今日は20日の投票日に先がけて、湖畔にある役場の支所まで出かけます。なぜそこで?そうすればわざわざ遠くの投票所まで行かずに済むからね。日曜日の混雑も避けられ…
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森はカラマツがたくさんあります。日本の針葉樹では唯一の落葉するタイプです。カッパはんが初めてここへ来たのは10月の中頃。この家を見…
夕べの10時近く、森の木々を乗り越えて満月が顔を出しました。ここが美瑛の丘の上だったり、それともサロベツ原野の真ん中だったらば、日没と入れ替わるようにこの素敵…
かつて東京K馬場にアルバイトに来ていたNシガタさん。夢は北海道に移住して競走馬の育成に関わりたい。すでに仕事を退職(小学校の先生)済み、資格試験に合格したら日…
もうすぐ北海道ではバイクの冬ごもり。じゃあ任意保険はどうする?
旭川や岩見沢ではもはや初雪。でも大沼湖畔近辺では、自動車のスタッドレスタイヤ装着は11月に入ってからが普通らしいね。車はそれで構わないけどさ、バイクは乗れなく…
「こんな日が来るなんてまさか夢じゃないよな。試しに僕の頬をつねってみてくれないかい?」
今回のタイトルはちょうど30年前の今ごろの、アメリカの新聞の一コマ漫画のセリフです。当時どこで何があったのか?アメリカのクリントン大統領を筆頭に、イスラエルの…
今日も今日とて森の手入れに余念の無いカッパはん。玄関の前の巨大なミズナラの木を倒しました。カッパはんがこの森に手をつけてから約四年。一番の強敵でしたよ。切り株…
カッパはんの住む森は急速に秋を深めていくようです。森の手入れ作業が終わる頃、ちょっと手を止めて前の道路に出てみると、まだまだ落葉する事なく頑張っている葉っぱが…
ちょっと前に嫁さんと拾い集めたクルミ。全部水に浸けて果肉を腐らせて、中身を取り出すつもりでした。で、だ。もうタイミングも良かろうと、果肉を取り除き中身の殻を取…
今朝は起きるなり「さぶっ!」。外の気温は5度です。旭川は初雪だって。 もはや迷うことなくストーブに点火! 3重窓の一番外側の空間が6度、真ん中…
今日は日曜日、昨日に続けて大沼ハロウィンナイトに行って来ました。昨日よりは寒いけど空模様はマシかな~?なんて思ってだけどね、今日も雨降りです。昨日は気付かな…
かねてより七飯町のホームページに案内されていた、「ハロウィンナイト」。カッパはんは5年前に大沼湖畔に家を買ったけど、10月にこちらにいたのは今年が初めて。この…
もはや絶滅しちゃったの?かつてはどこにでもあった「北海道あるある」が見当たらないよ、の巻。
嫁さんが作ってくれた今夜の晩ごはんは、玉ねぎとニンジンのスープ。なまら旨しっ!それからカッパはんが芽室のファーマーズマーケットで詰め放題(抱え放題?)してゲッ…
画面中央の左寄り、白い点みたいですがこれが雪虫です。北海道の人は雪虫が舞うと、ほどなく空から雪が降って来ると信じてるようです。テレビの天気予報もこの2~3日は…
約10日ぶりに帰宅したら、家のトイレが大変な事になっていた件。
何はともあれ無事に帰還出来て良かった。タイタンが納車するやいなや、完熟訓練もまだまだ未了なのに飛び出したからね。ほぼ2000キロの行程はトラブル無しでした。タ…
キャンピングカーの旅もほぼ10日。ちょっと振り返りながら、使わなかったネタも整理します。
今回の旅で一番お世話になった場所がここ、「道の駅おとふけ」です。車中泊にも大変人気の高い場所なようで、動く豪華ホテルみたいなモーターホームがたくさん集まって来…
