chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 長岡天神

    桜が咲きかけてきたので、あわてて梅を見に行った時の話を。平安京ができる前に少しだけ都があった、長岡。そこに長岡天満宮があり梅林があると言うので、出かけました。梅林は長岡天満宮の裏にあり、長岡京市の梅林ようです。でも、ついこの間だったので、すでに梅は咲き終わっています。でも、まだ咲き残っている花を探して撮影。レンズを変えて、周りをぼかして撮影。まあ、こう言うことをしたいので出かけているのですけれど。一本だけ満開の木があり、長い望遠レンズで撮影している人がいます。きっと鳥を撮っているのでしょう。鶯かな?鳥を発見。上を向いたところを撮ろうと思ってもすぐに下を向く。これは目白です。めじろは下を向いて花の蜜を吸うらしい。だから上を向いているところなんかとても写せません。なによりも動きが素早くてすぐ花の影に隠れてしま...長岡天神

  • 火野正平さんの大阪

    今朝のNHKBS心旅で、火野正平さんが大阪池田から四天王寺まで大阪を突っ切る旅を放映していました。かなり昔のリバイバルですが、池田から大阪の中心を通って四天王寺とは、正平さんではないけれど、車が多くて危ないでしょう、と言うことですが、何とか車が少ない通りを探してあったようです。そして、画面は阪急の豊中駅、正平さんは豊中の生まれだとかで、この近辺を回りたい、豊中近辺をグルグル走り出した。豊中には知り合いのお宅があるので、そちらの方に行かないかと、目を皿のようにして見ていましたら、少し違う方向でした。そして、大阪に入り、松屋町から道頓堀を自転車を押して歩いて、この辺りなら何処かわかるので、ふーんこの辺りを通ったんだと納得。そこから、四天王寺には日本橋の電気屋街と言うより、鉄道模型の店がある辺りを通らないかと思...火野正平さんの大阪

  • 2002年 ドイツの旅 4 プラハに向かう その2

    2002年ドレスデンからプラハに向かっています。ドレスデン発車の時の写真が見つかりました。CD、チェコの電気機関車が牽引していたのでした。東ドイツの電気機関車です。上の写真のチェコの電気機関車と同じような形です。途中の駅です。まだドイツです。2階建ての客車はごく普通に走っています。ハイキング客でしょうか。客が同じ人達なので、赤いダブルデッカーの後にきたのでしょうか?これはチェコのディーゼル機関車です。水中眼鏡です。この印象がとても強くて、これから20年ほど経ってから私はこの模型を買いました。チェコとの国境の駅につきました。国境警備員です。パスポートチェックがあります。まだEUではなかった時代です。ひまわり畑かな?こういう景色が増えてきます。こういうイカつい顔ですが電車でしょう。これもチェコの電気機関車。素...2002年ドイツの旅4プラハに向かうその2

  • 新レイアウトの製作 その79 木を作る

    ナローレイアウトの木を作ります。NOCH(ノッホ)の木の材料です。高価ですが買いました。こういう樹木を乾燥させたものが入っています。問題は幹になる部分が曲がっているものが多くて、良いのを探して使います。たぶん、蒸気で温めて伸ばせば真っ直ぐになると思うけれど、そのまま伸ばすと折れるので注意です。これにスプレーで幹の色を塗ります。これに葉っぱをつけます。この色が問題。今、模型店で手に入るものはカトーなどが多いのですが、ヨーロッパ系に比べて色が気に入らない。NOCH、BUSCH、FALLER、HEKIの色が良いのだけれど、最近は日本で作っているようで、ヨーロッパ系の材料を置いていない。モデルバーンやエルマートレインにはあるようですが、ちょっと遠くて行きずらい。何故、日本の色がダメかというと理由がある。それは、日...新レイアウトの製作その79木を作る

