chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20241031(木) 学生のときに毎日乗っていた電車

    木曜日、所用で電車の一番前に乗車。運転席の後ろの窓から見る前面展望は昔から好きだった。バスのヲタク席とはまた違う魅力がある。通過駅で測ってみたら最高速度102km/hだった。この路線は中学時代に毎日使っていた。中学2年のときに引っ越したが、転校しないで電車で通学していた。卒業まであと1年ちょっとだったので、今のままでいいかと考えて遠距離通学になった(転校が不安だったこともある)。でも学区が違うので、結局高校...

  • 20241030(水) 雨上がりの陽射し

    朝の体重75.2kg昼ご飯はコンビニの寿司14貫。そのあとは自転車で保育園で健診。雨上がりの陽射しに花壇には雨の間ずっと木陰で過ごしていたアキアカネ、アゲハ、ウラナミシジミ、キタテハなどが元気に飛び回っていた。でも越冬するわけではないので羽根はぼろぼろになっているものが多い。コロナインフルエンザはほとんどなくなった(検査はしている)。そのかわり症状は多彩。この季節はジベルばら色粃糠疹が見られる。いろいろ自分...

  • 20241029(火) 原稿書き終了\(^o^)/

    朝の体重75.2kg昼ご飯は豚キムチ。昼休みの外回りは保育園健診に行こうかと思っていたが、雨だったのでやめた(いつ行ってもいいので今日サボったわけではない)。今日は医師会に原稿をやっと送ったのでほっと一息。原稿はカウントしたら7600字だった。先日送った随筆は2000字だった。昔は国語が大の苦手で長い文書を書くなど夢のまた夢だったが、歳とると意外と書けるのにびっくり。それだけ暇ということなのかもしれない。でも、時...

  • 20241028(月) 今宵はほうとう

    朝の体重75.5kg昼ご飯は餃子12個(早弁)。そのあとは近くの会社で会議。会議ではマイコプラズマが肺の奥深くで増殖するので、鼻咽頭などで検査しても分かりにくいことを説明。肺炎にならないために抗生剤早期投与が大事と伝えた。マイコプラズマの検査はPCRがベストだが、それでも増殖部位から離れた鼻咽頭からの検体なので限界がある。理想は気管支鏡で直接検査する方法かもしれないが簡単にできることではない。その意味で、マイ...

  • 20241027(日) 同窓会は遠い

    (電車の中)昼から高校の同窓会。今はもう引っ越して遠くなってしまったが、早めに出て普通電車でのんびり出かけた。1学年400人もいるので、もともと知っている人はごく一部に過ぎない。何か委員など(生徒会など)やっていたわけではないので、部活動も一緒ではなくて同じクラスになったこともないと、3年間いちども話したこともない人がいっぱいいる。とくに3年の時の担任の先生とは犬猿の仲だったので以前は同窓会には足が遠のいて...

  • 20241026(土) 酒は大七

    朝の体重74.9kg自転車で帰る途中、運河沿いの道で桑の木を見たらクワコの繭を見つけた。まだできたばかりのようで、中の蛹が透けて見える。枝を折って持って帰った。この時期の繭は越冬すると思うので当分羽化しないかな。来年までの楽しみにしたい。晩ごはんはまだ明るいうちから牛しゃぶしゃぶと刺し身と、小学生の頃から好きだった福島の地酒「大七」。小学生の頃、夏休みなど田舎に行くときに東北本線の車窓から田んぼの中に大...

  • 20241025(金) 大学構内はにぎやか

    朝の体重74.7kg昨晩はカウンター焼き鳥に行こうかと思っていたが、走り回って疲れたのでカシラとハツで焼肉にした。合わせたのは浦霞4合瓶(全部は飲んでいない)。昼ご飯は鮭ちゃんちゃん焼き(早弁)。そのあとは大学で仕事。学生が行き交うキャンパスは賑やか。そんな中、構内を歩きながらふと見るとウツギが1輪だけ咲いていた。本来は春の花だがちらほら秋にも咲くよう。虫の姿もめっきり少なくなったが、アカボシゴマダラが高い梢...

  • 20241024(木) 今はママチャリ

    今は秋の健診シーズン。午後から保育園で全園児健診。10月も下旬だが蒸し暑いくらいで、自転車では袖まくりをしてちょうどだった。早めに着いたので近くの花壇を見たら、冬に向けて草木は剪定されていて花はもうほとんどなかった。街は晩秋から徐々に冬の装いになりつつある。この保育園には広い園庭があり、大きなみかんや柿の木があって、健診が終わってから園で収穫した柿やみかんをいただいた。食べながらふと、自然がいっぱい...