カッパはんが帯広競馬場で「ばんえい競馬」デビューしたよっ!の巻。
なんじゃこりゃっ!?サラブレッドに飯を食わせまくればこうなるの?相撲取りみたいに?いーえ、これはばんえい競馬の競走馬です。でかいっ!でかいよっ!例えるならラオ…
カッパはんが芽室のファーマーズマーケットで、日本農業新聞に取材された件。
キラーンッ!今日も十勝晴れですぞ~。気持ちいいなあっ!ここは芽室ファーマーズマーケットです。後ろを振り向くとこんな感じだぞ。 今日はこちらで収穫祭!いろんな…
こちらは「道の駅おとふけ」に併設されている、朝の連続ドラマ「なつぞら」の撮影セットを模した物です。作りのクオリティがすごく高いよ。見に行った嫁さんの報告ですが…
ずーんっ!これは?そう、タウシュベツ橋梁です。全体像は後ほどご覧くださいね。まずはここへたどり着く為の決まり事や高いハードルを紹介します。この場に行き着いて間…
三方六の端っこが食べたくて音更の「柳月」へ行ってきたよ!の巻。
ここは音更(おとふけ)町にあるお菓子メーカー柳月さんのエントランスです。早起きして8時には着いたので、屋根の下に並べました。それでも前にはこの人数です。まだま…
日高の山々を遠く望み、毎日毎日訓練を積み重ねるお馬さんたち。カッパはんは東京K馬場で彼らが安全に戦える為に、戦場となる芝馬場の管理に携わりました。それでも、ね…
本日は晴天なり~!←マイクのテストでこれを言う人見たこと無いよ、の巻。
どで~んっ!昨日の雲隠れから一転、今日の羊蹄山は良く見えるよ。山頂部にはすでに雪がうっすらと乗ってます。蝦夷富士とは良く言ったものだ。麓の耕作地はとっくに収穫…
キャンピングカーを買ったからには旅に出よう。22都府県を飲み込んでまだ余りあるここ北海道。体はオヤジ、心は小4なカッパはんは、出発と書いて「たびたち」と読ませ…
ずきゅ~んっ!出ました、カラカサダケさん。ウェルカム~。まだまだこれから傘が開きます。カッパはんの家は浄化槽を使っています。下水道?たぶん千年後にも敷設されな…
どす~んっ!我が家の控えストーブ2号、日本船燈のIS3-DXと申します。カッパはんが購入したのは1986年、その年の世界的な出来事はスペースシャトル「チャレン…
森の中で出番を待つタイタンさん。ディーゼル4.3リッター、5速フロアミッション、全備重量3.5トンの楽しい乗り物です。カッパはんは東京K馬場で働いてる時は、…
キャンピングカーいじりも一段落したので、ご飯を食べに外出した件。
今日は外でご飯にします。やって来たのは cafe「ダイアン」さん。大沼湖畔の素敵な洋食屋さんだよ。 看板はこんな感じ。車は五台分のスペースがあります。 たぶ…
キャンピングカーにかまけていたら、我が家の庭にもカラカサダケが生えていた件
にょき~んっ!😲高いっ!でかいっ!カリン塔かよ?うむー、惚れ惚れするね、この佇まいには。こんなのが自分の森に生えてるって素敵だわ。ここを選んで良かった。検診車…
「こちら車両班。庭の轍消し、並びに雑物点検を終了しました!」
ぶびぇーん😱!雨上がりの庭に乗り入れようとして、やってまったわ😅。トホホ。4月まで東京K馬場にいたカッパはんです。これを見たら立ったまま5秒は気絶してしまいま…
どす~んっ!買うてもうたよ~!キャンピングカー⛺。あばばばばっ! さあて、どうしましょ😅。とりあえずランクル先輩とは仲良くしてね。 おでこのエンブレム。その…
「ブログリーダー」を活用して、カッパはんさんをフォローしませんか?