  • ギターを弾く

    昨日、大阪で仲間内での歌う会があり、私はギターを持って参加してきました。それが生憎の雨で、ギターケースに専用のカッパを着せて、譜面台や足台や録音機、カメラ、スマホ、その他諸々の荷物があるので家から駅まで10分足らずだけれど、どうしようかと思案。なにせ、ギターを濡らしたくないし、タクシーを呼ぼうと決断。タクシー会社に電話するとどこも通話中。やっとかかった一件が、今日は混んでいて予約はできませんとのこと。雨の時にはタクシーは予約が満員なのだ。そこで、歩いて駅までゆくのに、予定より早い時間に出かける用意をして、小降りになったら出かけようと決意。たまたま靴用のカッパも買ってあったので靴にそのカバーをかけて、準備万端。小降りの時に出かけられました。でもね、電車を降りて、会場まで歩いて5分程度のところなんだけれど、こ...ギターを弾く

  • 2002年 ドイツの旅 3 プラハに向かう

    ドレスデンから日帰りでチェコのプラハにゆきます。まずはドレスデンの位置。今まではドイツの南の方、ニュルンベルグやミュンヘンに行っていましたが、それよりはずっと北ですがベルリンよりは南。そして東の端にある。すぐ下にチェコがあるので簡単に行けるのです。ドイツでもらった鉄道路線図。全路線が載っているのでわかりにくいけれど。左上のドレスデンからエルベ川に沿ってプラハに繋がっています。ドレスデン中央駅の正面です。街に行くにはここを通らずに右側から出られるので、わざわざ写真を撮るために正面に来ました。プラハ行きの切符です。DRESDENHBFからPRAHAHLAVNINADRまでの切符です。どこで買ったのかは忘れましたが、これで、PRAHA行きのこの列車に乗れば良い。駅に着いて、列車の案内標識を見ると、PRAHA行き...2002年ドイツの旅3プラハに向かう

  • 雑談

    今日は力を抜いて雑談大相撲、尊富士が優勝で、新入幕で優勝は110年ぶりとのこと。すごいね。でも尊富士の読み方がわからなくて苦戦でしたが「たけるふじ」と読むそうです。おめでとう。F1オーストラリアは、まさかのフェルスタッペンが数周で後ろのタイヤ付近から火が出てリタイヤ、フェラーリ2台のワンツー、と、これも久しぶりの快挙。そして、我が角田くんは強豪相手に、7位入賞、だけれど、前の3台がリタイヤしたからなんだと言わないで、自分がリタイヤしないで走るのも大変なんですから。そして、結果は7位なんだから凄いんです。4月の鈴鹿が楽しみです。車といえば先日京都のボークスに行った時に隣に止まった車のホイールのネジ、すごいね、この人おしゃれなんですね。こんな宣伝を見て、絵が気に入ったので日本大地図を買いました。3冊セットです...雑談

  • 新レイアウトの製作 その78 丘の小道

    ナローレイアウトの製作です。丘があります。日本とヨーロッパを分ける丘です。あとは木を植えれば良いのですが、それではつまらないと考えました。小道を作ることにしました。彫刻刀で地面を削って道を作っています。この部分は急勾配なので石垣にしようと、プラの石垣板を切って曲げて接着しました。急勾配の部分の石垣をやめて、岩を作って置きました。道に小石や土を撒いて道らしくなって来ました。草を増やします。こういう草の材料をそのまま貼らずに、ちぎって貼ります。以前はちぎった草を手で貼り付けていましたが、木津先生の写真のようにこんな工具を使いました。これは使いやすい。手だと草が潰れてしまうし手について地面に付かないことが多々あるのですが、これで抑えるとしっかりと立った感じで草を植えられます。昔から持っていた工具ですが、宝の持ち...新レイアウトの製作その78丘の小道

  • 2002年 ドイツの旅 2 ドレスデン到着

    なんとか、ドレスデン中央駅に到着ドレスデン中央駅。乗って来たタレントが右に見えている。このホームは頭端駅で終着駅であるが、左側に高架で通過できる線もある。夕方で、赤いダブルデッカーが綺麗に見える。ホームから、出口に向かう。こういうところを通ってレイアウトがあった。ドイツの駅ではところどころで見かけるレイアウトで、トリックスの3線式HOを使っている。メルクリンの3線とは違って、中央の線路は昔のOゲージのように線路がモロに3本ある。そして、集電は中央と右の車両と、中央と左の車両があって、電気的に分かれているので同じ線路で2列車を走らせることができる。3線で集電もしっかりしているので、こういう展示レイアウトではよく使われている方式だ。コインを入れると走らせることができる仕組みだ。これで、誰でもが鉄道模型を楽しめ...2002年ドイツの旅2ドレスデン到着

