シージャックい、一見白のようで、よく見るとクリーム色、 さらによく見ると薄いピンクの覆輪のようにも見える隠し絵的な薔薇です。 こういう遠くから見た感じと、近くでジックリ見た感じが違うとことも好きです。 赤とか黄色とかはインパクトがあるけど、 微妙な芸術性は、こちらが上のような気がします。 最終的には個人的な趣味ですけどね。 でもシージャック…
挿し木、バンバンやっているといっても、どのくらいなのか非常に短い動画にしました。 だいたい小さい鉢の挿し木の半分くらいです。 これらは鉢替えしオリジナルの再生用土で育てています。 全てが育ってくれるわけではなく、春を前に枯れてしまうものもあります。 今は元気に葉があっても突然の別れはあるものです。 また、以前から書いているように蕾のピンチは控えています。 実際花を咲きたがっている薔薇に失礼な感…
デザートピースにうどんこ病が発生しました。 早速エタノールで除去いたしました。 以前よりうどんこ病はエタノールをティッシュに含ませ、さっと拭いています。 すでに3年ほどやっているので、うちでは問題ありませんが、 もしやるなら自己責任でお願いしますね。 対処法は簡単なのでうどんこ病は大した敵ではありません。 また農薬をバンバン使っている人に…
薔薇「万華鏡」開花!黄色と赤の美しい絞り、切り花品種。2024-05-19
万華鏡、切り花品種ですが大苗が売っていました。 確か2500円だったので購入しました。 接ぎ木苗で、だいぶ大きくなりました。 また、バックアップも元気に咲いています。 黄色に赤い絞りの入るちょっと変わった形状の薔薇です。 色彩的には、この手の薔薇は数多く所持しているので驚きませんが、 形状は特殊で素敵です。
薔薇「モダンタイムス?」開花!薄いピンクに濃いピンクの絞り。2024-05-18
モダンタイムス、実は違うバラかも? 元々はキャンディストライプで購入しましたが、どう見ても違います。 絞りの入り方から、もしかしたらモダンタイムス? なんて思っていますが花弁の形状が違いますよね。 まあ、薔薇を育てていると、たまに違う形状や色で咲きますので、 次回の開花までお楽しみです。 一応、モダンタイムスとしておきます。 色彩的には素晴…
薔薇「プレジデントハーバートフーバー」開花!黄色に茶色の美しい大輪。2024-05-18
プレジデントハーバートフーバー、黄色に茶色?の複色の薔薇です。 半剣弁高芯咲きなので薔薇らしいカタチです。 茶色の部分は濃いローズピンクかもしれません。 色彩が微妙に変化しますのでネットで見るものは一瞬の切り抜きです。
薔薇「フレジュ」開花!パステル調の色彩が美しいピンクと黄色の絞りの薔薇。2024-05-19
フレジュ、この薔薇の黒歴史は命名権で、 ベリーベリーベッキーとなっていたことです。 あのゲス不倫事件で薔薇もいい迷惑です。 薔薇の名前、命名権なるものがありまして、しかも期限付きで、 名前が変わる場合があります。 まあ、名前を売るわけですので収集家としては最低な事だ!と認識しています。 名前、結構重要な要素です。 適当な名前でピンクとか赤と…
薔薇「レッドデビル」開花!素晴らしい赤の大輪。2024-05-18
レッドデビル、実は赤い薔薇はあまり好きではありません。 しかし、駐車場では赤不足だったので、ちょっと変わった赤を購入しました。 といっても昨年ですが・・・。 素晴らしい赤の半剣弁高芯咲き、大輪です。
薔薇「ラブ&ピース」開花!黄色に赤い縁取りの大輪。2024-05-18
ラブ&ピース、ちょっとふざけたような名前でしたが、 グランディフローラのラブとハイブリッドティーローズのピースを交配した薔薇です。 全体的には黄色のイメージで花の縁取りに赤が入ります。 クッキリとした色彩は、チャールストンに似ています。 ただし、こちらのほうが断然に大きな花です。
薔薇「アバランチェ」開花!白の大輪、切り花品種。2024-05-18
アバランチェ、白い切り花品巣です。 白といえばアバランチェ、赤といえばサムライって感じです。 この薔薇は切り花を挿し木にしたもので、薔薇をやり始めたころのものです。 10本ほどありましたが、枯れたりあげたりしたので、 現在は数本です。
薔薇「プロメスエテルネール」開花!美しい赤紫の大輪。2024-05-18
