chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
嘘八百三千丈、またバカなこと考えた(本宅) https://ameblo.jp/everyday-aprilfool

日常の雑感、主に妄想を書き記します。良い子は真に受けないでくださいね。 思いついたら何でも書き込む、タワゴトの垂れ流しで内容の真偽は保証できません。 

ゆるり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/03/29

arrow_drop_down
  • 聖徳太子よ帰って来て

    今、首相や内閣ねの支持率がだだ下がり、物価も上がっているし、国際関係は不調、国民の間に不満が鬱積しているような気がします。 私、思うんですが、このところの停滞…

  • 社員食堂や学食にモグリこむってのはどう?

    よその会社の社食とか、官庁の職員食堂に行くのって、ちょっと探検みたいで、ワクワクしません。それに、どれも公共性があったり、補助があったりして安いというイメージ…

  • AIタレントをお使いの企業様へ注意喚起

     5月8日に「AIで複製されたモデルが活躍?」という投稿をしました。企業は合理化のためにいろいろ知恵を絞っています。前にご紹介したのは、実在のモデルの複製でし…

  • インドの映画ってなんで最後に踊るの

     私あまり映画見ないんですが、見るならアメリカ映画です。なぜって、大体がハッピーエンドだから。なんで金払って暗い気持ちにならなきゃいけないんですか。 今日まで…

  • 食料自給に向けて協力のお願い

    テレビ何かで時々みかけます。山奥でほとんど自給自足をしている家族。江戸時代には国内では物資の交換をしながらも、国全体では自給自足、肥料なども堆肥や下肥をつかっ…

  • モーセの十戒、仏教の五戒

    宗教にはいろいろな教えがありますが、モーセの十戒、仏教の五戒は有名ですね。神との関係を律する部分はともかくとして、それ以外の部分は人類の長年の知恵がこめられて…

  • 狭い家っていいな

    昨日、香港のケージハウス、コフィンハウスと呼ばれるカプセルホテル並の狭い住居で暮らす老人たちの話を書きました。あまりにも悲惨で本当にちょっとしたショックを受け…

  • 香港を観光するなら世界一のこれを見てきてください

    かって、日本の住宅のことを「ウサギ小屋」って揶揄した外人がいました。クレッソンとか言う女性が1991年にフランス初の女性首相になった頃、「日本人は兎小屋のよう…

  • マンガが歌舞伎になる

    歌舞伎にもマンガにも興味がなかったので、全然しらなかったのですが、歌舞伎でルパン三世が演じられているんですってね。 2023年12月に新橋演舞場で、「流白浪燦…

  • インド人もびっくり

    今日から南インドに来ています、というか、これ予定記事で、来ているはずです。このブログもしばらく更新が滞るか今まで以上に手抜きになると思います。 最近、円安物価…

  • 段ボールがすごい

    先日、面白い記事をみました。要約抜粋します。  防衛向けドローンを開発するAirkamuy(エアカムイ、名古屋市)は素材に段ボールを使った小型ドローンを開発し…

  • こういう人危険につき注意

    私、暇なもんで、Youtube始め、ネットをよく見るのですが、「荒らし」が多いですね。 巷では、こういう事をするのは、高年齢、低学歴、貧困の男性に多いといわれ…

  • 沖縄の地下大鍾乳洞がすごい、これを巡って深刻な議論が

    NHKの番宣でみたのですが、沖縄県南大東島は石灰石でできているため、その地下に大規模な水中鍾乳洞があるのだそうです。去年の12月19日のNHKニュースでも予告…

  • バイキン、害虫、悪者を排除するのはちょっと待って

    この話、有名だから多分ご存知でしょう。沖縄ではハブという怖い毒ヘビが生息しており農作業や山仕事をする島民の悩みのタネ、1910年のことですが、頭の良い人が、こ…

  • 選挙で「民主党」と書くと困ったことになりそう

