帰りの道すがら木崎湖のスイレンを覗いていきます右の山の上の小熊山パラグライダー場から下りてきました水鳥が紛れている赤い花白い花涼しげな風景ではあるが現実は厳しい暑さスイレン!@木崎湖
安曇野常念道祖神にて4月中旬・・・春真っ只中5月上旬・・・新緑始めました5月下旬・・・夏の気配気がつくと2024年も半分が終わる雪の中でフクジュソウが咲いてるのを見つけて和んでいたのはつい先日のような気がするが・・・なんてこった・・・時の流れの速さよ・・・
地域タグ:安曇野市
ちょっと前のこと治療を終えて車に乗り込む前に空の虹色が視界に入った彩雲?・・・じゃないな・・・ハロよりだいぶ下だから環水平アークの一部か?(すぐ消えてしまったけど)頚椎を痛めているので普通に空を見上げることができません周囲からは突然の「ラブ・ストーリーは突然に」・・・に見えたかもしれませんそして「ラブ・ストーリーは突然に」直後・・・腰を痛めるのであります・・・見上げた空に虹色現象
地域タグ:長野市
梅雨入りする前に真夏の暑さで夏バテが始まってしまいましたこの先どうやって生きていけばよいものか・・・とりあえずまだ涼しかった頃を振り返りながらQOLを上げていかねヴぁ木道脇をリュウキンカで敷き詰めた5月中旬の大谷地湿原にて正面は飯縄山新緑か・・・何もかも皆懐かしい・・・ミズバショウも少し・・・(奥に行けばたくさんあるらしいけど)あいにくカメラのバッテリー切れで・・・ここまでまた別の機会にでも・・・5月飯綱高原大谷地湿原にて
地域タグ:長野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (5)
・・・つづき次は烏川吊橋へ・・・橋の上から渡ると思いきや渡らなかったあづみの学校(テーマ展示館)で魚を見るまだまだ見たい所はたくさんあるけどそろそろ足が限界なので・・・今回はここまで駐車場に戻る途中入園待ちの車の列を見てビックリ駐車場のツツジが綺麗でありました(完)国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(5)
地域タグ:安曇野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (4)
・・・つづき次は展望テラスへ・・・そしてそこから眺める反対側も眺める展望テラスを下りて段々花畑の方へ鯉のぼりに交じって信州サーモンのぼり段々花畑にはまだ花はないつづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(4)
地域タグ:安曇野市
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (3)
・・・つづき次は・・・段々原っぱから野原エリアを横切って・・・花畑の方へ・・・一部のチューリップはしおれ始めているけど品種が多くて見きれない・・・つづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(3)
地域タグ:安曇野市
「ブログリーダー」を活用して、(・e・) piyo♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
帰りの道すがら木崎湖のスイレンを覗いていきます右の山の上の小熊山パラグライダー場から下りてきました水鳥が紛れている赤い花白い花涼しげな風景ではあるが現実は厳しい暑さスイレン!@木崎湖
鹿島槍黒沢高原から林道小熊黒沢線を南下し小熊山パラグライダー場へ・・・といういつもの行動パターン・・・そしていつもの定点観測たぶん左下辺りの木崎湖南端付近はスイレンが咲いている頃なので山を下りたら寄ってみるつもりです梅雨晴れ!@小熊山パラグライダー場
・・・つづき清々しい時を過ごしていると・・・ヒメシジミだか何シジミだか分からないがミネラル補給にやってきた動き回っても逃げる気配なし片手を蝶に拘束されたまま近辺を散策この時季はウツボグサがチラホラ他に花らしい花が見つからないのでヒカゲノカズラでも見ておく10分後ようやく手が自由になったので帰り支度虫に刺されて痒いです梅雨晴れ!@黒沢高原(2)
