急きょ、息子達家族が来訪 スクラブルゲームで考え過ぎる大人が多く 雑魚寝で朝を迎え、早々に解散 それぞれの家路へ
スーパーのラーメン売り場で 麺が3種類(細、並、太)、スープの素が10種類程度 個別に購入できるコーナーがある、それが美味しい このところ、それがお気に入りでランチはほぼ
引っ越した部屋は暖かく、部屋着の装いは一枚減った ハイネックのセーターを丸首に・・と思い付き 師走、とあせることもない今年だから・・・と手芸を始めた 古いカシミアのセーター2枚、上
本日の夕飯は牡蠣ご飯
本日の夕飯はアジフライ
毎年、息子が盆、暮れと頂き物の梅干しを持って参上 銀座宝梅 梅ごころ 毎年9月頃、福井の農家から今年の出来上がりを待って購入する つぶれ梅 デザートのように美味しくいただく梅ごころは
九段会館と九段会館テラス 昭和天皇の即位を記念して1934年(S9年)に建立、数々の変遷を重ね 2022年正面側は貴重な技術を復元保存しながら レトロモダンな九段会館テラスが完成
2023年のクリスマスツリー いただきもののクリスマスケーキでティータイム 今年のクリスマスはゆったりと~~
もういい!というのにウォーキング途中でシダーローズを拾って帰る夫 リースを作る量を越えてしまったので折敷に盛った クリスマスライトを這わせてみたら、中々評判がいい~~
今年、満足のお風呂用品 Towerシリーズのマグネット椅子と桶 マグネットで壁にピシャリ 風通し、水はけ良くして水垢、カビ付着を防止でスッキリ~
夕飯時、食卓椅子がメリメリメリと音を発てた よく見ると座面の椅子にヒビが・・ 座面が何枚かの板で貼り合わせて作られている事すら気付くこともなく 50年近く使い続けていた・・ この椅
六本木けやき坂通りのイルミネーション 白と青の光のイルミネーションが400mを幻想的な雰囲気に・・
六本木ヒルズ、毛利庭園のイルミネーション 寒々に冷えた夜のイルミネーションはワクワクこころに沁みる・・・
陽の光は明るくて 空気は澄んで、水面は輝き 一枚撮ってみたくなる・・・
神戸屋のパンは美味しい ドライフルーツ、胡桃などずっしり重いフッツェルブロードは 冬になるといただきたくなる~~
古い家では毎年何百個の果実を付けるダイダイの樹があった 柑橘類の中ではダイダイの果汁が一番好き マーマレードジャムもダイダイの皮が一番美味しい この度、ふるさと納税で息
道の駅で「たくあん用」として売っている大根を見つけ ついつい買ってしまった、大量に・・ 以前とは違い、冷蔵庫も置き場所も狭く、暖かくなってしまったのに 前の暮らしが懐かしく
表参道を原宿駅に向かって歩いていたら 一斉にライトアップされたイルミネーション、時計を見ると4時半 そろそろ暗くなってきた ロマンチックなライトの色合いがいい~~
神宮外苑300mの銀杏並木は見事 左右の歩道両脇に並ぶ銀杏が4列なので圧巻 見事に美しく二等辺三角形に剪定された銀杏、どうやって作業されるのか 何方が剪定されるのか~~~
2020東京オリンピックのメイン会場だった国立競技場 見下ろせば神宮球場、ビル群の手前は外苑銀杏並木 競技場5階コンコースから俯瞰して
はるか昔、夫が飯能方面にゴルフに出かけると土産に 「しりもち」を買って来ることがよくあった 懐かしく、このさい沢山買い占めた そのことは、夫はすっかり忘れているらしい~~~
ムーミン谷のトーベヤンソンあけぼの子供の森公園の紅葉が 今年の紅葉ベストランキングに入っていたので訪問 かつて、滋賀県マキノ町を訪れた折 陽に光って
いよいよ寒くなって、公園は一気に落葉 去年の同じ日、懐かしい我が家~~~
30年程前に購入したロイヤルコペンハーゲンのオーナメントと 30年程前に卵型にデコパージュしてつくった飾物と いくつかのクリスマスオーナメントは 処分しきれず、ずっと持ち
東京駅丸の内側 秋季皇居乾通りの一般公開 入場前にセキュリティーチェック 皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出の750m イロハモミジの紅葉は少し早く、イチョウは見事に黄金
1949年、水害から東京及び利根川流域を守ることが目的で 利根川改定改修計画が発表 構想から約70年、数々の変遷を経て2020年完成 2021年運転開始の八ッ場ダム
吾妻峡をハイキング 紅葉の季節は終わって渓谷の見通しがよく、負け惜しみではないけれど これもありっ!と眺望しながら・・・
吾妻峡をハイキング 渓谷を散策するコースの手前でカモシカに遭遇 クマにも遭遇?と緊張しながら・・・
昨夜の夕飯はこちらにしました
「ブログリーダー」を活用して、ノンノdeuxさんをフォローしませんか?