    来たるべき参議院選挙、各党から比例代表投票の際に書くべき略称が届けられております。最近、パソコンやスマホばかりを使い字がかけなくなった者としては、「自由民主党…

  • 今年から母の日は名称変更になりました。

    ゴールデンウィークはあっという間に終わりましたが、今日に日曜まで、なんとなくまだ余韻が残っています。財布の中は空っぽですが。近所を歩いていると、公園で遊んでい…

  • 新ローマ教皇誕生をめぐってのいちゃもん

    ローマ教皇が決まったようです。4回目の投票で、第267代のローマ教皇として、ロバート・プレヴォスト枢機卿(69)が選ばれ、レオ14世と呼ばれることになったとか…

  • 盗難多発車をお持ちの方はご用心

    トヨタのランドクルーザー、大きな図体してたった一人しか乗っていないのに、住宅地の細い道路を走り回っているのをみると、コノヤローなどと思ってしまいますが、これは…

  • AIで複製されたモデルが活躍?

    こんな記事がありました。一部抜粋要約しますと、  スウェーデンのH&Mが打ち出した人工知能(AI)活用策が波紋を呼んでいる。実在モデルの「分身」をAIで生成し…

  • 日本の常識、他の国では。

    前日の投稿で、テストの答案などに◯☓をつけるのは意外にも日本特有の方法であること、国旗などで◯を使う国は少数派だということを書きました。こういう文化、習慣、「…

  • ◯☓式は日本だけ?

    ◯☓式のテストなんて、言いますよね。大抵は記述式のほうが良いのだという文脈で使われ、悪いものとされていますが、客観的な評価ができることも事実、各種アンケートな…

  • うちの会社、英語を公用語にするだって?

    外人、とりわけ英語圏の人達から日本は人気なのだそうです。いえ、観光客じゃありません、企業の経営者として来る人達。なにしろ日本は住心地が良いし、会社の中でも好き…

  • 嘘八百第800号 :中共の悪口書いて中締めとします。

    このブログのシリーズ名「嘘八百三千丈」の「嘘八百」は、ご存知の通り「八百」が単に数が多いことを表す言葉として使われたことに由来します。一説によると、仏教におい…

  • 国旗はいずこに

    今日は憲法記念日。各ご家庭では門の前に日の丸を掲げています。というのは大昔の話。祝日のことを旗日と言っていましたが、もう死語になりました。今どき国旗を掲揚しよ…

  • ペンは剣より強しというけれど

    ペンは剣より強しという諺、最近聞かれなくなりました。言論人たちも、胸に手を当てると、恥ずかしくて言えなくなったのかも知れません。 世の中、いろいろなパロディー…

  • 語学の達人

    海外旅行なんかで、言葉が通じなくって困ったことございませんか。英語の達人でも、相手が英語ネイディブでなければ、十分通じるとは限りません。私なんかのようなカタコ…

  • 僕たちってもしかしたらお金持ち?

    (もしかしたら17日にフライング、2重投稿? そうならごめんなさい)僕らすごく運が良くって、先進国に生まれ住んでいますよね。貧しい人もいれば、病気その他で色々…

  • 横断歩道で停まらせる法律は正義か

    普通の人はおまわりさんを怖がりませんが、運転者にとって交通警察だけは別。交通事故撲滅のために努力しておられるのは解るのですが、自分では些細と思っている違反でつ…

  • 今日は独立記念日で祝日です?

     カレンダーみると、今年のGWは、飛び石で休みが続きませんね。29日は昭和の日、27日が日曜日だから飛び石、土曜が休みのお仕事の方は、28日と30日、5月1,…

  • 私の運動習慣

    私、スポーツ嫌いです。運動って馬鹿らしいじゃないですか。なんで無駄なエネルギーを使うんですか。体だって使えばすり減るはず、一時鍛えられて強くなっても限られた資…

  • 茅葺き屋根や蒸気機関車って好き?

    旅行好きの方、鉄道好きの方なら、静岡県の寸又峡という景勝地、そしてそこを走る大井川鐵道をご存知の方も多いかと思います。蒸気機関車(SL)の動態保存、子供向け絵…

  • お医者さんて本当に儲かるの?

