chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さて、雨の日は勉強でもするか。 https://ameblo.jp/ja8rqd/

一陸技・1アマの無線工学の過去問解説が主な内容です。自身が「非」電気・電子工学系なので、そのような方にも分かりやすい丁寧な解説を心掛けています。従って短期間で要領よく試験対策を、と考えている方には不向きなブログかもしれません。ご了承下さい。

JA8RQD/AG7KV
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/23

arrow_drop_down
  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-16

    <過去問同じ FB308 A-17>A 短周期B 緯度C 直線偏波

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-15

    <過去問 類似 FB308 A-15 FB201 A-14など>A 大きい(地表波は周波数が低いほど、導電率が大きいほどが減衰が少ない・・・海上の方が陸上より…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-14

    <過去問 数値違い FB211 A-14>臨界周波数(電波が電離層で反射する境界となる周波数)のときn=0であり81N/f^2=1、すなわちf=9√Nである。…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-13

    <過去問類似 FB307 A-11>(1)デジタル移相器にはスタブが用いられる(この設問は初出)。バランはBalancedーUnbalancedから名付けられ…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-12

    <過去問同じ FB401 A-12>パラボラアンテナ(含むカセグレンアンテナ・グレゴリアンアンテナ)の反射鏡は回転放物面である。回転放物面では「焦点から放物面…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-11

    <過去問 数値違い FB407 A-13>角錐ホーンアンテナの絶対利得Giは開口面の縦および横の長さがaおよびb、波長λ、電界面および磁界面の開口効率をηEお…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-10

    <過去問類似 FB401 A-10、FB211 A-10など>1 〇 二線式折り返し半波長ダイポールアンテナの受信開放電圧は同じ太さの半波長ダイポールアンテナ…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-9

    <過去問同じ FB302 A-7> A 相互変調B 結合減衰量C 奇数倍 Cについては今回のA-6・B-2にも出題されているが、線路のインピーダンスの式を使え…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-8

    <過去問同じ FB402 A-8>角周波数ω、透磁率μ、導電率σとすると表皮厚さδは・・・・・①である。このとき減衰係数αは・・・・・②で与えられる。 (1)…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-7

    <過去問 数値違い FB308 A-6>同軸線路の特性インピーダンスの式は、内部導体の外径d、外部導体の内径D、誘電体の比誘電率をεrとするとで表される。題意…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-6

    <過去問 数値違い FB307 A-6>まず、平衡二線式給電線の特性インピーダンスZ0は、直径d、線の間隔Dとするとで表されるから、題意より直径6[mm]=6…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-5

    <過去問同じ FB401 A-3>アンテナの可逆定理の問題ですね。一つのアンテナを送信と受信に用いたとき、利得・指向性・放射抵抗などのほとんどの特性は一致しま…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-4

    <過去問 数値違い FB302 A-5>円形パラボラアンテナの絶対利得Giは、開口面の直径D[m]、波長λ[m]、実効面積Ae[m^2]、幾何学的開口面積A…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-3

    <過去問 数値違い FB402 A-5>半波長ダイポールアンテナの入力インピーダンスであるが、その特性上素子の長さを実際の波長に応じた長さより少し短縮させた…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-2

    <過去問同じ  FB308 A-4> 開口面アンテナの電磁界分布は近傍領域:フレネル領域・・・電界強度が距離によって振動的に変化する遠方領域:フラウンホーファ…

  • FB507 一陸技 無線工学B(1回目) A-1

    <過去問同じ  FB402 A-1>マクスウェルの方程式の問題は頻出ですが、何通りかのパターンを覚えておけば何とか対応できるので安心ですね。 (1)マクスウェ…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) B-5

    <過去問ほぼ同じ  FK401 B-3>(1)ブリッジの平衡条件からが得られる。 (2)ZxはコイルLxと抵抗Rxの並列接続であるからとなる。 (3)従って①…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) B-4

    <新問> まずミラー効果と増幅回路に対するその影響を考えてみよう。 一般的にソース接地増幅器ではゲート(G)とドレイン(D)間に浮遊静電容量CDGが存在し、電…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) B-3

    <過去問ほぼ同じ  FK401 B-3>(1) 〇 正しい(2) × (下図が正しい)(3) 〇 正しい(4) × (下図が正しい)(5) × (下図が正しい)

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) B-2

    <過去問 類似  FK401 B-2など>FK401 B-2を含めた過去問はすべてCR回路からなる四端子定数を求める問題でしたが、今回はLR回路の定数を求める…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) B-1

    <過去問同じ  FK307 B-1>(1)(2)無限長導線Yの電流I(紙面裏から表向きとする)が作る磁場の、導線Xにおける磁場の強さHyとするとHy=I/2π…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-20

    <過去問同じ (平成31年)  FK101 A-20> 1 × Q[C]=C[F]・V[V]であるから単位で考えるとF=C/Vが正しい。2 〇 電力P[W]=…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-19

    <過去問 数値違い  FK401 A-19>共振周波数を求める式からコイルの分布容量C0を算出します。 与えられた条件からであるから、これを解くと

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-18

    <過去問同じ 古い(平成27年) FK707 A-18>(3)真値IT、測定値IMのとき誤差率ε= (IM-IT)/IT である。(4)上式に(1)・(2)の…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-17

    <過去問 数値違い FK401 A-17>電圧計の表示は、電圧計を流れる電流値に比例していることを利用して求めてみましょう。 まず、それぞれの最大目盛表示時の…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-16

