chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 行った模型店、などなど その9 モデルバーン 1

    行った模型店、モデルバーンです。鉄道模型趣味誌にこんな宣伝が載りました。1986年頃だっただろうか?何だ?この建物は?しかもヨーロッパもの専門店だ。当時すでにNゲージでスイスのレイアウト(ゴルナグラートバーン)を作っていて、ヨーロッパものにはとても興味があったので行くしか無い。本店は宝塚だ。阪急電車の雲雀丘花屋敷駅からきつ〜い坂道(この写真でもわかる)を上がると店があるんだけれど、車で京都から亀岡を通って能勢妙見山を横に見て長閑な道を走るのが好きで、遠回りだけれど良くその道を通って行きました。模型店に行くというよりドライブです。1987年頃ですが当時、私は初めての輸入車、ゴルフIIIに乗っていました。モデルバーンの駐車場で建物の下にはシトロエンが置いてあった気がします。これで行くと、きつい坂を歩いて上がら...行った模型店、などなどその9モデルバーン1

  • あめつち その2

    餘部駅で一旦停車餘部駅です。ここは旧鉄橋の線路の上。まだ線路が残っています。ここが歩道になっていて先にエレベーターが見えます。横の金網は太くて、写真撮影には不向き。何度か撮影に来て、列車が来るまであの海岸を撮影したり、神社の木陰で時間を潰したのを思い出します。下には民家が見えます。エレベーターです。この人について行ってエレベータに乗ったら、列車に乗り遅れます。10分ほどの停車ではここまでの往復だけで半分以上かかってしまうので、エレベーターに乗るなどもっての他。この人や他の人は、違う列車で来て多分2時間近くここで時間を潰さないと次の列車には乗れないはずです。だから、時間は十分にある人たちです。ここは昔の鉄橋の上なので下に鉄組が見えるのですが、ガラスが光って見えないよ。端っこです。このまま真っ直ぐに線路がつな...あめつちその2

  • あめつち その1

    旅行です。城崎温泉駅乗ってきた列車の向こうに、青い車両が見える。跨線橋を渡って、青い列車に近づく。写真を撮る人がつぎつぎに来ます。早く撮って交代してほしいんだけれど、スマホで撮る人は遅い。これは、観光列車「あめつち」この列車が走る路線は山陰です。日によってあちこちの路線を走りますが、私が乗ったのは城崎温泉から鳥取まで。一番短い路線ですが、何故この路線にしたか分かる?余部鉄橋を通るからです。新しくなってから通った事がない。だから、です。車内にはいろいろな形の椅子があります。売店もあります。ビールを買って、注文しておいた弁当もきました(ネットでしか注文できなくて、意外と苦労しました)。弁当は地方の名産とのことです。ご飯は蟹飯。これで、鳥取まで景色を見ながらゆくぞ!この人が沿線の景色を解説してくれます。トンネル...あめつちその1

  • 番宣

    何年かコロナで途絶えていた地蔵盆が開かれました。といってもかき氷があるだけです。でも、こういうかき氷が美味しいのです。巷では1600円もするようなかき氷もあるようですが、これが良い。さて番宣、番組の宣伝ですが、民放では番宣ばかりなのですが、NHKでも頻繁に行われるようになりました。ということで、私のブログの番宣です。これから、載せたいと思っている旅です。それぞれ何処かわかるかな?ここは何処バージョンですね。こんなのに乗ります。これは分からないはずはない。こんな駅も通ります。海でーす。この駅がわかれば大したものです。JRの瓦がある駅もあります。わりと有名なトンネルです。というようなところを旅しました。近日公開です。番宣

  • 昔の写真を 樽見鉄道

    パソコンに繋いでいた外付けのSSDが壊れて、新たにHDDを購入したのです。左が壊れたSSDで右が新しいHDDこのHDDに、もう一つ持っていたSSDからバックアップのデータを転送したのですが、データがないものもかなりありました。昔のデータはCDROMに焼いていました。きっちり、CDに焼いてあるのはすごいでしょう?昔のデータはあるのです。問題は最近のものが消えてしまった。このCDからデータを転送すれば良いのですが、転送中にCDを読みに行っているのか、CDドライブは動いているのですが一向に転送が終わらない事がしばしば起きました。ハングアップの状態です。結果として、パソコンを強制終了する事しばしで、それこそパソコンまで壊してしまいそうな感じです。そこでCDを拭いたのです。やはりCDの読み出し面が汚れていたんではダ...昔の写真を樽見鉄道

