https://medium.com/@harvardeducation/helping-others-is-not-universal-b6f357bdbb8f還暦を迎えたこともあるのでしょうか、無性に「人の役に立つ仕事がしたい」と希うようになってきました。そんなわたしですが、いまは「営業」のお仕事をしています。若いころから、仕事を選ぶなら「人の役に立てる仕事」と思っていたし、競争社会の中で同僚たちを蹴落としながら組織の中でのし上がっていく営業マン(いま思えば、見方がずいぶ...
50代女装(MtX)ブロガーです。身体は男だけど、中身は女。小さい頃から「男らしさ」を押し付けられることに強烈な違和感を感じてきました。ジェンダーギャップをめぐる想像・幻想・妄想を思いつくままにつづります。美術、小説、音楽、クルマ好き。
カプセルに入るだけで静かに旅立つことができる「安楽死カプセル」。SFの世界の話かと思ったら、現実に存在するものでした。知りませんでした。内部に窒素を充満させることで、内部に横たわった方は低酸素症で死に至る。麻酔を打っていれば、苦しむことなく、それこそ死んだように眠りながら、あの世に旅立つことができます。いくら安楽死が合法化されているスイスとはいえ、このようなマシンが開発されていたとは、驚きです。写...
わたし、テレビはNHKしか見ないのですが、2023年12月、暮も押し迫ったある日、番組表を見ていたら、深夜の時間帯にこんな番組に目が留まりました。映像詩 「やまとの季節 七十二候」NHK奈良ローカル局で放映されていたシリーズを1時間番組に再編した番組らしく、今回は再放送だったようです。全然知らなかった。ビビッと来るものを感じて、もう反射的に、録画予約をしました。そして、その映像の美しいこと美しいこと。。。もう言...
本日、兵庫県議会の定例本会議において、斎藤知事への不信任決議案が全会一致で可決されました。予想どおりの結果でしたが、本当に全会一致だったというのが驚いたとおっしゃっている専門家もおられました。一連の報道を見ていて、いろいろ思うところはありましたね。さてさて。世の中の人々は大きく、「有名人」と「一般人」に分けられるのではないかと思います。なんか単純すぎてゴメンナサイ。でも、これは大変大きな意味を持っ...
https://www.hksinc.com/what-we-do/projects/texas-womans-university-campus-master-plan-update/今日、こんなタイトルの記事をyahooで拝見しました。【女子大の苦境と挑戦】白百合、フェリス、清泉、東洋英和…名門女子大が定員割れの衝撃 かつての短大のように淘汰されるのかえ?と思って早速、目を通してみて、驚きました。ご興味のある方は、是非、お読みになってみてくださいね。記事によると、東京女子大学、日本女子大学...
https://www.motoyugeto.com/ 岩手県北上市 夏油温泉 元湯夏油(写真と本文は関係ありません)今から5年ほど前のことです。当時、予期せぬ転職をせねばならない羽目に陥りまして、焦る気持ちに急き立てられるように、50代半ばにして就活なるものを始めました。自己PRやら職務経歴やらを求人サイトのフォーマットに書き込むわけですが、ああ、こういう個人情報がすべて採用担当者に見られてしまい、さらにはそれで値踏みされる...
「ブログリーダー」を活用して、あおいさんをフォローしませんか?
https://medium.com/@harvardeducation/helping-others-is-not-universal-b6f357bdbb8f還暦を迎えたこともあるのでしょうか、無性に「人の役に立つ仕事がしたい」と希うようになってきました。そんなわたしですが、いまは「営業」のお仕事をしています。若いころから、仕事を選ぶなら「人の役に立てる仕事」と思っていたし、競争社会の中で同僚たちを蹴落としながら組織の中でのし上がっていく営業マン(いま思えば、見方がずいぶ...
www.psychologytoday.com Self-Neglect: A Telltale Sign of Childhood Emotional Neglect Psychology Today Singapore孤独死と言えば、今までは高齢者の専売特許でしたが、ここ5~6年は20~30代の若者の孤独死が急速に増えてきているようです。高齢者の孤独死も若者の孤独死も、共通点は「ごみ屋敷」。徐々にごみが捨てられなくなり(心の中では何とかしなきゃ、とは思っているんだけど)、思いとは裏腹に、ごみは溜まり、積み...