    毎年の健康診断では、血圧やら血糖値やら尿酸値やらを指摘されるだけで、別に特に悪いところないのですが、かかりつけ医っての必要だなと思うんで、近所の循環器内科の医…

  • カラス対策がすすんでいます

    春、桜が咲来終わって春の長雨がおわり、五月晴れになって新緑が目に染みる気持ちの良い季節です。野鳥たちも同じ思いで、鶯からはじまっていろんな鶏が求愛行動にいそし…

  • 夜行列車の窓から見る風景

    夜行列車にロマンを感じるのは、昭和世代、特にそのうちの高齢者たちでしょうか。 例えば、新宿駅のコンコースにリュックを背負った若者たちが集い、24時近くに出る夜…

  • トラクターが格好良い

    今、米不足で騒いでいますね。スーパーでも値段が倍以上になって困っています。 先月末、ニュースで見ました。東京の真ん中でトラクター30台が「令和の百姓一揆」「日…

  • 思い立ったが吉日、明日から海外旅行ってのはどう?

    春になったのでどこか行きたいな。でも土日は混雑するし、近場は行き飽きたし。お忙しい方、パスポートをお持ちでない方は、机上旅行ってのいかがでしょうか。 各都市の…

  • 切り取り捏造にご用心

    日テレの「月曜から夜ふかし」(3月24日放映)でまた酷い捏造、切り取りがあったそうですね。番組の中の中国出身の女性へのインタビューで「中国にカラスが少ない理由…

  • 自動車も使い捨ての時代

    コロナ前ですからだいぶ昔の話になりますが、ネパールの山地をジープで移動したとき故障してしまったことがありました。ヤバかったです。山の中、近所に店なんかあるわけ…

  • 学力テストが変わります

    昨日のニュースでこんなのがありました。曰く「文部科学省は17日、小学6年と中学3年を対象に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の問題を公表した。中…

  • 建築現場ってワクワクしません?

    近所に大きな農家があり、少し離れた畑で蕪を作っておられました。いわゆる生産緑地っというやつで、毎年蕪が沢山うわっていたのに去年は様子が異なり雑草が生い茂ってい…

  • 万博大屋根リングの再就職は

    万博会場の「大屋根リング」、すごいですね。公式サイトによりますと、 日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(ぬき)接合に、現代の工法を加えて建築し…

  • 鉄道のレール幅はガラパゴス?

    一昨日、時間表示の世界標準化について、昨日電気が国によってバラバラでなんとかしてくれ、という話をしました。しつこくも、その続きで今日は鉄道の線路。 運行管理も…

  • 日本の電気はガラパゴス

     昨日、時間について、午前、午後というかたをやめて、24時間制に統一、ついでに時差もなくすために全世界共通でグリニッチ標準時を使い、これで日常生活を営むことに…

  • 超能力者が活躍する

    大変古い話で、若い人はご存じないと思いますが、1970年代に、ユリ・ゲラーという、「超能力者」が世界的に有名になりました。スプーン曲げや念力で壊れていた時計を…

  • 海外旅行はご用心

    現在、日本のパスポートは最強と言われ、ビザなしで渡航できる国の数がシンガポールに次いで2番目、また、先人たちのお陰でお行儀が良いとの評判が定着、どこの国も行き…

  • 男女役割分担は死語?