  • F1レースで

    MLBでは大谷選手が40号ホームラン、それも9回2死満塁でのホームランと格好良すぎる。野球よりもF1レースが好きな私は、角田裕樹選手と言っても、そんな名前は知らんと言われてしまうので大谷選手が羨ましいのですが、世界での知名度は大谷選手よりも角田選手の方が上なんです。F1は世界20カ国以上で開かれていて、TV放送はネットを含めると世界数十カ国で行われている。だから角田選手の人気はともかく、ツノダ・ユーキという名前を知ってい人は多い、とでも思っていよう。オランダF1グランプリ練習走行(Practice)中の角田選手です。車のレースというと、ただ車が走っているだけだと思う人が多いでしょうが、実際には車という道具を使った人と人との戦いです。それもドライバー同士の戦いだけだと思ったら大間違い、チーム同士の戦いなので...F1レースで

  • 2002年 ドイツの旅 30 ゴスラー その5 小川

    ゴスラーに朝が来ました。気持ちが良い朝です。散歩に出かけます。なんとかstraßeとか、このstraßeという言葉は大好きです。Diestraßenbahnなんて、市電というよりも格好良いと思うので。小川のある小道に出ました。花も飾ってあるしとても綺麗。ドイツ人は花が好きなようです。綺麗に手入れがしてあります。川の中にはモニュメントもあって、ここは観光スポットなんだろう。女性が来た。様になる。ランプもとってつけたような感じではなくて、いかにも自然です。この橋を渡らずに先にゆくと良い感じでしょう?これなんかレイアウトにさりげなく作りたい小川です。さらに先にゆくと、水の音がする。水が流れ落ちている。これは良い。水車小屋です。もう最高でしょう。水車小屋を上流側から見る。屋根も良い感じ。そのすぐ横には、こういう喫...2002年ドイツの旅30ゴスラーその5小川

  • ナロー ガソリンカーの製作 その13 最終回

    ナローのガソリンカーの製作、一気に最終回になりました。というのも、データを保存していたSSDが突然に壊れて、工作中の画像がなくなったため先ほど撮影した完成後の姿しか見せられなくなりました。塗装後、このような色になりました。青とクリームのツートンカラーです。レイアウト上を走っています。窓の下には黒い線も入っています。飛び出したヘッドライト付近での色の塗り分けは、スカッと塗り分けられませんでしたが、まあまあだと思っています。窓にはカーテンも掛かっています。石橋を渡って、運転士は前にも後ろにも乗せています。こちら側の窓にはワイパーがついていますが、反対側はありません。パーツが足りなかったもので。ということで、営業運転についています。まだ、車体は新品のままで汚れていませんが、そのうちに汚れがついてくるかも(ウエザ...ナローガソリンカーの製作その13最終回

  • 若桜鉄道 わかさ てつどう

    まずは米朝9時前にスーパーに行ったら10時からなので開いていない、次に24時間営業のスーパーに行ったら米は全くない。そこで、行きつけの米屋が10時からなので15分前に着いたけれど、誰も並んでいないので、隣のコンビニでジュースを飲んで10分前に米屋に行ったら、なんと10人ほど並んでいた。5分ほどの間に大失敗。ここの米屋は、玄米をその場で精米してくれるのだが、時間がかかる。結局は買えたのだけれど、米を買うのに大苦労。この店はお酒と米を売っています。もう何十年も買っている店ですが、昨日寄ったら米がなかったので今朝来たと言うわけ。米がなかったなど今まで一度もなかったのですが、こう言う時もあるのですね。米を買った後の様子ですが、この最後の人で売り切れになると思います。************************...若桜鉄道わかさてつどう

  • 行った模型店、などなど その8 天賞堂

    まずは米不足スーパーに行っても米が無いので、米屋に行ったら、そこにも無い。どこでも米が無い。どうなってるの。こうなると、見つけた時に余分に買うのでますますなくなる。TVのミヤネ屋で米不足の説明というので見たけれど、一般の人にインタビューで売っていないので困ったという話で尺を使うばかりで、理由を言ってくれないので、TVを消した。基本的にメディアがさわぐので買い占めが増えている気がする。こういう時に政府は備蓄米を出したら良いのにと思うんだけれど、どうなっているの?この部分は数日で消します。******************************行った模型店、などなどその8天賞堂学会などで東京や横浜に出かけてた時には、必ずと言って良いほど銀座の天賞堂に行きました。1980年頃、Nゲージで作り始めた私鉄のレイ...行った模型店、などなどその8天賞堂