  • F1 DAZN に変えた

    先日、NHKのかねお君で自動車レースのことを放送していました。とてもシビアなスポーツ性が高い競技で、千分の1秒を争うのにすごい費用がかかるし、選手もものすごく身体能力や運動神経が必要だと言っていたので、一般の人も少しは自動車レースがわかってくれたかとは思うのですが。今日からF1オーストラリア戦の始まりです。今迄は、F1はスカパーで見ていたのですが、DAZNに変えました。映像はF1の国際映像なので、どちらも同じなのですが、アナウンサーと解説陣が違う。スカパーでは、昔の地上波の放送の時から解説が川井一仁さんでしたが、この人の解説が気に入らない。私にとっては気に入らないという意味ですが、アナウンサーを差し置いて大事な場面でも一人でしゃべっている。F1は競争なのです。ですから、誰が優勝するかは大事なのですが、川井...F1DAZNに変えた

  • 2002年 ドイツの旅 1 ドレスデンに向かう

    2002年ドイツにゆきました。57歳の時です。7月、季節は夏ですがそんなに暑くはない。この本で、旧東ドイツあたりには蒸気機関車の軽便鉄道が沢山あると知ったからです。目的はドレスデン。ドレスデンなんてほとんど知らない都市だったのですが、HISに航空券を買いに行ったら、他のデスクからドレスデンという声が聞こえる。お年寄り夫婦がチケットを買っているようで、案外知られた街かな?と思いました。飛行機はルフトハンザLH236フランクフルト行きですが、今は通れないロシア上空を通ってゆきます。飛行機は菱形のような印があるフランクフルトに向かっています。右にドレスデンの名前があります。フランクフルトで乗り換えてドレスデンに行きます。フランクフルト空港到着。これは新しいフランクフルト空港駅です。ICEが止まっていますが、これ...2002年ドイツの旅1ドレスデンに向かう

  • TMSに載った 南フランス線

    今日発売の鉄道模型趣味誌TMS2004年4月号No.987に私のレイアウト、「桃山鉄道南フランス線」の記事が掲載されました。この本です。こんな記事です。写真が綺麗なのは私の撮影の仕方が上手いからですが(頑張って撮影したのです)、それをうまく編集して、立派な誌面にしてくれています。やっぱり自分の記事が載ると嬉しい。しかしそれ以上のものがあります。レイアウトは残しておけません。それは場所を取るのとだんだん傷んでくるからいつかは解体、廃棄するからです。長年同じレイアウトを使っておられる方が多いのですが、私の場合は、ある程度の年数が経つと上記のような理由と、飽きてきて他の景色を作りたくなるから、作り直したくなるのです。車両の模型を作る方も一両作ったら終わりではなく、完成したら次の車両にかかると思います。それと同じ...TMSに載った南フランス線

  • 福井に行く その4 最終回 武生 紫式部公園

    武生です紫式部公園の横に紫ゆかりの館があります。まずはこちらに。源氏物語らしき絵が飾ってあります。御簾の向こうに紫式部がいます。紫式部が京都から武生に来た時の行列が紙人形で作られていました。今の大河では、お父さんの仕事がなくなり貧乏なので、このような立派な行列で来たとは信じられませんが、国司で来るので当然の行列です。紫式部は左の方に見える輿に乗っているのでしょう。豪華な百人一首がありました。紫式部です。巡りあひて見しやそれともわかぬ間に、という歌のはずですが、すこし違う感じもします。先日から蝉丸さんも載せているので、蝉丸さんです。こちらは、是やこの行くも帰るも、で聴き慣れた歌です。公家の食卓です。今と変わらないような、刺身や鯛の吸い物など、豪勢です。一般庶民です。こうやって膳に乗せると豪勢に見えますが、よ...福井に行くその4最終回武生紫式部公園