プロメスエテルネール、赤紫の大きな大輪です。 巨大輪と書きたいところですが13センチ以上の直径なので、 時折、13センチくらいに咲きます。 色彩的にも赤紫?紫ピンク?なので非常に美しいです。 さらに花形も美しい。 さらには香りも素晴らしいです。 なので単色の薔薇1つを選べ! となると私は…
薔薇「ファンファーレ」開花!中心が黄色、花弁はピンク?コーラル?2024-05-18
ファンファーレ、かなり好きな薔薇です。 中心が黄色で花弁はピンクとオレンジが混じったような色彩です。 コーラルかもしれませんが、黄色~ピンクにグラデする色彩は美しいとしか、 言いようがありません。
薔薇「ゼブラ」開花!素晴らしい白と赤のコントラスト。2024-05-18
ゼブラ、同名の薔薇が2種類以上あります。 こちらはミニ薔薇のゼブラです。 白地に赤の絞り、ヤバいくらい美しいです。
薔薇「イーハトーブの風」開花!美しいオレンジの大輪。2024-05-18
イーハトーブの風、なんとなくオレンジ色の薔薇が好きで、 増えてしまったものです。 中心が黄色っぽく、若干グラデ気味の感じも好きです。
今日は開花ではなく剪定がテーマです。 薔薇剪定のマニュアルを読むと花から5枚目の葉のところ。 という風になっています。 しかし、それを何回も重ねると・・・。 …
薔薇「ルビーキャッツアイ」開花!白地に赤の美しい絞り。2024-05-16
ルビーキャッツアイ、白地に赤の絞りの薔薇。 この組み合わせの色彩は、ちょくちょく見かけます。 なので絞りでは普通の薔薇です。
薔薇「ラブストラック」開花!赤に青みがかかる超美しいつるバラ。2024-05-16
ラブストラック、うちにあるツルバラではダントツの美しい花です。 基本は赤なんですが青みがかかる(ブルーイング?)薔薇です。 そのときの色彩は最高です。
薔薇「ベルサイユのバラ」開花!美しい赤い大輪。2024-05-18
ベルサイユのバラ、赤いバラ、バラらしい薔薇です。 若干黒みがかかる赤の大輪です。 元来、赤いバラは嫌いなのですが安かったので購入しました。 しかし、開花してみると美しく存在感のある薔薇です。
薔薇「カインダブルー」開花!藤色の美しい薔薇。2024-05-16
カインダブルー、青系の薔薇の中では好きなほうです。 色彩的にはラベンダー色の濃い色、藤色でしょうか? とても素敵な色彩です。 ロゼット咲でしょうか、花弁が多いとゴージャスな感じ。
薔薇「ジェミニ」開花!白地にピンクの覆輪で咲きました。2024-05-14
ジェミニ、覆輪好きの私が集めた薔薇です。 白地に花弁の先端がピンクに彩る美しい大輪です。 まだ、苗が小さいので花の様子は変化するかも? そもそも複色の薔薇は安定しないものは咲く都度に色彩が変化します。 プリンセスドゥモナコのように安定していると同じように開花します。 面白いですね。
薔薇「アカペラ」開花!美しいピンクの大輪。2024-05-14
アカペラ、ラブと同時に購入した薔薇です。 そこのサイトの画像は表ピンクに裏が白だったので、 ラブと愛称が良いかも? なんて思っていましたら表裏ピンクでした。 しかも、複雑なピンクです。 サーモン系というか、桃系というか・・・。 ピンクも様々です。 美しい大輪です。
薔薇「試験品種KnRn-53」開花!美しいピンクの大輪。2024-05-14
試験品種、沢山出回っていますが、後に名前が付いて流通するものもあれば、 消えて無くなるものもあります。 今回は美しいピンクの薔薇、後に名前が付くのかわかりません。
薔薇「ポール・セザンヌ」開花!黄色にピンクの美しい絞り。2024-05-14
ポール・セザンヌ、黄色にピンクの絞りの薔薇。 今回は若干薄めの色彩で、クロード・モネみたいな色彩です。
薔薇「ブラッサムピンク」開花!美しいピンクの大輪、切り花品種。2024-05-14
ブラッサムピンク、美しいピンクの薔薇です。 かなり大きめなお花。 ピンクと言っても色々なので、好き嫌いもありますが、 とても美しいピンクです。 切り花から挿し木を得て咲いています。 数本あると思いますが、ちょっと不明。 薔薇の全容は把握していません(ヤバいなあ)
薔薇「ホワイトクィーンエリザベス」開花!ピンクのクィーンエリザベスの枝変わり。2024-05-14
ホワイトクィーンエリザベス、クィーンエリザベスの枝変わりです。 白いクィーンエリザベス。 今年、初開花なのですが、かなり大きな花です。 クィーンエリザベスはグランディフローラという ハイブリッドティーローズとフロリパンダの交配で生まれた品種です。 大きめな花と花数が意外に多いです。