7月上旬・・・久しぶりに快晴の週末標高約1200mの鹿島槍黒沢高原にふらっと行ってみたこの日長野県でいちばん暑かったのは安曇野で37℃超!さすがにここはそれほどの暑さはないが歩く気にはなれないなので・・・車から半径50m内をうろうろするだけでありましたとさ暖冬のせいか春以降気温高めのせいかいつもの年より明らかに残雪少な目な鹿島槍ヶ岳同じく爺ヶ岳北信五岳方面もし絵を描いたら・・・緑色の絵の具がすぐ終わるだろうな・・・そして昨日とうとう関東甲信は梅雨明けしてしまった・・・ということは・・・これからしばらく去年のように猛暑日が続くかもしれないのか・・・鬱だ・・・つづく・・・梅雨晴れ!@黒沢高原
・・・つづく時間の関係でそろそろ笹ヶ峰ダムから撤退駐車場へ・・・誰かの仕業さてあとは新潟県道39号妙高高原公園線をひたすら下ります野尻湖が見える紅葉期もいいかもね・・・(完)笹ヶ峰ダム◆新緑期(4)
・・・つづき乙見湖畔にて・・・山とダム湖と新緑と焼山zoomin裏金山zoomin新緑もしくは春紅葉二ホンタンポポを探しているんだけどこんな奥地でもセイヨウタンポポばかりなりつづく・・・笹ヶ峰ダム◆新緑期(3)
・・・つづき夢見平遊歩道入口付近にて笹ヶ峰ダムを見下ろすこの辺りはまだ残雪がある5月中旬にフキノトウと再会これはエンレイソウこの先の夢見平遊歩道は行きたくてしょうがないけど昼前には帰らないといけないのでこの日は無理渋々ダムの方に戻るあの高い山は妙高山の外輪山?三田原山ってのかな?ダムの北側に行ってみた山の名前はこちらつづく・・・笹ヶ峰ダム◆新緑期(2)
5月中旬・・・新緑の笹ヶ峰ダム妙高高原の奥部標高1200mにあるまだ桜が残っていたんだなぁ・・・ダムの堤頂を歩いてみるダム湖には乙見湖(おとみこ)という名がついている新潟焼山が近いちょっと高みの見物つづく・・・笹ヶ峰ダム◆新緑期
安曇野常念道祖神にて4月中旬・・・春真っ只中5月上旬・・・新緑始めました5月下旬・・・夏の気配気がつくと2024年も半分が終わる雪の中でフクジュソウが咲いてるのを見つけて和んでいたのはつい先日のような気がするが・・・なんてこった・・・時の流れの速さよ・・・
ちょっと前のこと治療を終えて車に乗り込む前に空の虹色が視界に入った彩雲?・・・じゃないな・・・ハロよりだいぶ下だから環水平アークの一部か?(すぐ消えてしまったけど)頚椎を痛めているので普通に空を見上げることができません周囲からは突然の「ラブ・ストーリーは突然に」・・・に見えたかもしれませんそして「ラブ・ストーリーは突然に」直後・・・腰を痛めるのであります・・・見上げた空に虹色現象
梅雨入りする前に真夏の暑さで夏バテが始まってしまいましたこの先どうやって生きていけばよいものか・・・とりあえずまだ涼しかった頃を振り返りながらQOLを上げていかねヴぁ木道脇をリュウキンカで敷き詰めた5月中旬の大谷地湿原にて正面は飯縄山新緑か・・・何もかも皆懐かしい・・・ミズバショウも少し・・・(奥に行けばたくさんあるらしいけど)あいにくカメラのバッテリー切れで・・・ここまでまた別の機会にでも・・・5月飯綱高原大谷地湿原にて
・・・つづき次は烏川吊橋へ・・・橋の上から渡ると思いきや渡らなかったあづみの学校(テーマ展示館)で魚を見るまだまだ見たい所はたくさんあるけどそろそろ足が限界なので・・・今回はここまで駐車場に戻る途中入園待ちの車の列を見てビックリ駐車場のツツジが綺麗でありました(完)国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(5)
・・・つづき次は展望テラスへ・・・そしてそこから眺める反対側も眺める展望テラスを下りて段々花畑の方へ鯉のぼりに交じって信州サーモンのぼり段々花畑にはまだ花はないつづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(4)
