『うちのカミさんがさぁ、イサキは飽きたから、違うもの釣ってこい・・・って言うんだよね・・・』とは、クラブハウス化した某所で、雨宿りがてらの作戦会議中に出たkeiさんのぼやきそれくらい最近の南房ではイサキが増えた。釣りバカにとってはありがたい事なのだが、温暖化の影響も直に感じるのも釣り人だ。『そう言えばさぁ、最近、タックルって買わなくなったよね』前回の釣行で、愛竿プレッサドライ3号の穂先を折ってしまい、パーツ交換で済んだ話しの流れで出た話題、言われてみればだが、地域と釣り方が限定されているせいか、消耗品(ハリスとか針とか)を買い足す程度だ。シモリ玉やサルカンなど、水洗いして乾かせば使えるので、なおさら餌類以外の買い物がない。エコなのか、セコなのか、まぁ後者かな😄そんなエコ&セコロジーフィッシ...玉網でいろいろ掬う、地球も救う?
あれが痛い!これも痛い!・・・あれも美味い♪これもそれも美味い♪
『もしも~し!・・・今、富崎館食堂でM&Fと合流して、昼飯食ったところだから・・・迎えに来て~♪』・・・とは、前回の釣り場に入って、自分含め4名分の釣り座をキープしたところにきたkeiさんからの着信『・・・んじゃ、オドヤさんの近くのクラブハウス(仮称)で待ってて、向かうわ』こちらは、都内で渋滞にハマってしまって遅れたので、仕方がない。ほどなく合流して、keiさんたちは食後のコーヒー、ワシは遅めの昼食、チャーシュー丼550円(税込)横に育ち盛りのM&Fさんたちには物足りなさそうな量だが、前期高齢者のワシには適量サイズ♪美味しくてリーズナブル♪して、9月に入ったとはいえ、まだまだ猛暑地獄の南房総、都市部の圧迫感のある暑さに比べれば爽やかなのだが、油断していると熱中症へ持っていかれそうなので、小一時間ほど今日の...あれが痛い!これも痛い!・・・あれも美味い♪これもそれも美味い♪
お盆休みを長めにいただき、先ずは家族で茂原の義母宅へ、昼食は近くの昭和なドライブインで、最近色々と話題になってしまったせいか、並んだ上、注文してからかなり待たされてしまった😭マグロの巣ごもり定@1,100円中落ちのユッケ風?美味しかったです♪そんな中、古いポイントマップを探し出してみたり、グーグルアースで地形やルートを探してみたり、天気予報を確認したりと、心は既に南房へ幽体離脱?台風5号が東北地方へ体当たりする様に抜け、はるか南海上に熱低がボコボコと湧き上がる12日『あ・・・これ、行けるわ・・・』天気予報で、熱低が台風に昇格したのを確認して、行くなら今しかない!と思って、翌日昼過ぎに南房某所へ都内で事故渋滞にあったが、思いの外早めに着いたので、新たな選択肢探しで館山から白浜辺りまで、ウロチ...熱帯夜の熱投
釣り人なら誰しも陥る穴・・・過去に良い思いをしたポイントは、おかしなアドレナリンの分泌が有ったのか、記憶と共に強い執着が残る。ここ数年、keiさんと一緒に、あるいは入れ替わる様にして入っていたポイントが、ある事情から、しばらく入れなくなってしまった。前回は、そのエリアの二番手?とも言える釣り座からだったのだが、我々の様なゆったり&のんびり派のオッサンには少々無理な入磯路で、釣り座も足場が狭く、釣果はともかく、うう〜〜む・・・という評価だった。そんな中、グーグルアースを見たり、過去の記憶を頼りに、我々のスタイルに合いそうなエリアを探索していたところ、ここならというエリアがあり、今回はその周辺の磯を探索することにした。探索・・・と言っても、大袈裟なものではなく、釣場案内でも知られているエリアで、ワシ個人にとっ...執着を捨てろ!