  • ナロー ガソリンカーの製作 その12 色塗り 1

    ナロー気動車の色塗りです。室内を茶色系に塗っています。窓にマスクをして、エッチングプライマーを塗った後、サフェーサーを塗りました。屋根はグレイに銀色も混ぜました。屋根塗装終了。梯子も忘れないように塗装。ボディーに薄いクリーム色を塗りました。ツートンカラーにするので、窓周りをマスキングして、隙間にクリアラッカーを差しました。青を塗ります。真っ青になりました。つづくナローガソリンカーの製作その12色塗り1

  • 2002年 ドイツの旅 29 ゴスラー その4 ホテルの中

    ゴスラーHotelKaiserworth。このホテルに泊まったのですが。部屋は2階だったか3階だったか、この画像の左端ぐらいの部屋でした。この部屋です。薄い紫系統の壁で、家具類はグレー系統です・窓からは、隣の建物の屋根が見えます。と言うことは3階だったかも知れません。ベッドです。シングルの部屋なのでベッドも狭い。クローゼット、風呂トイレは、写真もないし、完全に忘れてしまいました。部屋の外です。廊下の椅子です。階段に像がありました。どこかの王様です。この階段を上がって部屋にゆくのですが、いつも王様に挨拶してゆきます。エレベーターは?。この階段をスーツケースを担いで上がった覚えがないので、エレベーターがあったかも知れません。朝食会場です。ゴシック建設のような天井の形です。食事は普通のバイキング。部屋の鍵です。...2002年ドイツの旅29ゴスラーその4ホテルの中

  • 今日のレイアウト

    今日のレイアウトと題して、たまにはシンプルなブログにしました。軽便鉄道です。レイアウトがあると、毎朝こんな情景が見られます。今日のレイアウト

  • 驚き日本の底力 鉄道物語8 で、

    NHKの「驚き日本の底力鉄道物語8」を見たのですが、日立のclass395をイギリスに売り込んだ時の話をしていました。イギリスのclass395です。これが日立製だとは、模型好きな人なら誰でも知っているでしょう。私も知っていましたが、これをイギリスに売り込む時の話は知りませんでした。新幹線を作って、アジア各国に色々な車両を売り込んでいる日本ですが、新幹線車両はすでに日本では飽和状態であまり売れる余裕はない。そこで、ヨーロッパへの売り込みをかけるのにイギリスをターゲットにしたのです。しかし、ヨーロッパにはたくさん車両を作るメーカーがありアジアのように簡単には行かない。何故日本から車両を買わなければならないのか、イギリス製で良いではないか?そこで、この車両は速度が出るし乗り心地も良く、故障も少ないなど車両の良...驚き日本の底力鉄道物語8で、

  • 行った模型店、などなど その7 浜松アールクラフト

    今日はアールクラフト、浜松にある模型店です。1987年、もう40年近く前で40歳頃のことですが、浜松で学会があり私の職場からも数人出席していました。私はアールクラフトは雑誌の宣伝で知っていたので暇を見つけて店に出かけました。1987のアールクラフトの宣伝です。浜松なので鰻の顔があります。日本型以外に外国型キットもあるようです。浜松駅近くで店を見つけて中に居ると、外で大きな声が聞こえました。「あっ、模型店があった、こういう所に、きっと先輩は居るんだ」私の職場の後輩たちです。見事、私の行動が見過ごされていて、見つかってしまいました。関西から遠いところで後輩どもに見つかるとは、という思い出のある店です。店内には所狭しと模型が積まれていたように記憶しています。そこで見つけたのが、ライモ社のキット。ドイツのメーカー...行った模型店、などなどその7浜松アールクラフト

  • ナロー ガソリンカーの製作 その11 色塗り準備

    ナロー気動車のギヤの噛み合わせが甘い。エポキシで接着したエンジンははがし液で綺麗に剥がれました。でも、モーターを止めるネジはありません。他にもネジは見つからずにモーターは床に接着されているようです。見ると、床板が反っています。触っているうちに反ってしまったようですが、これもギヤの甘さに関係があるはずです。取り敢えず、これをまっすぐにして、後は上回りができてから再調整することにします。上回りの塗装のために、洗いました。乾かしています。さて、どんな色を塗ろう色々の資料を調べました。同じ形の気動車です。赤とクリーム色です。これも赤とクリームです。赤とクリームと青とクリームです。これは緑です。ということで、赤、青、みどりの3色から選ぶことにします。つづくナローガソリンカーの製作その11色塗り準備

