chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yohzoのこんなkannji https://yohzo.hateblo.jp/

キャンプ道具集め、バイクツーリング、テンカラ釣り、城跡巡り、キャンピングカーで道の駅巡りと日々楽しい出逢いを求めています。 怖くないので気軽に声かけて下さいね〜

yohzo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/28

  • そして、まつくぼ

    道の駅から向かうはカツ丼のまつくぼさん まー好きなんですよ、ソースカツ丼 なかでも、ココはダントツ好きです おいらのブログでも何度も取り上げてますが、 久しぶりなんで、許してけれ! メニューは変わってないが、暖簾が新しい いつも通りのボリューム、味噌汁おかわりOK、 コーヒーのサービスもありますが知らない人が 多いんだろうな んで、 もちろん完食も有りですが、おいらには無理なので 翌日パンに挟んで食べる用に二切れお持ち帰りします ホットサンドにして食べると最高なのです ココはお持ち帰り用のパックがちゃんと用意してある のがありがたいですねー ただね、 注文してから長いのよ、 カツが厚いから時間…

  • 和田宿本陣

    道の駅巡りで一度コンプリートした長野県だが その後新しい駅が出来ていてまだ行けてなかった 和田宿に行って来た 中山道の宿場町として栄えたらしく 当時の面影を残す建造物をみられたりする 近くに城跡もある様なのでまたの機会に行こう 一度は歩いてみたい中山道だが、 その夢はずーっと先になるだろうな さて、長野県道の駅コンプリートの件だが 八千穂高原か9月にオープンするとの事なので 近いうちに行けたらいいなって感じです 次の話しはでてない様なのでしばらくはいいかな

  • 富士山本宮浅間大社

    全国1,300余社ある浅間神社の総本宮として有名ですな 駿河国一宮(旧官幣大社)であり、東海地方最古の社とも 言われています 徳川家康が造営した本殿は国の重文、境内に湧出する富士山の 雪解け水からなる『湧玉池』は国の特別天然記念物 信玄が植えたと云われる枝垂れ桜がおいらのロマンを くすぐりますな ココでお参りして湧玉池でお清めして富士山に 登っていったんですねー

  • 富士宮 すぎ本

    富士のアートクラフトフェアを見に来たので ちょっと足を伸ばして富士宮焼そばを食べに すぎ本さんに寄ってみた ココは70年の歴史を誇るお好み焼きの老舗らしい 当時は洋食焼きといったそうな おばちゃんの説明がイマイチよく分からなくて 焼そばとお好み焼きが食べたいと伝えたら とりあえず、具(トッピング)を選んでと 言うので焼そばは肉、お好み焼きはしぐれで 肉とチーズをチョイスする ちょっと少ないかもといっていたが、 食べてみるとお腹いっぱいになったよん 御代は1,500円程 安くあがりました 山芋が入ってないからぺったんこな見た目の 洋食焼きは味も素朴

  • 釣行3回目(2024)

    3回目の釣行でっす 今日はあちこちに車が着いていたのでゲートまで 来てしまいました ココにも『がまかつ』って大きなシールが 貼ってあるエブリィが居たので 先行者有りでスタートっすな! ま、キャス練と渓の確認がしたいから 気にせずゲート超えた辺りから渓に降りますよ 先行者は何処から入ったのかしらん アタリもないまま先に進みます 通っていた10数年前でもこんな下からは入ったことは なかったので新鮮、ポイントはいっぱい有りますが いっこうにアタリはありません そうこうしていたら足跡発見! アラ、こんな下から入っていたのね しばらく行くと崖崩れの修復工事をしていました なるほどねー、コレは車通れません…

  • 我が家の藤が咲いたよ

    我が家の藤が咲いた 昔からテンカラは藤が咲く頃がいいと 言われているらしい いよいよハイシーズンになるのかな 前回のホームは寒くて、風も強くて、イマイチな 感じだったけど、 翌日から気温が上がってるみたいなので 行きたいのよ! タラの芽もそろそろだろうし、筍、蕨なんかも はじまるよねー🎵 楽しみなのだー

  • 釣行2回目(2024)

    足が攣っても懲りもせず またまたやって来ましたホームっす 片道3時間、約150キロは釣りを始める前に疲れますわ 今日は本流は増水、濁濁の為更に上流に向けて車を走らせます 途中で先行車2台と一緒に進むことになり さすが人気河川と感じますな 先行車はダムの上ゲート前に進んで行ったので 車のいなかったダム下の空き地に潜り込み 釣りを始める事にした それにしても風が強い、車から帽子が吹っ飛んで行ったわ 回収できたからいいけど、、、 こんなんで竿振れるかしら?と不安だけど ココまで来たんだからやってみる 今日は買ってから出番がほとんどなかったのでコツコツと グリップやらズームシステムに改良を加えていた …

  • 釣行1回目(2024)

    ほぃ! おいらっす 4月に入りようやく釣りに行って来ましたよん 場所はおいらがテンカラという釣り方を学んだ場所 ホームっす。 テンカラはじめてから今年で20年 いろいろあってホームも10年近く足が遠のいてましたが メモリアルイヤー?なので久しぶりに年観察なんぞを 買ってしまいましたよ お値段は変わりませんが、いつもの釣具屋さんは券の販売を 止めてしまったり、道の駅は温泉が出ずに長期休業してたり、 須沢でダムの建設工事が始まった?り、あちこち崩れて 北俣のダムに行くのに遠回りしなくては行けなかったりと まぁ、辿り着くまでにも大変ですな そんな訳で、 ドライブで疲れてしまったおいらは本谷最下流域か…

  • たけのこ、まだ早い?

    毎年、3月の中旬を過ぎる頃にたけのこを 見に行ってますが、 今年も初モノは猪にやられた様です 其処ら中に掘り起こした後がありましたわ 仕方ないけどココは彼らの生活圏なのです そのうち他の食べ物ができれば、 残る様になるでしょう たけのこの煮物、つくしの玉子とじ、 蕗のとう、たけのこ、きのこの天ぷら 春もの美味しくいただきました この記事は3月末頃に書いたものです もういい感じになってると思います 行ってないけど^_^

  • 東栄町 亀ヶ城跡

    永禄年間(1558〜1570)から天正年間(1573〜1593)にかけて 天正3年(1575)の長篠の戦いをはじめとする武田軍と 徳川軍が三河の地を争い戦う中で、遠江へ通ずる街道を 監視する目的で築城されたと思われる 城跡の麓にある長峰神社の永禄7年(1564)の棟札には 伊藤右京貞守と記されており、この人物が亀ヶ城の城主だった 可能性が高いが詳細は不明となっている ソコがロマンなんだけどねー♪ 主郭、一部土塁、虎口の石垣などが残っています 立派作りの長峰神社、石積、 樹齢数百年と思われる古木と祠

  • 設楽城跡

    設楽城は鎌倉時代にこの地を治めていた設楽氏により 築城され、戦国時代に設楽城の主となった伊藤氏が、 城を今のかたちに改修したと推測されています 設楽城(したらじょう)は、大干瀬川(おおちせがわ)の 流れが大きく曲がる地形を利用して築かれています 設楽城には本丸、曲輪、土塁等の遺構が残っており 当時の仕組みを感じる事ができる山城です 時間があれば遊歩道を歩いてみたいね ないけど^_^

  • 餃子も値上げ

    都合が合わず暫く行ってなかったら七福の 餃子定食も値上げの対象となっていた 全く世知辛い世の中でございますな これだけ物の値段が上がっているのに 転職したてのおいらは2年前の給料の半分以下と とほほな感じで家計をちょっとずつ 脅かしているのであるよ ただ、ココの餃子10個の定食は また食べに来ることは間違いないのだ!

