ポーランドはポメラニア在住。 日本語を忘れたくないので、ブログを始めることに。三日坊主とならぬことを...
おっといけない、気づいてみれば既に弥生。 前回の更新から大分ご無沙汰となってしまったが、ネット上のものが生活の一部どころか生活を支配するものであってはなら…
クリスマスといえば、こちらでも身内同士でプレゼントを贈り合う習慣がある。 幸いにも自身のパートナーの家族はポーランドにありがちな大所帯とは程遠いものなので…
クリスマス休暇を挟んで一週間ぶりの更新になってしまったが、ブログやソーシャルメディアに費やしている時間などない程生活が充実しているわけであるから、何も悲しむ…
クリスマスのために一時帰省をしている同僚が少なくないので、その埋め合わせをするために朝から晩までパソコンに向かう生活が続いている。 今年も残すところあと1…
ポーランドでは2018年3月より「日曜営業制限法」なるものが布かれており、基本的にスーパーやコンビニも含めた小売店は、日曜に営業を行うことを法律で禁止されて…
冬至と言えば、一年の内で一番昼が短く、一番夜が長い日。 とりわけ、自身が根を下ろした Trójmiasto はポーランドのほぼ最北端に位置するため、冬場は…
昨日は柚子の話をしたので、今日もまた冬至を代表する食べ物、南瓜(かぼちゃ)の話。 西洋南瓜の品種の一つに、打木赤皮甘栗南瓜(うつぎあかがわあまぐりかぼちゃ…
柚子と言えば、一番日当たりの良い窓際で、植木鉢ながらも大事に育てている木がある。 今年は小ぶりながらもしっかりとした実をいくつか付けてくれたので、それぞれ…
こちらで安易に入手できる日本の商品と言えば、キッコーマンの醤油(製造はオランダ)や、森永乳業が製造している常温保存が可能な豆腐(包装は違うものの、日本でも購…
「えっ、ポーランドで働いているの?トヨタ?スズキ?トーシバ?」 これもまた、数百回くらい耳にした質問。 「観光でないのであれば、仕事でポーランドという国に無…
「ああ、日本人なの?でもまた、何故ポーランド?」 これは幾度となく、それこそ、数百回どころか、恐らく千回以上は耳にした質問。 この質問に対する回答としては…
こちらに住み始めて9年になるが、実を申せば、自身のポーランド語は未だに「カタコト」なのである。 というのも、ポーランドから見て外資である企業に勤めているた…
ポーランド語には日本語や英語よりも音が多く、ą, ę のように尻尾を生やしたり、ć, ł, ń, ś, ź, ż のように線や点を付けたりすることで、通常の…
ポメラニアとは何ぞや? 広義ではバルト海沿いの、ドイツ北東部とポーランド北西部の地域を指す言葉であるが、ポーランドには日本では県に値するWojewództw…
何故今更ブログなのか。 Like, share & subscribe がやかましく唱えられる「SNSフォロワー数至上主義」のご時世で、時代錯誤なのではと。…
何故今更ブログなのか。 「広告で儲けよう」、「海外生活の小ネタで有名になろう」などといった下心は特にない。 そもそも、大手商社やメーカーの駐在員やその配…
「ブログリーダー」を活用して、sunislawさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。