4月下旬3週間ぶりに小川村方面へ今年2月に白馬長野有料道路が無料化となり白馬方面へのアクセスが便利になった元料金所の先の日高トンネルを抜けると・・・目の前に後立山が・・・そして・・・4月上旬に小川村に行ったときは菜の花が数本咲いていた場所が・・・いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはなりんごのはなほころぶりんごのはなほころぶゆきやまのしろはなもものしろみちばたのたんぽぽはるかなるゆきやまいちめんのなのはな春の小川へまたまた行くよ
安曇野常念道祖神にて4月中旬・・・春真っ只中5月上旬・・・新緑始めました5月下旬・・・夏の気配気がつくと2024年も半分が終わる雪の中でフクジュソウが咲いてるのを見つけて和んでいたのはつい先日のような気がするが・・・なんてこった・・・時の流れの速さよ・・・
地域タグ:安曇野市
ちょっと前のこと治療を終えて車に乗り込む前に空の虹色が視界に入った彩雲?・・・じゃないな・・・ハロよりだいぶ下だから環水平アークの一部か?(すぐ消えてしまったけど)頚椎を痛めているので普通に空を見上げることができません周囲からは突然の「ラブ・ストーリーは突然に」・・・に見えたかもしれませんそして「ラブ・ストーリーは突然に」直後・・・腰を痛めるのであります・・・見上げた空に虹色現象
地域タグ:長野市
梅雨入りする前に真夏の暑さで夏バテが始まってしまいましたこの先どうやって生きていけばよいものか・・・とりあえずまだ涼しかった頃を振り返りながらQOLを上げていかねヴぁ木道脇をリュウキンカで敷き詰めた5月中旬の大谷地湿原にて正面は飯縄山新緑か・・・何もかも皆懐かしい・・・ミズバショウも少し・・・(奥に行けばたくさんあるらしいけど)あいにくカメラのバッテリー切れで・・・ここまでまた別の機会にでも・・・5月飯綱高原大谷地湿原にて
地域タグ:長野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (5)
・・・つづき次は烏川吊橋へ・・・橋の上から渡ると思いきや渡らなかったあづみの学校(テーマ展示館)で魚を見るまだまだ見たい所はたくさんあるけどそろそろ足が限界なので・・・今回はここまで駐車場に戻る途中入園待ちの車の列を見てビックリ駐車場のツツジが綺麗でありました(完)国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(5)
地域タグ:安曇野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (4)
・・・つづき次は展望テラスへ・・・そしてそこから眺める反対側も眺める展望テラスを下りて段々花畑の方へ鯉のぼりに交じって信州サーモンのぼり段々花畑にはまだ花はないつづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(4)
地域タグ:安曇野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (3)
・・・つづき次は・・・段々原っぱから野原エリアを横切って・・・花畑の方へ・・・一部のチューリップはしおれ始めているけど品種が多くて見きれない・・・つづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(3)
地域タグ:安曇野市
「ブログリーダー」を活用して、(・e・) piyo♪さんをフォローしませんか?
4月下旬3週間ぶりに小川村方面へ今年2月に白馬長野有料道路が無料化となり白馬方面へのアクセスが便利になった元料金所の先の日高トンネルを抜けると・・・目の前に後立山が・・・そして・・・4月上旬に小川村に行ったときは菜の花が数本咲いていた場所が・・・いちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはないちめんのなのはなりんごのはなほころぶりんごのはなほころぶゆきやまのしろはなもものしろみちばたのたんぽぽはるかなるゆきやまいちめんのなのはな春の小川へまたまた行くよ
R403を進み道の駅さかきたに到着聖湖から350mほど下りてきてまた少し季節が進んだ近くにある枝垂桜の下で数年ぶりに一緒にしだれてみる向こうの聖山にはしばらく行っていないなぁ・・・春景色2025(6)しだれてる
千曲川展望公園4月12日の時点で桜はまだ蕾少し季節が戻ったような感じR403を進み猿ヶ馬場峠へ・・・聖湖に到着さらに季節が戻るフキノトウと三峯山展望台春景色2025(5)千曲川展望公園~聖湖
姨捨駅の裏、篠ノ井線・長野自動車道とR403に挟まれた斜面のピンクエリア。善光寺平と北信五岳を眺めながら・・・この謎の物体はキカラスウリの実らしい・・・春景色2025(4)姨捨の桜~R403沿線
北陸新幹線の犀川橋梁と桜とアンズの花タンポポエリアおまけ長野市茶臼山動物園駐車場にてアンズの花川中島平を見下ろす・・・春景色2025(3)続・伏見稲荷の桜
@犀川橋梁下の伏見稲荷?・・・以前来たときと鳥居が違う・・・?桜とアンズの薄ピンクムスカリの青紫朱と紅紅白黒と黄春景色2025(2)伏見稲荷の桜
犀川の河川敷・・・犀川南運動場の隣のピンクの畑にて鹿島槍ヶ岳百花繚乱春景色2025(1)アンズかな?
