考古学博物館の見どころを纏めて紹介!(後)
エジプト考古学博物館の続きです。
【2025年1月】エジプト考古学博物館の見どころを纏めて紹介!①
カイロ1日ガイドツアーの最後の目的地、エジプト考古学博物館にやってきました。
ガイドツアーのやっかいなことの1つが、強制的お土産屋さん訪問。 エジプト土産の何に興味ありますか?と聞かれ、①Tシャツと②雑貨と答えたところ、③アクセサリーも勧められ、気にはなったので連れて行ってもらうことにしました。
エジプト、ピラミッド、と来たら、「スフィンクス」。これもエジプト観光では欠かせません!
ピラミッドとラクダで最高の1枚を!ラクダ乗りは想像以上に楽しいです
ギザの三大ピラミッドの中でも最大のクフ王のピラミッド内部を見学したら、その後はいよいよラクダ乗りです。ツアーには含まれてなくオプションでしたが、せっかくなのでお願いしました。(ガイドさんは、もちろん乗るでしょ?ってかんじでした。)
ギザのピラミッドにやってきました!車で向かっている時点で遠くに巨大な三角形が見えていましたが、近づくとより大きさを実感します。
「エジプト」と聞いて、最初に頭に浮かぶのが「ピラミッド」。でも、エジプトについてはほぼ知識ゼロなので、事前にいろいろ調べまくってから行きました。 「なんとなくピラミッドを見たい。」程度だったのに、調べれば調べるほど、いまだ謎多きエジプトのミステリー&奥深さに興味津々の旅となりました。
エジプトについて調べると、必ず出てくる言葉が「うざい国」。旅行に行く前にあらゆるネット情報を読み漁りましたが、読めば読むほど、この国に対して疑いと不安しか持てなくなる…。
2025年1月、念願のエジプトに思い切って行ってきました。ピラミッドを一目見てみたかった!
ピサでパニーニを食べるなら「L'Ostellino」がおすすめ!
ピサでの滞在時間はわずか2時間半なので、ランチはイタリアの定番メニュー、パニーニに!これがもうボリューム、味、値段、3拍子揃った優秀パニーニ屋さんでした。
「サンマリノからイタリア横断の旅」今日が最終日。今回初めて知りましたが、斜塔で有名な「ピサ」にも空港があって、アムステルダムから直行便が飛んでいます。
イタリアのお土産に最適!チョコレートもジェラートも!Venchi(ヴェンキ)
イタリア土産の定番の1つがチョコレートです。 たくさんあってどれにするか迷ってしまいますが、Venchi(ヴェンキ)は「スーパーで買えるものよりは高級感があって、でも高すぎないもの。」を探している方にぴったり。それでもって「安定の美味しさ」を保証します!
【ラスぺツィア】手頃なシーフードのおすすめレストラン「Dai Pescatori」
港町ラ・スぺツィアに来たならシーフード! カジュアルなお店ですが、安くて美味しいシーフードが食べられると評判のレストランに行ってきました。(訪問日:2024年3月)
「サンマリノからイタリア横断の旅」5日目。10時にラスペツィア駅に到着し、ホテルに荷物を預け、ラスペツィアでお昼を食べてからチンクエテッレに向かいます。
フィレンツェから行くチンクエテッレ。行き方から周遊方法まで徹底解説!