最近は熊でさえ冬眠をしなくなったのに、長い冬眠に入っておりました。仕事も忙しかったけど、なかなか天候に恵まれずって感じでね。まぁ、毎年同じような言い訳並べてますけど、ようやく初釣行となりました。例によって、釣りバカバディのkeiさんにお付き合い頂き、先ずは腹ごしらえ?近年は完全に行きつけとなった富崎館さんの魚フライ定食!1,100円♪おお、いつもよりフライが多めですね〜♪ライスマネジメントに悩まされる量!😅後で知ったのですが、いつも笑顔で迎えて下さる娘さんが、ご結婚されるとの事、おめでとうございます。そして、この日は梅雨明け直後の猛暑日、一応、食後に釣場に行っては見たものの、暑さで一度休憩所に避難16時まで作戦会議のあと、本日の釣場へ半年以上開くと、どこの釣場にも変化があり、磯などは、微妙...ようやくの初釣行は・・・
タイトル通りの貧果報告です。午前中で仕事を切り上げ、keiさんとmonzoさんが待つ南房総へ途中の遅い昼食は・・・としまやさんのイカ&チャーシュー弁当♪ヘルシー感無し!漬物は、茶色のメイン達のハイプレスによってフィールドのコーナーへ押し込まれている!そんな最近のサッカー⚽️フル代表のような?弁当をかっこみつつ、先行していたkeiさん達の様子は?とLINEを開くと・・・『なんも・・・釣れん・・・』まあまあ、まだ昼間だしね。そんなもんでしょ?・・・と、スルーしていたが、それが翌朝まで続くとは・・・😞なんとか、日没前に現地着素晴らしい!今年一番の夕景だ!なのに、keiさんとmonzoさん達は・・・『晩飯買いに行くわ・・・』と、オドヤさんまで買い物に・・・😅腹が減ってはなんとやらか...イ、イサキが消えた?
「午前中に仕事があって・・・片づけてから向かうね」日~月の釣行が多かった近年、金~土にかけての釣行になった今回、現着して先行してくれていたkeiさんに「・・・半日仕事してから出るのって、よくないな・・・、仕事のこと引きずって考え事しちゃって・・・」「ほう・・・珍しいこともあるもんだ・・・」なんて会話があったか、なかったか・・・・そんなわけで、18時過ぎに開始♪中秋の名月の金曜日、日が暮れても月明かりで海面が明るい。周囲を見渡せる分、釣り人のそこそこ出ているのが判る。「こんばんは!へへへ・・・今日も指定席だよ♪」数年前から、よく見かけるベテランさんが声をかけに来てくれた。この方は、満潮時には足元を洗われそうな狭い足場のポイントが[指定席]の方で、多い時は週3で南房通いされているとのこと!???本当かな???...・・・引きずり、引きずられ・・・
ここ数年、天候の良い日しか行かない。釣り人のリスク管理として、当たり前なのだが、若かりし頃は多少の悪天候?は織り込み済みで、天候にアジャストした狙いと場所を選んで、凪ならば南房でカゴ釣り、荒れ模様なら内房で紀州(団子)釣り・・・とあれ?選択肢少なっ!😅そんなわけで、もう米糠に塗れることは無いかもしれないほど、カゴ釣りにハマってます!さて、今回も定番の富崎館ランチ合流からの〜時間潰しのアイスコーヒーからの〜オドヤさんからの〜今夜の釣場となりやした♪ワシは、いつも遠投3号竿にスピニングの、いわゆるライトカゴスタイルkeiさんは、前回新調した両軸リールでのライトカゴスタイル?ま、それぞれの思惑と妄想が交錯した結果なのだ。😅18時頃から開始。いつものように、タナ1ヒロ弱、コマセだけ...イサキの海からこんにちは♪
ようやく台風が去り、天候が落ち着いた週末・・・相変わらず、仕事の調整が下手くそなワシは・・・行けそう。あ、ダメだ。でも・・・なんとか・・・やっぱり、行くぅ〜!と、さんざんkeiさんを振り回して南房へそんなだったので、ワシが今回も釣場に先着、釣り座を確保して遅めの昼食。布良の富崎館さんのお刺身定食1,320円は、安定の美味しさ♪これからお魚釣りだと言うのに😅食べ終わった頃にkeiさんが到着、残念ながらランチタイム間に合わずだったけど、快く休憩させていただきました。感謝🥲その後、オドヤさんで買い物して・・・『さて、どうするか・・・』『まだ15時だね〜、何処かで涼みたいね』猛暑日の多さが記録的な今年、地球温暖化を超えて既に地球沸騰化!・・・だなんて、とんでもないフェーズに突入して...イサキ沸騰化?
暇なのか、忙しいのか先のことを考えて備えておくこと、考えておくこと仕事が仕事を複雑にしているような・・・そんな窒息しそうなこの頃、ふと南房の天気を見てみると・・・数日前は南西風の荒れ模様の予報だったのが、そよそよの南風に変わっている!『keiさん、予報が・・・』『・・・んで?、だから・・・』『・・・行きますか〜?』『待ってました〜!』てな、やり取りがあってのようやくの今期初釣行!早めに出たこともあり、一番手のポイントをゲット!ざっと釣座を整えて、遅い昼食へ・・・あれ?昨年もこの時期に同じもの食ってる😅その後、オドヤさんへ買い出しに行ったり、keiさんの趣味の?別荘探しに付き合ったり、南房散歩を楽しんでからようやく釣り場に戻ったのが17時、まだまだ日が高いので、ゆっくり準備して18時頃から開...やっと開幕?