    男と女の問題。いえ、艶めかしい話題ではありません。今日は男女平等の話。 古くは、ボーヴォワール氏(哲学者サルトルの夫人、こういう言い方も性差別かも知れませんが…

  • 停電に備える

    知らないうちにスマホのバッテリーが上がってしまい慌てました。電気がないと死んじゃう。 今、余程の災害がない限り、長時間の停電は起こらなくなりました。電力会社の…

  • 婦人警官のスカートが廃止になりました

    警察庁は、2025年度から暑さ対策のため、ポロシャツ型の夏の制服を導入すると発表した。現在、警察官の夏服は全国的に男女ともに水色のワイシャツを着用していますが…

  • ルッキズム考、誰が美人か

    若い頃、もてない男どもで集まって「どの人がキレイか」なんて下らないことを論じたりしていました。もちろん、誰を好きになるかの基準は多岐にわたっていて、容姿はその…

  • 弥生の顔か縄文の顔か

    先日、弥生時代の女性の顔が復元されたことが話題に上りました。鳥取県にある弥生時代の集落跡「青谷上寺地遺跡」では、2021年以来出土した頭蓋骨とDNAをもとに、…

  • 桜の樹の下で

    今年は桜が遅かったですが、関東地方では先週に引き続き今週末も花見を楽しめそうです。 でも、最近思うんですが、バーっと全体が花だらけ、という感じでなくて、枯れた…

  • ロスジェネ世代に光を

    文芸春秋PLUSというサイト、いつもタイムリーなゲストに語らせ、編集長の村井弦氏が的確な質問をするので時々見ています。 毎回見ているわけではないのですが、壇蜜…

  • タダほど怖いものはない。アテンションエコノミーの闇

    昨日、釣り見出しに騙される哀れな老人(=私)の愚痴を聞いていただきました。硬い話でもうしわけありませんが、今回はいわばその続き。 最近、アテンションエコノミー…

  • 釣り見出しのあざとさ

    私、年寄だから若者と違って、いまだに新聞を読んでいます。一方、テレビは殆ど見なくなりました。ほんとつまらないし、報道番組もつまらないニュースばかりを執拗に繰り…

  • 断捨離で余った物を寄付するのはどう?

    もう春、うかうかしているとすぐ夏になります。衣更えということで、冬物を奥にしまい、春物、夏物を引っ張り出します。 そしてこの時期、いつも悩むのが何年も使わなか…

  • ふしだらな話でなく節(ふし)のはなし

    今日は3月31日、多くの企業、学校では年度末。小学1年生は2年生になり小さな後輩を迎えいれることになります。そして、校長先生や職場の上司が、期初の挨拶を訓たれ…

  • 偽バス停詐欺にご用心

     バスは来ないけれど、「バス停」で気持ちを落ち着けて――。豊鉄バス(愛知県豊橋市)は、使わなくなったバス停標識を、グループホームに寄贈する活動を続けている。施…

  • 人里に下りるクマ、第3世代に

    昨今、東北地方ではクマが人里に下りてきて、各地で身体上の被害をもたらしています。冬の間は大丈夫かとおもいきや、今冬は冬眠しないクマが多かったそうです。 考えら…

  • 毎日何品目食べていますか?

    今日の朝飯は、いつもどおり、ハムエッグとパン、気休め程度のサラダ、あとコーヒー。昼食はというと、卵かけご飯。夕食は、スーパーの見切り品のお刺身を買ってきて、イ…

  • 同性婚を認めない民法規定は違憲(高裁判決)

    同性婚を認めない民法などの規定は憲法に違反するとして、京都府など3組の同性カップルが国に賠償を求めた訴訟の控訴審判決が3月25日、大阪高裁であり、規定は憲法に…

  • 痒いかゆいたまらない

    かゆいかゆい、こうやって書いている間も痒い。花粉がとぶようになって、目や顔のあちらこちらが痒い。冬の間は乾燥肌で、手足がかゆくなる、夏になると虫刺され、寒くな…

  • 離婚が増えている?

    ユーチューブで、スウェーデンについて語るサイトを見ていました。福祉国家とか、環境先進国とか、ポジティブなイメージの強いスウェーデンですが、意外と犯罪や自殺が多…

  • 気をつけろ、嗅ぎ回るやつがいる

    嗅ぎ回るって、警察のまわしものでも、怪しいものでもありません。一昨日の続きで脳の活性化。五感、特に嗅覚を使うことが大事なのだそうです。 五感って何? 視覚、聴…

  • 日本は幸せな国なのだろうか

     「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」という国連機関がありまして、毎年、世界幸福度報告(World Happiness Report)と…

  • 左手を使いましょう(左利きの人は右手を!)