・・・つづき次は・・・段々原っぱから野原エリアを横切って・・・花畑の方へ・・・一部のチューリップはしおれ始めているけど品種が多くて見きれない・・・つづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(3)
・・・つづき次は・・・段々原っぱの方へ向かいます今シーズンの桜は見納め済みのはずだったけどここでは八重桜はまだまだ・・・そして・・・チューリップに溺れるつづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(2)
GW×無料入園日×快晴=人大杉そんなことは百も承知なんだけど・・・行ってみた開園時間待ちの行列に紛れている間中央ゲート前のネモフィラで準備体操(実はネモフィラを見るのは初めて)さて・・・開園時間になったので突撃します以下黙々と道なりに・・・まずは水辺の休憩所エリアにて・・・つづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(1)
4月下旬から5月の北信州ほんの一瞬のいろいろな緑色新潟県道39号妙高高原公園線@妙高市━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━県境越えて長野県坂田山共生の森@須坂市飯綱高原大谷地湿原@長野市大望峠展望台@長野市鬼無里白馬・どんぐり村@白馬村新緑🍁ダイジェスト
4月下旬八重桜咲く山清路大橋@生坂村犀川左岸その犀川の上流犀川橋にて@安曇野市飯綱高原大座法師池と飯縄山@長野市戸隠高原小鳥ヶ池@長野市━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━県境越えて新潟県5月中旬の笹ヶ峰ダム@妙高市ダム湖には乙見湖(おとみこ)という名前がついているなんだろう?・・・この既視感・・・謎は解けた!安曇野から見た常念山脈だ水辺≋ダイジェスト
最近は鯉のぼりを掲げる家がすっかり少なくなって・・・その代わりにこういうところでスケールが大きくなって泳いでる🎏百々川緑地@須坂市🎏アルプス展望広場夢の駅@長野市中条🎏平川@白馬村🎏国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)@安曇野市中央のartisticなのは信州サーモンのぼりなんだとさ鯉のぼり🎏ダイジェスト
周りの景色に見飽きた頃・・・気分転換したくなった頃・・・そんな時は足元のタンポポに頼りがち戸隠展望苑@長野市夏になるとここはいちめんソバの花百々川緑地@須坂市美麻新行@大町市鷺の平・山清路大橋@生坂村押野崎・高瀬川堤防@安曇野市御法田付近@安曇野市どこか?タンポポ*ダイジェスト
2月上旬各地で交通障害を起こした大雪も長野市南部の市街地では20cmも積もらなかったかな?・・・という程度積雪量も降雪の回数も年々少なくなっていると感じるしかも今年は寒さもあまり感じない・・・・・・なので本当は一面の白い世界を期待していたけど数日後の週末には薄化粧(ほぼスッピン)まぁそのおかげで普通に歩いて森将軍塚古墳に登れたわけだが・・・(実際は日頃の運動不足でヘトヘトだったわけだが)なんとか到着大した高さではないのだけれど・・・まずは全景光の春である日当たりの良い石垣にはホトケノザが出始めているけど花はまだ・・・こんにちは!善光寺平を眺めに来ました・・・よろしくお願いしますつづく・・・森将軍塚古墳◆白く薄化粧した善光寺平
あれから一週間・・・さらに春が進む雪が解けたあとには・・・いつの間にかこんなに・・・オオイヌノフグリとハコベ・・・春だよ春で・・・いつものように買い物の帰り道の途中で・・・春の陽気で地面がおいしいことになっているらしいのよ(猿だらけなのがおわかりいただけるだろうか)虫でも出始めたか?北信の方はすごく晴れているようで黒姫山と飯縄山がよく見える季節が一ヶ月前倒しなのよ・・・春が来るのをのんびり待っているなんて情緒的なこと言ってられない春が襲ってくるのよすぐ後ろに猛暑を引き連れて・・・続・春の予感2024@安曇野
チョコレートもらったょ!自らの生き血と引き換えになっ!!今日は何の日?