  • 日光橋食堂

    飛島辺りを通る時にずっと気になっていた食堂 その名は日光橋食堂さん トラッカーの利用客が多いらしく駐車場も そんな作りになっている お昼のタイミングに通る事が出来たので ドキドキの初潜入してみた ネット情報によると牛すじが人気の様なので 頼んでみる どうやらご飯、味噌汁にプラス一品といった 頼み方が出来る様で、 牛すじは最速で提供されるみたいだ 早い、安い,旨いの昔ながらのドライブイン といった感じで意外と好きだったりする

  • 帰って来ました

    コルドリーブスで約1週間かけてのんびりと行った 中国地方の車旅もこれが最後です 一応データを書き記しておきましょう 走行距離 1,400キロ 日数 6泊7日 宿泊地 長島SA 道の駅 ポート赤碕 道の駅 大社ご縁広場 境港 夢広場 道の駅 風の家 土山SA 道の駅 宿場町ひらふく あわくらんど 清流茶屋 かわはら 神話の里 白うさぎ 西いなば気楽里 はわい 燕趙園 大栄 ポート赤碕 琴の浦 大山恵の里 あらエッサ 広瀬、富田城 湯の川 大社ご縁広場 秋鹿なぎさ公園 本庄 酒蔵奥出雲交流館 おろちの里 さくらの里きすき 奥大山 風の家 蒜山高原 犬狭 しんぐう 現在の道の駅達成率 34%(121…

  • やまな食堂

    蒜山ジャージーランドのドッグランでわんこを 遊ばせてからジャージーソフトをいただきます うぅ〜ん、なめらかぁ〜^_^ 満足っす お次は焼そば 10時30分から営業しているやまな食堂さんに 飛び込みます 20分には開けてくれました ラッキー! ひるぜん焼そばとホルモン焼きそばをチョイス ボリュームもあり、おいしかったですよ 比べちゃいけないけど 前日食べた焼きそばより遥かにおいら好み やっぱりまわりのクチコミも重要なんでしょうね ひるぜん焼そばの評価が変わりましたよ^_^

  • 蒜山高原とひるぜん焼そば

    米子城の後は大山をぐるっと回り込んで 蒜山高原まで足を伸ばしましたよ 心配してた雪はほぼ問題ありませんでしたが 一部通行止め区間があったのでお気をつけ下さい 蒜山の国民宿舎でラドン温泉に入り(500円) もちろんジャージー牛乳飲みますよん♪ ひるぜん焼そばを食べます お目当てのお店が5時閉店だったり、 次に見つけたお店も貸切で入れなかったりで 探すのが大変な中、一軒見つけました ひるぜん焼そばとラムプレートとライス なかなかしっかりしたソースで好みです 味と食感が気に入ったので スーパーで早速焼そばとソースを購入しましたよ お風呂も入り、晩御飯も食べたので後はお宿です 今日は道の駅 風の家に一…

  • 米子城跡

    今回の旅で1番テンションが上がったのは やっぱり米子城跡だね 登り石垣、3段石垣、360度解放のツイン天守 と、話題を事欠かないお城ですね しかも、発掘調査で石垣の高さが1.5mもまだ 地中に埋まっている事がわかったみたいで 今後の展開が楽しみなのでありますよ 駐車場も大きいの整備してるし、 やる気有りですなぁ

  • 鬼太郎に会いに

    さて、いよいよ鬼太郎っすよ コナンはキャラがわかんないので 感動メーターもそんなに上がらないんだけど 鬼太郎は小さい頃から観てたので 少しはわかるぞ! ネズミ男と砂かけババアがいたよ 楽しかったわー この通りはお店も沢山あって、ぶらぶら歩いて まわるのがいいね! 2時間もいてしまったわぃ

  • 今日は境港でお泊り

    松江城址から境港に移動します 目的は海鮮と翌日の水木しげるロード 海鮮と思ってたんだけど、今日オープンの 回転寿司やさんがあったんで入ってみる オープン記念で大トロ590円が1人一品120円 しゃりは赤酢っぽい感じで良し、 ネタも割といいと思うが、種類が少ない 結局、隣りの135円〜の回転寿司に梯子する ファミリー向けなのか種類が豊富で飽きない 二軒梯子してビール飲んで2人で約3,000円 今夜は安くあがりました シンボル大山(夕方)、朝日の境港 朝早くから釣り人が多かった結構釣れてたよ

  • 松江城址

    さて、お次は現存する12天守のひとつ松江城です 平面規模では2番目、高さでは3番目の規模を誇ります 城郭建築最盛期である慶長期を代表する天守として 平成27年7月に国宝に指定されました 明治初頭、全国の多くの城が取り壊される中、 松江城天守は旧松江藩士らの奔走により取り壊しを免れ、 以降も市民のてによって守られ今日に伝えられているそうな ま、そーゆう訳で松江城に初潜入です 石垣のハートスポットも見つけたよん

  • 島根のソウルフード

    バラパンと言うものがあるらしいので 早速購入してみた バラの形にパンか巻いてあって ロールケーキみたいなパンで、味は普通、 まぁ、想像通りでした いただき (ののこめし)も初試食 こちらはお揚げの中に米を入れて炊いたヤツ らしいが美味しかったよん 車内でいただき ました 豆腐ちくわ(コレもそうだね)、いただき、 スナップエンドウ、お刺身、唐揚げ、ご飯 バラパン、白バラ牛乳(写真に乗ってない) 境港のぷらんと5の駐車場にてランチタイム^_^ この辺りは魚類がやっすいねー^_^

  • 出雲の割子そばを食べなくては、

    手打ちそば本家 大梶さんにお邪魔しました 出雲の道の駅から歩いて暫く行くと有りますよ 1番人気の三色割子そば 1,050円也! 1段目はタマゴ、2段目はとろろ、3段目はオロシで 1段食べる事に汁を下へ移していくスタイル 甘口のタレと聞いていたが、オイラには丁度よく 蕎麦湯は歴代ランキングに入る味だった その後、道の駅で割子そば食べたんだけど コレは失敗したかな タレは甘いし、そばはボソボソ 最初にコレ食べてたら出雲そばのイメージは 悪くなってただろうねー 嫁がボソッと『やっぱりそばは信州だね、わさびで食べたい』と 言っていたが、オイラもそう思うな、 甘くないツユとわさびでツルっと食べたいもんで…

  • ようやく出雲大社 お清めの砂

    長かったです ようやく、出雲大社に到着しました その距離約750キロ あちこち寄って4日目間かかりましたわ 出雲大社は言わずと知れた八百万の神々が 集まる神聖な場所です お詣りするにも作法がありまして、 今回はお砂交換をしたいと思います 古くから出雲大社に御参拝される信者様は出雲大社の砂を 持ち帰る風習があるそうです 弁天島のある稲佐の浜の砂と出雲大社の砂を交換することから お砂の交換といわれています では、参りましょう 砂を拾ってジップ付きの袋に入れて 神々が通ると言われる神迎の道を進み出雲大社に向かいます しばらく歩いて行くと出雲大社二の鳥居にでます 二の鳥居から参拝しますよー 参道を行く…