長野県道31号を大町市美麻新行から長野県道393号へ水車小屋の近くに福寿草がたくさん咲いていた(新行福寿草園)この日は誰もいなかったのでひとりでうろうろついでだから近くの居谷里湿原へこの時季だとザゼンソウくらいしかないんだろうな・・・Exactly(そのとおりでございます)残念ながら噂に聞くザゼンソウのジーマーでバイヤーなオイニーなるものは体験できなかった早春◆長野県道393号小島信濃木崎停車場線
長野県道31号長野大町線を道の駅ぽかぽかランド美麻から長野県道497号美麻八坂線へ後立山連峰をチラチラ見ながら南下鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬三山途中ショートカットして再び長野県道31号長野大町線へ合流し新行方面へその途中にてそしてフキノトウを記念撮影まさか13日後にここが震源の大きな地震が起こるとは知る由もないのであった・・・早春◆長野県道497号美麻八坂線
春の小川村・・・最後にさらっと高山寺に行くよ鹿島槍ヶ岳が見えるよ五竜岳も見えるよ雪が残っているよ終わるよgooblogも終わるよなんてこった・・・今後どうしよう・・・あと半年考えてみる春の小川へさらさら行くよ(3)
星と緑のロマントピア@小川村駐車場の片隅で・・・地上10cmの景色背景は白馬三山背景は仁科三山背景は仁科三山以南小川天文台の横のぐるっと!パノラマ展望所にてさらっと展望戸隠連峰白馬三山仁科三山五竜岳・・・武田菱の真正面雪も残りわずか北信濃の早春もそろそろ終わり春の小川へさらさら行くよ(2)
週末天気が良かったので小川村の方へさらさら~っと遠回りしてみた畑の片隅のフキノトウ群生地長野市街地より少し遅れて・・・ようやく菜の花も咲きはじめたこっちの黄色い花はナンジャロカ?ヒメリュウキンカ・・・ジャロカ?下の方の畑で作業をしていたおばちゃんもしばし手を止め景色を眺めてまったりしておった・・・こんな風に世の中が平和でありますように・・・と祈る(例の白い柱とは関係なく)春の小川へさらさら行くよ
御宝田遊水池にて鴨の群れの中にそっと身を置くpart2唐突なカットインぁ・・・キタぁ・・・キタキタニョイ!近スギ・・・野性よ何処へ・・・鴨の群れに身をまかせ@御宝田遊水池
御宝田遊水池にて鴨の群れの中にそっと身を置くぁ・・・目つけられたぁ・・・キタキタ近い・・・近い近い・・・チカイッテ・・・チカイッテバ・・・鴨の流れのように@御宝田遊水池
・・・つづきわさびの白い花を愛でながら場内をブラブラすっかり身体が温まったわさびの花祭り@大王わさび農場
暖かくなったり寒くなったり落ち着かない3月下旬早春賦の歌詞そのままそんな朝の大王わさび農場にて梅が咲き始めた他も咲き始めたジョウビタキと目が合ったつづく・・・春は名のみの風の寒さや@大王わさび農場
百々川緑地公園の近く・・・坂田山共生の森@須坂市相変わらず風が冷たい・・・というか寒い池の周りは早春の景色カラフルだな・・・見晴らしの丘に到着北信五岳(斑尾山を除く)黒姫・妙高戸隠連峰・飯縄山白馬連峰は霞ん・・・緑色はまだまだ見えない・・・スギ花粉は飛んでいる・・・桜のつぼみはカッチカチやぞまだまだ本調子じゃないので龍の割石で折り返し以前ほどじゃないけど鬼滅の巡礼者はまだまだ来ているみたい・・・そういえば・・・この日(3月中旬)はまだまだ寒かったけど今朝はウグイスの大声で目が覚めたもうそんな季節か・・・弥生つめたい風@坂田山共生の森
晴れているけど曇っているわけではないけどなんか霞んでる戸隠連峰~飯縄山黒姫山~妙高山久しぶりにここまで来たのだからピコリーノと遊んでいこうではまたいつか・・・--ピコリーノに逢いに来た@百々川緑地
3月中旬の百々川緑地(須坂市)天気は良いけど風が冷たい根子岳はまだ真っ白高甫橋をくぐってさらに下流へ飛石を渡り川の真ん中へ上流側下流側咲いてる花はまだオオイヌノフグリくらいつづく・・・--弥生つめたい風@百々川緑地