『さてさて、来週からは、本格的な冬将軍がやって来ます。』天気予報のお姉さんが、寒そうな顔でそう伝えていた11月27日・・・今期最後のカゴ釣りをと南房へいつもの場所は先客があり、挨拶して少し離れた場所に釣り座を取って、少し早めの16時半から開始。keiさんは所用で来られず、しかもワールドカップのコスタリカ戦がある夜だったので、人気のなく心細い夜磯を覚悟していたが、意外にも同業者が居て少し安心した。開始して数投後に小アジ・・・前回と同じパターン?暗くなると小アジが釣れなくなり、やがて餌も取られなくなる。潮は満潮から下げに入り、適度な流れもあって良い感じなのだが、アタリが出ない。『こりゃ、家でコスタリカ戦見るべきだったかなぁ・・・』そんな独り言が出てしまう。前回もそうだったが、とにかく飽きずに手返しを多くして、...さてさて、まだまだ・・・
『外せない用事があってさ、また誘ってね・・』・・・とは、keiさん。久しぶりの単独釣行になりそうなので、『翌朝に、結果報告のLINEが無かったら、落ちて、流されてるかもしれないから、探しに来てね〜😅』・・・的な返信をして、南房へ!この日は、アクアラインマラソン大会があるので、ぐるりんと東京湾を回り道して、市原フィッシングセンターさんで餌を調達、ルートもここも本当に久しぶり!懐かしい〜!😍アクアラインができるまでは、ほぼここにお世話になっていたからな〜そんなわけで、日の高いうちに現地着、keiさんとポイントを分けて、その日の傾向を把握しつつ合わせていくのが毎度の作戦なのだが、今日はそれが出来ないので、ど定番のポイントを今年の一番アタリが拾えたウキ下(タナ)にセットして始める。...回り道クネクネ
『平日に行けるなんて、いいなぁ〜』とは、サヨサヨ水産メンバーのFさんワシは勤人ではないので、仕事とお天気のタイミングが合えば釣行可能なのだが、やはり週の半ばからというのは稀だ。そして、そんな我儘に付き合ってくれるのはkeiさん。今回も急なお誘いに応じてくれた。アクアラインを抜けて、最近お世話になっているお店で消耗品や餌コマセなど購入、今回はオマケ?のロゴ入りタオルをいただき、一気に南房へ。😃夕方に現地着、弱い北東風があるがベタ凪だ。一瞬脳裏に・・・<凪倒れ>という、釣り業界しか通用しない?言葉が過ぎるが、小さく首を振り、考えないようにする。18時前にkeiさんとそれぞれの釣座について開始、いつものように、5投ほどコマセを空打ちしてからハリスを繋ぐ。付餌のアオイソメがそのまま帰ってくる。『あ...ムツムッツ?