  • 2002年 ドイツの旅 28 ゴスラー その3 お店

    ドイツの小さな町、ゴスラーです。街を散策ドイツでは肉料理だけだと思ったら大間違い。魚もあります。カメラ屋発見。ディジカメが出始めた頃なので、フィルムカメラとディジタルカメラが混在していますが、どれがどれか忘れました。ほとんどが日本製のカメラ、しかし一台ライカが見えます。このライカのディジタルカメラは日本でも売っていて高価です。でも、最新のディジタルだし、これを買えば一生ものと思って欲しかったのです。ここで、価格を見ると、どうも日本で買う方が安い。ユーロ換算の間違いかもしれませんがそう思ったのでした。後日、日本で買いました。でもね、やっぱり初期のディジタルカメラは一生ものではありませんでした。たくさんん不満も出て、、まあ、今でもディジタルカメラは一生ものでは無いと思いますけれど。こんな看板発見。メルクリン、...2002年ドイツの旅28ゴスラーその3お店

  • 行った模型店、などなど その6 デルライン

    行った模型店、今回は大阪、京橋にあったデルラインです。仕事に通う途中、京橋で京阪電車から大阪環状線に乗り換えていました。その京阪京橋駅から、歩いて5歩、狭い道を渡ったところにデルラインという模型店ができました。1980年頃です。メルクリン専門店で、ショーウインドウには機関車や客車貨車など、綺麗に展示されていて、店の外からもよく見えます。そこを外から見るのですが、中に入らないようにしていました。それはうっかり買ってしまわないようにです。でも、仕事の帰り道なので毎日見ているうちに、つい中に入ってしまいました。店主はSさんだったかな?ものごしの柔らかい中年の紳士です。模型のパーツでは無くて完成品が並んでいるというのはとても魅力があります。何度か行っているうちにメルクリンの入門セットを買ってしまいました。蒸気機関...行った模型店、などなどその6デルライン

  • お盆です、 懐かしい鉄道模型人を偲ぶ

    お盆です。懐かしい鉄道模型の方々を偲んでみたいと思います。1.水野良太郎さん鉄道模型趣味誌に毎号挿絵を書いておられた漫画家の水野良太郎先生です。毎号の挿絵が楽しみでした。これって鉄道模型に相当没頭していないと描けない内容です。私が、氏と知り合いになったのは、私が2003年に鉄道模型趣味誌に「家庭で走らせる模型を求めて」というタイトルで3号連続(TMS714、715、716))で記事を載せた時でした。サブタイトルが「ヨーロッパの鉄道模型」で、家庭に小さなレイアウトを作って走らせているヨーロッパの状況を、狭い部屋で走らせられるような車両の機構や考え方などを紹介したものでした。車両作りで精密なものばかり考えずに、小さなレイアウトで良いから作って、景色の中で走らせよう。そのためには車両の構造が伸縮式連結器や、急カ...お盆です、懐かしい鉄道模型人を偲ぶ

  • ナロー ガソリンカーの製作 その10 ウオームギアが〜〜

    とりあえずオリンピック、壁を登るクライミング、なんとなく見はじめたら、力が入りますね。あんなところを登ってゆく、思わず自分も力が入る。女子だったのですが、森秋彩さんが、出ていて、最終競技のクライミングで、他の人よりもずっと上まで登って、ついに最終ホールドに触った途端に落下。これで、何人かの人を抜いて暫定トップ、すなわち金メダルなのだが、後に三人いる。その人たちは、それまでの競技での持ち点が森さんより多いので、このステージで森さんの上がった所までゆかなくても森さんを抜くことができる。次の人が出てきて足は長いし手も長いし、どんどん上がって行き、森さんの点を抜いてすぐに落下した。これで森さんは暫定2位、そして、次の人も同様に森さんを抜いて、暫定3位になり。最後の人がみんなを抜いて金メダル。森さんは4位になってし...ナローガソリンカーの製作その10ウオームギアが〜〜

