病院で働く管理栄養士のブログです。 働き盛りや子育て世代のご家庭に向けて、簡単で健康的なおうちごはんのアイディアや献立の工夫、サービスについて情報発信しています。 また、管理栄養士が病院で働く上で知っておきたい内容も発信しています。
新人栄養士イスラム教徒の患者様が入院したみたい!宗教上の禁止食品って何かあるかな?こういった疑問に答えます。医療施設の立地場所によっては、割とあるあるな『イスラム教徒の患者さんの入院』。禁止食品が多い分、入院の報告を受けると少しヒヤッとしま
我が家のユーカリ#2 パリパリになった後も冬越しに成功し、ちゃんと生きています。根元からひこばえが!
こんにちは、まるこです。今回も、我が家のユーカリについてお話します。ユーカリがテーマの1記事目「パリパリになった原因を考察」が、思いの他みなさんに読んでいただけていまして、まるこユーカリをパリパリにした方、結構いらっしゃるんだな…と、ほんの
語呂合わせで覚えるシリーズ。今回は『必須アミノ酸』です。必須アミノ酸とは?体内で十分合成することができないアミノ酸で、次の9種類です。必須アミノ酸「フェニルアラニン」「ロイシン」「バリン」「イソロイシン」「スレオニン」「ヒスチジン」「トリプ
管理栄養士の結婚相手はどんな人?出会いのきっかけを徹底分析!恋人を作る方法は
結婚願望あり新人栄養士管理栄養士って出会いが少なそう。結婚相手はどんな人が多いの?そもそも管理栄養士ってどのくらいの人が結婚しているんだろう?結婚できる人の特徴は?こういった疑問に答えます。一般的に栄養士・管理栄養士は「料理ができそうで家庭
まるここんにちは、まるこです。2022年春に第一子を普通分娩で出産しました♪初産にしては進みがはやく、陣痛時間7時間弱。超安産でした!自他共に認める、ずぼらな性格の私。入院バックをつくり始めたのも、本で出産の経過を学んだのも、産休に入ってか
まるここんにちは、まるこです。2022年春に第一子を自然分娩で出産しました♪今回は、妊娠中に読んでいて良かった本3冊をご紹介します!(漫画含む)内容のボリュームが丁度よく、読みやすいので、自信をもっておすすめできる3冊です。妊娠・出産・新生
【妊娠線予防におすすめ】コスパ最強のメンタームメディカルクリーム【顔にも使えるよ】
今回のテーマは「妊娠線予防」。妊婦にとって、不安なことのひとつですよね。初産婦マタニティ雑誌でおすすめされていた専用のクリーム。良さそうだけど結構良いお値段だな~。初産婦私はクリームに特にこだわりはない。値段を気にせずたっぷり使えて、しっか
「学会」ってなに?参加するメリットと病院栄養士におすすめの学会をご紹介
「学会」ってよく聞くけど、どんなことしているの?入会しなくても学会の話って聞けるの?入会するメリットは?病院栄養士におすすめの学会って?こういった疑問に答えます。新人栄養士新しい臨床栄養の話題についていけない…。みんなどこから情報を仕入れて
医療従事者脂肪乳剤の最適な投与速度ってどのくらいだっけ?いつも忘れちゃうな。「脂肪乳剤はゆっくり投与する」と言われるけど、その理由は?遅ければ遅いほど良いの?脂肪乳剤を使いたいけど感染が心配だな。衛生管理のためにどういうことに気を付ければ良
今回のテーマは、「脂肪乳剤」。困った医療従事者脂肪乳剤には10%と20%の製剤があるけど、脂肪の量以外に何か違いはあるの?こういった疑問に答えます。脂肪乳剤は、水に溶けない中性脂肪をリン脂質で乳化して静脈内に投与できるようにしたもの。日本で
今回のテーマは「脂肪乳剤」です。なんのために脂肪乳剤を使うの?脂肪乳剤はいつから使用した方がよいの?このような脂肪乳剤の「使用する理由」「理想的な投与の開始時期」についてまとめてみました。脂肪乳剤の重要性に関しては、静脈経腸栄養ガイドライン
輸液のきほん第3回目。今回のテーマは「栄養輸液製剤」です!前回は、電解質からみた輸液の分類として、「電解質輸液」について説明しました。今回は病院で働く管理栄養士なら知っておきたい栄養輸液の話。食事が十分できない人に栄養補給を目的に行う輸液で
今回のテーマは輸液の使い分けについてです。基本中の基本の内容!輸液のきほん①②がまだの方は確認しておくと理解がはやいと思います。脱水のときに使う輸液ひとくちに「脱水」といっても、主に3種類あり、おもにこのような感じです☟高張性脱水等張性脱水
輸液のきほん第2回目。今回のテーマは「電解質輸液製剤」!臨床の場で多く使われている輸液です。電解質輸液の種類と使用目的を把握しておくと、病態の理解に繋がります。さっそく始めていきます!!!電解質輸液は大きく2つに分類される輸液は、電解質から
今回のテーマは、「輸液のきほん」第1回目です。内容が濃いので数回に分けて発信したいと思います。輸液を知れば、患者の病態や治療の方針を把握できたり、攻めの静脈栄養プランをDrへ提案したりできるかも!今回は輸液の種類や体液、浸透圧など、輸液を理
こんにちは。本日はうちのユーカリをご紹介します。うちでは、ポポラスとグニーの2本のユーカリの木を鉢植えで育てています。知人ユーカリは気づいたらすぐに大きくなるよ!巨木になるから庭植えしない方が良いよ!と聞いたので、まるこユーカリの木は育てや
早期栄養介入加算関連の栄養管理をまとめた2回目の記事になります。参考にした日本集中治療医学会「日本版重症患者の栄養療法ガイドライン」のうち、今回は「病態別栄養療法」編。個人が勝手にまとめた記事になりますので、直接業務で関わる場合は、日本集中
こんにちは、まるこです。2020年の診療報酬改定で、「早期栄養介入管理加算」が新設されました。今後もっと管理栄養士が注目を浴びる日がくるのかな、と思うと嬉しくなります。私もガンバラネバ(- -;)すでに新設されて3年が経とうとしており、だい
今回のテーマはアルブミン。栄養評価の指標のひとつとして一般的に使用されていますね。血清アルブミン値は、炎症反応の有無や血管透過性の亢進、体液変動などに影響を受けて変動するため、アルブミン単独では正確な栄養状態は評価できないことはよく知られて
こんにちは、まるこです。病院に勤めて10年が経ちますが、管理栄養士としてまだまだ未熟だと日々痛感しております。私だけかもしれませんが、目の前の仕事に夢中になっていると、本来の病棟やNSTでの役割、栄養療法へのアプローチの仕方など、根本的な部
こんにちは、まるこです。病院に勤めて10年が経ちますが、管理栄養士としてまだまだ未熟だと日々痛感しております。私だけかもしれませんが、目の前の仕事に夢中になっていると、本来の病棟やNSTでの役割、栄養療法へのアプローチの仕方など、根本的な部
こんにちは、まるこです。いまさらではありますが、厚生労働省のHPを参考にして、2022年度診療報酬改定を管理栄養士目線でまとめてみました。個人が勝手にまとめた記事になりますので、直接業務で関わる場合は、厚生労働省のHPより原文を参照されるこ
みなさんは玄米についてどのようなイメージがありますか?最近では健康を意識した芸能人も取り入れている方も多いようで、健康食と言われて注目を集めていますよね。なんとなく白米よりも玄米の方が身体に良さそう…と思っている方も多くいらっしゃると思いま
「ブログリーダー」を活用して、まるこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。