あれから9年か・・・久しぶりの天王山アルプス展望台若穂太郎山登山口からちょっと登る奥に功霊殿が見えてきた功霊殿ここで振り返る・・・天王山アルプス展望台北信五岳を一望飯縄山をセンターに・・・飯縄山手前に見えるエムウェーブは現在改修工事中北アルプスまでは距離があるため霞んでる仁科三山辺りまではなんとか・・・春は霞むねぇ~この日は黄砂の影響も多少あったみたいだけど・・・天王山アルプス展望台から北信五岳2025
GWの4日間のうち2日は体調がまぁまぁだったので少し外出してしまったこの天気で「自重」は無理だってば桜の花咲く時季にはこの周辺は人や車だらけでのんびりできないけれど花が終われば静かな日々です用水路目線タンポポ目線ハルジオン目線穏やかな朝時間が止まったかのように風も止まっていた安曇野Reflection@常念道祖神
いよいよ今日からGW所々で見かける鯉のぼりもラストスパートでしょうか・・・というわけで・・・先週末の池田町アルプス広場の鯉のぼり天気が穏やか過ぎて風が吹かずただの天日干し状態ですが・・・高瀬川大橋から橋の下の広場に下りてみましょライラックかと思ったらハナズオウ・・・だってだめだ・・・泳がぬわGWは天気予報では連日晴れ予報・・・おとなしくしていられる自信がない連休明けまではブロック注射ができないからプレガバリンだけでがんばらなければいけないのだけれど・・・Dr.に怒られない程度に動き回ろうそれでは・・・泳がない鯉のぼりと北アルプス
安曇野は今ちょうどこんな感じでもこれは2023年4月16日の記録去年が如何に異常だったか・・・ところで・・・今日仕事を中抜けして予約していたブロック注射を打ってもらった痛い痛いという人もいるが多少チクッとする程度で安心した・・・が会計時の金額を見て全身が痛みに震えた・・・しばらくこれを続けなければいけないのか頭痛い・・・おなか痛い・・・痛い痛い・・・そういう意味だったのか・・・2024年の4月末は2023年の4月中旬
今シーズンたぶん最後の桜をピコリーノと一緒に愛でる@百々川緑地(須坂市)半月ほど前からある事情で激痛に耐える毎日でしたがようやくブロック注射ができるようになりました来週からQOLが上がり始める見込みなので再開できるかと思いますが何しろプレガバリンの副作用で早寝になってしまったのでどうなることやら・・・あちこち病院のハシゴの移動時間や予約の空き時間とかあってその間にネタはそこそこ集めてはあるのだよそこそこにね・・・桜を見る会withピコリーノ
続いて・・・記念館の遊水池のミズバショウこんな街中で水芭蕉とはね・・・白色@田淵行男記念館
記念館の遊水池のヒメリュウキンカ春の花は黄色が多い黄色@田淵行男記念館
久々にシャバに出た買い物に出た通りかかった百楽桜・・・もう咲いていたエドヒガンらしいので咲くのが早い桜色@田淵行男記念館
・・・つづき引き続き家の周りをうろうろ・・・1年ぶりに見るメンバーたちぉゃ?もう出てきてるのかぉ?こっちにもパンパンやないかさて・・・シャバに出てみるか【安曇野】2週間で浦島太郎(2)
忙しさで心を亡くしている間に季節に置いてけぼりにされていた主役級だったフキノトウは・・・いつのまにか脇役に圧倒的だったフクジュソウは最後の一輪次の黄色担当はとかとか新顔も夏のヤツ(雑草)は憎らしいが春のヤツはなぜか憎めない人間って勝手・・・【安曇野】2週間で浦島太郎
3月下旬から始まった地獄の2週間期末棚卸し&決算処理がなんとかおわた・・・が朦朧とした頭の中ではネロの最期の言葉が繰り返す・・・パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ……。なんだか、とても眠いんだ……ひつじがいっぴきひつじがにひきひつじが……協力:信州新町めん羊イメージキャラクターめん子ちゃん@ろうかく梅園明日からゆっくり眠りたいです