  • 福井に行く その3 武生 大河館

    先日からの続きで福井県の武生(たけふ)です。武生駅につきました。しらさぎを降りてここには紫式部の大河館があります。そこに行きます。駅の中に、越前打刃物と言って、刃物で作った龍がありました。見ると、刃物そのもので、鎌や包丁など切れるものばかりで作ってある。怖〜大河館のシャトルバスが運行し始めたところなので、この無料バスでゆきます。大河館は、武生中央公園の中の「まさかりどんの館」の中に「しきぶきぶんミュージアム」があって、その中に「光る君へ大河ドラマ館」があるとのことだったので、ややこしかったんだけれど、このシンプルな建物です。紫式部は、宇治の紫式部ミュージアムと、石山の大津大河ドラマ館に行っていて、三箇所目です。特に好きなわけでは無いけれど、行くとこの人たちが出迎えてくれます。そして、吉高さんが着た着物があ...福井に行くその3武生大河館

  • 新レイアウトの製作 その77 薪割り人、 牧場など

    武生を書く予定でしたが、長い間ナローレイアウトの製作を書いていないので書きます。農家の庭に、薪を割る人を置きます。フィースマンの製品です。地面に大きな穴を開けて、フィースマンの人形を置きます。台座が地面より高いので、地面を掘りました。結構掘らなければなりません。これぐらい掘ればいいだろう。周りをパテで埋めて。フィースマンの説明書です。ドイツ語と英語で書かれていますが、読むほどでは無い。勘でできるけれど、説明書は猟師と共用のようです。薪割り人は斧を振り上げて薪を割る動作があるので、配線が必要です。ちなみに猟師は鉄砲の音がするサウンドジェネレーターも別売しているようです。レイアウトのスイッチに配線して。レイアウトの枠につけました。こういう事に結構手間がかかるのです。地面を慣らして自然な感じにして。本当に自分で...新レイアウトの製作その77薪割り人、牧場など

  • 福井に行く その2 えちぜん鉄道

    今日から北陸新幹線が敦賀まで開通しました。旅サラダで中丸君が敦賀駅から福井駅まで新幹線に乗ると中継していました。では、後ほどと言ってテレビの画面は他のネタになったのですが、再び中丸君が登場して新幹線に乗っている映像が出ると思ったら、福井の駅に着いて駅マルシェかなにか新しく開業した店舗にいたので新幹線を見られずにがっかりしてしまいました。新幹線に乗ってきたと言っていたのですが、車内の撮影許可がでなかったのかな?残念、私の旅は一乗谷から帰ってきて、福井駅につきました。えちぜん鉄道の駅は2階に変わったようです。この左の建物の中で、今日は中丸君がマルシェの説明をしていたのでしょう。えちぜん鉄道は高架になったので改札を通ってからエスカレーターで上がります。電車が入ってきました。ここで折り返して三国港行きになります。...福井に行くその2えちぜん鉄道

  • 福井に行く その1 一乗谷

    明日16日から北陸新幹線が敦賀まで延伸されます。関西から福井までは、3分短縮される。3分早く着くんです。明日からサンダーバードが敦賀止まりになり、全員車両を降りて荷物を担いで2階に上がり、改札を通って3階に上がり新幹線に乗り換えて、新幹線料金をプラスして、3分も早くなるんです。まあ、嫌味ったらしい言い方ですが、これは事実です。ということで、新幹線開通以前に福井にゆかなければと、サンダーバードで行ってきました。福井駅でのサンダーバードです。京都から湖西線を通って、この日は風が強くて、この次のサンダーバードは米原周りに決まっていましたが、この列車は通常通り、湖西線を通ってきました。でも、風が強そうなところは、どの辺りか分かりませんでした。途中の敦賀駅です。高架が新幹線の駅です。16日からサンダーバードはこの高...福井に行くその1一乗谷