東京都美術館で開かれている、ミロ展に行ってきました。上野公園はさわやかな快晴に恵まれ、この世の平和を謳歌する人々の笑い声で満ち満ちています。平和っていいなあ、としみじみ感じる瞬間ですね。と言うのも、ミロはその半生をスペイン内戦や第二次世界大戦などの戦火の中を生き延びてきた方なので。21世紀のこの平和な光景を見たら、何を想うことでしょうか。さて、ミロは一般にシュルレアリスムの作家としてくくられることが...
2024年6月の東京都知事選挙では現職の小池百合子さんが圧勝したわけですが、2位の石丸氏、3位の蓮舫氏、4位の田母神氏のメジャー候補(ていうか、マスコミが勝手に持ち上げていただけ)に続き、154,638票を集めて5位に入った安野貴博さんが大きな注目を集めたことは、記憶に新しいところです。過去記事1、過去記事2でも取り上げさせていただいたのですが、次回の東京都知事選挙では台風の目になることは間違いないと思っておりまし...
代表作「10の最大物」(写真:東京国立近代美術館)スウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント展を見てきました。2年前の過去記事でも触れていたのですが、実に不思議でミステリアスな作家です。美術史の大きな流れから見るとアウトサイダー的というかマイナーな存在なので、生きているうちに日本で見られるとは正直思っていませんでした。快晴のゴールデンウィークの初日、ささやかな胸の鼓動を感じながら、東京国立近代美...
万博会場の「オールジェンダートイレ」の案内板=今月9日、大阪市此花区(産経新聞)(4月)13日開幕する(した)大阪・関西万博会場内のトイレに利用者の性別を問わない「オールジェンダートイレ」が登場した。同様のトイレは2年前にも東京・歌舞伎町の複合施設で設置され、「女性や子供が安心して使えない」などの批判を受けて廃止された経緯がある。【写真でみる】オールジェンダートイレの内部。個室トイレも洗面台と鏡も共用...
天台宗の例の尼僧性暴行事件で、思いがけない展開がありました。問題発生当時の状況は、過去記事をご覧ください。以下、京都新聞の記事(速報)をそのままコピペします。【速報】天台宗の性暴力問題、「直接加害」の60代住職が免職に 80代大僧正は処分なし3/27(木) 19:39配信 天台宗寺院で性暴力を受けたとして、同宗の50代尼僧・叡敦(えいちょう)さん=法名=が加害に関わったとする男性僧侶2人の僧籍剥奪の懲戒処分を天台宗(...
https://www.happyearshearing.com/unclogging-and-relieving-ear-pressure/昔、ネットで仲良くなったMtFのお友達とおしゃべりしていたときのこと。当時、わたしは営業のお仕事をしていて(あ、今もですけど)、新規のお客さまに電話かけて、サービスの特長とか内容とか、一生懸命説明するんだけど、電話に出た男性たちがね、みんなことごとく「ふーん」とか「あ、そう」とか言うわけ。こっちは真剣なのに、なんだか失礼しちゃうわ...
https://baderscott.com/わたしの経験でいうと、人は、ひとたび追い詰められると、その「追い詰められた状況」からなかなか抜け出せなくなってしまいます。冷静に考えれば、抜け出す方法はいくつかあったはずなんです。でも、平常心を失ってしまうと、追い詰められる一方になり、視野がどんどん狭くなり、最後は破滅的な結末になってしまいかねない。最近の例で言うと、〇愛知県の斎藤知事のパワハラ疑惑をめぐる百条委員会の委員...
ダーク・トライアドという心理用語を聞いたことがある人もいるかと思います。いわゆる、社会的に危険な人格を持つ人物を指し、 〇サイコパシー…精神病質 psychopathy 〇マキャベリズム…権謀術数主義 Machiavellianism 〇ナルシシズム…自己愛症 narcissismの3つのパーソナリティ特性の総称であると定義されています。詳細はwikiをお読みくださいね。正直、これらすべてを兼ね備えた人物が周囲に出現したら、と思うと気が滅入って...
最近、「我執」という言葉を今まで以上に意識することが増えてきました。何か心に引っかかるたびに、「それって我執なんじゃなくて?」ってね。ご存じのように、我執は仏教用語で、読んで字のごとく「自己に過度に執着する」ことであり、心に生じる様々な迷いや葛藤といった苦しみの根本原因になっているという考え方です。~我執を捨て去れば、あなたの心は苦しみから解放され、心の自由を得ることができますよ~もちろん、理屈と...