今日は20日の投票日に先がけて、湖畔にある役場の支所まで出かけます。なぜそこで?そうすればわざわざ遠くの投票所まで行かずに済むからね。日曜日の混雑も避けられ…
今日は日曜日。森の作業はお休みだよ。そして今朝もなかなかに冷えた朝でした。全ての窓を閉めきった二階の育児室は、夏なのに19.5℃しかありません。子猫さんたち…
大沼湖畔の森はここ数日というもの肌寒い日々が続いてます。昨日のお出かけには雪融けの頃に着ていたアウターを羽織りました。外の気温は14℃、窓を閉めきった屋内は…
昨夜の天気予報は大当たりでした。「今夜は冷えるのでおやすみ前には窓をお閉めくださいね」なんて言ってたのがそのまんま。森の中の我が家は、夕方の5時には全ての窓…
ここ北海道でも30℃前後の日々が何日かありましたけど、昨日からはそれも一段落したようです。湖畔の森では最高気温は26~7℃ほどでした。日陰ならとても過ごしや…
ここ大沼湖畔の森では、夏の暑さもいったん箸休めのようです。今朝5時の気温は13.5℃。昨夜は7時までには全ての窓を締め切りましたよ。そんな今日のピーク温度は…
今日も大沼湖畔の森は抜けるような快晴です🌞。まあ言ってしまえば夏日なんですけどね~😅。もう今までみたいな「爽やかな・・」なんて言い方は当てはまりません。それ…
間もなくやってくる20日の参院選投票。日本全国の駅前や繁華街、そして住宅街では候補者達が声を枯らしてアピールしてるのでしょうか?ここ大沼湖畔の森では、「ので…
今朝は曇りの予報が大はずれです😅。いい具合の日差しが惜しみなく森に注ぐよ。そんな森の作業も花壇の雑草抜きぐらいかな?去年や一昨年に比べれば圧倒的に楽チンです…
本日は7月5日です。今朝も変わらぬ湖畔の森は気持ちの良い朝を迎えたよ。小鳥と虫の鳴き声、そして風に乗ってかすかに届く音は貨物列車のヂーゼルエンジンか🤔?昨日…
今朝は今にも降りそうな空模様からのスタートでした。そんな森の平野部は、たくさんの雑草がほどよく伸びてます。雨が降る前にさっさと刈っちゃいましょう! しかしな…
大沼湖畔の森は昨夜から続く雨のスタートでした。花や果樹への水分補給はこれでばっちり😃✌️。雨足もどんどん弱くなり、今日も森での作業はやれそうだなぁ、なんて思…
今の時刻は午後4時です。エアコンの無い我が家のリビングは、全開の窓辺で26.5℃あります。一応「夏日」のレベルではあるけれど、気温はそれほど苦にはならないね…
今日は少し前から奥歯に違和感をうったえる嫁さんの歯科検診です。そしてどうせ行くならと、ついでの気分で歯の健診を予約したカッパはん。軽い気持ちで臨みましたが、…
今日はキャンピングカーのタイタンで出撃です。ホクレンさんで燃料入れてタマゴ2パックもらい、そのまま市内のホームセンターまでお買い物の予定です。 お家を出発し…
本日も湖畔の森は文句無しの快晴☀️。その代わり気温も最高で30℃に迫りそうですよ。どうなるのかな~? 今朝のニャルソック部隊は「1窓に1猫」の体制です。外の…
大沼湖畔の森はちょっと強めの雨音から始まりました。昨日の雨が強弱を繰り返しながら持続したようです。こうやって森がうるおうのは大変けっこうなのですが、それも度…
大沼湖畔の森は曇り空からのスタートです。このあとお昼の前後からは雨が降るらしいね。と言う訳で森の作業はお休みし、ちょっと町まで用事を片付けに行くよ。 で、そ…
大沼湖畔の森は本日も快晴なり!気温はジリジリと上昇し、お昼ご飯の準備をする頃には29℃に達しましたよ🌞。昨日のブログにも書きましたが、そんな気温なのに森で作…
今日も今日とて朝から快晴、そして爽やかな湖畔の森だよ🌞。お昼ご飯の後で温度を見ると、玄関前の日陰でも29℃近くありました。それでも北海道のいいところとして、…