  • 富田城跡まではちょっと、

    すみれさんを出た後は再び道の駅巡り 広瀬.富田城に向かいます いやいや、なかなか面白い城跡じゃないですか 月山富田城跡 時間の都合で太鼓壇までしか登ってないけど 本丸まで行ってみたい城跡っす 2時間コースらしいから余裕のある時でないとね 千畳敷、太鼓壇から本丸をみるの図 月山富田城は戦国時代に山陰、山陽11ヶ国を 勢力下に置いた尼子氏の本拠地 山陰の麒麟児と称される山中鹿介が有名だね すんません 記事をひとつ飛ばしてました 時系列がおかしくなってまーす すみれの後に富田城っす たいした違いはないけど^_^

  • 蟹祭り開催

    道の駅巡りを何軒かしまして海鮮物を幾つか購入、 日本三美人の湯、湯の川温泉 ひかわ美人の湯で さっぱりしまして(ココおすすめします) 3泊目は出雲大社近くの道の駅っす 今日は購入して来た海鮮物で車内祭り開催です 蟹一杯1,000円X2 猛者エビ一山1,000円 ニシンのお刺身400円 お腹いっぱいです。 ご飯物が欲しくて鯖寿司のほぐしみたいなのを 買ったけどいらんかったわ 満足!満足‼︎ 蟹美味い! エビも美味い! ニシンの刺身美味い! 海鮮物は当たり外れがあるけど今回は当たりだね ビールも飲んで幸せの中で就寝。 おやすみ〜

  • 牛骨ラーメン すみれ

    お昼ご飯はココら辺りで名が知れている 牛骨ラーメンにしようと嫁が検索、 探しあてたのが昭和レトロ感たっぷりの すみれさん お店の雰囲気は抜群に好みっす 肝心の牛骨ラーメンですが 甘めのスープでオイラの好みではありませんでした 牛骨ラーメンってこんな感じなんかな? 残念! 因みにおでんやおむすびもありますよ

  • コナンに会いに来たけど

    道の駅ポート赤碕からコナンのいる道の駅大栄 まではすぐ隣り町?になります 朝一で道の駅に車を止めてコナン通りを歩いて行きますが キャラが誰かいまいちわからないので、 思ったほど楽しめません 事前に勉強しておけばよかったσ(^_^;) 駅前にある銅像『真実はひとつ』のポーズ オイラはどっちかというとビートルの方が興味ありますな あがさ博士の車っすね! もとビートル乗りとしては 1番テンション上がった瞬間でした

  • ポート赤崎でお泊り

    晩御飯は道の駅ポート赤崎のお隣りにある海に しようと思っていたので頑張って走って来たわけだが、 残念な事にお目当ての鳴石丼は売り切れ、 それから2番候補の海中丼も売り切れと ついてない(T ^ T) 猛者エビはあるとの事なので猛者エビ白イカ丼2,200円と あみ定食980円をチョイスする 猛者エビ白イカ丼はタレがちょっと甘めだけど なかなか美味しいのよ 定食の方はコレで980円?と疑いたくなるほど 盛り沢山でしかも煮物の味付けなんかオイラ好み 大満足でご就寝 歩いて行けるご飯屋さんはいいねー♪

  • 白兎神社

    道の駅 神話の里白うさぎ に隣接している白兎神社 因幡の白兎で名が知れているよね なんでも恋愛成就の神社らしいね、知らんけど ただ、このおやしろは非常に趣きがあってよろしい 本殿の柱石には菊の模様があったりして 皇室との関係性がありそうな謎?もあって なかなか面白い

  • 鳥取砂丘もお初

    実は鳥取砂丘もお初だったりします 地元に中田島砂丘ってのがあるし、砂浜は 見慣れているので 特別行きたいスポットではないんですよ 実際行って観て、、、 すんません。 やっぱり、大きな感動は得られませんでした が、 ラクダがいたのよ! コレはあがりました‼︎

  • 道の駅はお休みでした

    佐用町過ぎてほど近い場所にある 道の駅 宿場町ひらふくは水曜定休日でした この辺りはちょっと観たい所もあるんですが、 先を急ぎましょう 因みにですが、観たいのは 道の駅の真ん前、山の頂上にある利神城跡やら 道の駅 清流茶屋かわはらから見える河原城やら 嫁さんなしでゆっくり廻りたいもんですわ

  • ドライブイン まこと

    おばあちゃんが1人で切り盛りしていて 昭和レトロ感満載のお店 価格もリーズナブル 味もどこか懐かしく感じるから不思議 佐用インターでてすぐにお店はあります こういう雰囲気のお店は大好きです 頼んだのはカツ丼(1番人気)とカツカレー 抑えておきたい定番だね♪

  • 出雲大社に行きたいのよ

    ども、おいらっす 1週間時間が取れたので 一度は行ってみたかった憧れの地 八百万の神々が集う出雲大社に行く事にした 仕事を終えてから出発して最初のお宿は 長島SA 朝、安永餅を買ってから出発! とりあえず300キロ先の佐用まで走ります

  • 龍ちゃん食堂

    湖西市に住んでいるんで 龍ちゃんの前は毎日通勤で通ってるんだけどね 湖西市の龍ちゃんには行った事ないのよ だけど、なぜか焼津の龍ちゃんには行ってるのよ で、 初潜入したイメージは 普通のファミリー中華で価格もリーズナブル ランチは今時750円(税別)なのがありがたい エビマヨの定食にラーメンはプラス100円で 担々麺に変更して約1,000円也 お腹いっぱいです

  • 大元に初潜入

    実はその存在は20年程前から知っていた 前の職場にもほど近い場所にあった ただ、一度も足を踏み入れていない町中華 ソレが大元だった 或る半休を取った日に お店の前を通ったら駐車場が一台分空いていたのだ おいらはUターンしてお店に入ってしまった お昼時、ランチメニューはないらしいが、 定食は幾つかあり、どれも1,000円程度とリーズナブルだ ただし、ラーメンを食べようとすると 値段も、量も跳ね上がるため選択が難しい 今回は焼肉定食をチョイス 生卵と何故かゆで卵までついて来た 量は十分満足できる

  • 雨ばっかりやな

    週末にカブ乗ろうと思ってんだけど 雨ばっかりやね 天気予報も降りますよーって言うから なかなか遠出しようという気になれないんよ 今日も無駄に1日が過ぎてしまいました

  • 梅観に行かないと

    梅があちこちでキレイに咲いてきてますな 観に行きたいんだけどなかなかスケジュールが 調整でけまへん やっぱ、おひさまありきで撮影したいよねー ボヤボヤしてると桜に変わってしまうわ わんこの散歩中に撮ったヤツ

  • コロナ明けのキックオフ

    3年?4年?ぶりになるのかな いつもは名古屋でやっていたテンカラキックオフ ミーティング2024が、2月17日(土) 静岡県のリステル浜名湖で開催されましたよん いつもの様にテンカラ大王の呼びかけにより 約100名のテンカラ師が集まりましたとさ やっぱりこのお方のネームバリューは凄いです オイラは一次会のみの参加だったので 集合写真ぐらいしか有りませんが、 ブロガーの方やユーチューブをやられている方もいたので どこかで記事になるのかも知れませんね まぁ、10年ほど前には毎週の様にホームだった遠山川で 会っていたのに今ではキックオフくらいしか顔を見ないSさんとか 久しぶりにお話し出来て楽しかった…

  • まつやのとり野菜みそラーメン

    知ってる人も多いと思うが石川県のソウルフードである まつやのとり野菜みそを使ったカップラーメンが 賞味期限が近いのでお安く出来ますよ〜のコーナーに あったからついつい買ってしまった もともと、とり野菜みそは好きで我が家ではよく使うので 何の違和感もないが、 近所のスーパーで探した事はなかったので まず、置いてある事にびっくりだわ! カップラーメンにしてみてどうかは個人的には??だが ま、話しのネタにはなりますな 因みにですが 発売元の明星では焼きそばバージョンもあるみたい 美味しいんかな?