  • HNモジュール運転会 枚方総合文化芸術センター その4 最終回

    HNモジュールの運転会です。トーマスが飾ってある広場にはたくさんの人だかりが。以前にはガンダムか何かの大きなフィギュアが飾ってあったのですが、このモジュールではトーマスです。ガンダムの時に見物人から、神戸の鉄人28号の方が、よく知られているので良いですよと言われて、鉄人28号のフィギュアを探したが無かったとの事。でも、もしあったとしたらすごい金額ですよと言われて、なるほど。10万円じゃあきかないでしょうね。こちらは小さなレイアウトで走る、凸型電気機関車。マークからしてスイスかな?こういう機関車も良いね、欲しいね、忘れてゆかないかな?私が持ち込んだドイツのBR18201ドラフトに合わせて煙を噴き上げるので、見学の人が来たら走らせるんです。ですから、最後まで走らせっぱなしという感じ。スマホを持って立って説明し...HNモジュール運転会枚方総合文化芸術センターその4最終回

  • HNモジュール運転会 枚方総合文化芸術センター その3

    運転会その3です。車両展示です。日本型だけではなく、イギリスやドイツ型もありますが、今回はチェコ好きの人が来なかったので、あの辺の国の珍しい車両はありませんでした。そのかわりにOゲージの、年寄りには懐かしい電関が置いてあります。手前にある客車の屋根は外れて豪華な車内が見えています。屋根がとれるのは簡単そうに思えますが、屋根の固定方法や、室内灯の配線をどうするか、機構的に難しいのです。この客車の作者は、こんなウイスキーを持ち込んでいました。いやいや、ここでは飲んでいませんよ。行き帰りの船?の中で飲むためです。なにせ、瀬戸内海を航海して遠い門司あたりから来られているのですから。ウイスキーがあるならこの貨車はどうだ、と他の人が出してきたのが、ウイスキー貨車。ここにウイスキーを入れるのです。メルクリンのお遊び貨車...HNモジュール運転会枚方総合文化芸術センターその3

  • HNモジュール運転会 枚方総合文化芸術センター その2

    HNモジュール運転会その2です。キハ?誰方のか分かりませんが、上手にウエザリングして本物そっくりです。後ろの街の辺りにはうどん屋や写真館があって、写真館には、山口百恵の等身大のポスターが貼ってあるのが自慢です。その手前ではラーメン屋が開店受付です。誰方でも自由に見学できますが、受付でパンフレットとダイヤ運転の時刻表を渡していました。受付のお嬢さんが小さな駅のジオラマを作ってきておられました。駅に停車しているオーストリアと日本の気動車。この、私が作った奥飛騨2号は走ると車内のストーブが赤く点滅します。窓から赤い火が見えているのが分かりますか?温泉の湯気が上がっている吊り橋のモジュールと、右の有楽町ガードしたは見どころがいっぱいなのですが、今回は設置場所が狭くて、順番待ちで見る人が並ぶほどでした。次回はもっと...HNモジュール運転会枚方総合文化芸術センターその2

  • HNモジュール運転会 枚方総合文化芸術センター その1

    HNモジュールの運転会を開催しました。HNモジュールはHOゲージで情景のあるモジュールを使っての運転会です。会場は京阪電車枚方市駅から徒歩数分の枚方総合文化芸術センターで、外でイベントをやっていました。中でも絵の展示や右端も絵画関係のイベント、真ん中の部屋が我々HNモジュールの部屋です。今回のモジュール配置はこんな感じ。実はスイッチバックや3線もある終着駅などがあり、かなり複雑な線路配置です。会場に着いて車から荷物を下ろして、いよいよモジュールの組み立てです。この箱からどんなモジュールが登場してくるか!!この方の箱はとてもしっかり作ってあります。これは輸送の時に重ねるからです。どなたかも言っていましたが、モジュールの台枠を作ると同時にカバーのケースも一緒に作った方が良い。後からカバーを作ると気力がなくなっ...HNモジュール運転会枚方総合文化芸術センターその1

