派手な赤い中国製のスロットルを取り付けようと試みるも、それまで使っていたアクセルワイヤーのアジャスターのねじ山のサイズが違い取り付けられなかったのが前回までの話。汎用スロットル取り付け1の記事数えてみると既に5本(5セット)目となるアクセル
届いたスロットルケーブル、スロットルに取り付けてみました。ばっちり合いました。スロットルのケーブルのタイコが嵌る穴が微妙に小さいです。丸やすりで少しだけ削りました。見てくださいこれ。それ用のケーブルみたいです。長さぴったり。さらにこの写真。
ステーがぎりぎりなのは気になっていますが、とりあえずあれはあれで良しとします。タンクの後ろについたステー。どうやってボディーに留めるか・・・。バックステップ作ったときに余ったアルミ板を切り出します。バックステップ用のアルミ板が届いたときの記
持っていてよかった工具 第7話 ウィリアムズのモンキースパナ
モンキースパナっていう言い方が正しいのか知りませんが、ほとんど使ったことありませんでした。というのものボルトやナットにピッタリとこないし、ボックスレンチかメガネレンチ以外はほとんど使うことはありませんでした・・・・、ハーレーを手に入れるまで
SRのタンクもポン付け出来ません。タンクをたたくか、ステーを削って細くするか、考えなくてはいけません。どうしよう。ポン付け出来るタンクがあればいいんだけど・・・。そんなのわかりません。SRのタンクを使うのをあきらめたところで使えるタンクが何
ハーレー カワサキスポーツスターからヤマハSR1000へ。 2
あとはタンクの後ろについているステーをフレームのどこか、にボルトで留めれば終わりと思っていたのですがこの写真。シートを外した状態でタンクの後ろ側を上から撮りました。真ん中に収まりません。なぜ?タンクとフレームの間を後方から写真撮りました。も
万力があればいいんですが我が家にはありません。比較的分厚い鉄板を曲げる際いつも困っていたのですが先日ユーチューブでこんな方法が紹介されていたので、あたかも自分の元からあった知識のようにここで紹介したいと思いますこれが今回曲げたいもの。ローラ
ハーレー カワサキスポーツスターからヤマハSR1000へ 1
まずはこの写真。カワサキのタンク乗っています。その箇所をお見せすることはできませんが取り付けが本当にかなりいい加減です。少し危険なのでまともに付けたいのですが自分ではできそうにありません。理由はほとんどのこの時代のバイクのタンクは後方部分に
クラッチペダルシャフトを交換して終わったと思ったのもつかの間。やっぱりケーブルがほつれていたのでケーブルの交換が必要です。全くの二度手間。自分らしい。ここではクラッチワイヤーの交換については書きません。そのことは書いたばかりですし・・・。今
昨日クラッチペダルシャフトを交換しました。今日試運転に出かけました。気が付いたことはクラッチが近いです。もう一度ジャッキで持ち上げて調整が必要です。すると思いもよらないものを見つけてしまいました。それがこれ、まさかのバイスプライヤーつけっぱ
自分のやり方です。ブレーキのエア抜きってそれ専用のツールもあるみたいなんですが自分が使うツールはビニールのホースとジャムの空き瓶だけです。多分正しくないのですが、自分はこれで良しとして、空冷ビートルもこの方法でやっています。キャリパーのブリ
左スイッチ届きました。本当はホーンとウインカーだけのものが欲しかったのですがそんなものはアマゾンでは存在せず、納品が早くて、安さで選んだものでした。$11。線は全部で8本。アマゾンの広告上で既に説明されていました。ライトターンなのにレフトス
届きました。ブレーキアッシーと同じ色です。赤。レビューは正直あまりよくなかったです。少しモディファイが必要等々。でも送料込みで$12です。なので買ってしまいました。今ついているスロットル外します。今までのスロットルについていたケーブル。サイ
折角ペダルを外したので、家にあるノックスドールでトンネル内を噴霧することにしました。この専用のノズルでシフトレバー辺りまでは届いたと思います。結局新品ではなく今まで使っていたケーブルを使います。抜いたところから中に戻します。フックにケーブル
前回までのお話届きました。$9のクラッチペダルシャフト。なんかいまいちなにおいぷんぷんしてます。この写真見てください。フックの部分をグラインダーのようなもので削ったのがわかります。もう少しきれいに仕上げてくれればいいのに・・・・。右から今ま
cb350four。ヘッドライトが付いていませんが説明には完璧な状態と書かれていました。マフラーとかもサビてないし、これで$2300ならいいかも。350って小さいんだけど、少し興味あり・・・。
