蜥蜴鯒Japaneseflatheadスズキ目カサゴ亜目コチ科トカゲゴチ属・・・南日本を主とした本州の沿岸に分布するコチの一種。コチ科魚類の中では比較的小型です。英名や学名には「Japan」と付けられていますが日本固有種というわけではなく、
柊 Spot-nape ponyfish スズキ目 スズキ亜目 ヒイラギ科 ヒイラギ属
2024年11月8日(金) 晴れ 小潮 午後2時 今日は午後からすこし時間ができたので、短竿1本持って田ノ浦漁港にやってきました。
「ブログリーダー」を活用して、おかはちさんをフォローしませんか?
蜥蜴鯒Japaneseflatheadスズキ目カサゴ亜目コチ科トカゲゴチ属・・・南日本を主とした本州の沿岸に分布するコチの一種。コチ科魚類の中では比較的小型です。英名や学名には「Japan」と付けられていますが日本固有種というわけではなく、
2025年4月24日(木) 晴れ 中潮 15時 最高気温が20℃を越えるような暖かい日が続く今日この頃。 釣具屋さんの釣果情報に触発された私は、久々に釣りにやってきました。
2025年2月15日(土) 晴れ 中潮 午前2時 遅ればせながらの新年初釣り。 2025年の一発目は、夜中の紀ノ川にやってきました。
今年の12月は多忙と体調不良が重なり、ほとんど釣りができませんでした。 気付けばもうすぐお正月。 年越しの前に釣り納めをしておきたいなってことで、近くの漁港にやってきました。
柊 Spot-nape ponyfish スズキ目 スズキ亜目 ヒイラギ科 ヒイラギ属
2024年11月8日(金) 晴れ 小潮 午後2時 今日は午後からすこし時間ができたので、短竿1本持って田ノ浦漁港にやってきました。
真鯒 Bartail flat-head スズキ目 カサゴ亜目 コチ科 コチ属
2024年10月8日(火) くもり 中潮 午後3時前回の釣行に続いて再びやってきた紀ノ川の河原。どんより曇り空ですが、涼しいので屋外でも過ごしやすい日です。紀ノ川大橋のたもと付近に釣り座を構えました。今回の狙いはずばりマゴチ。マゴチ釣りの最
9月も終わろうという秋晴れの日。 秋の風物詩といえばハゼ釣り! ということで、今日は紀ノ川の河原にやってきました。
沖細魚 Hound needle-fish ダツ目 トビウオ亜目 ダツ科 テンジクダツ属
2024年9月24日(火) 晴れ 小潮 午後3時半厳しい残暑もやっと緩みはじめ、秋を感じられるようになった9月の下旬。屋外でも過ごしやすくなったので、今日は久しぶりにいつもの大波止にやってきました。まずはサビキで小魚を集め、その小魚を泳がせ
平鯛 Goldlined seabream スズキ目 タイ科 ヘダイ亜科 ヘダイ属
平鯛 Goldlined seabream スズキ目 タイ科 ヘダイ亜科 ヘダイ属
2024年8月23日(金) 晴れ 中潮 午前10時 気温35℃を越えるような猛暑日が続く今年の夏。 暑すぎるのでしばらく釣りはお休みしていましたが、お盆も明けたので久しぶりに近くの堤防に来てみました。
松鯛 Triple-tails スズキ目 スズキ亜目 マツダイ科 マツダイ属
鮎並Fatgreen-lingスズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属・・・冷たい水を好む根魚で、適水温は8度〜15度。北海道や三陸地方といった寒い地域に多く生息しています。北海道では一年中、東北では夏以外、それより南の地域は冬から春先にかけ
2024年7月11日(木) くもり 中潮 午後5時 さてタモ網は一旦置いておいて、岸壁際を回遊する小魚を釣るために釣竿に持ち変えます。
2024年7月11日(木) くもり 中潮 午後3時 平日の午後。 明け方は強めの雨でしたが、お昼頃には幸い降りやみました。
2024年7月9日(火) 晴れ 中潮 午後3時 まだ梅雨が明けない7月上旬。 明日からはしばらく天気が崩れるようです。 今日はまだ晴れているので、いつもの大波止にやってきました。
片口鰯 Japanese anchovy ニシン目 カタクチイワシ科 カタクチイワシ属
2024年5月9日(木) 晴れ 大潮 午前9時 今年もそろそろキス釣りの季節が近付いてきました。
四筋笛鯛 Blue-stripe snapper スズキ目 スズキ亜目 フエダイ科 フエダイ属
2024年4月25日(木) 晴れ 大潮 深夜1時 大型連休を控えた4月末。 近頃は和歌山でも最高気温が20度を越える日が多くなってきました。
九線笛鯛 Yellow-lined snapper スズキ目 スズキ亜目 フエダイ科 フエダイ属
間八 Greater amberjack スズキ目 アジ科 ブリモドキ亜科 ブリ属
2024年4月6日(土) くもり 中潮 午前6時 春のぽかぽか陽気を感じられる季節になりました。 今日やってきたのは本州最南端の串本町です。
2024年3月24日(日) 雨 大潮 午前3時 3月ももう終わりが近づいている週末の夜。 前日から雨がザアザア降り続いていましたが、夜中になって勢いが少し弱まってきました。
真鱮 Japanese surf-perch スズキ目 スズキ亜目 ウミタナゴ科 ウミタナゴ属
黄茅渟 Yellow-fin seabream スズキ目 タイ科 ヘダイ亜科 クロダイ属
2024年3月7日(木) 晴れ 中潮 午後3時 そろそろ春の足音が聞こえてきそうな3月の昼下がり。 地上はだんだんと暖かくなってくる時期ですが、海の中はまだ極寒です。
細波河豚 white-spotted puffer フグ目 フグ亜目 フグ科 モヨウフグ属
沖権兵衛 Yellow hawkfish スズキ目 スズキ亜目 ゴンベ科 オキゴンベ属
2024年2月13日(火) 晴れ 中潮 午後8時 冬真っ只中の2月。 一年で最も水温が下がるこの時期は、陸っぱりの釣りは基本的にオフシーズンです。
鯔 Flathead gray mullet ボラ目 ボラ科 ボラ属
2024年1月31日(水) くもり 中潮 午前9時 今年の1月3週目には日本列島を記録的な強烈寒波が襲いました。 しかしその翌週は一転して、暖かく過ごしやすい日が続いています。
花虎魚 Sargassum-fish アンコウ目 カエルアンコウ亜目 カエルアンコウ科 ハナオコゼ属
赤魳Redbarracudaスズキ目サバ亜目カマス科カマス属・・・南日本の暖かい海に分布する肉食魚。沿岸部の岩礁帯や藻場で大規模な群れをつくり、エサの小魚を追って表層を活発に泳ぎ回ります。消化器が短いので消化が早くて常に空腹状態なので、ひた
2024年1月10日(水) くもり 大潮 午前9時新年の初釣行は、和歌山市屈指の釣りスポット『雑賀崎漁港』の新波止へとやってきました。この漁港では厳寒期でもアジの回遊があり、今年も連日アジの釣果が上がっているようです。漁港の入り口で500円
闇羽太 Chocolate hind スズキ目 ハタ科 ハタ亜科 ユカタハタ属
新年明けましておめでとうございます。 今年も珍しい魚や大物がたくさん釣れると良いなぁ。