立春真っ只中1月中旬に顔を出したフキノトウも寒さや雪のためかなかなか成長できないそうこうしている間にとなりではフクジュソウの先頭が追いついてきたそれどころか明科の方では梅が咲き始めているのを見つけたそろそろ(個人的に)いちばん好きな季節がやってくる~I'vebeenmellow~春の予感2024@安曇野
佐久平を去る前に途中の小諸で最後にもう一度浅間山を眺めていく佐久よりも麓に近づいたので石尊山(右端)が目立つようになってきた近づいたついでに・・・黒斑山剣ヶ峰前掛山と浅間山もくもく詳細佐久市街より少し標高が高いのね・・・では・・・おまけ・・・帰り道上田にて松本側から見る美ヶ原とはまた違う・・・というかアンテナ群はこっちからの方がよく見えるかも佐久平にて(3)
佐久平・・・というわけで街中を抜けて・・・平らな所に来た西の方は遥か彼方に北アルプスや美ヶ原が見える空気が澄んでいる季節は遠く離れた北アルプスもよく見えるもんだ佐久平から仁科三山八ヶ岳連峰は逆光気味やっぱりここでもいちばん強いのは浅間連峰でもここ地図で見ると佐久市から100m外れて北佐久郡御代田町であったのである暴れていないときの火山の佇まいは美しい・・・佐久平にて(2)
久々に佐久平にやってきたヤマダデンキテックランドNew佐久店の屋上[P]で記念撮影↑北:浅間連峰←西:北アルプス↓南:八ヶ岳連峰やはりここでは浅間連峰が強い2/5の大雪の前だが結構白い浅間山前掛山おまけすぐ近くのJR東日本岩村田駅で記念撮影佐久平にて
国道19号国土交通省信州新町除雪ステーション付近にて♪~?何か違和感・・・減速してみよか?!!やっぱ何か変だ・・・急ブレーキ!!!!ハイビーム!!!!何かいる!!!!なぜ逃げぬ!!!!パッシング!!ようやく逃げ始めた・・・と思たら一頭が立ち止まりこちらを凝視・・・なんでやねんっ!もう一度パッシングでやっと・・・危険回避やれやれだぜ・・・よく映っていないけど最初は3頭いて1頭はさっさと逃げたのだがこの2頭はのんき過ぎるこの近辺はたまにこういった鹿ドッキリがあるから怖いこれで路面が積雪とか凍結してたらこの先のカーブで「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまった」かもしれなかったと思うとガクブルであるあとラッキーだったのが後続車がだいぶ後ろにいた・・・ってことねとにかく今こうしていられることに感謝します・・・...ヒヤリハット報告◆動物が飛び出すおそれあり
毎年1月中旬になると必ず出てくる雪が多くても暖冬でもすごいねふきのとう実家の敷地にて@安曇野もうすぐ立春
松川村鼠穴辺りにて街中より100mほど標高が高いので雪が少し多い正面には池田町の継子落としの土柱▲が見える安曇野を見下ろす東の方美ヶ原振り返り西側には有明山とか・・・東天井岳と雪煙安曇野スケッチロードの中房大橋から有明山を中心に横通岳~餓鬼岳中房川下流側はあっさりとしたもんですどこか途中で・・・後立山連峰が北端まで見える雪が降って白くなってあっち行ったりこっち行ったりはしゃいだツアーもこれで終わりです安曇野◆白く薄化粧(3)
いつもの買い物ルートの途中でいつもの風景風が強いのか稜線が煙ってる南から・・・大滝山蝶ヶ岳・・・だいぶ荒ぶっている常念岳は少しだけ横通岳も少しだけ燕岳・・・背景が薄雲でよくわからない餓鬼岳・・・この辺りは雪煙は無さそうJA12MP調べてみたら・・・警視庁航空隊おおとり2号らしい南に向かって飛んでいった・・・この時点で気温はようやく0℃を超えたが・・・天気が良すぎて車の中は温室で暖かい安曇野◆白い雪煙