  • DCCについて その7 DCCの欠点

    DCCについて良いことばかり?書いてきましたが、欠点を書きます。まず1.お金がかかる。デコーダーの価格がESU(少し高い)なら、サウンド付きは、ほぼ2万円するようになりました。サウンドなしが7000円ぐらいでしょうか、はっきりは分かりませんが、これぐらいします。これだけの価格を出して、車両に入れるか?初めからDCC内蔵の車両を買う方がお得かもしれません。私は最近はサウンドDCC内蔵を買うようにしています。高いですが、調整その他自分で後付けで入れるのは、多機能の今、無理ですので、きっちり完成したものを買う。だからお金がかかる。これしきではとてもサウンドの機関車は買えません。では、どうしたら良いか?それは各自で考えてください。基本的にお金を何に使うかです。カメラは今や30万円時代です。それに交換レンズを足して...DCCについてその7DCCの欠点

  • DCCについて その6 あらためてBEMFの効果

    DCC、すなわちディジタルシステムについて話しています。その特徴として、BEMFという機能がありますが、モーターの回転を検出して、指定した速度で走るようにする機能です。モーターは回転すると、発電機として電気を発生するのでそれを検出してモーターの回転を求めるのです。これで、模型的にどんな利点があるかというと、超低速でも一定の速度で走ります。列車は駅から走り出す時、止まる時に遅くなります。この時に超低速まで安定して走ると実感的な走りになります。急に飛び出したり、急に止まるのは玩具ぽいですから。特に、蒸気機関車が動輪をじわっと回転させながらゆっくり走り出すのは、見ていて痺れます。これができるのがBEMFです。じっくりとゆっくり走ってゆく9600。もちろん、走り出しだけではなくて、直線でも、負荷がかかるカーブでも...DCCについてその6あらためてBEMFの効果

  • DCCについて その5 ポイント 信号 関係

    DCCについて書いています。今日はポイントや信号関係。この文章の中でDCCとディジタルという言葉を混在させていますが、DCCはディジタルの一部であり、大きな意味でディジタルと言ったりしていますが、同じと考えてもらっても良いです。ポイントにデコーダーをつけると、コントローラーからポイントの操作ができます。デコーダーはポイントの外付けでも良いが内蔵されていると便利です。これはメルクリンの左がポイントマシンで右がデコーダです。ポイントの道床部分に収められます。デコーダーのアドレスはこのディップスイッチで設定できますので、ポイントごとに番号を振ります。操作はコントローラーからポイント番号を入れて切り替え操作をするだけ。このポイントは道床に内蔵なので、線路から電源を取っていて、何も付加的な配線をする必要はありません...DCCについてその5ポイント信号関係

  • DCCについて その4 煙や補器関係

    DCCではいろいろなファンクション機能が付いています。その一つに発煙装置があります。これは、60年近く前の写真です。真鍮板と真鍮カーテンレールからスクラッチビルトで自作したC57です。まだ若い。20歳過ぎの頃です。このC57を2〜3年前に大修理した時にサウンドDCCに改造しました。ちなみに、後ろに写っている車両はカトーの9mmゲージのC50と客車です。客車もあって、レイアウトを作っていて、その上での写真です。まだNゲージと言わない頃から、9mmゲージを触っていて、Nゲージでも古株なのであります。エヘン!DCCに改造している写真です。色を剥がして、至る所を修理と改造をしました。煙室の中に発煙器を入れています。見えますか?SEUTHE社の発煙器です。この社名は”ゾイデ”と読みます。頭ごなしにゾイデと覚えなけれ...DCCについてその4煙や補器関係

  • DCCについて その3 サウンド

    DCCデコーダーには、必ずしもサウンドが入っているわけでは無く、サウンドなしのタイプとサウンド付きのタイプがあります。価格はサウンドなしは数千円ですが、サウンド付きは2万円近くします。少し古い写真しかないのですが、ESUのサウンドなしタイプ、LokPilotです。コードが出ていませんが、これは21ピンタイプと言って機関車側にもこのソケットがついていて差し込むだけで、コードレスで接続できます。デコーダーには6ピンや8ピン、21ピンタイプや他にも色々あります。完成機関車にデコーダーを入れる時に、その機関車にどんなタイプのソケットが付いているか知る必要があります。カトー(ディジトラック製)のサウンドなしタイプです。これをこの機関車に入れようとしています。機関車には8ピンのソケットがついているので、このデコーダー...DCCについてその3サウンド