「サンマリノからイタリア横断の旅」4日目は、ボローニャを出発して、フィレンツェへ。
ボローニャと言えば、イタリアの中でも「美食の街」として知られ、日本人にも人気のラザニアやボロネーゼはボローニャの郷土料理です。
ボローニャ半日観光のつづきです。
「サンマリノからイタリア横断の旅」3日目。サンマリノを出発して、ボローニャへ向かいます。
サンマリノのホテル滞在録。「Hotel Cesare(チェザーレ)」
今回宿泊したのはHotel Cesare(チェザーレ)。 サンマリノにはチェーン系のホテルはなく、そもそもホテル自体が多くはありません。そして、場所を間違えると坂道だらけの旧市街を何度も歩くはめに・・・?Hotel Cesare(チェザーレ)は、立地的にも金額的にもとってもおすすめできるホテルでした。
イタリア国内を電車で移動する場合、「Trenitalia」か「Italo」のどちらかを利用することになります。
徹底解説!サンマリノへの行き方はとっても簡単!乗り場からチケットの購入方法まで
2024年3月。イースター休暇を利用して、サンマリノ共和国に行ってきました。
サンマリノはイタリアに囲まれているので、文化や言語はほぼイタリアです。 しかし、あるイタリア人が言うには、サンマリノはイタリアよりもイタリア料理が美味しいとか?!しかも、サンマリノには消費税がありません。「安くて美味しい」イタリアンを食べられるとあって、イタリア人もこぞって訪れるそうです。
2024年3月、サンマリノ共和国にやってきました。
2024年3月、サンマリノ共和国に行ってきました。旅のメインはサンマリノですが、イースターの長期休暇を利用したので、イタリアのボローニャ、ラ・スぺツィア、そしてピサも一緒に、「5泊6日サンマリノからイタリア横断の旅」です。
トランジット待ちを有効活用!デンマーク・コペンハーゲンを7時間で周るモデルコース(後)
デンマークの首都、コペンハーゲンを駆け足で周る旅。人魚姫を見た後は、カステレット要塞に向かいます。
トランジット待ちを有効活用!デンマーク・コペンハーゲンを7時間で周るモデルコース(前)
ヘルシンキからの帰り道。当初はFinnair(フィンエアー)で「ヘルシンキ→アムステルダム」の直行便を予約していました。(片道€92!) しかし、数週間前になってFinnairより欠航のお知らせ…。代替便は翌日しかなく、やむなく払い戻しとなってしまいました。まぁ、直前でなかっただけいいとしましょう。
ヘルシンキ中央図書館が凄すぎた!ゲームも音楽編集も3Dプリンターも?!
ヘルシンキ中央駅から徒歩5分もしない場所に、ヘルシンキ中央図書館があります。本来、図書館なんて観光客にとっては全く用事のない場所、ましてやフィンランド語などさっぱり読めないので完全に縁のない場所のはずですが、これがもう驚きの連続。
フィンランドと言えば、北欧雑貨にムーミンに・・・物価が高いと言いつつ、やっぱりショッピングに時間をかけたくなってしまうものです。
【ヘルシンキ】2泊で楽しむヒントが盛りだくさん!おすすめ観光スポット
北欧の人気都市、フィンランドのヘルシンキ。今回はバルト三国と合わせたので一週間近く必要な行程でしたが、ヘルシンキだけであれば2泊で十分に楽しめます。
タリンからヘルシンキまでフェリーで2時間!Eckerö Line(エケロライン)
2023年4月にバルト三国を訪れた時、3ヶ国目のエストニアからバルト海を渡ってフィンランドのヘルシンキにも立ち寄ってきました。
手探りで始めたVinted。やっていくうちに、いろいろとわかってきたことがありました。
早くも2025年に入って1週間が経ってしまいました。今年もできる限り多くの土地を訪れて、新しいもの・場所・文化にたくさん出会いたいと思っています。 さて、そのために続けているVinted。ヨーロッパで人気のフリマアプリ「Vinted」を始めて3ヶ月が経ちました。
ウィーン料理ターフェルシュピッツを食べるなら「PLACHUTTA(プラフッタ)」
グヤーシュやシュニッツェルはドイツやハンガリーなどの隣国でも食べられるので、正直どこの料理なのかよくわかりませんが、ターフェルシュピッツ(Tafelspitz)は他の国では見かけない気がします。 オーストリア料理と言うより「ウィーン料理」と言われるターフェルシュピッツ(Tafelspitz)の専門店に行ってきました。
音楽の都ウィーンのおすすめレストラン「Griechenbeisl(グリーヒェンバイスル)」
音楽の都ウィーンと言えば、モーツァルトやベートーヴェンなど偉大な音楽家たちが活躍した場所。そんな歴史を感じられるレストランに行ってみました。
オーストリア、ウィーンを訪れる人の中には、エリザベート(愛称シシィ)を目的に行く人も多いはず。そんな方に、今回街中で見つけたシシィグッズを集めてみました。
宝塚好きは必見!ウィーンで「エリザベート」ゆかりの地を巡る!