  • 渡嘉敷島

    高校生と中学生の孫が来て、渡嘉敷島に行って来たとのこと。それって何処?沖縄だそうです。きれいな海で、アクララングをつけて潜ったり、海亀も見たよ。何処の空港から行ったかと聞くと、神戸空港だそうだ、あの小さな空港から沖縄行きが出ているんだ。尾翼にハートのマークがあって可愛い飛行機だったとか。沖縄は遠いけれど、楽しいと思っているとすぐに着いたんだろうな。そこから渡嘉敷島は船で行ったそうだ。沖縄本島の横の、慶良間諸島の中に渡嘉敷島があるらしい。慶良間諸島のアップでたくさん島があるんだ。この一番大きな島が渡嘉敷島。シブがき島と書いたあたりの入江が阿波連ビーチで、そこに行ったとのこと。入江をアップすると、新垣商店が見えた。ここに行ったんだ、泊まった宿舎もあると、グーグルってすごいね。ストリートにすれば街並みも見えるし...渡嘉敷島

  • 広島市電

    YAHOOニュースで広島市電が、原爆投下で被曝したが半年ほどで営業運転に復帰し、現在も走っているという記事がありました。記事の内容です。この記事では電車のことしか書いてありませんが、原爆は100mの上空で爆発しているので、町中焼け野原になって、路線の復旧も大事業だったと思います。書き込みも、褒める言葉が並んでいます。さて、私としては原爆は大反対なのですが、一般の人の放射線についての異常な怖がり方には、少し考えを改めていただきたいと、ホームページ「鉄道模型のある生活」の勉強のページでも述べているのですが、この記事から思ったことを述べたいと思います。原爆投下後、放射線の影響で広島には人が住めないとか、草木も100年は生えないなど言われました。しかし、草は一週間後に生えてきました。そして、人々は広島を救えと、た...広島市電

  • 2002年 ドイツの旅 27 ゴスラー その2

    ゴスラーの街で観光トレインに乗りました。狭い道をトレインが走ります。店も木組でドイツらしい。横道も雰囲気が良い。ドアが立派だ。こんな、派手なドアの家もある。トレインからだと家々を撮影しやすい。歩いて家の前で撮ると怪しまれそうなので、まあ、観光客なので怪しまれはしないけれど。小さな車が好きなので、ついつい写してしまいますが、シトロエンです。さて、ここまでで皆さん気が付かれましたか?壁です。鉄平石のような薄い石の壁が多い。家の横だって石壁です。崩れているところを見つけました。板の上に鉄平石らしい石を貼っているんです。こういう出窓のある家、とても良い感じです。そして屋根も石です。立派な窓です。おしゃれな窓、というかおしゃれな建物。家は上にゆくほど幅広になっています。昔の税金対策です。こうやって、観光トレインに乗...2002年ドイツの旅27ゴスラーその2

  • 行った模型店、などなど その5 大阪大丸と京都大丸

    デパートの模型売り場です。・大阪大丸模型売り場昔、大阪心斎橋の大丸に模型売り場がありました。初めは本館で後に南館になったと思います。1983年頃ですが、その売り場にNゲージのミニトリックスのスイス型の電気機関車、Re4/4がありました。今でもヨーロッパもののNゲージは高価なのですが、当時はびっくりするほど高価でした。とても買えないので、何度も行ってはショーウインドウのその機関車を指をくわえて眺めていました。そんな時に、初老の夫婦が売り場にきました。すると、店員が「**さん、これは気にいると思って取り寄せておきましたよ」とHOの車両を持ってきました。何だっかよく見ていませんが、多分アメリカかヨーロッパ型の真鍮の製品です。**十万円だったか、100万円ぐらいだったか忘れたけれど、当時の物価から100万円はない...行った模型店、などなどその5大阪大丸と京都大丸

  • ギターコンクールに出場した!!

    第51回日本ギターコンクールに出場しました。昨年、コンクールを聴きに行ったのですが、シルバー部門(70歳以上)は予選もなくエントリーすればステージに上がれる。そして上手な人もいるけれど、へぼくても手を叩いてもらえるし、来年はもう指が動かなくなりそうなので、思い切ってエントリーしました。先日送ってきた名簿では、シルバー部門19名で、結構多い。そしてよく見ると毎年出ている猛者連が何人かいる。暑い、ギターを担いて荷物と舞台衣装(ベストとネクタイだけだけれど)、を持つと重い。会場までは電車の駅からタクシーで行くほどではないがけっこうある、途中に喫茶店があるのを見つけて休憩。コーヒータイム。気分を落ち着かせよう。会場は梅田新道のザ・フェニックスホール。この左が国道1号線の終点で、この後ろから国道2号線になる重要地点...ギターコンクールに出場した!!

