しばらく放置してましたが この度blogを引越しすることになりました 携帯からの作業は比較的簡単でよかったんだけど な〜んか ? な部分がいろいろあったんよ そんな訳ではてなさんはコレが最後の投稿です たぶんね 次は amebloになります なーんもやる事なくて暇な時でいいので yohzoのこんなkannji ⭐︎ で検索してみてねー 初心に帰り ⭐︎ をつけてみたよ でわ、でわ (^_^)v
キャンプ道具集め、バイクツーリング、テンカラ釣り、城跡巡り、キャンピングカーで道の駅巡りと日々楽しい出逢いを求めています。 怖くないので気軽に声かけて下さいね〜
「ブログリーダー」を活用して、yohzoさんをフォローしませんか?
しばらく放置してましたが この度blogを引越しすることになりました 携帯からの作業は比較的簡単でよかったんだけど な〜んか ? な部分がいろいろあったんよ そんな訳ではてなさんはコレが最後の投稿です たぶんね 次は amebloになります なーんもやる事なくて暇な時でいいので yohzoのこんなkannji ⭐︎ で検索してみてねー 初心に帰り ⭐︎ をつけてみたよ でわ、でわ (^_^)v
豊橋市向山まで来たので お昼ご飯は若鯱家と決めていた 向山のアピタの中にあるのだよ おすすめランチのみぞれ唐揚げが入ったヤツと カレーうどんのセットを頼んだ 想像通りだが、間違いなく旨い 静岡県に来てからはカレーうどんと言えば 鍾庵って図式になるんだが、 若鯱家も捨てがたいな
四国88ヶ所巡礼 弘法大師 空海 が四国で修行した道程である おいらも2年前にキャンピングカーで道の駅に 泊まりながら2週間かけて巡礼して来た そのミニチュアが豊橋市向山にある? ってことなので行って来たよん まー 想像していたよりショボいのよ 88のナンバリングはあるものの、 御寺の名前やら説明文は一切ないっす うーむ、 こんなもんですかな
夜立ちして山梨県の道の駅 なんぶ で一泊 翌日 道の駅 富士川 に寄って シャインマスカットを物色し その後南アルプスIC近くのfumottoで 産直コーナー(葡萄メイン)を見ながら TIVOLIでスイーツタイムを過ごし お昼ご飯は清里のROCKでカレーを堪能して お目当ての新規開店の道の駅 八千穂高原に到着 ココにはモンベルショップとドッグランもあり 時間が足りないくらいだか、 ちょっとだけ寄って先に進む コレで再び長野県の道の駅はコンプリートぢゃ! さて、ここからおいらのリクエストである 龍岡五稜郭に行くのだが、 函館五稜郭とは比べるまでもない感じでしたわ 比べちゃいけないのはわかっている…
そんなわけで 今回の旅もおわりになります 長野方面に来ると寄ってしまうのが かつ丼家 まつくぼ 今回も例外ではありません 営業開始時間のちょっと前に到着、一番乗りっす 相変わらずのボリュームですが 時代の世知辛さに負けてしまいましたな 100円アップしてますわ まぁ、また来るだろうけどね〜
天正18年(1590)当時の領主 諏訪頼忠が 徳川家康の関東転封に従って武蔵国へ移ったあと 豊臣秀吉の家臣である 日根野織部正高吉が諏訪の領主となる 高吉は安土城や大阪城の築城にも携わった 築城の名手 文禄元年(1592)から7年をかけて高島城を築城 城の際まで諏訪湖の水が迫り湖上に浮いて 見えたことから 諏訪の浮城と呼ばれた名城である と、パンフレットには書いてある 天守は310円かかりますが、眺めはいい 金額分の情報があるかと云えば乏しいかな おいらの好きな時代はもう少し前だから いまいちお城に感情移入でけまへん 本丸は公園内のど真ん中あたりにあり、 藤が掛かっていた シーズンには綺麗かろ…
龍岡城五稜郭は、函館五稜郭とともに日本に 2つしかない星型稜堡を持つ洋式城郭で 江戸時代末期に田野口藩主の松平氏が 元治元年(1864)に田野口藩新陣屋として着工し 慶應3年(1867)に竣工したお城です フランスのボーヴァン将軍が考案したと言われる 稜堡式築城法によるもので、突角部に砲座を設け 各稜堡から十字砲火をもって攻防することを 目的としています 廃藩後明治5年(1872)城は取り壊しに なりましたが 堀と土塁、建物の一部が城内に残されています 昭和9年(1934)に国史跡として指定されました 信州佐久旅の観光ガイドより 何が凄いって、 お城の中に小学校があるのが凄い! そうしなければ…