昨日は東側の森に大きく手を入れました。明けて本日は西側ですぞ!かねてから色々とやりたかった場所ですが、やればやったで作業はしんどい。昨年はなんとなく後回しに…
カッパはんの暮らす大沼湖畔の森とは無関係な話ですが、ネットニュースで小さな話題に目が止まりました。秋田県が作成したツキノワグマへの注意喚起ポスターが、「全然…
今週の火曜日に新しく家族が増えました。それを含めてもまだ5日目です。でも確実に成長をしているね。抱っこすれば重くなったと思うし、ジャンプ力も増してるよ。こん…
今日は所用で函館市まで行って来ました。五稜郭タワーに見下ろされるような場所ですよ。カッパはんも嫁さんもですが、そういう場所はなるべく避けます。用事が終われば…
この数日は森でオオスズメバチを見かけません。トラップにかかった下っぱの戦闘員を数匹見たぐらいかな。さすがにもう女王蜂は巣で忙しいんだろう、そう思ってましたが…
昨日は初めてのおうちに来たせいか、日が暮れてもドタバタと賑やかに遊びっぱなしでした。それが一夜明ければすっかりお馴染みさん状態だね😁。 2匹ともまるでこの家…
本日をもちまして、カッパはんの家族は四人となりました。ご紹介いたします。 ラグドールの「はな」ちゃんと、 こっちはマンチカンの「ふく」ちゃんです。 どちらも…
この数日は、雨降りやキャンピングカーのメンテナンスばかりに時間を取られました。我が家を囲む森の手入れは、ちょっとさぼっちゃいましたね。今日はきちんと作業しま…
昨日お伝えした通り、キャンピングカーのカランから水漏れです😅。これは絶対になんとかしなくては!という訳でホームセンターまで部品調達に行きました。 タイタンさ…
キャンピングカーのタイタンさんが先日退院しました🎊。エアコンもばっちり😃✌️、ベルトがむせび泣くようなキュルキュル音もありません😃。走行充電もぐいぐいいくね…
今日の大沼湖畔の森は濃い雲に覆われており、風はちょっとひんやりです😃。空気はうっすらと雨の香りを含んでますね。さっそく作業を開始しましょう! 北側の森に立つ…
大沼湖畔の森は今日も25℃止まりです。日差しは雲が多くそれほどありません。風は涼しい微風ですよ~😆。森の中でバサバサと枝払いや伐採をしていると、いつもの郵便…
本日の大沼湖畔の森は快晴です😃。しかし気温は25℃止まり、風は涼しくカラリとしています。今日は南の森にはびこるハギを筆頭に、邪魔な雑草や雑木の引き抜きです。…
今日は昨秋以来、ほとんど足を踏み入れていない西側の森をお手入れです。カラマツやミズナラの枯れ枝が、何年もほったらかし😅。いかんいかん、今日はザックザックと切…
つい先日に、16日間ほどのキャンピングカーの旅を終えたばかりです。その旅の中で追加したい装備のあれこれも浮かび上がりました。新たに買うか?持っているものをア…
このところ連日森の作業に汗をかくカッパはんと嫁さんです。で、今日はお休みにしました🎉。カッパはんは久しぶりにバイクでツーリング、嫁さんはお家でフリータイムで…
今日は我が家の森にそびえるミズナラを伐採しまくりました。我が家の森にはミズナラなんか、日本中の家庭に一株配れるぐらい生えてるんですけどね、今日のターゲットは…
昨日からツタウルシって言ってますが、森の暮らしにご縁が無いと良くわからないですよね。これを放っておくとツルを巻き付けられた樹木は大変なんです😅。 冒頭からむ…
今日の大沼湖畔の森は薄曇り。気温も22℃に届くかどうかです。こんな日はちょっと気合いを入れて、普段なんとなくスルーしていた事もやってしまいましょう! その前…
いよいよ「四年に一度のフリークショー」が始まりましたね😉。何の事?そう、東京都知事選ですよ~😆!カッパはんは職場は東京でしたけど、その中ではずーっと唯一無二…