薔薇「コルデスパーフェクタ」開花!クリームにローズピンクの覆輪。2024-05-14
コルデスパーフェクタ、覆輪の大きな花です。 若干うちでは花型が乱れていますが、すんごい大きな花です。
薔薇「駐車場の薔薇をyoutubeにUPしました」2024-11-05
今年の春、一番咲いている駐車場の様子をⅠ分半ほどの動画にして記録しました。 </i…
薔薇「インゲル・ホルストマン」開花!青みがかった美しい赤?ローズピンク?。2024-05-14
インゲル・ホルストマン、まるで色彩の補正をかけたような、 美しい青みがかった赤またはローズピンクです。 CGのようにも見えますが本当の色彩です。 色彩って文字にしたり言葉にすることが難しい場合があります。 この薔薇も難しい色彩ですね。
薔薇「アンドレウィルムレス」開花!黄色・オレンジの美しい絞り。2024-05-14
アンドレウィルムレス、美しいビタミンカラーの薔薇です。 見ているだけで元気の出る黄色とオレンジ、 素晴らしい色彩です。 ただ、同じような色紙あの薔薇が、うちにも多数ありますので、 私としてはインパクトは薄いです。
薔薇「ピエール・ドゥ・ロンサール」開花!超有名なピンクのつるバラです。2024-05-14
ピエール・ドゥ・ロンサール、薔薇をやり始めた頃、 安かったので3本購入し後悔しています。 中心がピンク手外周に向かうほど白に近くなる可愛らしい花です。 知らずに購入したので私の趣味ではありませんね。 返り咲きなので春以降は1/3~5くらいの数の花が開花します。 だいたい、年に3~4回開花します。
薔薇「赤クシュクシュ(仮)」開花!赤でクシュクシュの大輪です。2024-05-14
赤クシュクシュ(仮)、まったく名前が不明な薔薇の挿し木です。 元々花束の薔薇を挿し木にしたもの。 赤かったのでサムライだと思っていたら、クシュクシュした大輪しか咲きません。 何でしょうか? ※知っている方はコメント欄にお願いいたします。 と言っても画像を1枚見ただけで判断できる人は多分いませんね。 天才か、変態か、の領域ですね。
「ブログリーダー」を活用して、薔薇王さんをフォローしませんか?
シージャックい、一見白のようで、よく見るとクリーム色、 さらによく見ると薄いピンクの覆輪のようにも見える隠し絵的な薔薇です。 こういう遠くから見た感じと、近くでジックリ見た感じが違うとことも好きです。 赤とか黄色とかはインパクトがあるけど、 微妙な芸術性は、こちらが上のような気がします。 最終的には個人的な趣味ですけどね。 でもシージャック…
嵯峨野、オレンジ色の薔薇が好きです。 その中でも複雑な色彩が入り込むこの薔薇に惹かれます。 オレンジにピンクや黄色、グリーンも見えます。 剣弁高芯咲きの形状も尖がっていて素敵です。
上海ガール、不思議な感じの色彩の切り花品種です。 中心がオレンジ色、外周が青系の色彩(ノヴァーリスのような感じ)という ちょっと変わった色彩です。 さらに花弁自体はフリフリしている感じ。
チャールストン基本色は黄色、お花の外側に赤が入る薔薇です。 咲き進むと赤に退色する黄色→赤の変化が楽しめる薔薇です。 さらに強健です。 うちでは何度も植え替え(鉢→地植え→鉢)かなりの根を切りましたが、 毎年元気です。
ディスタントドラムス、うちの中ではアンティーク系の色彩の薔薇です。 お花の中心部が茶色やオレンジ、黄色といった感じで、 外周は紫色です。 色彩は咲いた時々で差があり、茶色が黄色に見えたり、 紫がピンクに見えたりします。
シュペールバルク、好きな色彩です。 というか、同じような色彩の薔薇は今後は増やしません。 置く場所の問題や 「同じじゃん」的なことを防ぎたいのですが・・・。
グレースドゥモナコ、モナコがらみで購入した薔薇です。 ただ、モナコってついていたから。 開花してみると素敵な女王様。 グレース妃は知らないけどとても美しい薔薇です。
ブリリアント、かなり好きな薔薇です。 勿論、オレンジ好きもありますが、この薔薇は香りが最高です。 HTなのに少々お花が小さいのが弱点でもありますが、 それ以外は素敵な薔薇です。
ニューコクテール、コクテールが赤と黄色の2色に対して、 こちらは赤、黄色、白の3色です。 うちではコクテール同様、大きくならないように剪定しています。
オレンジスプラッシュ、白地にオレンジの絞りという色彩です。 白部分は薄いオレンジになることも・・・。 とにかく素敵な薔薇です。 (もしかしたら切り花品種かも?)