    ことの発端はこうです。すこし尾籠な話になりますが、トイレで紙を使う時、右利きの人なら普通右手つかいますよね。ある時、ふと考えたんです。 よく知られたことですが…

  • お花見文化は日本だけみたい

    日本だけとか、外国では、とか、そういった言い方は胡散臭いものが多いのですが、お花見って、日本独自の文化なのでしょうか。 余程の変人でなければ花は好き、花が咲け…

  • 羽二重餅への愛を告白します

    ネットサーフィンしていたら、「羽二重くるみ」のヨイショ記事がありました。これによりますと、 羽二重くるみは、羽二重餅にじっくり煮込んだ甘露煮のくるみを混ぜ、卵…

  • マイナ免許証に続きモバイル免許証ができる

    マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が来週月曜日、3月24日から可能になります。従来通りでいることも、マイナ免許証だけにすることも、併用す…

  • 居眠り運転防止にAIが活躍

    交通事故によって亡くなられる数は、年々減っており、2005年には6937件あったのが、2015年には4117件、2024年には2663件と、激減と言ってもよい…

  • 老人ホームが完全デジタル化にむけ一歩

    ベネッセホールディングス(HD)高校生向けの進研ゼミはを完全デジタル化すると発表しました。人工知能(AI)を活用して対話をすすめる新サービスを3月3日から始め…

  • 幾つまで生きるの?

    (若い方には当面関係ない話です) この間、テレビで「最高齢理容師ギネスに登録」というお話やっていました。女性の床屋さんで104歳だそうですが、立ち居振る舞い、…

  • パスポートのスタンプ集めたい人へ

    1週間前のブログ(パッケージツアーに飽きたらない人へ)で、海外旅行の話をしました。その中で、自分は沢山行っていると、マウント取りたがる人の話しました。あからさ…

  • 企業も少子化対策に協力

    昨日は「児童労働が国を救う」というタイトルで政府の新しい少子化対策をご紹介しました。今回は、企業の取組についてです。国全体としても人口の先細り、老齢化は大きな…

  • 児童労働が国を救う

    どうも高校無償化が決まったようです。骨子はというと、所得制限はなし、支給対象者の国籍は問わない、「高校」には高等専門学校や特別支援学校などの高校相当の学校、外…

  • 天災<人災 というお話

    3月11日は東日本大震災の日、14年前のこの日、沢山の方が亡くなり、財産を失われ、未だに仮設住まいをしておられる方も大勢おられるようで、テレビなんかで報道され…

  • 相続したくないもの、相続したいもの

    私のアパートの前の家が取り壊されました。隣接している母屋の方にはまだお住まいのようなので、老齢化などによる無住空き家というわけではありません。前から広いお庭だ…

  • アレクサ、銀座の寿司屋を予約しておいて

    世の中便利になったと言うべきか、ややこしくなったというべきか、電子機器に向かって口頭で話しかけると、AI機能を使って対応してくれます。 でも、まだ限界があり、…

  • はやぶさ君とこまちさんがおかしな関係に

    週刊誌報道によると、また別れ話が持ち上がったみたいですね。  6日午前11時30分頃、東京発新青森・秋田行き東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が、走行中の上…

  • パッケージツアーに飽きたらない人へ

    私、ヒマで他に趣味もないもんですから、時々若者の真似して海外貧乏旅行をしたりします。(その様子は別ブログ「ついでにちょっと旅」に記録していますが、わざわざご覧…

  • みずほ銀行、大丈夫かよ

    ちょっと前のニュースです。 みずほ銀行は27日、元行員が同行の貸金庫から利用者の現金を窃盗していた問題で、被害額は計6600万円だったことを明らかにした。取材…

  • ポケットいっぱいの幸せ

    去年の7月からお札が新紙幣に変わりました。私の財布の中も、20枚のうち新しい1万円札が15枚くらいはいっています。 さぞかし浸透しているかと思いましたが、日銀…

  • 木を伐る楽しさ、燃やす喜び

    もう春、桜が咲くのも時間の問題、花粉さえなくなればアウトドアーが楽しい季節です。 この所、異常気象というべきか、アメリカロスアンジェルスの大火は他人ごとかと思…

  • 日本語を公用語としている国はどこでしょう

    トランプ大統領が暴れまくっていますが、今度はこの1日、英語を公用語に定める大統領令に署名しました。もちろんアメリカでは事実上英語が公用語ですが、例えばハワイ州…

  • ゾロ目の日、今日は何の日?