  • 20241023(水) イワシ水煮缶詰でEPA補給

    朝の体重75.5kg昨晩はカニ鍋。合わせたのは赤ワイン。最後にうどんを入れて食べた。10月も下旬になると鍋の出番が多くなってくる。昼ご飯はオーマイのペペロンチーノにイワシ水煮缶詰を載せたのでEPAは3000mgくらいとれたかな。【毎朝のこと】ビルに着いてからクリニックに出勤するまでの時間はアトリウムを見おろしながら麻雀ゲームをやっている。今朝は大勝ち!したので気持ち良く仕事に入れた(大負けすると気が沈む)。自転車は...

  • 20241022(火) 原っぱでのびのび走り回りたい

    朝の体重75.8kg昨晩は懇親会で焼きそばを山ほど食べたあと、もつ鍋にラーメンの麺を入れて食べたので体重がふえた。昼ご飯は鶏肉とレンコンの煮付け。そのあとは保育園で0才児健診。欠席者はゼロだった。「クリニックの窓から」ふと窓の外を見ると、近くの保育園の園児たちがビルのコンコースでかけっこをしていた。コンコースは硬いタイル貼りなので転倒すると大変。ビルのまわりには広々とした原っぱがあるので、できればそうし...

  • 20241021(月) コーヒーを飲みながらふと思ったこと

    朝の体重75.2kg(13:36)昼休みは近くの会社で安全衛生委員会のはずだった。しかし、予定が変更になったのにクリニック内の予定表を変えていなかったので古い予定で行動してしまった。会社の人から「今日は安全衛生会議の日ではありません」と言われて分かった(見たら、手帳は変更してあった)。予定表だけでなく手帳も見ればよかった。それゆえ、早い時間から120円のコーヒー飲みながら麻雀ゲームとなった。【アトリウムでコーヒーを...

  • 20241020(日) 準夜勤務は1診察室体制

    夕方から医師会の急病診療所で仕事。日勤帯からの申し送りではインフルエンザはゼロとのことだった。来る途中、近くでお祭りがあったようで大勢の人が帰路についていた。集団感染が起こらないといいと思いながら出勤。(20:00)コロナインフルエンザとも今のところゼロ。高熱でも元気で突発性発疹が多い。しかし、先日ここで0才児のコロナ陽性があったので念のため検査は行なっている。このまま落ち着いていますように。(23:16)準夜...

  • 20241019(土) バスのヲタクシートにて

    バスで出勤。一番前の「ヲタクシート」をゲットできた。水素燃料電池バスはミッションがオートマ(モーターなら当然)で、運転手は楽そう。モーターなのでタコメーターもない。ても、シートは厚さが薄くなったせいで振動が伝わってくる(その点では昔のはよかった)。バスはいろいろ住宅街を遠回りして時間がかかるが、早く着いても麻雀ゲームするだけなのでゆっくりでいい。サスペンションはたぶんエアサスだと思うが、細かな段差の衝...

  • 20241018(金) 注射の毎日

    朝の体重75.6kg昼ご飯は豚生姜焼き(早弁)。そのあとは自転車で0才児健診に。カッパは持っていかなかったが、雨は何とか大丈夫だった。午前中はインフルエンザAが1名。まだ本格的な流行ではないが、院内での検査はコロナインフルエンザ同時検査にしている。今はインフルエンザ接種で忙しい時期。2年前の同じ時期に同じタイトルがあった(2022年10月24日のブログ記事)。(以下、引用)20221024 「注射の毎日」朝から夕までワクチン接種...

  • 20241017(木) 外回りからただいま

    午前中は保育園で健診230名(3, 4, 5才児)。午後は保健所で仕事だった。木曜日は公用のために休診にしているので、時間がかかる業務を入れるようにしている。でも1日に2件はやっぱり大変だった(昔と違う・・・)。内科健診では小学校以上では同時に運動器健診も行なうことになっているので、側弯が結構見つかる。保育園ではこれまで4才児以上に行なっていたが、意外とこの年齢でも側弯が見つかるので、今回から3才児から側弯のチェッ...