あけぼの、これも大好きな覆輪ですが、複雑な色彩のわりに 私の心に響かないようです。 薔薇自体、開花してみないと本当の色や形はわかりません。 ネットで見かける写真は、ほんの一瞬の切り抜きです。 タレントがCMで輝くようなもの。 本当の、本物ではありません。 なので気になる薔薇は出来るだけ自宅で育てて判断しています。 (本気の薔薇馬鹿ですね)
ラブストラック、先に咲いたのはバックアップのお花です。 基本赤ですがブルーイング?(青みがかかる)特殊な薔薇です。 私の知る限り赤から青っぽくなるのは、この薔薇だけです。 青い色素が無いはずなのに青が差します。
アリンカ、好きな色彩の薔薇です。 色的には朱色または濃いオレンジですが、単色ではなく黄色も入ります。 さらに結構大きなお花なので2度ビックリ! 巨大輪?ですかね。(測っていないけど)
パルテノン、今年も咲いてくれました。 大好きな色彩の薔薇です。 一番好きなプリンセスドゥモナコの親に当たる薔薇で、 色彩的にはほぼ同じです。 イメージはこちらが可憐。モナコは上品。 そしてモナコの子に当たるカリフォルニアドリーミングはケバイです。
芳純、香りが注目されますが私は嫌いな香りです。 色彩的にはピンクで花弁が丸い感じ。 とても美しいのですが花もちは悪いみたいです。
セラティペタラ、ちょっと珍しい薔薇が咲いたので先に公開します。 こちらはオールドチャイナ系ローズの四季咲きです。 基本色はローズレッドですがグラデーションになっている感じ。 さらに変なカタチです。 レアといっても普通に販売しているので私にとってのレアです。
イングリッドバーグマン、また開花してくれました。 そして、今度は素晴らしいカタチ。 美人さんですね。 薔薇らしいイメージの薔薇です。
正雪、白の巨大輪です。 広げた手くらいの大きさにビックリします。 よく見ると純白ではなく若干クリーム色が入り込む感じ。 でも見た目は白です。
絵日傘、この薔薇もかなり好きです。 ネーミングが日本名というところも惹かれますが、 色彩の美しさは一級品です。 濃い目の黄色に赤の覆輪、覆輪好きの私にはヤバいくらい惹かれます。
カルメン、赤色補強のために昨年購入した薔薇です。 古めの薔薇なので知名度はわかりませんが、 色、形、香り、どれも一級の素敵な薔薇です。 バラらしい薔薇、イメージ通りの薔薇。
ロイヤルハイネス、かなり古いHTです。 うちでは、多分10年近く前に購入したもので、 私が薔薇をやり始める前から存在するものです。 色彩的には淡いピンク、遠くからは白にしか見えてしまうようです。 今回は雨の後なので水滴が付いて幻想的な写真になりました。
オーロラ、以前のPCの壁紙にも使っていた薔薇です。 黄色系~オレンジピンク系までの絞りで大輪です。 クロードモネの4~5倍くらいの大きさ(←ちょっと盛っているかも?) 間違いなく激レアの薔薇です。
楽園、濃いオレンジの薔薇です。 薔薇の一般的なイメージ色としては赤・ピンク・白あたりでしょうか。 なぜかオレンジに惹かれます。 一言でオレンジと言っても黄色に近いものや赤に近い朱色のようなものがあります。 その中でも濃いオレンジが、この楽園です。
ラジオ、なかなか上手く咲いてくれない薔薇です。 黄色にオレンジの遺伝子が入り込み、時々帯のような絞りの入る薔薇です。 黄色+たまにオレンジのようなイメージですかね。
東京練馬区にある四季の香ローズガーデン用に作られた薔薇です。 ローズガーデンには興味がありませんが絞りの薔薇、中輪が元気よく咲きます。 繰り返し咲きですが、若干開花サイクルが長いように思えます。 次がいつ頃か、それもまた楽しみです。