急きょ、息子達家族が来訪 スクラブルゲームで考え過ぎる大人が多く 雑魚寝で朝を迎え、早々に解散 それぞれの家路へ
友人の誕生日は帝国ホテル レセゾンで
夫が外泊 崎陽軒の幕の内弁当とぬか漬け
本日の夕食
本日の夕飯
ちゃんと整理されているのだけど 随分高く積載したトラックが前を走っているので 車間距離を大幅にとって・・・
直売所の新鮮な野菜の中に懐かしい破竹が売られていたので 早速夕飯に・・
敷き詰められたチップの小路の脇には アスチルベ、ヒューゲラ、バーベナ、ゲラニュウム、ギボウシ・・ イングリッシュガーデンに植えられた宿根草が涼やか
薔薇の香り漂う緑の小路を爽やかに歩く 東京と軽井沢の気温差本日は8度 湖畔の風は涼しく木陰のベンチではそよ風が気持ち良い
借景を気にせず、何処を撮っても絵になる軽井沢レイクガーデン つい何枚もシャッターを押す・・ 遊歩道をゆっくり散策しながらベンチで休み
3、4日ごとに公園のアーティチョークを観察 食用としていただくのは蕾の部分 かつて田舎で育てていたアーティチョークとは違う品種のような・・
蒸し暑い日々が続くけど食欲だけは落ちていない 今日は何を?と朝から夕飯の事を考えるのだけど 最近夫は管理組合の役員をいかにスムーズにこなせるのか・・と 考えているらしい・・・
ハンバーグはデミグラスソースが好きな夫に ずっと合わせていたけれど トマトソースはいかが?と並べてみたけど・・・
料理に豆苗を使ったことはあまりなかったけれど このごろ使う頻度がぐんと増えた 安価で長持ち栄養価あり・・
ホテル椿山荘の庭園 時々霧に包まれた雲海の庭園散策
関東大震災の翌年1924年(大正13年)、元総理大臣鳩山一郎氏建立 後に政治家一族4代によって引き継がれた「音羽御殿」 和風のステンドグラスがステキ
名作を生みだした漫画の巨匠たちが青春時代を過ごしたトキワ荘 1982年に解体されたトキワ荘が 2020年、日本の漫画文化における重要な場所として再現 家賃3000円、2
今週のお家ランチはシンプル
公園のアナベルが今元気、 だったのだけど、降り続いた雨で半分程の茎が折れてしまった 大樹の下に咲くピンクのアナベルはまだ元気でまっ、よかった・・・
雨上がりのしっとり濡れた林の中の腐葉土は キノコには最適な環境らしい アイスクリームみたいだったり煎餅みたいだったり ふわっとしていて美味しそう~~
夏野菜が安価になりザブザブといただいている 猛暑で老人は水分を!とうるさいので 日中には意識してお茶を飲み、食事はあっさり夏野菜モノで・・ 増々身体は水膨れ~~~
玉コンニャクの煮物 いっぱい作った方がコンニャクは絶対美味しい あちらでは程よい大きさの玉コンニャクがなくて 四角を三角にカットして作っていた プリプリの玉コンニャクは夏でも
6月6日 7月1日 柏葉アジサイ 6月6日 7月1日 アナベル 公園の柏葉アジサイとアナベルの花色が変化してきた 先日の豪雨でアナベルがほとんど倒れ、あー残念 可哀想・・・と思っていたけ
6月6日 6月29日 公園のポタジェガーデンの野菜を見学 手入れの行き届いた公園の庭の花々は素晴らしく元気 枯れ葉も花がら摘み完璧 野菜がちょっとスマートで収穫まで行けるか
公園の庭は今、球根植物の花が多く咲いている 日差しの照り付ける中、涼やかにうつむき加減に咲くユリと 鮮やかで熱帯的な雰囲気のカンナの花
ニンニク、玉ねぎ2個を炒めたところにカルディのトマト缶5個、コンソメキューブ2個を加え 1時間程煮込んでトマトソースを作った物も 小分けして冷凍する 何かと便利な冷凍の
合いびき肉にカレー粉、 クミン、ガラムマサラ、ターメリック、コリアンダーパウダーを振り入れて 塩、胡椒をしたものを3等分して冷凍しておく 何もない時、考えつかない時には
何十年も前から家のどこかに鎮座させている2組のペア人形 この家では高い処から眺めていただく事にした 何度か補修しながら存在感は増す感じ~
友人の弾くチェロのコンサート鑑賞へ 同年輩の奏でる器楽や声楽には 心を打つものがあった 年輪か経験か親近感か・・・・
いびつな形のさやいんげんを割安で購入 有元家のさもないおかずからご飯のお供の「いんげんおかか」を作ってみた さやいんげん150g 削り節2パック 酒1/3カップ 醤油大さじ2 小口切りの
恨めしいけどあちらでは 今頃はふんだん過ぎる程スモモが穫れて 忙しくお裾分け先を探して走り回っていたけれど くだもの全て八百屋やスーパーで購入のこのごろが、今だちょっと
家のベランダから見下ろせる処に大樹があり 最近たくさんの花が咲き始め気にはなっていた 想像通り、ねむの木の大樹 ねむの木は夜になると葉が合わさって閉じてしまう 上皇后美智子様
冷蔵庫にピーマンが重なったので ウーウェンさんのチンジャオロースーを作った シンプルだけど下処理と炒め方のコツで 美味しい一品ができる
エビチリにフワトロの卵を合わせて・・ というのをTVで見かけた フワトロとはいかず・・・硬めの卵・・となった
軽井沢のおみやげはスーパーツルヤで買った品々と 夕飯にベーカリー沢村のパンを
雨の止み間にさっと銀座通りを通り抜け うわさに聞いたアップルパイをひと口~~~ 美味しいこと!
ベーカリーレストラン沢村軽井沢でランチ 丸の内店も新宿店も行った事がある記憶・・・ 自然を愛でながらのランチはやっぱり軽井沢・・・
軽井沢星野ハルニレテラス 森の中、清流沿いを歩く小路は今まさに新緑の季節
パンフレット写真 パンフレット写真 自然とアートと
軽井沢は今が新緑 深い緑の中に佇む石の教会 内村鑑三記念堂の6月は 毎日結婚式が執り行われているらしい 無垢な心で祈る誓いにぴったりな季節と環境~~