    3月3日はゾロ目の日、大抵こういう日は語呂合わせでなんかの記念日になったりします。じゃあ、今日は何の日?耳の日? 散々な日? ププー、正解は桃の節供、ひな祭り…

  • 超小規模発電機があれば電池切れも大丈夫

    いま、スマホに頼り切った生活をしています。そうなると長時間の外出で最も切実なのがスマホの電池切れです。私は、充電用ケーブルを持ち歩いていて、最悪はどこかで充電…

  • 新サービス、全身健康メンテの素晴らしさ

    半年に1回、歯医者さんに行って、歯の点検とクリーニングをしてもらっています。虫歯や歯槽膿漏は自然治癒しないし、歯がおかしくなったら、美味しいものが食べにくくな…

  • ジジイが一日で一番緊張する時

    のんべんだらりと毎日を送っているより、節目節目でシャキッとしていたたほうが、人間としてまともですよね。でも、ワクワクドキドキやいいけれど、ヒヤヒヤビクビクは避…

  • 楽しい記憶でいっぱい

     生まれてすぐや幼少期の記憶を鮮明に覚えているという人いませんか。幼児期のことを鮮明に覚えている人がおられます。中には生まれたばかりの時の記憶を語る人がいます…

  • 何時間寝ている?

     約2年前(2023年4月5日)の投稿でも引用したのですが、OECDが2020年に行った調査によると日本人の平均睡眠時間は7時間22分とOECD27カ国中で最…

  • フルフラットシートの夜行バスが走ります

    夜行バスって好きです。のんびりと外の音を聞きながら、これからの旅に思いを馳せまどろむ気分なかなか良いものです。最長は人気絶頂の「はかた号」(厳密には山口経由で…

  • 国家資格保有者優遇の老人ホームができました。

    今でもこんな夢みることありません?遅刻した夢、学校で単位を落とした夢、テストで全然わからない夢。 卒業後何十年にもなるのに、未だにそんな夢見ます。 ところで、…

  • 与那国島が大発展する兆し

    法務省は、5月から戸籍の国籍欄に地域名を記載できるように省令を改正する予定だそうです。これで何が起こるかと言うと、日本人が外国人と結婚した場合、これまで配偶者…

  • 究極の人工調味料

    よく存じませんが、味覚って生存本能に由来、カロリーの高いものは甘く感じられ、毒のあるものは苦みをかんじることにより、生存を保証してきたものでしょう。犬ってやつ…

  • 経営者は若くなくっちゃ

    私、少しづつではありますが、いくつかの会社の株を持っています。持っていますと総会の通知と議案の賛否を問う議決権行使書が送られてきます。通常、会社側提案に全部◯…

  • 地面の下は穴だらけ

    八潮市の道路陥没事故、運転手の方、本当にお気の毒です。御本人にはどうにも避けられない事故、しかも最初は会話ができていたといいますから、苦しみと絶望に苛まされな…

  • こらっタニタ。おまえ狂っとるぞ

    4日間のの旅行から帰ってきて体重はかったけどなんかおかしい。まず、体重計の数値が前後に動いていてなかなか止まらない。やっと止まってみたら普段69キロ台だったの…

  • 「仕事のできない奴」の時代がきた

    1月19日付けで「帰ってきたアシモくん。でも家庭用ロボットが熱い」という記事を書きました。産業用のバリバリ仕事するロボットとは別に、家庭用の、見守りや会話、教…

  • ありがトイレのお話

    知らないところを歩いていて困るのは急な尿意、必死になって探し回ります。 特に海外で街歩きをしていると更に深刻です。国内では駅に必ずありますし、スーパーやコンビ…

  • もう晩酌はやめるー私の酒遍歴終着駅

    前日は日本酒のことについて触れました。今日は、私の酒遍歴について。人の飲酒体験なんて面白くもなんともないとお思いでしょうけれど、このブログは私の日記ですからお…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるりさん
ブログタイトル
嘘八百三千丈、またバカなこと考えた(本宅)
フォロー
嘘八百三千丈、またバカなこと考えた(本宅)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用