桃香、間違えて購入した薔薇です。 実は読みが同じ薔薇があります。 もも香(花だったかも?)、紛らわしいのですが、 こちらが購入したかった切り花用品種です。 色彩はどちらも同じようなので間違ってしまいました。 しかし、とてもやさしいピンクと香り、素敵な薔薇には違いありません。
オリビエローランジェ、とても素敵な色彩の薔薇です。 ネットの画像を検索するとピンクが多いみたいですが、 個人的には、うちで咲いたようなきいろがメインの方が好きです。
夢香、名前に惹かれて購入した薔薇です。 夢の香ってメチャクチャロマンティックですよね。 色彩も素敵で薄いラベンダーピンクです。 FLなので中輪ですが素敵な花が沢山咲きます。
クチュールローズ・チリア、夜中にポチっとやってしまった薔薇です。 だるいラベンダーのような淡いピンクのような色彩です。 地味な色彩ですが切れ込みの入った変わった花弁の薔薇です。 変わり者、私にお似合いの薔薇ですかね。 4月29日に撮影しましたが写りが悪かったので翌日の30日に再撮影。 珍しい薔薇なので記録しとかなきゃ。
ラプソティ、今年はなんだか白で咲きました。 間違っていない? 間違っていません! 切り花品種ですけど、接ぎ木です。
カリフォルニアドリーミング、またまた開花しました。 まるで加工した画像のように綺麗な薔薇です。 ※一切の画像の加工はしていません。
イーハトーブの光、調子に乗って昨年購入したものです。 複色覆輪好きな私にとっては大好物の薔薇です。 淡い黄色に美しいピンク(赤?)のコンビネーションは最高です。
プレイガール、一重の中では好きな薔薇です。 派手目な蛍光色のようなピンクに目が奪われます・
雑草、嫌ですね。 うちでは駐車場の薔薇以外に裏庭(未整備)があります。 実は家が一軒建っていたので、それなりの面積ですが、 何もしていません。 (激ヤバ) 雑草対策に除草剤で行ってきましたが、ジジイになって面倒になり、 防草シートとかやろうかなあ・・・。 なんて考えていましたが、最適な雑草対策が実験の結果判明しました。 それは
アブラカダブラ、実は同名の薔薇があります。 こちらはHTの複雑な色彩の薔薇。 もう一つは赤黒に黄色(クリーム?)の絞りの切り花品種です。 切り花品種のアブラカダブラはフリスコという黄色(多分)の枝変わりです。 同じフリスコの枝変わりにホーカスポーカス(呪文の名前)が、うちにありますが、 残念ながら赤黒一色で咲きます。 それはさておき、アブラカ…
モダンタイムス、ピンクに白い絞りでインパクト抜群の薔薇です。 最初に開花したときはビックリ!!!しましたが、今では普通です。 本当は剣弁(花びらが剣のように尖っている)ですが、丸くなることもあります。 今回は中間くらいの形状です。
クィーンエリザベス、うちでは一番数が多い品種です。 あちらこちらで咲きます。 この薔薇は結構古いもので、 うちで30年ほど咲いていましたが台風で折れてしまいました。 そこで母親が挿し木に・・・。 また、名前がわからなかったのでクィーンエリザベス2本も買い。 確認しましたので、多分6本くらいあります。 大きなやつが2メートル以上ありますので、 もう…
ディスタントドラムス、うちでは少ないアンティーク調の色彩。 他には切り花のショコラロマンチカがあるくらいです。 あとは派手目な色彩なので貴重な存在です。 花の中心がソフトな茶色、オレンジにも見えます。 外側は紫という、ちょっと変わった組み合わせの複色です。
昨年、ニューコクテール買ってみました。 何の意図も無く、ただなんとなく・・・。 単なる馬鹿です。 コクテールの赤に対して白ピンクの花です。
ちょっと時間を飛ばしまして、コクテールの退色を記事にしました。 赤と黄色、美しく可愛い薔薇です。 そして退色してくると、