ウィーンを訪れる方の中には、「エリザベート」ファンの方もいるはず。ウィーンには、シシィミュージアムだけでなく他にもエリザベートや皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に関連する場所がいくつかあります。
ウィーンの王道観光地を巡る!シュテファン大聖堂からモーツァルトまで
ウィーンの旧市街はそこまで大きくないので、徒歩で周ることができます。トラムや地下鉄もとてもわかりやすいので、疲れたから電車、天気がいいから歩く、そんな気ままな周り方がおすすめです。
ウィーンのお土産と言うと、モーツァルトやベートーヴェンなどの音楽関連やハプスブルク家関連などいろいろなものがありますが、今回はウィーンのスーパーで買えるおすすめのお土産を集めてみました。
2024年11月。オーストリアの皇后エリザベート(愛称シシィ)の人生を辿る博物館「Sisi Museum」を見学したら、そのままImperial Apartments(皇帝たちの居室)の見学に続きます。
ミュージカル「エリザベート」の舞台はウィーン。オーストリアの皇后エリザベート(愛称シシィ)の生涯を描いた物語です。1992年にウィーンで初演され、1998年までロングラン上演されていました。
2024年11月、ウィーンのシェーンブルン宮殿を訪れました。世界遺産にもなっている人気観光地です。
シェーンブルン宮殿の見どころを全公開!マリアテレジアが過ごした夏の離宮
2024年11月、3泊4日でオーストリアのウィーンに行きました。オーストリアを訪れたら必ず足を運びたいのが、シェーンブルン宮殿です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 12月が近づくと、日に日に陽が短くなる一方でクリスマスの楽しみがやってきます。クリスマスマーケットは12月以降の開催のところが多いのですが、11月に一足早くウィーンのクリスマスマーケットに行ってきました。
メルカリと徹底比較!ヨーロッパ版フリマアプリ「Vinted」
ヨーロッパ版メルカリの「Vinted」。 日本で暮らしていた頃は、販売、購入ともにメルカリをよく利用していました。Vintedを始めるにあたり、いろいろと調べ上げた内容をメルカリと比較してみました。
ヨーロッパ版フリマアプリ「Vinted」で断捨離&お小遣い稼ぎ
こんにちは!koemo(くぅも)です。 旅をするのは好きですがそれには費用がかかるもので、毎日コツコツ節約生活をしています。
2023年4月、バルト三国を巡る旅に出掛けました。リトアニア、ラトビア、エストニア。それぞれの国の面積は北海道の60~80%と、大きな国ではありませんが、国を跨ぐ長距離電車は発展していません。バルト三国間の移動には、バスが主流になります。
2023年4月。バルト三国を巡る旅、3日目。
バルト三国への旅3日目。今日はラトビアのリガを出発し、エストニアのタリンに向かいます。
2022年4月。バルト三国を巡る旅、2日目。 リガ(Riga) 旧市街に戻って、リガ観光の続きです。
バルト三国の旅2日目。今日はビリニュスからリガへ向かい、リガを観光します。
リトアニアに訪れる日本人に、是非訪れてほしい場所が杉原千畝記念館です。
世界遺産に登録されている「ビリニュス歴史地区」の観光の続きです。(2023年4月)
2023年4月。バルト三国の旅、1ヶ国目はリトアニアです。
【3泊4日】バルト三国を巡る旅~リトアニア、ラトビア、エストニア
こんにちは!koemo(くぅも)です。 バルト海沿岸に位置するバルト三国。から順に、エストニア、ラトビア、リトアニアは、かつては、ロシア帝国、そして旧ソ連の支配下にあった国々です。
徹底解説!ノイシュバンシュタイン城への行き方、オーディオガイドは日本語付き
2024年9月。ノイシュバンシュタイン城にやってきました。
2024年9月。ドイツ・シュトゥットガルトを訪れた目的は、オクトーバーフェスト、ではなくてビール祭りに行くことともう1つ。 「ノイシュバンシュタイン城に行くこと。」
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ドイツと言えば、アウディやBMWなどの自動車メーカーが並ぶ自動車大国ですが、そのうち、シュトゥットガルトに本社を置くのがメルセデス・ベンツとポルシェ。 今回は「ポルシェミュージアム(Porsche Museum)」に行ってきました。
本場ドイツでビール祭り!オクトーバーフェストに行こう!(後)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2024年9月。シュトゥットガルトのビール祭りに来ました!その名も「Cannstatter Volksfest(カンシュタッター・フォルクスフェスト)」遊園地エリアの雰囲気を楽しみながら、まずは外の屋台を物色です。
本場ドイツでビール祭り!オクトーバーフェストに行こう!(前)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ドイツと言えばビール。最近は日本でもオクトーバーフェストをよく見かけるようになりましたが、本場ドイツのオクトーバーフェストに行ってみたい!