  • DCCについて その2

    DCCについての続きです。ライト関係の話です。DCCではヘッドライトを停止している時でも点灯できる。点灯させた時に、一気に点灯せずにだんだん明るくなるようなディンマーという設定がある。消灯する時も同様にだんだん暗くなって消える。これは感じが良いです。蒸気機関車のヘッドライトが消灯状態からスイッチを入れると、だんだん明るくなって行く。たまりません。この前照灯がジワーと明るくなって行くのです。そして停止状態でも点灯している。これが格好良いし写真撮りにも好都合です。ヘッドライトをつけた時に、単行ならテールライトもつけますが、客車牽引ではテールライトを消す。そんなことも簡単にできますし、アメリカ型ではマーカーライトなどの操作もできます。また、運転室のライトや、速度計などの機器の照明の操作もできます。運転室ライトの...DCCについてその2

  • DCCについて その1

    DCCについて雑談を昨年の関西のHOゲージの運転会、”2023鉄道模型大集合INOSAKA”の風景ですが、たくさんのエンドレスがあっていろいろな車両が走っています。でも、みんなDC運転で、DCCが無い。私としては違和感を覚えるのですが、例えば複線や4複線のエンドレスがあれば、その一つはDCCにしても良いんじゃ無いかと。というのも、我々の行っているHNモジュール運転会では、10年ほど前から、午前はDCですが、午後は全線DCCに切り替えて運転しているからです。何でDCCをせにゃあいかん?と言われるかもしれないけれど、そりゃあ、面白いからで、それ以上の意味合いはないけれど。多分みなさん、DCCの経験が無いと思うんですが、それにお金がかかるし躊躇しているのかもしれないし、一番は必要がないと思っているかもしれません...DCCについてその1

  • 運転会に向けて 江若鉄道 キニ9 のサウンドDCC化 トラブル

    江若のキニ9をDCCにしました。その時にいろいろなトラブルが生じました。LokProgrammerでCV値を調整して、テストで走らせるのですが、すぐに接触不良で止まる。DCCではほんの少しでも接触不良があるとデコーダーがリセット状態になり止まります。線路を磨いても車輪を磨いて追いつかない。超スローでの話です。この車両は作った時から、集電シューをつけて全車輪、すなわち8輪で集電しているのに接触不良を起こす。持ち上げたらネジが落ちてきて、どこのネジだろう?ボルスターを止めているネジでした。これを締めて。車輪の集電子の燐青銅板を磨いて、これで集電不良はかなり改善され、快適な速度で走るのですが、今度はポイントでショートする。必ず同じポイントでショートする。ポイントが悪いんだろうか?それまでショートしていなかったの...運転会に向けて江若鉄道キニ9のサウンドDCC化トラブル

  • 3月です カレンダー

    春は名ばかりの、風の寒さよ〜3月です。富士通のカレンダーカラフルな街並みで知られるリスボン旧市街地を、28番のレトロな路面電車が自動車と連なって走る。ポルトガルこのリスボンの市電は可愛らしい。八条口模型に飾ってあって、これが好きなのはあんたぐらいやから買ってくれないかと言われたが、買わなかった。買っておけば良かったのかも知れない。トリックスのカレンダーミニトリックスですからNゲージです。貨物用の機関車が入れ替え作業をしているところだそうです。木津先生のカレンダータイトルは「波小僧」、何じゃこれは?という絵です。「遠州七不思議」に数えられている民話の一つ。いくつかのバリエーションが存在する話だが、どれも天候にまつわる人間を助けてくれる結末が多い。小僧の外観についても様々な描写があるが、一つ目の台風のような小...3月ですカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用