さて、お昼ご飯は何にしましょう? 今回は道の駅 八千穂高原 にいって長野県の コンプリートが目的の旅なのだよ 進行方向から考えると清里あたりでいい時間と なりそうだ ならば、ほうとうにする? と 思ったのだが、 最近カレーの神様がおいらに憑いている様で 萌木の村のROCKさんに初潜入することになった レギュラーサイズでお茶碗2杯分らしい サラダも付いてボリュームたっぷりだ 甘いんだけど、後からちょっと辛さがくる 癖になりそうなお味 美味しく頂きました^_^
山梨県南アルプスICの近くに新しい商業施設が 出来たので行ってみた 名前は Fumoto南アルプス と言うらしい ココには甲府市の老舗のお菓子屋さんが出店 したらしく、嫁はソレが目当ての様だ 創業78年 ちぼりスイーツファクトリー ヘーゼルナッツやアーモンドの旨味を引き出す 自慢のロースタリーを見学したかったが まだ、据え付けていなかったのは残念だ 折角来たので シュークリームとカップソフトを購入して 2階にイートインすると 正面に富士山が見えた なかなかの眺めだが、隣で建設中のコストコが 完成したらどうなるかしらん? アウトドアのお店があったんだけど お邪魔した木曜日はお休みの様子 平日の朝…
バースデイ休暇なるものを貰って 2連休が手に入ったのでコルドリーブスで 何処かに行こうという事になった 1ヶ月前から嫁に何処に行きたいかと聞いて おいたんだが、 小布施の栗がいいとか、 いや、三重で伊勢エビのフライが食べたいとか、 なかなか決まりそうにない で、 結局 いつもの山梨,長野方面での 葡萄食べ比べコースとなった 夜出発して山梨県道の駅 なんぶ でお泊り シャインマスカットの品定めスタートっす
最近の事 カレーを腹いっぱい食べたいという衝動が、、、 で、 YouTubeであれこれ探してみると 浜北のながせさんの 動画が幾つか出てきたのだ だけど、 定休日がおいらと同じ木曜日なのだ 食べられないと思うと尚更食べたくなるのが おいらの性分 日曜出勤の代休にうまいこと当てて月曜日を げっとんとん んで、 夢にまで観た(大袈裟)ながせに 初潜入したのだった 前置きが長くなりましたが 店内のメニューです そしてコチラがカツカレー900円也っす! カレールーは評判どおり甘めの設定お子ちゃま でもいけます カツは柔らかくて良かったです 量はかなりのモノでおいらは腹いっぱいの ぽんぽこりんになったよ…
ある日の夜の事 ウチに帰ったら… 重要参考人に事情検証するも 黙秘! あるあるだけどねー
ある晴れた日 真夏の様な暑さから落ち着いて来たので カブプロちゃんでお散歩に行く事にした 沼津市までをR150で進み、御前崎を横目に見ながら進み 海鮮モノのランチを何処かで 食べてR1の脇を抜けて、更に抜けて帰ってくる いつものルートだが、4月からの御無沙汰なのだ で、のんびりしていたので結構いい時間に なってしまった ランチは混まないうちに済ませたいので 1番近い与作鮨にした 悩んだ末に選んだのはお刺身にアジフライと 黒ハンペンが付いた セットモノのおすすめ品 1,320円也! 美味しく頂きました 1,000円のランチは1,000円ではなくなり、 刺身定食がランチメニューから無くなって しま…
静岡県清水市に本拠地を置くチェーン店で 桜エビとカレーと蕎麦にこだわっているお店 おいらはココのカレーうどんが大好きなんよ! 先ずはうどんを全部始末してからご飯を全投入 スプーンでカレーに混ぜ込んだら 後は、ひたすら胃袋に流し込む そんな食べ方が正解だと思うよ 因みにですが、 一度水で締めた冷蕎麦をカレーに付けて 頂くのも好きな食べ方っす^_^
今年で18回目だそうな 毎年夏の暑い時期にやっていたんだが、 不満の声が沢山あったとかで 今年は秋に開催! のはずだが、この日もなんと30度に届きそうな 気温という話しです 土曜日の夜に雨が降り足回りは最悪ですが 日曜日は天気には恵まれましたよん 空は秋の気配がしっかり出て来てますが、 今年も 暑かった で、終わったクラフトフェアでした