日本国政府ホームページ内には「絆」に関する特設コンテンツが設けられている。絆って、何でしょう。親子の絆、夫婦の絆、師弟の絆。。。昔から、心の奥底でずっと引っかかってきました。一度、整理しなくちゃ、と思っていたのです。絆というと、2011年に発生した東日本大震災のことをイメージする方も少なくないでしょう。当時、やたらと「絆」という言葉が使われましたね。よく「絆」とプリントされたシャツを着ている人を見かけ...
涙ながらに記者会見する被害女性(NHKニュース)大阪地方検察庁の元検事正が、酒に酔って抵抗できない状態の部下の女性に性的暴行をした罪に問われている裁判が始まり、元検事正は起訴された内容を認めました。弁護士の北川健太郎被告(65)は、大阪地検のトップの検事正を務めていた2018年9月、大阪市内の公務員の宿舎で、酒に酔って抵抗できない状態の部下の女性に性的暴行をした罪に問われています。続いて、検察は冒頭陳述で「...
写真:ジャパンタイムス権力者は、なぜ権力を希求するのでしょうか。「権力欲」「権力志向」とか言いますが、権力欲は食欲や性欲などの生物的一次的な欲求と異なり、誰にでも備わっているわけではありません。そして、得てして、どの組織にもこの「権力志向」の人間がいるものです。非常に厄介な存在ですよね。この厄介で迷惑な人間に振り回され、右往左往させられ、辛い思いを余儀なくされた方は少なくないと思います。別に組織の...
《以下の記事は、性同一性障害に関するセンシティブな内容を含みますので、嫌悪感を持たれる方はお読みにならないことをお薦めいたします》今日、ふと思い立って、地元にある天然温泉に行ってきました。よくある温泉リゾート施設で、週末ともなれば大変な賑わいです。わたしがこのような温泉施設に来るのは、実に約20年ぶりです。なぜかというと、このような温泉施設には、家族風呂という設定はほとんどありません。男湯か女湯、ど...
2024年7月、新刊書発売の記者会見に臨む高市早苗先生(読売新聞)あまりの衝撃に一瞬、言葉を失いました。10月13日に行われたという、立憲民主党の衆議院選挙立候補者の出席する集会で、かつて法政大学総長も務めた田中優子さんが登壇し、自民党の高市早苗先生のことを「故安倍晋三元首相が女装した姿」と表現したのです。「(高市早苗さんは)自民党議員の中でも安倍派ですよね。安倍さんが女装して現れた。言っていることは安倍...
今日、浜田麻里さんファンクラブの会報Vol.186が手元に届きました。麻里さんフリークにとっては、クォーターに一度のかけがえのない楽しみです。不思議と、やる気が落ちてきたり気分が乗らなかったり、物事をつい悪い方向に解釈してしまったりなど、意識が下降気味のタイミングで届くことが多く、自身にカツを入れ、魂を正しい方向に向き直す契機となってくれています。今回もまさに、そんなタイミングでした。さてさて、今回の会...
https://www.47news.jp/11611791.html今晩、とっても喜ばしいニュースが日本中をかけめぐりました。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)にノーベル平和賞が授与されたのです。被団協は1956年に結成され、反核運動と被爆体験の伝承を先導し、後遺症に苦しむ被爆者の救済に取り組んできました。原爆投下からすでに80年が経とうとしています。NHKのニュースでは、国連総会で「ノーモアヒバクシャ!」と叫び、伝説となった演説の様子...
今年の夏は本当に暑かったですね。やっと秋の空気に入れ替わりましたが、関東は10月に入った今日も30°近い暑さ。秋は一気に過ぎ去り、あっという間に冬が訪れそうです。さて、この夏、サウナのように蒸し暑いなか、2日に一度のペースでジョギングを続けてきました。往復約10kmほどのコースですが、本当に蒸し暑くてヘロヘロになっていました。折り返し点にある公園の水飲み場で頭から水をかぶり、体温を下げてから復路を走るのです...