  • エアカーテン仕様にしてみた

    新しく買った薪ストーブ ボルト欠品だったヤツね ガラスが真っ黒になるとの噂だったので ボルトを取り付けるついでに エアカーテン仕様にしてみた やる事は簡単 上部のボルト3箇所と下部のボルト1箇所に ワッシャーを入れるだけだ 上部のボルトはちょっと長めにした方がいいかな 下部は短いのが良さげやね うまいことエアの流れが出ればいいな 成果は後ほど〜^_^

  • 春の増産キャンペーン

    さてさて、もうすぐ渓流が解禁になりますな みなさん準備は出来てますか? おいらもようやく重い腰を上げましたわ 先ず、兵隊さんの増産 昨年は小さな渓をやってたので大量の殉職者を だしたから補充しておかないとねー って事で いつもの鈎、いつもの巻き方で クローンを増産っす! ハックルが古いからハリがないのが悩みだな 新しいの欲しいぞ

  • 100,000キロ突破

    おいらの常用している車はスズキのエブリィっす 四駆のバンでよくお仕事車に間違えられましたが 最近ではこういった箱バンでキャンプってのが 流行っているらしく、ようやく時代が追いついて来た 感を感じられますな 通勤もバイクで行く事が多いので コイツは週末の溪流と山菜採りと 雨の日、寒い日の通勤がメインなので 思ったほど走行距離も延びません 若い頃は5年も乗れば100,000キロは突破してたから 随分とおとなしくなったもんですわ さてさて、そろそろ乗り換えを考える時期なんだけど コレって車が見つからないな どうしたもんでしょう 因みにですが2017年1月購入 丸7年使ってますわ 新型エブリィはよでな…

  • 卓上薪ストーブを買ったんだが、

    新しい薪ストーブを探していたら コイツがセールで安売りしていたので買ってみた 発売当初かなり売れていた商品で売り切れが 続いていた様だが、落ち着いて来たのかな? で、 届きました 一、先ず天板部品に傷! 使えば傷付くんだけどねー 二、ガラス戸のボルトが有りません なんかガタガタするなって思っていたんだけど まさかのボルトナシ… そりゃ、ガタつくわな 幸いにしてボルトもナットもワッシャーも自前で 持っているのですぐに使えるんだけど チェックの甘さはいただけまへんな! そんな訳で 新しい薪ストーブ紹介でした ボルト、ナットは奇跡の2点どめ、なんで? 天板はど真ん中に傷、みえるかな?

  • 薪棚3号

    薪を仕入れても乾燥させないと煙ばっかり出ます おいらの薪棚はまだいっぱいなので 新たに薪棚を作る事になった 資材を買いに行く時間もなかったので 有り合わせのモノで作ってしまった 気に入らないが仕方ない 置き場所最優先!って事で

  • エコフローなかなかやるな

    我が家にはポタ電が二つあります ひとつはジャクリーの1000w コイツは携帯とかちょっとした電気を使いたい時用で、 もうひとつはエコフローの2000w コイツはコルドリーブスのサブのサブで 充電が不足した時の保険って感じです んで、今回お友達から薪になる木を貰う事になり 畑に置いてある木を切りに行く事になった おいらのチェンソーはメンテの少なく軽い電動モノなので 電源が必要なのだ 定格で1000wくらいのチェンソーなんで 2000wのポタ電ならいけるかな?って事で やってみた コレがいい感じっすわ 3時間ほど使用しても満充から80%くらい 安心して使える事がわかったわ なかなかやるな エコフロ…

  • 11年目

    今年は元旦2日目に蒲郡の無量寺に行ったよ 大晦日〜元旦初日の出〜焚き火キャンプ〜 の流れで家を通り越して愛知県は蒲郡市にある 無量寺まで足を伸ばしました 早いモノで、嫁の手術から10年が過ぎ、 定期的な検査も無くなりました 心配していただいた全ての方に感謝です で、無量寺は今年から代替わりかいつもの坊さん ではなく少し若い方がお経を読んでくれました 良さげな感じの方でよかったです

  • 情熱餃子

    嫁方のお墓参りに行くとアソコでお昼にしようかという店がある お墓からほど近い中汐田の情熱餃子さんがそれ 嫁の餃子好きはどこに行っても変わらないが ココの水餃子は結構好きらしい 焼き餃子も丸くて表面はカラッとしていて中から汁が じゅわ〜っと出てくるあたりがやりおるな!って感じで おいらもお気に入りの一つです ただ、駐車場が小さくコルドリーブスだと入れません

  • 新年のご挨拶

    皆さま新年明けましておめでとうございます 皆さまの健康と安全をお祈り申し上げますです そして元旦早々に起こった大地震と津波からの早期 復興を心から願います さて、 おいらはと云えば 大晦日の夕方からコルドリーブスで御前崎入りしまして 元旦の初日の出を拝み、 それからいつものキャンプ場で焚き火を堪能しながら 昼から夜までダラダラ過ごして2日の夜に帰って来ました 一昨年は水害によってキャンプ場が使えなかったけど 昨年入り口を直してくれたらしくコルドリーブスでも 入れる様になったみたいですね 無料の小さなキャンプ場なのでありがたいです そんな訳で、 今年も細々とやっていきますので生存確認程度に お付…

  • ちょっと休憩中

    12月だというのに20度を越える様な日があったり、 10度を下回る日々が続いたりと なかなかに過ごしにくい日が続いておりますが 皆さん元気にお過ごしでしょうか 今月は休みの日はみかんの収穫のお手伝いしていたので お出かけはほとんどありませんでした よって、新しいネタがなく更新できませんでした コレから年末年始と時間が作れるのでもう少しだけ お待ちくださいね〜

  • メットを買ったので

    長らくコミネのエーラというメットを使っていたが Amazonでエーラ2という後継モデルが安売りしてたので 買ってしまった クチコミを見ると小さいと書いてあったので 期待していたが、若干小さいのかな? いや、今使っているのがだいぶくたびれているので 比べる対象にならないわな で、 冬用にシールドの曇り止めを買ったので 早速付けてみた 最近は暖かいから効果を試す事にならず まだ、使ってないが、曇らなくなるといいな

  • 八天堂のくりーむパン

    広島県みはら港町にある創業昭和8年の老舗 八角堂さんのくりーむパンである なんていったら分かりやすいのか くりーむパンなのだが、コレはスイーツだな 正直びっくりすること間違いなしですわ

  • 小谷城戦国歴史資料館

    生憎の雨模様だったので一周すると約4.9キロの道のりの 小谷城見学は断念して300円を払って資料館を見学する事にした 因みに興味の無い嫁はわんこの散歩してます 小谷城と言えば、浅井長政、浅井三姉妹と連想するよね 長政の嫁は戦略結婚で嫁いできた織田信長の妹お市の方、 その3人の娘と言えば、秀吉の側室となって秀頼を産んだ茶々、 京極高次に嫁いだお初、家康の子である秀忠に嫁ぎ家光を産んだ江 いずれも歴史の表舞台にたった浅井家の血は約50年で絶えてしまいました

  • つるやのサラダパン

    滋賀県にきたら食べたいモノが幾つかあるんだが、 そのひとつにつるやのサラダパンがある むかしからあるパンなんだか、 買うとなんか、ほっこりしてしまう メディアでもよく取り上げているんで 知ってる人も多いよね

  • 一週間早いらしい

    滋賀県高島市にあるマキノ高原 ソコはメタセコイア並木で有名です 一昨年に一度来たんだが、ちょっと早かったのよ で、リベンジ! 今年はいいんじゃないかいって満足してたが 嫁が警備員から仕入れた情報によると 一週間早いらしい 最高にいい時期は並木が赤く染まるという 来年はドンピシャを目指しますわ そうそう 当日雨混じりで降ったりやんだり 虹がダブル掛かってたよ! わかるかな?