    <過去問同じ FK502 A-16など>与えられた論理回路は「(AとBのNAND)と(notAとCのNAND)のNAND」であるからこれを論理式化するとが得ら…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-15

    <過去問 類似 FK401 A-14>前回の過去問(FK401 A-14)は一般解を求める問題でしたが、今回は素子の値が与えられて数値計算をさせる問題になって…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-14

    <過去問数値違い FK407 A-14>プッシュプル回路の出力の問題ですね。入力が正の領域にあるときはTr1が作動し、負の領域にあるときはTr2が作動して増幅…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-13

    <新傾向>この問題もよく見ると新傾向ですが、変成器(トランス)の巻数・電圧比と倍電圧整流を組み合わせた問題で比較的易しい問題だと思います。 まずN1:N2=2…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-12

    <過去問同じ 平成31年1月 FK101 A-10 類似 FK407 A-12など>1 〇 正しい2 × 誤:空洞共振器→正:らせん回路による遅延作用3 〇 …

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-11

    <過去問同じ FK307 A-11>サイリスタの基本的な知識を問う問題ですね。 サイリスタは端的に言えば「ダイオードにスイッチ(ゲート)が付いたもの」と考えて…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-10

    <過去問 数値違い FK407 A-10>ベース電流をIBとするとコレクタ電流Ic=hfe・IB=300IBである。題意よりIc=3[mA]・・・3×10^-…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-9

    <過去問同じ FK307 A-9>トランジスタの雑音の問題です。最近では1アマの無線工学にも選択肢のひとつで出題されています(R2.12月A-8、R5.8月A…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-8

    <過去問同じ FK401 A-8>直前のA-7で直列の交流回路(共振回路)の問題が出されましたが、このA-8は並列の交流回路の問題になっていますね。前問あわせ…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-7

    <過去問同じ FK407 A-6>前回FK407 A-6とは問題の順番(1)(2)(3)が変わっているだけですね。 直列(共振)回路では全素子に共通な電流Iを…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-6

    <過去問ほぼ同じ FK301 A-7>前回FK301 A-7は(3)でReではなくXeを求めさせる問題でしたが、今回はその逆になっていますね。 (1)二次コイ…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-5

    <過去問同じ FK107 A-5>与えられた回路(図2)においてテブナンの定理を用いて考えていこう。まず、端子ab間が開放された状態での①電圧Vab(最近知っ…

  • 一陸技 令和3年1月期(2回目)無線工学の基礎 A-6

    負荷抵抗Rを取り外した回路を電圧源と内部抵抗からなる等価回路に書き換えて考えてみよう。上図の電流I[A] の向きを正方向と考えて(閉回路に)キルヒホッフの法則…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-4

    <過去問 数値違い FK402 A-4>これもたまに出される問題ですね。 基準となる温度t[℃]における抵抗値Rt[Ω]、抵抗温度係数αt[/℃]とすると温度…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-3

    <新傾向>・・・過去問類似 FK408 A-3など 磁束φ、起磁力NI、磁気抵抗Rmの間にはφ=NI/Rm が成立する。ここでAの磁気抵抗RmA=ℓ/μS、B…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-2

    <新傾向>・・・類似 FK501 B-1、FK408 A-2コイルを貫く磁束をφとすると起電力e=-N・dφ/dtである。またSをコイルの面積とすればS=ab…

  • FK508 一陸技 無線工学の基礎(2回目) A-1

    <過去問同じ FK401 A-1>これはほぼ高校物理の問題ですね。 (1)電子に加わる力F、電子の質量m、加速度aとするとF=maであり、電界中の電子(電荷−…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) B-5

    <過去問同じ FK401 B-5> (1)ケルビンダブルブリッジである。ちなみに選択肢5「シェーリングブリッジ」は静電容量測定ブリッジである。 (2)低抵抗 …

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) B-4

    <過去問ほぼ同じ FK402 B-4>これもよく見る移相型RC発振回路の問題です。 ア 正しい 増幅回路の増幅度の大きさVo/Viは29以上必要である。(この…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) B-3

    <過去問同じ FK402 B-3>(1)(2)(3)与えられた回路からが計算される。(4)等価的にG-S間に接続された静電容量とできる。(5)ミラー効果と呼ば…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) B-2

    <過去問同じ FK307 B-2>過渡現象の問題ですね。最近では1アマでも頻出の項目となっています。 (1)CR回路の過渡現象についてその電流を求める問題です…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) B-1

    <過去問ほぼ同じ FK402 B-1>前回は(2)で求めるのが誘電体層の電圧Vrでしたが、今回は空気層の電圧V0になっています。 (1)電束密度D=εE(誘電…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) A-20

    <過去問類似 数値違い FK401 A-20>(1)C1およびC2を無視すると減衰比は以下の式で表すことができるのでこれを解いて(2)プローブの回路を下図のよ…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) A-19

    <過去問同じ 平成30年 FK007 A-19>最初に問題文全体を眺めて、どのような計算で何を求めるのかを先に考えてみましょう。この問題では(共振時の)全体の…

  • FK507 一陸技 無線工学の基礎(1回目) A-18

    <過去問 超古い 平成24年 FK407 A-18>題意より誤差は電圧計の内部抵抗RVのみによって生じるから、電流計の内部抵抗は無視できる。従って与えられた回…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JA8RQD/AG7KVさん
ブログタイトル
さて、雨の日は勉強でもするか。
フォロー
さて、雨の日は勉強でもするか。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用