嫁方の墓参りで名古屋に行ったついでに 肉と米に行ってみた ここは焼肉のあみやき亭がやっているお店で お肉がリーズナブルなお値段で頂ける様だ 入口で食券買うと目の前でお肉を焼いてくれる 選んだのはロースとハラミ ともに1,000円也のステーキセット 焼いている間に説明を聞くと お肉をテーブルに置いたら後は色々ある副菜を 好きなだけ食べられるシステムらしい この日はとろろ、白菜キムチ、野沢菜、肉味噌、 ご飯、味噌汁などがおかわり自由だが、 何故か生卵はひとり一個と書いてあった 嫁は手術後初の塊肉で完全に舞い上がり ご飯もおかわりするという暴挙にでていた 手軽にお肉で腹いっぱいならアリっすな 店舗に…
その後の嫁の事ですが 取り敢えずは 入院して手術して退院しました 現在自宅でゴロゴロしております 今回は腹腔鏡手術でできた事と 術後の抗癌剤も適応対象外となった事で 非常にすんなりと退院する事になりました 経過観察は5年間との事 まぁー良かったですわ と、言う事で心配して頂いた方々に ご報告で御座います ありがとうございます まだ、生きていますよー(しぶとい)(^∇^)/
浜松西インターから少し行った所にある 牛カツやにいてきたよー なかなかリーズナブルな牛カツだけど コレはおすすめできるよん 鳥南蛮も最高に旨いので こちらもおすすめっすわ おいらは贅沢なハーフアンドハーフ 旨いに決まってますわ^_^ ランチタイムはご飯のおかわり自由っす
本日のランチは ハンバーグでした ご馳走様! って、 いつの話しだったやら…d( ̄  ̄)
道の駅から向かうはカツ丼のまつくぼさん まー好きなんですよ、ソースカツ丼 なかでも、ココはダントツ好きです おいらのブログでも何度も取り上げてますが、 久しぶりなんで、許してけれ! メニューは変わってないが、暖簾が新しい いつも通りのボリューム、味噌汁おかわりOK、 コーヒーのサービスもありますが知らない人が 多いんだろうな んで、 もちろん完食も有りですが、おいらには無理なので 翌日パンに挟んで食べる用に二切れお持ち帰りします ホットサンドにして食べると最高なのです ココはお持ち帰り用のパックがちゃんと用意してある のがありがたいですねー ただね、 注文してから長いのよ、 カツが厚いから時間…
道の駅巡りで一度コンプリートした長野県だが その後新しい駅が出来ていてまだ行けてなかった 和田宿に行って来た 中山道の宿場町として栄えたらしく 当時の面影を残す建造物をみられたりする 近くに城跡もある様なのでまたの機会に行こう 一度は歩いてみたい中山道だが、 その夢はずーっと先になるだろうな さて、長野県道の駅コンプリートの件だが 八千穂高原か9月にオープンするとの事なので 近いうちに行けたらいいなって感じです 次の話しはでてない様なのでしばらくはいいかな
全国1,300余社ある浅間神社の総本宮として有名ですな 駿河国一宮(旧官幣大社)であり、東海地方最古の社とも 言われています 徳川家康が造営した本殿は国の重文、境内に湧出する富士山の 雪解け水からなる『湧玉池』は国の特別天然記念物 信玄が植えたと云われる枝垂れ桜がおいらのロマンを くすぐりますな ココでお参りして湧玉池でお清めして富士山に 登っていったんですねー
富士のアートクラフトフェアを見に来たので ちょっと足を伸ばして富士宮焼そばを食べに すぎ本さんに寄ってみた ココは70年の歴史を誇るお好み焼きの老舗らしい 当時は洋食焼きといったそうな おばちゃんの説明がイマイチよく分からなくて 焼そばとお好み焼きが食べたいと伝えたら とりあえず、具(トッピング)を選んでと 言うので焼そばは肉、お好み焼きはしぐれで 肉とチーズをチョイスする ちょっと少ないかもといっていたが、 食べてみるとお腹いっぱいになったよん 御代は1,500円程 安くあがりました 山芋が入ってないからぺったんこな見た目の 洋食焼きは味も素朴