  • 今年も始まりました

    毎度お馴染みみかん畑からの浜名湖でっす 今年もみかん収穫の季節がやってきましたよん 嫁は先行して取っていたんだけど、 おいらは週末に初収穫 幾つか食べてみたけど、今の所ハズレなし! コレは期待できるんじゃないでしょうか 裏年って聞いていたんだけど結構なボリュームです

  • 身延山久遠寺はお初っす

    身延山久遠寺は正式には身延山妙法華院久遠寺と称します 鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で 日蓮宗の総本山であり、祖師日蓮聖人のお山という事から 祖山と呼ばれています 立派な総門を車でくぐり、三門から300段の超急勾配の石階段を登ると これまた立派な五重塔、大鐘、本堂が続きます 学生の頃から一度は来ようと思っていた場所なので 何はともあれ良かったです 紅葉がちょっと早かったのが残念でした 2日後 筋肉痛っす(ジジイは時間差で効いてくる)

  • 南部町 峠のラーメン

    中巨摩郡南部町にある峠のラーメン 閉店していたんだけど、要望により再開したそうな 厨房ではおじいちゃんが頑張ってました で、 頼んだのは手打ちチャーシュー麺と味噌ラーメン お味の方は二重丸でございます 人気があるのもうなづけます いゃ〜満足

  • 法多山 ほうじ茶だんご

    毎度お馴染み法多山の限定だんご 情報によると初日は10時前には完売らしいね この白あんは気合いご入っているらしく 作っただけ赤字になるみたいよ ま、だんごはおいしく頂きました

  • ほうとうの時期ですな

    今回の旅は嫁がほうとうが食べたいと夏頃から言っていたから ようやく、ほうとうが美味しく食べられる季節になって来たので んじゃ行きましょうって事になった次第 櫛形にある小作はおいらが初めてほうとうを食べた思い出のお店 当時1,000円だったかぼちゃほうとうは1,300円になり、 1,300円だった豚肉ほうとうが1,600円になったリしたけど、 毎年何回かほうとうを食べに山梨県まで来てますな やっぱ、好きなんですなコレが、

  • 南部路の唐揚げ

    山梨県中巨摩郡南部町 国道52号線沿いに昔からある南部路さん 今回初潜入でっす おいらが学生の頃からお店はあったと記憶しているから もう随分長い事営業されているんじゃなかろうか おすすめは唐揚げらしく、なんかの賞を取ったとか、、、 いやいや、侮れません、うまいっす! コレはやられました 頼んだのは塩唐揚げと唐揚げの定食(名前忘れた)

  • 富士川クラフトパーク

    今週は山梨県に来ています 道の駅 富士川クラフトパークでクラフトフェアをやっている という情報を見たので来てみたのよ 感想 ん〜と、いつも行っている浜名湖のクラフトフェアと比べると 規模にして三分の一くらいでしょうか 取り扱われている商品群も似た様なものばかりで 目を惹くものがなかなか見つかりません 気になった帆布のバックがあったんだけど 店員さんが留守で買うことが出来なかったんよ 残念ですわ 早々に切り上げてドックランに行ってみたら いろんな種類のワンコがいて楽しそうだったよ ま、結果オーライ!って事で、、、

  • たまごや喫茶 らんらん

    前の道は何度か通っているんだが、 いつもバイカーでいっぱいのお店で ちょっと気になっていたんだよね 今日は雨のち晴れの天気 バイカーさんもいませんねー って事で初潜入っす 入店してすぐに席の準備しますので 外でお待ちくださいと言われたから出ると 2秒後にどうぞ〜って、 外出る必要あったのか? まーそんな訳で 酸味のある昔懐かしのトマトソースで頂く オムライスは非常に美味しかったのである お値段なんと770円也! サラダ、スープ、ゆでたまごも付いてました なるほど、人気があるのもうなづけますなぁ

  • 酒粕ソフトは200円

    岩村にある酒蔵さんでいつも買ってしまうのが 酒粕ソフトだ 安いし(量は少なめだけど)旨い カステーラの松浦軒本店の真向かいにある岩村醸造がそれだ 岩村は帰り道にちょこっと寄るのにいいので よく来るお気に入りの場所なのだが、 いまだ岩村城址には足を踏み入れていない 嫁のいない時でないと無理だろうな〜って思うので 今回も見送りなのである

  • 岩村の五平餅

    岩村のダムを越えるとちょっとした広場があって、 産直品やら、カフェやらが何軒かあるのだが 今回初潜入してみた 先ずは五平餅ののんきや五平さん ひとつ110円とリーズナブル いつも行く岩村城下町のあまからさんの胡桃味噌ではないが コレはコレで美味しいよ 城下町を歩くの面倒な時はこっちも有りですな だってさ、あまからさんから酒粕まで遠いのよねー お昼前だったので1人2本もいただきました

  • 中津川 高森神社と風穴

    中津川 苗木城跡の西に位置する小高い山に高森神社はあります もともとこの地には『龍王権現』が祀られており、苗木藩主遠山家の 祈祷書でもあった龍王院が管理していました 慶応4年(1868)神仏分離令によって龍王院は廃院 龍王権現は高森神社と名を改めて祀られる事となりました 風呂(ふうろ)は巨石と巨石の間にあってとてつもない存在感 しばらく圧倒されました 苗木城跡からすぐの場所にあるので行ってみてはどう

  • 中津川 苗木城跡

    苗木城跡は中津川市内を左右に流れる木曽川の右岸、 一段と高くそびえる山にあります 木曽川から山頂の天守跡までは標高差約170メートル 急崚な地形を活かして築かれた山城です 苗木城の城主は遠山氏で戦国時代(1526年頃) に築城され、一度城を追われるものの 明治4年(1871)廃城までの270年もの間 12代に渡りコツコツと作り続けていた様です 苗木城跡案内ガイドより いやいや、行って来ました日本のマチュピチュ 巨岩を利用した石垣はなんでも世界で二例しかないそうで、 それが苗木城とマチュピチュだそうな 苗木城は僅か1万石の大名がコツコツと作ったんだから やっぱ、スゴイね〜 他にもたくさんのツッコ…

  • 中津川 栗三昧

    季節は秋10月の半ばといえば中津川では栗でしょ! って事で、嫁の強烈なプッシュで栗行脚っす 先ずは七福さん そんなに甘くなくておいらには丁度いい感じ 個人的には栗きんとんよりも栗粉もちが美味しかった 続きまして信玄堂さん 栗きんとんはこっちのが好みだけど、栗粉もちはあまい ソフトは絶品っす!(気分的に) 後は、チコリン村でもオリジナルの栗きんとん食べたな 今回は行っていないが、 どこでも買える定番の川上屋さん、おいらの好きな新杵堂さん、 ちょっとお高いすやさんなど、沢山あるので食べ比べしてみてね!