2泊3日スイス弾丸トラベル⑥ゴルナーグラート展望台と逆さマッターホルン
2泊3日のスイスの旅最終日です。 朝の天気が嘘のような澄み渡る青空になったので、いよいよゴルナーグラート展望台へ出発です。
2泊3日スイス弾丸トラベル⑥ゴルナーグラート展望台と逆さマッターホルン
こんにちは!koemo(くぅも)です。 3日目です。朝の天気が嘘のような澄み渡る青空になったので、いよいよゴルナーグラート展望台へ出発です。
2泊3日スイス弾丸トラベル⑤ホテル「Riffelhaus 1853」
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2泊目に泊まるのは、ホテル「Riffelhaus 1853」。標高2,548m。ゴルナーグラート鉄道Riffelberg駅のすぐ近く、目の前に聳え立つマッターホルンを見ることのできる山岳ホテルです。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 11:30。Interlaken Ost駅発の電車に乗って、向かうのはツェルマット。今回もランチは車内です。弾丸旅なので。
2泊3日スイス弾丸トラベル③ホテルインターラーケンとブリエンツ湖
こんにちは!koemo(くぅも)です。 インターラーケンで1泊し、2日目の今日はツェルマットに向かう前に、ブリエンツ湖を遊覧します。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 13:05 Interlaken Ost駅を出発し、これからユングフラウヨッホに向かいます!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2023年7月。2泊3日という弾丸でスイス旅行に行くことになりました。スイスと言えば大自然が作り出す絶景の旅。見るべきところはたくさんありますが、今回滞在できるのは2泊のみ。それでもここまで満喫できます!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 バレーボールの試合会場はSouth Paris Arena。最寄り駅はメトロ12番のPorte de Versailles駅です。試合会場周辺の公共交通機関は激混みかと思いきや、意外にもそこまで。巨人戦の時の後楽園駅の方が何十倍も混んでいました。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 8月10日。今日は男子マラソンを沿道から応援します!
【パリオリンピック】パリの街中の様子は?オリンピックイベントが盛りだくさん!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 リールで行われたバスケットボール日本代表戦の観戦記を書いてからだいぶ経ってしまいました。実はその後、本拠地パリでの観戦にも行ってきました。 今回のチケットは女子バレーボール3位決定戦。でも、その前にパリの街中を散策します!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 リールを含むフランス北部やベルギー一帯はフランドル地方と呼ばれ、独自の郷土料理がたくさんあります。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 リール(Lille)は小さな街なので、1日もあれば歩いて周ることができます。 日本ではあまり馴染みのない街ですが、パリの空港の名前にもなっているシャルル・ド・ゴール元大統領が生まれた街です。そして、日本でも有名なパン屋さん「PAUL」発祥の地でもあります。
【パリオリンピック】バスケットボール日本代表戦!リールへの旅
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2024年8月、フランスの北部、ベルギーとの国境に近い場所にあるリール(Lille)という街に行ってきました。 なぜリールかと言うと・・・ パリオリンピックのバスケットボールの試合会場だったから!