3回目の釣行でっす 今日はあちこちに車が着いていたのでゲートまで 来てしまいました ココにも『がまかつ』って大きなシールが 貼ってあるエブリィが居たので 先行者有りでスタートっすな! ま、キャス練と渓の確認がしたいから 気にせずゲート超えた辺りから渓に降りますよ 先行者は何処から入ったのかしらん アタリもないまま先に進みます 通っていた10数年前でもこんな下からは入ったことは なかったので新鮮、ポイントはいっぱい有りますが いっこうにアタリはありません そうこうしていたら足跡発見! アラ、こんな下から入っていたのね しばらく行くと崖崩れの修復工事をしていました なるほどねー、コレは車通れません…
我が家の藤が咲いた 昔からテンカラは藤が咲く頃がいいと 言われているらしい いよいよハイシーズンになるのかな 前回のホームは寒くて、風も強くて、イマイチな 感じだったけど、 翌日から気温が上がってるみたいなので 行きたいのよ! タラの芽もそろそろだろうし、筍、蕨なんかも はじまるよねー🎵 楽しみなのだー
足が攣っても懲りもせず またまたやって来ましたホームっす 片道3時間、約150キロは釣りを始める前に疲れますわ 今日は本流は増水、濁濁の為更に上流に向けて車を走らせます 途中で先行車2台と一緒に進むことになり さすが人気河川と感じますな 先行車はダムの上ゲート前に進んで行ったので 車のいなかったダム下の空き地に潜り込み 釣りを始める事にした それにしても風が強い、車から帽子が吹っ飛んで行ったわ 回収できたからいいけど、、、 こんなんで竿振れるかしら?と不安だけど ココまで来たんだからやってみる 今日は買ってから出番がほとんどなかったのでコツコツと グリップやらズームシステムに改良を加えていた …
ほぃ! おいらっす 4月に入りようやく釣りに行って来ましたよん 場所はおいらがテンカラという釣り方を学んだ場所 ホームっす。 テンカラはじめてから今年で20年 いろいろあってホームも10年近く足が遠のいてましたが メモリアルイヤー?なので久しぶりに年観察なんぞを 買ってしまいましたよ お値段は変わりませんが、いつもの釣具屋さんは券の販売を 止めてしまったり、道の駅は温泉が出ずに長期休業してたり、 須沢でダムの建設工事が始まった?り、あちこち崩れて 北俣のダムに行くのに遠回りしなくては行けなかったりと まぁ、辿り着くまでにも大変ですな そんな訳で、 ドライブで疲れてしまったおいらは本谷最下流域か…
毎年、3月の中旬を過ぎる頃にたけのこを 見に行ってますが、 今年も初モノは猪にやられた様です 其処ら中に掘り起こした後がありましたわ 仕方ないけどココは彼らの生活圏なのです そのうち他の食べ物ができれば、 残る様になるでしょう たけのこの煮物、つくしの玉子とじ、 蕗のとう、たけのこ、きのこの天ぷら 春もの美味しくいただきました この記事は3月末頃に書いたものです もういい感じになってると思います 行ってないけど^_^
永禄年間(1558〜1570)から天正年間(1573〜1593)にかけて 天正3年(1575)の長篠の戦いをはじめとする武田軍と 徳川軍が三河の地を争い戦う中で、遠江へ通ずる街道を 監視する目的で築城されたと思われる 城跡の麓にある長峰神社の永禄7年(1564)の棟札には 伊藤右京貞守と記されており、この人物が亀ヶ城の城主だった 可能性が高いが詳細は不明となっている ソコがロマンなんだけどねー♪ 主郭、一部土塁、虎口の石垣などが残っています 立派作りの長峰神社、石積、 樹齢数百年と思われる古木と祠
設楽城は鎌倉時代にこの地を治めていた設楽氏により 築城され、戦国時代に設楽城の主となった伊藤氏が、 城を今のかたちに改修したと推測されています 設楽城(したらじょう)は、大干瀬川(おおちせがわ)の 流れが大きく曲がる地形を利用して築かれています 設楽城には本丸、曲輪、土塁等の遺構が残っており 当時の仕組みを感じる事ができる山城です 時間があれば遊歩道を歩いてみたいね ないけど^_^
都合が合わず暫く行ってなかったら七福の 餃子定食も値上げの対象となっていた 全く世知辛い世の中でございますな これだけ物の値段が上がっているのに 転職したてのおいらは2年前の給料の半分以下と とほほな感じで家計をちょっとずつ 脅かしているのであるよ ただ、ココの餃子10個の定食は また食べに来ることは間違いないのだ!