  • 藤枝 田中城跡

    田中城は同心円形の縄張りをした日本で唯一の円郭式城郭、 周囲を湿地帯に囲まれ、攻めにくく守りやすい堅城でした 徳川家康は、武田方の重要な軍事拠点であったこの地を 天正2年(1574)から7年半に渡り断続的に5回以上も 攻め続け、激しい攻防が繰り広げられ城らしいですね 徳川家康が人生最後の鷹狩りをした場所とか ここで食べた鯛の天ぷらが原因で死んだとか いろいろと伝説が語り継がれているようですが 真実はどうなんでしょう? 現在の田中城跡(田中城下屋敷)は住宅街の一角になっており ところどころに当時の面影を残す程度です 土塁なんかはあちらこちらにある様なので 探索するのもいいかも 因みに駐車場は広い…

  • 土曜日もなしよ!

    マグロが食べたいと先週あたりから思っていたのでn 焼津市の与作鮨さんに久しぶりに行ってみた 前回もお客さん少ないと思っていたが 今日は車が一台もいないのよ 嫌な予感しかないな で、入店 おすすめランチメニュー 今日は白ネギと太刀魚のフライ 1,000円也 前回来た時はあったはずの1,000円ランチメニューは 23年6月でなくなったらしい(土曜日) 平日には8種類あったランチも4種類に減ってしまった ん〜… もはや魅力なし 仕入価格の高騰という事らしいが どう考えても悪循環になってません? 1,000円でコレだけ付いているのはやっぱりいいよね お腹いっぱいになります ツミレいれのお味噌汁も好きだ…

  • 初 バブルシールド

    バイクを新しくしたので兼ねてから気になっていたヘルメットを 購入してみた フルフェイスよりも気軽なジェットヘルメットが好きなので そんな感じのをが候補になるんだが まだ、被ったことがないバブルシールドタイプで探してみた ヘルメット選びで大変なのはおいらの頭が小さい事だ 基本Sサイズでないとユルくてあきまへん 3か月ほどアレコレネットの評価をみながら探して たどり着いたのがネオライダースさんのRZ-3 フリーサイズだけどかなり小さいという話しだったのだが、 おいらの頭が規格外なのか付属のテープを貼ってもユルユル〜 100均で対策して取り敢えずは納得レベルに で、テスト走行 まず、バブルシールドは…

  • 掛川市 晴明塚

    伝承によると、稀代の陰陽師 安倍晴明がこの地に立ち寄った際、 村人がたびたびの津波の被害を訴えたため、小豆色の石を集めて 塚の様なものを作り祈祷を行って津波防止を祈願したという それからこの村では津波などの天災の被害を受けることが なくなったとされ、人々は作られた塚を祀り、 晴明塚と呼んで大切に守って来たそうです その後津波除けだけでなく、この塚に 祈祷すれば疾病も治るという信仰が広まり、 つに祈祷した後に小豆色の石を1個持ち帰り、 その後に息災であったお礼参りの際に借り受けた石と共に もう1個の石を塚に戻すという習わしがが出来た しかも、その自分達が塚に納めた石はどんな色であろうと 一夜で小…

  • 浜松市南区 天府

    その存在は知っているけど、 いまだに入ったことのない中華料理屋さんシリーズでっす 今回は浜松市南区 国道1号線沿いに店を構える天府さん 日曜日だったんだけどランチメニューが存在、しかも安い 頼んだのはラーメンと丼のセット物で750円也!平日価格だな 坦々麺とチキンカツのカレー(珍しいよね) 坦々麺はちょっとクセの強いお味だが嫌いではない カツカレーはちょいあまめの味付け 量は申し分ありませんです お店の選択肢が増えるのはありがたいね

  • 袋井市浅名 馬伏塚城址

    馬伏塚城(まむしづかじょう)は武田勝頼によって攻略された 高天神城を奪還するための重要拠点となった城だ 家康はこの城を改修して大須賀康高を城主にし、 更に横須賀城を築いて康高を城主にすると 馬伏塚城主には高力清長を任命しています 天正9年(1581)に家康が高天神城を攻略して遠江を勢力下に 置くと、その翌年に廃城となりました 現在城址は住宅地となっており、城址碑と土塁があります 攻城団より ※駐車場は有りませんのでご注意くださいね〜 たまたまご一緒した方から聞いたんだけど 家康も4回この城に来ているんだってさ! 高天神城攻略の拠点なら十分あり得るお話しです ロマンだわ〜🎵

  • 御前崎佐倉 桜ヶ池

    桜ヶ池は約2万年前にできた砂丘堰止湖で 静岡県自然百選の森に選ばれた神秘な原生林に囲まれた 県指定名勝地である 平安末期 比叡山の皇円阿闍梨が56億7000万年後に現れるという 弥勒菩薩に教えを乞うと言い残して自ら桜ヶ池の底に沈み 龍神(大蛇)となりました お櫃納めとは お彼岸の中日(秋分の日)には平安時代から 約850年以上続く神事で 赤飯を詰めたお櫃を池に沈め龍神に供える奇祭 数日後には空になったお櫃が浮いてくるといわれ 遠州七不思議のひとつとなっている 結構人手があったのは お彼岸だったからだな 神秘的な場所でしたわ

  • 弁当キャリア装着

    先週断念した弁当キャリアとメッシュインナーラックの同時装着だが 今週末にリベンジしましたよ 適当に切り込みを入れて合わせてみるの繰り返しを 数回やり直してようやく装着出来ました メッシュインナーラックが結構歪んでいるのがわかるかな? 上手くつかなかったのはメッシュインナーラックの クオリティーの低さでボルトの穴が合わずに苦戦したのよ ま、こんなモンですけどねーアウスタさんの商品なんで^_^

  • 浜名湖クラフトフェア2023

    毎年この暑い時期に開催されるのが、 浜名湖クラフトフェアなのだが、 嫁の好きな京都黒壁スクエアの近くにある 帆布屋 ki工房さんが毎年出展しているので クッソ暑い中行く羽目になっている 黒壁スクエアに何回かいっているのも そういう目的がありきなのでした ただ、今年の新作はあまりお気に召さなかった様で 散財する事はなかった様だ。 ま、その代わりに おいらがひとつ違うお店で買ってしまったんだけどねー 今年で17回目らしいね 頼むから涼しい時期にやってくれ!