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(持ち物・飲食・お土産編)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 初めてのウィンブルドン観戦。全仏オープン(ローランギャロス)と比べて違うところは?行ってみての感想です。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(Day8)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 Day8の月曜日。9時半から並び、12時過ぎには当日券を入手することができました。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(続・当日券を完全攻略!)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 Day7の日曜日。鬱陶しい雨には悩まされたものの、最終的にはセンターコートの試合も見ることができて、夜まで楽しむことができました。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(リセールを完全攻略!)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ウィンブルドンで当日券(Groundチケット)を手に入れた、Day7(日曜日)。 入場してまず最初に向かったのは、Ticket Resale Kiosk。場所は、The Hillの隣です。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(Day7)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 4時間並んだ末に手に入れた当日券。11時過ぎには入場することができました。 今回はしっかりした手荷物チェック。バッグのチャックも全て開けられ、金属探知機も使用していました。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(当日券を完全攻略!)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 当日券のために並ぶ場所はウィンブルドンの会場のお隣、ウィンブルドンパークです。最寄り駅は地下鉄District lineのSouthfields駅。
【2024】全英オープン(ウィンブルドン)観戦記(チケット入手法)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 今年のテーマはスポーツイヤー。5月下旬のローランギャロスに続き、7月上旬のウィンブルドンにも初挑戦してきました。
【2024】全仏オープン(ローランギャロス)観戦記(持ち物・飲食・お土産編)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 初めてのローランギャロス観戦。何を着て行けばいい?食べ物は買える?お土産は買える?そんな疑問にお答えします。
【2024】全仏オープン(ローランギャロス)観戦記(ナイトセッション編)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 昨日はアウトサイドコートでの観戦でしたが、今日はセンターコートでナイトセッションです。
【2024】全仏オープン(ローランギャロス)観戦記(アウトサイドコート編)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ローランギャロスにテニス観戦に来ました!今日は朝からアウトサイドコートでの観戦です。
【2024】全仏オープン(ローランギャロス)観戦記(チケット攻略法)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 国際テニス連盟が定める最高峰のテニス4大大会(グランドスラム)と言ったら、 全豪オープン(1月・メルボルン) 全仏オープン(5月・パリ) 全英オープン(7月・ロンドン) 全米オープン(8月・ニューヨーク) です。 今年の我が家のテーマはスポーツイヤー。まずは、5月下旬から6月上旬に行われる全仏オープン(ローランギャロス)に行ってきました!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 スペイン北部のパンプローナで行われているサン・フェルミン祭にやってきました!(2023年7月)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 突然ですが、スペインの三大祭りを知っていますか? バレンシアの火祭り(3月)、セビリアの春祭り(4月)、そしてパンプローナのサン・フェルミン祭(7月)です。
必食!ローマ観光で食べたいジェラートの老舗「Giolitti」
こんにちは!koemo(くぅも)です。 イタリアでもう1つ食べなくてはいけない(?)スイーツと言えば、ジェラートです。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 イタリアを訪れたら絶対に食べなくてはならない(?)のがティラミス。本場ですから。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 今回は、イタリアのスーパ―で買えるおすすめのお土産を集めてみました。お手頃価格で買えて、家に帰ってからもイタリアの味を楽しめるものがたくさんあります。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 11月のローマは17時には日が沈んでしまいます。昼間にローマの名所は一通り訪れましたが、夜は夜でしか見られない景色があるということで、ディナーの前に少しお散歩です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 前回は「カラヴァッジョ」の名画巡りをしましたが、それ以外にもローマには無料で楽しめて、見どころ溢れる教会がたくさんあります。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 美術館に行くのもいいけれど、ローマには無料で名画を見ることのできる場所がたくさんあります。
2度目のローマの歩き方⑧サン・ピエトロ大聖堂のクーポラに上ろう!