・・・つづきさて長野市の方に戻ろうか・・・と考えていたとき野尻湖の南端近くで樹が伐採されたところがありつい道草・・・ほぉ・・・なかなかの和風ですね永谷園のお茶づけのカードに紛れさせたい妙高山は厳ついねまさかここでも松枯れ?。・゚゚(ノД`)ウソデショー?だからここ伐採されてるの?こっちは黒姫山残念ながら目の前は伐採された木が山積(できるだけフレームに入らないようにしている)だけど・・・これを見納めとします(完)※お茶づけカードの件を検証写真を浮世絵風にする浮世絵ジェネレーターなるもので確認してみた計画通り・・・ちょっとだけ野尻湖周遊道路(2)
・・・つづき時間の関係で竜宮崎より先に行くことができずそのまま来た道を引き返す野尻湖周遊道路の東側は木々の中を走っていて景色が良く見えないがたまに覗き窓があるがんばって除雪の雪山によじ登って覗いてみた竜宮崎よりは見える妙高山そして黒姫山飯縄山方面落葉期じゃなかったら何も見えないはずつづく・・・ちょっとだけ野尻湖周遊道路
・・・つづき時間が許す限り北上したどり着いた野尻湖定番のスポットらしい竜宮崎にて正面に黒姫山樹の陰に妙高山(落葉期以外は見えないだろうな・・・)端正な・・・黒姫山釣船?こっちもしばらく鑑賞会つづく・・・竜宮崎◆野尻湖
信州新町のろうかく梅園梅の花が咲き始めている香りはまだまだ弱いかなろうかく梅園花まつりは3月23日~4月7日あらためてその頃に香りにまみれたいものですろうかく梅園2024/03/16
・・・つづき霊仙寺湖からさらに北上雪の原の真ん中で飯綱山はだいぶ遠くなってきた2月中旬なのにちょうど今頃(3月中旬)のような雪解け具合だった・・・しなの鉄道北しなの線を跨ぐちょうどいいタイミングで列車が・・・・・・来るわけが無い反対側なのだつづく・・・通りすがりの信濃町
・・・つづき南岸から・・・・・・東岸へ移動グランピングのドームテント飯縄山・霊仙寺山黒姫山妙高山それでは・・・先へつづく・・・飯綱東高原◆霊仙寺湖(3)
朝起きると外が少し白くなっていたのでライブカメラで長野市の天気の様子を確認していたときのこと善光寺LIVEカメラ善光寺は薄っすら雪を被っていた朝早くから参詣者がぼちぼち・・・続いて・・・長野インターチェンジLIVEカメラ@メルキュール長野松代リゾート&スパ(ロイヤルホテル長野)飯綱・戸隠方面はまだ雪雲がかかっていて何も見えない?!ぁこっち見たナニコレカワイイ・・・しばらく休憩して・・・飛んでった調べてみるとチョウゲンボウだね普段このライブストリームはだいたい(1桁)人が視聴中・・・が多いのだがこのときは長い間30人前後が視聴中そしてチョウゲンボウが飛び去った直後から人数が激減・・・みんなこれ見てたんかなSpecialguestonMorningweathercheck.
・・・つづきいちばん氷が厚くなる時季なのに所々透けて黒っぽく見えるこれじゃワカサギの穴釣りなんかできるわけない小動物は平気だけど桟橋の下とか・・・ここなんか完全に解けてるしぁ飛行機・・・つづく・・・飯綱東高原◆霊仙寺湖(2)
・・・つづき大座法師池の次は・・・霊仙寺湖に到着こちらも大座法師池と同じくため池でありますアーチはくぐらず入場・・・雪は締まっているが積雪はそんなでもない2月中旬・・・いつもの年なら湖上はワカサギ釣りでいっぱいなのに・・・暖冬で穴釣り解禁できない諏訪湖も全面結氷しなくなっちゃったし・・・この先地球はどうなるのだろうか・・・つづく・・・飯綱東高原◆霊仙寺湖
・・・つづき対岸にあるnaganoforestvillageのエリアに来た正面のテラスまで行ってみた[P]の近辺をうろうろそれでは先へ・・・信濃町方面に向かう・・・その途中ここの[P]にて東方連山(志賀高原の山々や菅平)方面それにしても・・・2月中旬のこのエリアの積雪量はこの程度のはずはないんだが・・・つづく・・・飯綱高原◆大座法師池(3)