  • 今、こんな感じです

    カブ110Pro 納車してからアレコレ取り付けて ようやく落ち着いて来たのでちょこっと紹介します 先ず、元からの移植で ナンカイのバイクナビとバーグマン200用のナビステー デイトナのUSBポート2口5v用ブレーキ配線から取るヤツ そして、新規 必要不可欠の風防は専用設計 旭風防のcub-f3-p こちらも必需品 マルト ナックルガードKGP -4000 小物入れに便利 アウスタ メッシュインナーラック 耐震性重視で カエデア エアマウントスマフォホルダー 後ろにまわって、 一際目立つ テンマの大きく開くコンテナ95L 煽られ防止(?)にいいという キジマのフェンダーフラップ ラクマで買った …

  • ウインカースイッチは左に

    カブPro110を買うに当たって最初にやりたいのは ウインカースイッチの変更だ そもそもカブは右手だけでほとんどの操作が 出来る様に作られていたのだ その名残りがカブProには受け継がれているのよ 郵便局員さんが右手に書類(手紙)持ったまま 運転出来るのもこの機能のおかげなんですねー だけど最近のカブは左手にウインカースイッチが 付いているんだよね で、 いろいろ調べてみた結果 クロスカブのウインカースイッチが 流用出来る事がわかった ギボシ端子でちょっと小細工がいる様だが コレはありがたい 納車前にバイク屋さんにお願いして 取り付けてもらったよ なんと、プッシュキャンセル出来るんだぜ! 右は…

  • 再び カブ主になる

    ほぃ、おいらっす! タイトルどうりの展開となります アドレス125からカブPRO110に乗り換えましたよ 実はアドレス買う時にカブPROが一旦無くなったのよ 新聞配達はカブPROからベンリィにシフトしている様だし なくなるんだろうなぁ〜って思っていたんだけど、 ナント復活したんだよねー コレは欲しい! って気持ちが日に日に大きくなって来て、 遂に、終に、買ってしまいましたよん(^.^) 自身3台目のカブはコイツになりました

  • さよなら アドレス125

    もうちょいで2年になるアドレス125ですが 先月末でお別れしました 大柄で足下も広くて非常に乗り易いし、 タンクも大きいし、燃費もそこそこいいし、早いし、 不満はほとんどないんだけどねー 強いてあげれば、 シングルサスは衝撃が大きいとか、 ライトがLEDじゃないから夜走ると暗いとか、 うんと、、、そんなもんですわ 余裕が有れば2台持ちしたかったけど そんなに乗る時間も取れないと思うので 次の車両の足しにしました さよなら アドレス125 短いお付き合いでしたが楽しく過ごせたよ 走行 4,600キロ 期間 1年9ヶ月 燃費 47キロ/L

  • 上田 柳通り

    上田城跡からちょっと歩くと柳通りがあります こじんまりとしているんですが お菓子屋さんやら酒蔵やら味噌屋やら蕎麦屋やら お店が何軒かあって楽しめましたよ 歩くの嫌な人は駐車場もあるんでそうしてね! 夏に歩くと結構大変かも こんな感じで今回の旅は終わりです。 2泊3日 総距離約700キロ そこそこの距離やねー 台風7号が来なければ後2泊を予定してたんだけど まあ、しゃーないっすな! また来るぜっ! 長野の城巡り

  • 長野県 上田城跡

    上田城は天正11年(1583)、真田昌幸によって築かれた平城 上田盆地のほぼ中央に位置します 堀と土塁で囲まれ、虎口に石垣を使ったら簡素な城だが、 第一次、第二次上田合戦で徳川の大軍を撃退し、 天下にその名を轟かせました。 数ある城郭の中でも、2度の実践経験を持ち、 輝かしい成果をあげた城は全国でも他に例がありません。 上田城見どころ案内より 素掘りの堀と土塁、真田石、真田井戸、百間堀の石樋、 本丸土塁の隅落とし となかなかに見どころ満載 楽しめましたよ

  • 上田 道と川の駅 おとぎの里

    長野県の道の駅をコンプリートしたから もちろん以前にも訪れているんだが、 今回の宿はこちらにしました 物味湯産手形を使って最寄りのお風呂に入って、 晩御飯を食べてからの乗り入れっす なんとまぁ、マナーの悪い場所ですわ 車中泊と思われる車が沢山いるんだが、 PM11:00頃にも関わらずエンジンはかけっぱなしだわ、 何箇所かあるゼブラ帯も平気で止めるわ、 社外に卓とイスを出してライト点けて話ししてるわ、 大型用の駐車スペースまで利用して仲間でわいわい 騒いでいるわ、 たまたま、この日だけならいいが、 こんなのが連日繰り返して行われているなら 車中泊禁止になってもおかしくないわな 彼等は自分達の行為…

  • 上田市 ニュータンタンメン本舗

    上田市内で一泊予定なので何か食べたいねって探していたら おいしそうな写真のラーメンを見つけたので行ってみた ニュータンタンメン本舗さん なんでも川崎市が発祥地らしく全国で約 30店舗を構える人気店みたいなので期待してしまったが 食べて見ると辛ラーメンっすな コレ 麺はちゃんぽんの様に太いが、味は辛ラーメンだわ いや、嫌いでは無いのでいいんだけど 辛ラーメンにこの値段は??ってなるなー ゴマの気配一切ないニュータンタンメンという新ジャンル となりのほっかほか亭でテイクアウトして車で食べれば よかったかなと思ってしまったわ 辛ラーメンは嫌いじゃないのだが満足度50って感じかな 因みにですが、溶き卵…

  • 長野県 松代城跡

    松代城は元々海津城と呼ばれていた城で、 永年3年(1560)武田信玄が山本勘助に命じて築いた城です。 甲州流築城術の特徴を強く持ち、武田氏築城の代表的な 城のひとつとされています。 海津城は北信濃を支配する上で軍事的・政治的に重要な拠点で 武田氏滅亡後には織田氏、上杉氏、豊臣氏、徳川氏の各家臣が 入城している 松代城と改名されたのは江戸時代に真田信之が入城してからの事で 以降約250年間、松代藩真田家の居城として機能したようだ 本丸の石垣、堀、厚い土塁、丸馬出などが見どころ 信玄好きなので来てみたかった城跡です 一番大きな太鼓櫓門の橋は工事中でした(2023/8/13) 日本100名城のひとつ…

  • 川中島古戦場史跡公園

    天文22年(1553)から永禄7年(1564)の12年余りの間に 5回に渡って行われた戦いの総称が川中島の合戦である。 甲斐の武田信玄が北信濃に侵攻した際、北信濃の豪族に 助けを求められた越後の上杉謙信が応戦した事によって開始した。 永禄4年(1561)の第四時合戦の際に信玄が陣を張った場所が 「川中島古戦場跡」として公園になっている。 信玄の本陣に攻め入った謙信の太刀を信玄が軍配で 受け止めたというエピソードから、一騎打ちの像がある。 実際にはそんな事はないだろうがロマンである 近くに山本勘助の墓があるんだけど今回は時間に余裕がなく 見送りです(T_T) 台風が来なければ後2日あったんだけど…

  • 小布施 桜井甘精堂ふたたび

    嫁の策略にハマり小布施の街中がルートになっていた 『折角だから寄って行こう』と策士は然りげ無く言ってきた まぁ、いい ここは話しに乗ってやろう 前回来た時にも寄った桜井甘精堂さんにふたたび入店 栗菓子のあれこれを舐める様に観て幾つか購入 ココも栗が取れる頃の方が人手は多いんだろうな さ、次に進みます

  • 長野県 飯山城跡

    上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城で 現在は復元された門や土塁、石垣などが残っている 階段式に郭を配した『後堅固の城』で、12年間にも及ぶ 合戦にも信玄は攻め落とせなかったという。 その後、上杉氏から武田氏へ、更に織田氏を経て 再び上杉氏へと目ざましく変わった。 川中島の合戦の舞台、ココでいろんな戦略を練ったんだろうねー