こんにちは!koemo(くぅも)です。 今回のローマでやりたかったことのもう1つが「サン・ピエトロ大聖堂のクーポラに上ること」。 大聖堂の見学が終わったので、クーポラに向かいます。
2度目のローマのまわり方⑦ヴァチカン市国とサン・ピエトロ大聖堂(後)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 行列は必至ですが、何度訪れてもいいと思えるサン・ピエトロ大聖堂です。今回の最大の目的はクーポラに上ること。その前に大聖堂内部を見学します。
2度目のローマのまわり方⑥ヴァチカン市国とサン・ピエトロ大聖堂(前)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ローマの中にあるヴァチカン市国。サン・ピエトロ大聖堂は何度来てもその美しさに感嘆してしまいます。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ゆっくりのんびりローマの街を散策中。前回からの続きです。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 今回は、フォロ・ロマーノを出発して、ローマの街並みをのんびり歩いて周りたいと思います。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 今回は、初めてのローマでスキップしたところを中心に巡ります。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 コロッセオの入場券とセットになっているのが、フォロ・ロマーノです。
「ブログリーダー」を活用して、koemo(くぅも)さんをフォローしませんか?
最終日のアムステルダムに帰るフライトは9:45発。つまり、7:30には空港に着いていたい。カイロの中心部からカイロ空港までは車で30分の距離ですが、カイロは渋滞がものすごいことで有名です。
エジプトの首都、カイロを訪れる最大の目的は「ギザの三大ピラミッド」。カイロの中心部とギザ地区は車で30分ほど離れています。そして、カイロの中心部とカイロ空港は、ギザとは反対方向にさらに車で30分~1時間の距離です。
エジプト考古学博物館の続きです。
カイロ1日ガイドツアーの最後の目的地、エジプト考古学博物館にやってきました。
ガイドツアーのやっかいなことの1つが、強制的お土産屋さん訪問。 エジプト土産の何に興味ありますか?と聞かれ、①Tシャツと②雑貨と答えたところ、③アクセサリーも勧められ、気にはなったので連れて行ってもらうことにしました。
エジプト、ピラミッド、と来たら、「スフィンクス」。これもエジプト観光では欠かせません!
ギザの三大ピラミッドの中でも最大のクフ王のピラミッド内部を見学したら、その後はいよいよラクダ乗りです。ツアーには含まれてなくオプションでしたが、せっかくなのでお願いしました。(ガイドさんは、もちろん乗るでしょ?ってかんじでした。)
ギザのピラミッドにやってきました!車で向かっている時点で遠くに巨大な三角形が見えていましたが、近づくとより大きさを実感します。
「エジプト」と聞いて、最初に頭に浮かぶのが「ピラミッド」。でも、エジプトについてはほぼ知識ゼロなので、事前にいろいろ調べまくってから行きました。 「なんとなくピラミッドを見たい。」程度だったのに、調べれば調べるほど、いまだ謎多きエジプトのミステリー&奥深さに興味津々の旅となりました。
エジプトについて調べると、必ず出てくる言葉が「うざい国」。旅行に行く前にあらゆるネット情報を読み漁りましたが、読めば読むほど、この国に対して疑いと不安しか持てなくなる…。
2025年1月、念願のエジプトに思い切って行ってきました。ピラミッドを一目見てみたかった!
ピサでの滞在時間はわずか2時間半なので、ランチはイタリアの定番メニュー、パニーニに!これがもうボリューム、味、値段、3拍子揃った優秀パニーニ屋さんでした。
「サンマリノからイタリア横断の旅」今日が最終日。今回初めて知りましたが、斜塔で有名な「ピサ」にも空港があって、アムステルダムから直行便が飛んでいます。
イタリア土産の定番の1つがチョコレートです。 たくさんあってどれにするか迷ってしまいますが、Venchi(ヴェンキ)は「スーパーで買えるものよりは高級感があって、でも高すぎないもの。」を探している方にぴったり。それでもって「安定の美味しさ」を保証します!