  • 20241016(水) 外回りのあとはプチ豪遊

    朝の体重75.5kg昨晩はカレーライスとミックスサラダオードブル。昼ご飯はコンビニのパック握り寿司。新製品でマグロ、イクラ、アナゴ、鉄火巻などひととおり11貫入って698円(税込み753円)。でも早弁だと味わって食べられない(食べている途中で患者さんが来院されるので)。昼休みは保育園の0, 1, 2才児健診40名くらい(2号保育)。終わってから近くのビルのコーヒーショップで120円のホットコーヒー中。ふと見るとパック入りのたまご...

  • 20241015(火) 仕事をこっそり抜けて

    朝の体重75.6kg連休に増えてなくてよかった。学校からインフルエンザによる欠席児童数に関する連絡があり、状況から学級閉鎖が望ましいと伝えた。最終的に決定するのは校長先生だが、これから本格的にインフルエンザ流行が始まるのかもしれないと思った。昼ご飯は豚トロ焼き肉(早弁)。そのあとは近くの事業所で安全衛生会議。寒暖差が大きくなってきて冬の感染症が増えてくる時期、体調管理と同時にインフルエンザの1次予防にも努...

  • 20241014(月) 復路の400kmは意外と早かった

    朝ご飯はホテルでバイキング。味噌汁は2杯だけにした。あとはオニオンスープ。連休最終日なので渋滞する前に早めに宿を出発。行きに寄った高速道路のガソリンスタンドはレギュラーが1リットル193円!だったので、帰りは高速に入る前に満タンにした。コンビナートに近いスタンドだったせいか1リットル162円と安かった。やっぱり高速に乗る前に早めに安いところで満タンにしたい。193円のところでは高速を降りるまでの分だけを最小限...

  • 20241013(日) 予防の定義は単一ではない?

    朝から用事でばたばた。朝ご飯はホテルのバイキングで味噌汁3杯。朝はやっぱり味噌汁がおいしい。海外からの旅行客もたくさん味噌汁をおかわりしていた。あとは雑穀米ごはんとクロワッサン3個。ドリンクはぶどうのスムージーと牛乳とコーヒー。昼ご飯は仕出しお弁当。あまり、おなかすいていなかったので、晩御飯は具がビッグなカップヌードルだった。合わせたのは「-196℃缶チューハイ」。それだけでバタングー。【やっぱり予防】...

  • 20241012(土) 車で8時間

    朝の体重75.6kg増えた。今日は仕事のあと車でまた400kmの移動。午後2時に出発して目的地に着いたのは22時。途中の渋滞はすごかった(ほとんど動かないときもあった)。到着してチェックインして、晩ごはんは街に繰り出して馬肉寿司ともつ鍋。合わせたのは宮の雪。馬肉の寿司はとてもおいしかった。入店したのは22時半。ほんとはラストオーダーは22時半だったが、23時半までOkと言ってくれたのはラッキーだった(閉店は24時)。疲れたの...

  • 20241011(金) 肺炎になってから抗生剤治療開始は辛い?

    朝の体重74.9kg昨日は15時くらいにトントロ、ハツで焼き肉のあとバタングーたったので体重は減った。合わせたのは菊正宗樽酒1合紙カップと菊正宗大吟醸酒1合紙カップ。値段は後者のほうが高いが個人的には樽酒のほうが好み。今回飲み比べて、よりはっきりした。昼休みは餃子12個のあと、近くの会社で会議。ふだんめったに会議で発言することがないが、今日はけっこう発言した。【いきなりマイコプラズマ肺炎も】マイコプラズマは検...

  • 20241010(木) 往診手術は緊張する

    まわりに人が住んでいないところで開業したのは往診が目的だったから。自転車で①小児緊急往診②往診手術は、駐車場を探す必要もないので車よりも早くて便利。開業前に一番好きだった分野は形成外科(小児の手術も含む)。往診先での手術が院内と違う点は、家族の方みんながじっと見ている前での手術なので緊張すること。でも、いろいろ説明しながらできるのはいい。ふつうはメスを入れるラインを予めピオクタニンなどで引いておくが、...

  • 20241009(水) 手足口病はまだ多い

    朝の体重76.0kg昨晩は秋刀魚塩焼き。合わせたのは魚沼純米酒。そのあとアイスをたくさん食べたせいか体重は増えた。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは福祉園で健診。宿泊行事の直後だったせいか欠席者が多かった(発熱ではない)。【手足口病はまだ多い】今年の手足口病の原因ウイルスは、国立感染症研究所の報告によれば7月の時点ですべてがコクサッキーウイルスとなっている。エンテロウイルスEV71による手足口病のほうが重症化...