白鳥飛来地から北に約700m押野崎にて一旦帰宅し家の食料買出しのため支度中・・・外に置いてたバケツの水が!その後・・・安曇野スイス村ハイジの里から北の方後立山は北の端までクッキリ戸隠連峰(西岳)や頸城山塊(焼山)もクッキリちなみに・・・この時点で気温は-2℃まで上がってきた安曇野◆白く薄化粧(2)
コハクチョウを見た後歩いていたら雪を浴びた・・・こういうのが上にあるから気をつけなければいけない・・・と頭上に注目していたら・・・真上を旋回中信州まつもと空港へ向かう?目の前の長峰山の山頂展望台の前には12月に新しく作り直していたスカイスポーツ用ランチャー台そして犀川の堤防の上から北アルプスの稜線がきれいです仁科三山東天井・大天井岳横通岳そしていつもの常念岳竹の葉以外緑色は一切見当たらないこの時点で気温は-4℃まで上がってきた安曇野◆白い稜線
今日は大勢いるかな?いたいたおいでおいで持ち合わせはないけどな・・・よしよし御宝田遊水池にて安曇野◆白い恋人たち
2024年1月は早くも半分が終わりようやく本格的に冬らしい景色になってまいりました1/14の朝は穂高のアメダスで-10.4℃と久々のマイナス2桁快晴の青と霜と前日に降った雪の白で寒くも美しい朝でありましたそうなると・・・寒いのなんかどうでもよくて・・・外に飛び出します眩しい・・・こんな開放的な景色の中を松糸道路(松本糸魚川連絡道路)が横切ることになってしまうのだろうか・・・安曇野◆白く薄化粧
・・・つづきいつもの買い物のいつもの通り道いつもの常念岳いつもと同じで飽きてきたので・・・安曇野市の北の端っこ辺りで有明山・・・白いマフラーなびかせて常念山脈の前衛なのだがWikipediaでは一応「常念山脈の主な山」に含まれている餓鬼岳そしてさらに長野県道306号有明大町線を北へ・・・松川村に踏み入れる去年(2023)新しくなった鼠穴橋の下から東天井岳・大天井岳・有明山新しい橋の隣では旧鼠穴橋撤去工事中・・・奥にはさらに旧々鼠穴橋の吊り橋の主塔が残っている(これは残すのだろうか?)半世紀以上にわたりお疲れ様でした日付変わり約1週後・・・少し冷え込みいつもの冬のような山の様子ホースランド安曇野の馬たち新春◆安曇野◆常念山脈三昧(3)
・・・つづきいつもの買い物のいつもの通り道そしていつもの常念道祖神にていつもと同じような画像常念岳蝶ヶ岳新春◆安曇野◆常念山脈三昧(2)
年末年始安曇野に居る間天気が良かったら常念山脈三昧しようかな・・・と・・・2024/01/02晴れ2024年最初の買い物と給油帰りの途中、堀金の扇町桜堤にて・・・常念岳横通岳蝶ヶ岳あと3ヶ月・・・か新春◆安曇野◆常念山脈三昧
2023年の大晦日は天気が悪かったので12/30が北アルプスの見納めとなったゆく年は静かに過ぎていったがくる年が恐怖で始まるとは思わなかった・・・安曇野2023年最後の夕景
聖山を通過しR19に下りる途中でもう一ヶ所寄り道大岡アルプス展望公園何か違和感あるなと思ったら・・・たしか以前は双眼鏡は無かったような・・・毎回ここは行程の終盤になってしまうので今回も北アルプスは午後の逆光気味北の方の後立山連峰はこの時間の方が横から陽が当たるから彫が深くなる目の前の山にクローズ蓮華岳爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳五竜岳槍ヶ岳を確認では遥か眼下のR19に向かいます(完)大岡アルプス展望公園(寄り道)