  • ちょっとだけ野沢温泉

    道の駅 信越さかえ で野菜をたくさん買った後 野沢温泉にちょっとだけ寄って来たよ 野沢温泉は13の外湯を無料(お気持ちの料金箱はある)で 楽しめる温泉場で麻釜の熱湯で山菜を茹でる光景が風物詩に なっているね んで、いきなり結論! 夏に来るのは間違いっす 暑い!ゆっくり温泉気分なんてのはないっす 去年まで1,500円で車中泊できた駐車場も 今年から全面車中泊禁止にシフトチェンジ そのかわり無理解放となりました 先ずは有名どころの大湯に向かいます まーとにかく暑い、汗だくっすわ 大湯でさっぱりしよーなんて思いは裏切られます コレが熱いのよ、熱湯とぬる湯があるんだけど 熱湯には誰も入らないし、 ぬる…

  • 道の駅 長野県コンプリート

    おいらはコルドリーブスというキャンピングカーで 嫁とわんこ2匹を連れてあちこち出掛けています 宿泊地を予め決めなくていいのがこの車旅の良いところで おいらのスタイルに実にマッチしている様な気がします そうなると何処に泊まるかですが、 最近は道の駅が非常に充実しているんですよ、楽しいしね そんなこんなで道の駅巡りが趣味のひとつになったんですよ 車旅で、あちこち出掛けて、道の駅が有れば寄ってを繰り返し 今回の旅は長野県で唯一残していた 道の駅 信越さかえ を潰してコンプリートしようというのが一番の目的です ただ、10月に新しい道の駅がオープンするから束の間の出来事 になっちゃうけどね〜 地産の野菜…

  • 小木曽製粉所ふたたび

    前回の記事からかなり時間が経ったが、 小木曽製粉所さんにふたたび行く機会があったので書いてみた 今回お邪魔したのは安曇野店さん お盆の夜だったので結構人も多かったよ 頼んだのは蕎麦の特盛と山賊焼とお店限定のサーモン丼 2人で食べるには丁度良い量じゃないかな 天竜峡のお店にはお土産コーナーとか喫茶スペースみたいなのも あったんだけどコチラのお店はいわゆる普通のお店ですな それぞれ特色があるのかも知れません 実はこの翌日のお昼に たまたま別のお店に通りがかったので 立ち寄ったんだけど入口でスタックしてて中々入れなかったので 食べるのを諦めました 安いから人気あるんかな お店のスタイルもいろいろやね

  • 松代SAで一泊

    お盆の連休に入りましたな 台風7号の動向が気になるんだが、 まー、行けるときに行かないとねー って事で、 今回は長野県でまだ行っていない道の駅に 行って長野県制覇をするのがミッションだ 初日はR153を日本海方面に向けて進み、 R19から長野道に入り夜間割りを利用して 松代SAで一泊 ココは川中島の合戦場に近いのよねー 間違いないおいらの萌スポットだな とりあえずチェックしておこう エリア内も緑地が多いからワンコにも優しい コンビニは無いが、営業時間が早いからお店も 使い安いし、トイレもきれいだ アリやね!

  • 十郎太

    道の駅 信州平谷 ひまわりの湯の お隣さんにあるご飯屋さん 前回ひまわりの湯に入って車中泊した時に テイクアウトして車内で頂いたのだが、 今回はお店に潜入 やっぱりドテ丼は外せないが、後が困った ホルモンカレーにしようか手作りを期待して メンチカツにしようか悩んだ結果 汎用のメンチカツでがっかり ソコは頑張って手作りして欲しかったな まー、 便利なのでまた使うこともあるでしょう 今この辺りはひまわり畑がきれいだよー

  • 桃がきた

    毎年この時期になると桃が届く ひとつは嫁の友達から山梨県の桃 もうひとつはおいらの友達、福島県から どちらも大事な友達であり、桃も楽しみにしている 大学時代の友達なんだが、なかなか会えないので 届いたらまだ元気にやってるなと生存確認する様な そんな感じになって来ているわ^_^ もう少しすると長野県からプラムが来たり、 栃木県から佐野ラーメンが届いたりするが どれも楽しみだね

  • ゴルドリーブスのバッテリーが、、

    丸2年になる我が家のキャンピングカー ゴルドリーブスちゃんのサブバッテリーが かなり厳しい状態になってます 満充電から夜エアコン使うとあっという間に 50%割ってしまうのよ 何故か知らんが、50%ってラインが バッテリーの限界値らしいのよね 交換するなら新型のリチウムバッテリーにしたいって事で 業者さんに交換取り付けをお願いしているところです 忙しいらしく、予約待ちの状態ですわ で、今のサブバッテリーの状態では夜が過ごせないので 新たにポタデンを購入しました この子中々優秀みたいよ エアコンの差し込みを変えるだけ(延長コードだけつけた)で 満充電の状態から12時間以上の駆動が確認できました も…

  • 夏に長島は無理っす

    いつもは避けていたんだけど 行ってしまいました 夏のジャズドリーム長島 夕方に行ったんだけど、それでも暑い、暑い、 コロナが落ち着いて観光客が戻って来ているのか 外国人の方たちが多い様に感じます ま、企業様にはいい傾向ですが以前の様に ゆっくり観て回れないのはちょっとねー 大好きなkeenのセールコーナーは中国人さんが爆買い中 お一人様7点x団体様の状態で近づけず(T ^ T) gen tenもバブアーも無くなったし、もう行きたいお店も ミレー、コロンビア、モンベル、くらいしか無いのよ まーしばらくいいかな で、いつも買っちゃう安永餅に抹茶バージョンがあったんで 速攻で買ってみた 旨いぞ! 通…

  • かいすい 王府めん

    久しぶりに名古屋のかいすいに行ってきた ここで頼むのはタマゴ麺で作る王府麺 美味いんですよ、コレ 以前にも何度か紹介してますけど 新たに?(久しぶりなんで、)炒飯とのセットが ランチに加わった様でそちらをチョイス ま、量は十分ですわな ただ、たまたまなんか知らんが、 味が塩辛くなった気がするな 恋焦がれていた王府めんだけに残念ʅ(◞‿◟)ʃ どんどん好きな店がなくなるなー 因みに嫁は日替りの桃 今日は油淋鶏みたいなヤツだったわ

  • ただ、ただ暑いっす

    梅雨明けましたな 暑い上に蒸し蒸しするのは ホント勘弁してほしいっす 寒いのは嫌いだったけど 暑いのはもっと嫌い おいらは春と秋を愛していますよ

  • 暑い夏に坦々麺

    毎日暑いっすな そんな暑い夏に何故か食べたくなるのが坦々麺 坦々麺ってお店によってかなり違うのよね 今のところですが、 おいらの好きな坦々麺でわりと近いのは 磐田のなかんだかりさん 近いと言っても小一時間かかるんだけどね ココの日替りランチ950円の坦々麺が ボリューム感たっぷりで 好きなんだけど、さすがに量が多い 次は少なめにしようと思う今日この頃 因みに土曜日まで日替りランチやってるよ この日の一品は唐揚げか油淋鶏の2択 おいらは迷わず油淋鶏^_^ たまには違うヤツも食べてみたいんだけど 結局、いつも坦々麺。

  • ブラックベリー収穫

    もう既に何度か収穫してるんだけど 取り敢えずご報告まで 今年も順調かと思ったんだけど ちょっと色味がへんだな? 白っぽいのが出来てるけどなんだろ⁇ ま、量は十分ありますので 良さげのだけ収穫するだけでも有りっす コレを煮込んでアイスにのっけると最高なんよ

ブログリーダー」を活用して、yohzoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yohzoさん
ブログタイトル
yohzoのこんなkannji
フォロー
yohzoのこんなkannji

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用