  • ナロー ガソリンカーの製作 その9 室内

    ナロー顔ができたところまででした。下回りです。汚れていたので磨いてこれから色を塗ります。床を茶色に塗って椅子を仮に配置してみました。椅子を外して、シンナーで拭いてから、後ろや下側に色を塗っています。椅子を接着しました。この状態で、ボディーをかぶせて椅子が車体に当たらないか調べています。ボディーを外して、椅子に緑色を塗りました。下側に黒を塗りました。つづくナローガソリンカーの製作その9室内

  • パリ オリンピック 2

    昨日卓球の早田さんを載せたら今朝の新聞で銅メダルだとか。とても誉めてありました。昨日テレビを見た時に、またまた、たまたまなんですが、この方が3位決定戦をやっていました。見ると1セット取られていて、第2セットなのですが、何点か負けていました。これはダメだなと思っていたのですが、追いついて、最後はジュースにまでもつれ込んで、第2セットを取って、一対一の同点。そこで、用事でテレビを見るのをやめたのですが、今朝の新聞によると、4対2で3位決定戦に勝利。逆転勝利です。良かったですね。金と銀でも大違いがありますが、銅賞と下とはもっと違いがある。3位以下は表彰台に上がれないし、メダルももらえない。後々も、惜しかったとしか言ってもらえないが、3位なら堂々と誇れる。他の競技の方も頑張っておられますが、たまたまこの方の試合を...パリオリンピック2

  • パリ オリンピック

    オリンピックでテレビが賑わっていますが、まあ適当に見ていますよ。水泳、柔道、バドミントン、スケボ、フェンシング、そのほか忘れるぐらいたくさん、何が見たいということはないけれど、時間が空いた時に適当には見ています。昨日の卓球で早田さんが、北朝鮮の選手と試合をしていました。早田さん優勢で進んでいたのですが、北朝鮮が追い上げてきて、ついには3対3になり、最後のセットまでどちらが勝つか分からないほどの緊迫した試合でした。早田さんです。初めて知った選手ですけれど、スタイルが良い方で、よく見るとネックレスや腕の輪がおしゃれ。テレビを見ていて気がついたんだけれど、北朝鮮の選手は髪を普通のヘアーピンで留めているだけ。そのピンの金属の色が如何にも普通のヘアーピンという感じですが、早田さんはダイヤをあしらったほどではないです...パリオリンピック

  • 2002年 ドイツの旅 26 ゴスラー その1

    ドイツの旅ヴェルニゲローデを出て、ゴスラーに向かいます。列車は少し山間部に入って、カーブが多くなってゴスラーに到着。ここで一泊の予定です。ゴスラーという名前、なんとなく怖い感じがしませんか?ここはハルツ山系の魔女で有名な町。こういう魔女伝説があって、ほうきに乗った魔女が飛び回っているとのこと。こういう町なのです。この建物はホテルです。1500年代、日本では室町時代に建てられたという古いホテル。壁にもこんな人形が並んでいるらしい。私がゴスラーを知ったのは、この建物に泊まったという若い女性たちの旅行記をネットで見たからです。当時まだyoutubeなどなく、ブログぐらいはあったのかもしれませんが、パソコンに、この人たちがここに泊まったと写真が載っていたのです。ヴェルニゲローデ付近で泊まるところを探していた私は、...2002年ドイツの旅26ゴスラーその1

  • 8月のカレンダー

    8月になりましたベトナム中部の港湾都市ダナンから統一鉄道で古都フエに向かう区間。山と海を一望できるハイヴァン峠を越えると、車窓からは小さな漁村のランコー村とラグーンが見えてくる。ベトナム屈指の絶景。MINITrixのカレンダー。ミニトリックスですからNゲージです。ちゃんとパンタグラフを上げて架線に擦らせています。フランスCC6500TEE-Farbgebungフランス電機のこの顔、ゲンコツは特徴があって良いです。木津先生のカレンダー海の水はなぜ辛い右に回すと望むものが際限なく生み出され、左へ回せばそれが止まる、という石臼、心優しい弟と強欲な兄のコントラスト。昔から好きな話だったが、原典がノルウエー民話だと知って驚いた。締め切り前の明け方にはこんな石臼が欲しい。喫茶店のカレンダー。葉月ウガンダのアラビカコー...8月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用