ようやく過ごしやすくなった10月最初の日曜日、シルバーウィークのお天気が散々だったせいか、南房へ向かう道は、いつもより行楽の車が多い。当然ながら同業者(釣り人)も多く動くと読んで早めに家を出る。先行してくれたkeiさんから、釣り座確保の連絡が入り一安心、程なく合流を果たして布良の富崎館さんまで移動してランチタイム。野菜と鯵とムツゴ(ムツの小型)の天ぷら定食、1,100円サクサクで美味しい♪keiさんは、前々回が初入店だったのに、前回も、そして先週も弟子を連れて来たとのことで、既に常連さんモード?後でクーラー用の氷を分けてもらえることになってたり、ワンコと仲良くなってたり・・・こんな交流も楽しい。『ワシ、早食いなんだよね・・・』『俺も、その気になればかなりの早食いだよ』時間はまだまたあるので、慣れないゆった...シン・秋の空、イサキの海
猛烈な台風!=11号が迷走していた週末『どうする?先延ばしするほど、うねりの影響が出そうだよ』『土曜日からだと、天候は良さそうだけど、釣り場の確保がねー』前々回からのシマアジによる洗脳により、釣りバカ爺いの妄想も迷走していた。そんな、3日の土曜日、前回よりもかなり早く現地入りしたkeiさんが、なんとか一級ポイントを確保!こちらは、午前中の仕事を片付けての出動となり、間にとしまやさんのバーベキュー&チャーシュー弁当を挟みつつ、17時近くなってやっと合流。そそくさと準備を整え、その時を待つ・・・台風はまだまだ遠いが、その影響もあるのだろう、夕景は見慣れているつもりだが、今回は、海の上に光のカーペットが敷かれたようで、特に神秘的だ。18時頃からコマセを入れ始める。この日は、我々の釣り座から少し離れたところに、昨...秋の空、イサキの海
釣りは釣れるときに(徹底的に)釣っておかなきゃいかんよ!・・・とは、南房の地獄磯(ワシに取っては)へ誘って下さった筋金入りの磯釣り師=ひらまささんのお言葉!その言葉通りに実行しようと思ったものの、南西強風〜大雨〜台風と、抗い難い天候に阻止され、ウズウズ・・・イライラ・・・ようやくその間隙が見えた21〜22日きっと同じ事を考える輩が多いはず・・・と、いつもより早めに出て、昼過ぎの到着を目指す。館山道を出た辺りで、先行していたkeiさんから電話が・・・『今、オドヤで買い物しているけど・・・来る?』違うだろ〜その前に釣り座の確保だろ〜と思いつつも・・・『大丈夫、買い物は後で行くから、先に現地に向かうね』そして前回と同じ場所へ、まだやっと昼過ぎなので、石鯛師さんがいるかと思ったが、誰も居ない。あれ?今年は石鯛は良...また誰か来た?またアレが来た!
ハンパない猛暑日が続く中・・・『こんな日に釣りにいくなんて、キ○○○沙汰』・・・的に言われ『夜だから大丈夫・・・』・・・と返したものの、麦わら帽子と多量の水分補給を条件に許可をいただき南房へ♪14時過ぎに現地着、いつもなら石鯛師さんと入れ替わるような時間だけど、今日は誰も居ない。とりあえず、置いておけそうな物だけ残して、オドヤさんに買い出しに行く。暑い・・・でも内陸の都市部に比べれば、海に近いのでその分気温は下がるようで、風が吹くと心地よい。程なくkeiさんが到着、手を振ると怪訝そうな表情で近づいてきて・・・『なんだ、pingさんか〜、どこの小学生が手を振ってるのかと思ったよ〜』言われてみれば、ワシの格好は・・・短パンにTシャツ、麦わら帽子にサングラス、その上マスクもしていたので、仕方ないか・・・でも、小...誰か来た?何か来た!
釣行記としての見どころは特に無い、タイトル通りの顛末です。😅近頃の定番となった日曜の午後に現地入り、今回は少し早めの14時前、少し遠回りして、以前家族でドライブした時にへ営業時間に間に合わなくて入らなかった「富崎館」さんで、遅めの昼食をとる。明るい娘さんが「うちの定番です♪」と勧めてくれた魚フライ定食は、アジとカマス、あとは?鯖かな?に、アラの味噌汁と小鉢がついて990円、熱々のフライをハフハフ言いながらほうばり、余韻はノンアルビールと共に空腹の胃袋へ流し込む・・・間違いない!久々に釣行飯店ネタができた♪満腹の腹をさすりながら店を出たあと、オドヤさんに寄ってから現地着、程なくしてkeiさんと合流して釣り座を確保する。「今回は天気はもちそうだね〜」「前回は、雨でしんどかったからなぁ」なんて言...雲海に沈む夕陽を見た後に、フグの海に撃沈する・・・
どんよりとした空、凪だけど暗い海面好天のGW後半が過ぎて、そろそろ初釣行を目論んでいたとき、南房は荒れ模様が続いていた。コロコロと変わる天候と仕事の隙間を探しては、何度もため息をついていたのだが、15日の日曜日の夜からエアポケットのように風向きと凪が重なったので、曇りで夜中の雨は無さそうという予報を信じて南房へ午後3時頃、釣座を確保してからオドヤさんで、keiさんと合流。景色の良い海岸に出て遅めの昼食を取る。「そうそう、この感じ・・・」予報通りの曇天だか、波の音に包まれての食事は何物にも変え難い時間だ。既にkeiさんはGW中に一度来ていて、まだ海藻が高く繁茂していて釣り辛く、撃沈したとのことで、良い情報は無いのだが、海水温が多少上昇傾向なのを前向きに捉えての今回。さてどうなることやら・・・17時過ぎに開始...そうそう・・・からの・・・あれあれ?
「ブログリーダー」を活用して、pingさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。