非常に見にくいんですが次の動画の最後の方でエンジンをふかすとナットがクルクル回ってしまうのが見れるかと思います。スイングアームのボルトが緩い 動画絶対にあってはならない緩みです。ただ単純に締め付ければいいものなのか?実はその構造がわかってい
スロットルの交換左スイッチの交換Fブレーキーホースの交換Fブレーキブリーダーの交換・エア抜きスイングアームボルトの点検燃料タンク取り付け。ミラーの取り付け。スピードメーターケーブルの取り付け。ハーレー スロットル外してみました左スイッチの不
まずこの動画。Aliexpressで買った安物スロットルダメでした。動画ワイヤーのタイコがダメだったのは事実ですが、スロットルが戻らない要因は一つだけではありませんでした。スロットルを外してみました。2つ丸い穴が見えます。そこにワイヤーのタ
作業後ですがこの動画・・・。スロットル戻らない理由自分の作ったワイヤーのタイコ部分がいい加減で不具合を招いていました。その時の記事がこれ。ハーレー 長いアクセルワイヤーを短くする。これが自分の作ったタイコ1号。新たに作り直しました。これで取
まずこの動画見てください。スロットルが戻らない症状(動画)最後の数ミリ戻りません。これがすごく不快で乗る気がおきません。直すことにしました。とりあえずキャブを外します。しかし、ハーレーのキャブ。2気筒なのにワンキャブ。しかもこんなに外に張り
今度はEbayでこんなの見つけました。$1400。安くないんですがきれいだと思いませんか?タンク・サイドカバーなんかオリジナル塗装だし、シートも新品みたい。ハンドルだけは自分の好みではないのですがハンドルくらいなら交換するのなんて大変じゃな
折角の純正部品のクラッチペダルシャフトだったのですが、どう考えても使えないものだと思うので、また買いました。反省の意味も込めて一番安いものを買いました。送料込みで$9.今週末は無理ですね。
空冷ビートル アマゾンで買ったクラッチペダルシャフト届きました。
まずはこれ。4日くらいで届きました。すばらしい。まさかのVWの刻印。純正部品です。たったの$12。めっちゃ得した気分。自分の車は65年型。ラベルの年式と合わないんですけど・・・・。本棚にしまってあった古いウルフスブルグウエストのカタログで品
いろいろ見つけました、不具合。ウインカースイッチ。キャブの戻り。オイル警告灯。動画で説明しています。試運転後、見つけた不具合。
この写真。本当に安かったので驚きません。24時間程度で売れてしまいました。$700が払えない金額ではないんです。ただ3台もバイクがあって4台目を買うと呆れられそうで・・・・・。モラルってやつですかね。それで買えませんでした。それでも数年に一
毎度おなじみの・・・、長いアクセルワイヤーを短くします。見てください、この写真。2本あるワイヤー。キャブの位置を考えると30センチくらい長いですね。切ります。写真ありませんがアウターチューブも現物に合わせて切ります。この時ハンドルを右に切っ
ビニールテープで配線を束ねただけと思うなかれ・・・。右のスイッチ、左のスイッチ、ヘッドライト、スピードメーター、と行き先がたくさんあるのでそれの長さを合わせるのだけでもかなり大変でした。でもいい経験になりました。でこれはヘッドライトとメータ
これからばらす外したペダルアッシー。どうなっていたのかわからなくなっても困るので一枚撮っておきました。数年前ならこのねじの付いていない部品(ペダル)。どうやって外すのか皆目見当もつかなかったと思うのですが、経験値が上がったということなんでし
やっぱり切れていなかったクラッチワイヤー前の記事にある通りあの部品。クラッチペダルシャフトというそうですがアマゾンで探すと送料込みで$12.95。下の写真の値段の出ていないやつです。これが来週の週末に届く予定です。少し不安にさせるのは3枚あ
300ドルで買ったミッションのギヤ抜けが激しいと思っていたのは実はクラッチのアジャストナットの調整をしていなかったから・・・・、と思い始めたのはほんの先月の話。ギヤ抜けしなくなった。それが先週末乗ったとき、またクラッチのミートポイントがえら
その後、って何時間も経っていない。売主からの返事ありました。まさかの書類あり。どうしよう。もう既に3台もバイクあるのでこれ以上増やすつもりはないのですが、でも時々(嘘、本当はほぼ毎日)FBのマーケットをパトロールしてしまうんですね。パトロー
いつものようにFBをパトロールしていたらこんな素敵なものを見つけました。そしてこの値段・・・・。詳細はこう、So I'm letting go of my 1974 CB750 Bobber/Rat bike project.
「ブログリーダー」を活用して、vw65さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。