  • 20241008(火) にんにくはいい

    朝の体重75.9kg昨晩は鶏モモにんにく焼きと純米酒だった。にんにくで味つけするとすべてがおいしくなる。にんにくは1kgくらいの大袋でまとめ買いするが、さすがに最近はにんにくを爪楊枝で穴を開けて1個丸ごとチンして食べることはしなくなった。この食べ方は2年以上していないかもしれない(→2022年03月01日のブログ記事)(以下、引用)20220301「にんにく丸ごとチンもいい」(途中略)昔からなぜかにんにく丸ごとをチンして食べるのが...

  • 20241007(月) 20人に1人は・・・

    朝の体重75.4kgインフルエンザ検査キットの公表されている感度は50〜97%くらい(検査時期と報告によりばらつきが大きい)。今使っている検査キットのA型インフルエンザのウイルス分離培養法との一致率は94.3%と記載されている。仮に感度を95%と考えると、20人に1人「陽性なのに陰性と出る」ことになる。それゆえ、流行期に症状が典型的なインフルエンザなのに陰性と出たときには、偽陰性の可能性を考えてタミフルを処方することが...

  • 20241006(日) 大半をふとんの中で過ごした日曜日

    昨晩は午前中診療のあと5時間の講習会だったので疲れて、会場近くで焼き鳥と麦焼酎だった。初めて入った店で、ほんとは前日までの完全予約制だったが入れてくれた。その店は予約を受けてから仕入れに行くよう。それでも少し多めに仕入れるのかもしれない。メニューは3800円のコースだけ。焼き鳥は8本セットだったが、全部違う種類の鶏でびっくり。オープンして4年目とのことだったが、こだわりの店でまた来たいと思った。仕事も用...

  • 20241005(土) 考えるとコロナもこわくない?

    診療には疾患ごとに治療指針(マニュアル)があって治療方法はほぼ決まっている。それゆえ、どの医療機関でも間違いがない治療が受けられる。マニュアル(手順書)通りにやる分にはメカニズムを全部理解していなくても少なくとも間違いがないのは安心。専門外の全部の疾患まで理解するのは無理なので。でも、コロナについて考えているとどうしてもマニュアルから多少逸脱したくなる。もちろん保険診療の範囲内でなけれはいけないが、そ...

  • 20241004(金) 今日もトンボ池

    朝の体重75.5kg昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは外回り。朝方の雨が上がってよかったが、風は強い。雨上がりの路面は照り返しが強いので、このようなときは偏光サングラスの効果がはっきりわかる(普段でも路面のギラつきが和らぐ)。メガネの上からかけられる偏光サングラスは1万円以上したが毎日使っている。夜はメガネの上からかけられる透明なゴーグルを使っている(298円)。自転車だとゴミや虫が顔に当たるのでゴーグル...

  • 20241003(木) 木曜日は走り回る日

    昨晩は講演会があったので、向かう途中の牛丼屋で牛丼並。時間がないときに牛丼は早くて安くておいしい。昨日昼休みは、外回りのあとトンボのいる池に行ってみた。真夏のトンボであるウスバキトンボは木の枝に止まって活動量が少なくなっているようだった。イトトンボは水際で産卵中。そこで、今シーズン初めてアキアカネの群を見つけた。平地にもやっと秋の訪れ。アキアカネは昨年は真夏に山の上で見かけた。(以下、引用)2023年8...

  • 20241002(水) 秋はゆっくり考える季節

    ①できたばかりのがん細胞の大きさは10μmと言われる。ということは、直径1cmのがん組織中には(10×1000÷10)³=1000000000個(10億個)のがん細胞がある。②一方で、1個のがん細胞が30回細胞分裂すると、1×2³⁰=1073741824個(ほぼ10億個)になる。1個のがん細胞が30回分裂すると直径1cmのがんになると言われるのはこのため。【時間は?】1個のがん細胞が30回分裂して直径1cmのがん組織になるまでに要する時間は10年以上と言われる。「子宮頸...

  • 20241001(火) 10月はやっぱり秋

    朝の体重75.6kg昨晩は麻婆豆腐と新潟の純米酒「越後で候」。今日は外回りはなかったが、秋の陽射しの下、あちこちで開催されているイベントを自転車で回った。途中、モンキチョウ、ムギワラトンボ、キタキチョウ、ウラナミシジミ、ウスバキトンボなど元気に飛んでいるのを見かけた。昼でも陽射しは低く、木々は紅葉も始まって急に秋の雰囲気になった。今朝は寒桜が2輪咲いているのを見つけた。やっぱり10月は秋。今日からインフル...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用