飛島辺りを通る時にずっと気になっていた食堂 その名は日光橋食堂さん トラッカーの利用客が多いらしく駐車場も そんな作りになっている お昼のタイミングに通る事が出来たので ドキドキの初潜入してみた ネット情報によると牛すじが人気の様なので 頼んでみる どうやらご飯、味噌汁にプラス一品といった 頼み方が出来る様で、 牛すじは最速で提供されるみたいだ 早い、安い,旨いの昔ながらのドライブイン といった感じで意外と好きだったりする
コルドリーブスで約1週間かけてのんびりと行った 中国地方の車旅もこれが最後です 一応データを書き記しておきましょう 走行距離 1,400キロ 日数 6泊7日 宿泊地 長島SA 道の駅 ポート赤碕 道の駅 大社ご縁広場 境港 夢広場 道の駅 風の家 土山SA 道の駅 宿場町ひらふく あわくらんど 清流茶屋 かわはら 神話の里 白うさぎ 西いなば気楽里 はわい 燕趙園 大栄 ポート赤碕 琴の浦 大山恵の里 あらエッサ 広瀬、富田城 湯の川 大社ご縁広場 秋鹿なぎさ公園 本庄 酒蔵奥出雲交流館 おろちの里 さくらの里きすき 奥大山 風の家 蒜山高原 犬狭 しんぐう 現在の道の駅達成率 34%(121…
蒜山ジャージーランドのドッグランでわんこを 遊ばせてからジャージーソフトをいただきます うぅ〜ん、なめらかぁ〜^_^ 満足っす お次は焼そば 10時30分から営業しているやまな食堂さんに 飛び込みます 20分には開けてくれました ラッキー! ひるぜん焼そばとホルモン焼きそばをチョイス ボリュームもあり、おいしかったですよ 比べちゃいけないけど 前日食べた焼きそばより遥かにおいら好み やっぱりまわりのクチコミも重要なんでしょうね ひるぜん焼そばの評価が変わりましたよ^_^
米子城の後は大山をぐるっと回り込んで 蒜山高原まで足を伸ばしましたよ 心配してた雪はほぼ問題ありませんでしたが 一部通行止め区間があったのでお気をつけ下さい 蒜山の国民宿舎でラドン温泉に入り(500円) もちろんジャージー牛乳飲みますよん♪ ひるぜん焼そばを食べます お目当てのお店が5時閉店だったり、 次に見つけたお店も貸切で入れなかったりで 探すのが大変な中、一軒見つけました ひるぜん焼そばとラムプレートとライス なかなかしっかりしたソースで好みです 味と食感が気に入ったので スーパーで早速焼そばとソースを購入しましたよ お風呂も入り、晩御飯も食べたので後はお宿です 今日は道の駅 風の家に一…
今回の旅で1番テンションが上がったのは やっぱり米子城跡だね 登り石垣、3段石垣、360度解放のツイン天守 と、話題を事欠かないお城ですね しかも、発掘調査で石垣の高さが1.5mもまだ 地中に埋まっている事がわかったみたいで 今後の展開が楽しみなのでありますよ 駐車場も大きいの整備してるし、 やる気有りですなぁ
さて、いよいよ鬼太郎っすよ コナンはキャラがわかんないので 感動メーターもそんなに上がらないんだけど 鬼太郎は小さい頃から観てたので 少しはわかるぞ! ネズミ男と砂かけババアがいたよ 楽しかったわー この通りはお店も沢山あって、ぶらぶら歩いて まわるのがいいね! 2時間もいてしまったわぃ
松江城址から境港に移動します 目的は海鮮と翌日の水木しげるロード 海鮮と思ってたんだけど、今日オープンの 回転寿司やさんがあったんで入ってみる オープン記念で大トロ590円が1人一品120円 しゃりは赤酢っぽい感じで良し、 ネタも割といいと思うが、種類が少ない 結局、隣りの135円〜の回転寿司に梯子する ファミリー向けなのか種類が豊富で飽きない 二軒梯子してビール飲んで2人で約3,000円 今夜は安くあがりました シンボル大山(夕方)、朝日の境港 朝早くから釣り人が多かった結構釣れてたよ
さて、お次は現存する12天守のひとつ松江城です 平面規模では2番目、高さでは3番目の規模を誇ります 城郭建築最盛期である慶長期を代表する天守として 平成27年7月に国宝に指定されました 明治初頭、全国の多くの城が取り壊される中、 松江城天守は旧松江藩士らの奔走により取り壊しを免れ、 以降も市民のてによって守られ今日に伝えられているそうな ま、そーゆう訳で松江城に初潜入です 石垣のハートスポットも見つけたよん