カプセルに入るだけで静かに旅立つことができる「安楽死カプセル」。SFの世界の話かと思ったら、現実に存在するものでした。知りませんでした。内部に窒素を充満させることで、内部に横たわった方は低酸素症で死に至る。麻酔を打っていれば、苦しむことなく、それこそ死んだように眠りながら、あの世に旅立つことができます。いくら安楽死が合法化されているスイスとはいえ、このようなマシンが開発されていたとは、驚きです。写...
前回に続き、今回も、東京都知事選挙で第5位と躍進された安野貴博さんについてです。そもそも選挙デビュー戦の都知事選挙で第5位でもすごいことですが、ご本人にしてみれば「大手メディアが自分のことをきちんと取り上げてくれれば、第4位くらいには普通に行けたはず」と思っておられるでしょう。それだけ内容の濃い選挙活動をしておられましたから。ちなみに、テレビで安野さんを取り上げない理由として、あるテレビ局員は「有権...
https://prezi.com/qknajn9blke-/recovering-our-sense-of-value-after-being-labeled-mentally-i/よく「価値観」て言いますよね。そもそも「価値観」て何だろうと考えてみたこと、ありますか。あることを素晴らしいと思い、あることを意味がないと思う、その判断の基準の傾向みたいなことでしょうか。価値観はわたしたち1人ひとりのメンタリティの基本をなすものですね。みなさん、就職や恋愛、結婚など、人生のライフイベントを...
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/008/00/東京都知事選挙は、7月7日に投開票が行われ、ふたを開けてみれば小池百合子さんの圧勝でした。もともと予測されていたことですし、別に何の驚きもありません。それより、選挙の質が下がったな、これが世界一の大都市東京の首長を決める選挙の実相なのかと、ニュースを見るたび何だか絶望的な気分に陥りました。多くの皆さんがそう思われたのではないでしょうか。ポスターの問...
前の記事で「性別変更手術をしていなくても戸籍の性別を変更できる」という裁判所の決定についてまとめてみたのですが、その続編のような記事です。さてさて、最近やたらと「盗撮」や「痴漢」で逮捕される人の数が増えた印象があるのは、わたしだけでしょうか。年齢層や職業を問わないですし、特に教職系に多いように思います。生徒や親御さんにしてみれば、冗談じゃ済まされないですよね。大学の先生にしても、現行犯で逮捕され、...
このほど裁判所において、「性別適合手術」を経なくとも戸籍上の性別を変更することはできる、という趣旨の判断がなされました。7月10日、性同一性障害と診断され、手術を受けずに戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう申し立てていた当事者に対し、広島高等裁判所は変更を認める決定を出した、というものです。従来、戸籍上の性別変更を申し立てるには、①. 二人以上の医師により,性同一性障害であることが診断されていること...
さて、わたしは今まで、何人の人を裏切ってきたのでしょう?なぜ、こんなことを考えるようになったのでしょうね。最近、真夜中にベッドの中で目が覚めると、漠然と考えることが何度かありました。わたしも還暦を迎え、少しずつ人生の振り返りをしている中で、どうしても出て来る疑問なんですね。競争社会や複雑な人間関係を生き抜く中で、やむをえなかったんだ、とも言えますし(自己弁護ですけれど)。皆さんはどうなのでしょう。...
mari hamada official今日、帰宅したら浜田麻里さんの会報Vol.185がポストに届いていました。お食事の用意をするのも忘れ、封を切って一気に読みました。そして、サマーカードに記された直筆のメッセージ「窓の夕影 夏めきて 小首傾げた雀を眺む」いいですね。サクラが散り、気がつけば夏の気配が刻々と近づいて来る、そんな高揚感に満ちたある日の夕暮れ。窓辺に佇むと、可愛い雀が首をかしげて、こちらをキョトンと眺めている。...
最初に、浜田麻里さんの渾身の名作「Right On」です。昨年の「SOAR」ツアーライブのラストを飾った曲です。さて、わたしのブログですが、久々にグーグルサチコさんの解析結果を見てみたら、意外なことに、検索第一位ワードは「浜田麻里 活動停止」でした。過去3か月で500回以上、検索結果に表示されていたそうです。多いのか少ないのか、よくわからないけれど。(検索順位、クリック回数などはご想像にお任せいたします)。わたし...
https://www.pittmag.pitt.edu/news/great-debaters「他人に迷惑をかけてはいけない」と考える人、日本人は特に多いですよね。ほとんどすべての日本人は、そういう思考の傾向を持っているように感じます。お隣さんと比較するまでもなく、日本人に顕著な国民性ですね。なぜ、日本人は他人に迷惑をかけてはいけないと考える傾向があるのでしょう。わたしが思うに、日本人に特有な性質がいくつかありまして。。。 他人に迷惑をかけて...