港町ラ・スぺツィアに来たならシーフード! カジュアルなお店ですが、安くて美味しいシーフードが食べられると評判のレストランに行ってきました。(訪問日:2024年3月)
「サンマリノからイタリア横断の旅」5日目。10時にラスペツィア駅に到着し、ホテルに荷物を預け、ラスペツィアでお昼を食べてからチンクエテッレに向かいます。
「サンマリノからイタリア横断の旅」4日目は、ボローニャを出発して、フィレンツェへ。
ボローニャと言えば、イタリアの中でも「美食の街」として知られ、日本人にも人気のラザニアやボロネーゼはボローニャの郷土料理です。
ボローニャ半日観光のつづきです。
「サンマリノからイタリア横断の旅」3日目。サンマリノを出発して、ボローニャへ向かいます。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂やウフィツィ美術館など、フィレンツェの王道コースを巡るとどうしても影が薄くなってしまいますが、穴場的観光地としておすすめしたいのがサンタ・クローチェ教会です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ドゥオモのクーポラや鐘楼の展望台の他に、フィレンツェの街を眺められるもう1つの絶景ポイントがミケランジェロ広場です。無料なのでどんなに混雑していても楽しむことができ、時間指定もいらない最もお手軽な展望エリアです。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 白、赤、緑のカラフルな大理石が特徴的なサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。フィレンツェを訪れてここに行かない人はいないと言えるほど、フィレンツェを代表する観光スポットですが、いろいろとややこしいのでここで纏めてみました。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のクーポラやジョットの鐘楼に上るチケットを購入すると、一緒に入場可能になるのがサンタ・レパラータ教会跡とドゥオモ付属博物館です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ドゥオモ(大聖堂)と合わせてサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂を構成するのが、サン・ジョヴァンニ洗礼堂とジョットの鐘楼です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 「花の聖母教会」という名を持ち、フィレンツェの中心に堂々と聳え立つサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの顔とも言えるカトリック教会です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 「屋根のない美術館」とも称されるイタリア・フィレンツェの旧市街は小さいながら、見どころがぎゅっと詰まっていて、歴史と芸術をこれでもかと言うほど味わえる街です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 フランスの北東部、アルザス地方にあるコルマールは、可愛らしい街並みが特徴の小さな街です。前回に続き、コルマールの見どころをご紹介します。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2022年12月の年末旅行。最後はチェルビニアからアムステルダムへの帰路の途中にあるフランス・コルマールです。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 フランスのクリスマスマーケットの本場とも言えるストラスブールに来ています。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2022年12月。ストラスブールのクリスマスを満喫中です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 2022年12月。イタリアのチェルビニアにスキーに行く際に、途中フランスのストラスブールに立ち寄りました。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 昨日は悪天候というほどではありませんが、風と雲が多めの一日でした。果たして今日は…?
こんにちは!koemo(くぅも)です。 チェルビニア2日目。まずは朝一でスキーのレンタルショップへ。 チェルビニアの街にはあちこちにレンタルショップがありますが、ホテルで尋ねたらクーポン券をくれたので、ホテルから最も近いお店へ。靴・板・ストック・ヘルメット一式を2日間借りて、約€50/人です。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 念願の「マッターホルンとスキー!」をしにきました。5泊6日のうち、3泊をイタリアのチェルビニアに滞在して、スキーを楽しみます。
こんにちは!スノボはできませんがスキーが好きなkoemo(くぅも)です。 いつか人生でやってみたかったことの1つに、「マッターホルンとスキーをする」がありました。念願叶って、2022年12月。イタリアのチェルビニアという場所に行くことができました。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ルクセンブルクの旅3日目。朝はルクセンブルク旧市街を散歩し、それから車で約1時間北上してヴィアンデン城にやってきました。ドイツとの国境近くにある古城です。(訪問日:2023年11月)
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ルクセンブルクは国民1人あたりのミシュランの星の数が世界一と言われている美食の国ですが、そもそも、お隣の フランスの質、ベルギーの価格、そしてドイツの量を併せ持つのがルクセンブルク料理だそう。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 アムステルダムから車でルクセンブルクにやってきました。生憎の3日間毎日ドン曇り(&雨)という、アムステルダムとほぼ変わらない天気ですが、まぁ天気ばかりはどうしようもないですね。11月だし。気を取り直して観光に出かけましょう。
こんにちは!koemo(くぅも)です。 ベルギー・フランス・ドイツに囲まれた小国、ルクセンブルク大公国。周辺の大国に比べるとちょっと馴染みの薄い国ですが、行ってみたらとても魅力的でお気に入りの国の1つになりました。