「何も知らずにいた3年前の自分に訴える」をテーマに、2022年10月から統一地方選の予定候補として活動してきました。「つながって一緒に世の中を変えよう」と呼びかけました。選挙での当選はなりませんでしたが、伝えたいテーマはそのままに、2023年5月から「れいコラム」の連載をスタートしました。
政治の話を普通に、身近に。つながって一緒に変える🤝
日本共産党の関谷れいこです。さいたま市見沼区から県政に。神奈川県茅ヶ崎市出身。県立湘南高校→明治学院大学卒(心理学科)。もとSE('22年9月末まで就労)。小1女、小4男の子育て中。
|
https://twitter.com/sekiya_reiko |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/rei.chan.des |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@reikosekiyajcp |
「自分の事で精一杯。結婚なんて、子どもなんて、とても…」 長らくそう思っていた私ですが、36歳の時、ふとした縁で結婚しました。経済的に厳しい中、子どもは迷いましたが、 「産んでみたら何かがあるのかも…」 漠然とした直観で、 37歳で出産しました。
「すっごい楽しかった!」 上の子が初めて学童保育に行った日、迎えに行くと、パーッと明るい顔で戻ってきました。靴も靴下も泥んこ。ここまで思い切り遊ばせてくれるのか…!ありがたい、と心から思いました。
今、若い人を含む多くの人が「ありえない!」と怒っている「入管法改正案」。この問題を、私はつい最近まで、ほぼ知らずにいました。なぜここまで大問題になっているのか…?素朴な疑問から学び始めました。
「ブログリーダー」を活用して、関谷れいこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「何も知らずにいた3年前の自分に訴える」をテーマに、2022年10月から統一地方選の予定候補として活動してきました。「つながって一緒に世の中を変えよう」と呼びかけました。選挙での当選はなりませんでしたが、伝えたいテーマはそのままに、2023年5月から「れいコラム」の連載をスタートしました。
今の職場(党さいたま地区委員会)には週1回、先輩勤務員が講師となっていろいろ教えてくれる「学習」の時間があります。
以前、企業の「内部統制対応」に関わった事がありました。内部統制とは、企業の「不正防止」(粉飾決算など)のために定められたアメリカ発祥の制度です。
先日、利用している宅配生協で役員公募があったので、手を上げてみました。役員は2度目で4年ぶりですが、この4年で新たに2地区が、役員のなり手がなく活動休止に陥った事を知りました。
能登半島地震が起きてから、このコラムを書いている今日で20日目です。被災地の方々の状況が、テレビや新聞、SNSなどで伝わってきます。断水が続いている。体育館の床に雑魚寝している。避難所のトイレが汚物であふれ、周囲に悪臭がたちこめている…。
昨年末、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志氏による性加害を告発する記事が、週刊文春に載りました。記事を読むと、女性達の話は具体的で詳細で、読んでいる私まで恐怖を感じ、とても傷ついた気持ちになりました。
私は昨年(2022年)まで、ある企業の情報システム部門にいました。ちょうど業務の節目で、何か新しい事がしたい…と感じていた時、「候補者になってみない?」と声が掛かったので、やらせて頂きました。
私は昨年(2022年)まで、ある企業の情報システム部門にいました。ちょうど業務の節目で、何か新しい事がしたい…と感じていた時、「候補者になってみない?」と声が掛かったので、やらせて頂きました。
私の夫は今月転職しました。社会人生活25年で色々な職場を経験する中、長時間労働、パワハラ的な人間関係、引継ぎも教育もないまま任される仕事、といった辛い事もありました。
我が家では、日々の買い物に「生活クラブ」生協の宅配を併用しています。5年前、初めて順番が来て役員をやりました。その年なぜか引き継ぎがほぼなく、目隠し&手探り状態でした。他地区の役員や職員の方々に教えて頂きつつ、2年間やりました。
「ご存じですか? 12月3日から10日まで『人権週間』です」 先日子どもがもらってきた「学校だより」に、そんな校長先生のコラムが載っていました。
私の子どもは今、小5と小2ですが、2人とも 「疲れた」 「勉強が嫌い」 「学校を休みたい」 と、よく言います。遊びざかりの年頃で、友達もいて、授業がわからないわけでもなさそうなのに、なぜ休みたがるのだろう…と、不思議に思っていました。
共産党の先輩から教えられて、今年から「国民救援会」の会員になっています。国民救援会は、冤罪事件被害者の支援活動などを行っている人権団体です。
いわゆる『新自由主義的』考え方が社会にはびこっている。格差と分断を広げ、苦しい人が圧倒的に多くなるはずの「新自由主義」が、なぜ人気なのだろう…と、ずっと考えています。
「ハマス」によるテロと、「自衛」と称してガザ地区を蹂躙していくイスラエル。イスラエルは圧倒的な軍事力で、ガザ地区のライフラインを遮断し、難民キャンプ、学校、病院、救急車まで空爆。民間人も、子どももお構いなし…。
子どもの小学校に「図書ボランティア」という活動があります。図書室の本の修理や整理、飾りつけなどの工作、読み聞かせなどを行うもので、私は今年から参加しています。
いつもこのコラムを連載させて頂いている、週刊「とばめぐみニュース」。2週間前に発行された No.228 号でとば議員が詳しく取り上げたのが、さいたま市の「放課後子ども居場所事業」(仮称)です。
埼玉県では、子どもは1人で家にいてはいけない。子どもだけで外で遊ぶのもいけない、登下校さえもいけない。なぜなら、それは「放置」であり「虐待」だから…。 「放置や置き去りによる悲惨な事件をなくすため」と称して、自民党埼玉県議団がそんな条例案を、 9/28に突如として提起しました。
6年前、子どもが2人ともまだ乳幼児だった頃からずっと私の子育てをサポートして下さっている、I さんという方がいます。市の「ファミリーサポート事業(ファミサポ)」を通じてお世話になっています。
ジャニー喜多川氏による性的虐待の「うわさ」を、私も以前聞いた事がありましたが、半信半疑のまま聞き流してしまっていました。今こうして大問題になってようやく、自分の「人権感覚」の鈍さに気づき、愕然としています。
「何も知らずにいた3年前の自分に訴える」をテーマに、2022年10月から統一地方選の予定候補として活動してきました。「つながって一緒に世の中を変えよう」と呼びかけました。選挙での当選はなりませんでしたが、伝えたいテーマはそのままに、2023年5月から「れいコラム」の連載をスタートしました。
今の職場(党さいたま地区委員会)には週1回、先輩勤務員が講師となっていろいろ教えてくれる「学習」の時間があります。
以前、企業の「内部統制対応」に関わった事がありました。内部統制とは、企業の「不正防止」(粉飾決算など)のために定められたアメリカ発祥の制度です。
先日、利用している宅配生協で役員公募があったので、手を上げてみました。役員は2度目で4年ぶりですが、この4年で新たに2地区が、役員のなり手がなく活動休止に陥った事を知りました。
能登半島地震が起きてから、このコラムを書いている今日で20日目です。被災地の方々の状況が、テレビや新聞、SNSなどで伝わってきます。断水が続いている。体育館の床に雑魚寝している。避難所のトイレが汚物であふれ、周囲に悪臭がたちこめている…。
昨年末、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志氏による性加害を告発する記事が、週刊文春に載りました。記事を読むと、女性達の話は具体的で詳細で、読んでいる私まで恐怖を感じ、とても傷ついた気持ちになりました。