今日は7月1日、はや1年の半分が過ぎ去ってしまったことになります。そこで、いきなり唐突な問題なのですが、人は宗教なしには生きられないのでしょうか?10代の頃から漠然と抱いていた素朴な疑問ですが、非常に難しい問題だと思います。10代の頃のわたしは、「いまは特定の宗教との関わりはないけれど、この先、50歳くらいになったら、たぶん何かしらの宗教を信じて生きているのだろう」と、漠然と思っていたものです。その予想は...
https://www.britannica.com/quiz/newspapers-read-all-about-it新聞をとるのを、やめた。20歳のときに家を出て下宿で新聞をとり始めてから、ずっと、新聞をとり続けてきました。販売店に電話して新聞をやめる旨を伝えたとき、「何とかもう1か月いかがですか?」とか必死に引き留められるのかしらと思いきや(て言うか、そんな風に言ってほしい期待もあったのですが)、「ああそうですか、では明日から止めちゃっていいですね」。...
https://blog.praxiscenterforaesthetics.com/a-quick-guide-to-collaborative-art/さて、新型コロナウィルスの問題は、わたしたちにさまざまな問題を突きつけたわけですが、その多くが初めて耳にすることばかりで、人々を困惑に陥れてきたわけですけれど、その中でも重要なポイントの1つが「人との距離感」ですね。人と人との距離、すなわち「ソーシャル・ディスタンス」という新たな指標というか尺度を、わたしたちに提起するこ...
この6月、2度目の新型コロナ罹患となりました。6月23日(日曜日)の発症当日は朝から倦怠感があり、疲れというよりはだるさが抜けない感じでした。夜になると次第に熱っぽくなり、体温計を見たら37.2度。なんだこんなものかと思って床に就いたのですが、ほとんど寝れず、翌朝には37.5度。念のためお休みをいただいて病院に行ったところ、検査の結果、新型コロナ陽性と診断されました。今は第5類になっていることと、わたし自身も2...
自分の頭で考えたいなら、あまり本は読まないほうがいい。学生時代に聞いて、どなたの言葉だったか忘れましたが、とても印象に残っています。もちろん、勉強したくない怠惰な学生の自己弁護に使われてしまう可能性もあるのだけれど。図書館にいると、まわりの学生たちは本を自分の前に広げ、活字の羅列に格闘している姿が見られます。わたしはと言えば、自分の正面にはノートを開き、本は右45°の位置に斜めに置くような感じでした...
お庭のツツジの木に昨日、突然、一輪の花が咲きました。ツツジはすでに華々しい開花を終え、いまは青々とした葉っぱが太陽の恵みを求めて競うように成長している中、たった一人で咲いている姿が、健気というか、意地らしいというか。。。ねえ、どうしたの? って声をかけてあげたくなり、しばし彼女を見つめていました。いつも一人でポツンと過ごしていたわたしの幼少期をついつい思い出してしまって。。。あなたもきっと、一人で...
https://markmanson.net/the-levels-of-eye-contact子どもの頃、にらめっこという遊びがありましたね。誰かと面と向かって目と目でじっと見つめ合うと、不思議と吹き出してしまうか、目をそらしてしまう。わたしは、ならめっこで勝ったためしがありません。たいてい、30秒と持たずに負けていました。視線をそらせてしまう癖が当時からあったのですね。いまでも、人と目を合わせることにはややストレスを感じることがあります。青年...
今年の1月31日に突如、世間に明らかにされた、天台宗の僧侶による尼僧性暴行事件。世間を震撼させたこの大事件は、その後、どうなったのでしょう。叡敦さんは、祖父が三つの寺の住職を務めた天台宗の高僧で、幼いころから仏教を精神的な支柱としてきた。比叡山での千日回峰行を終えて「北嶺大行満大阿闍梨(ほくれいだいぎょうまんだいあじゃり)」になった大僧正について、親族から「仏様に最も近い存在になった」と聞かされ、こ...
http://actualutte.com/quest-ce-que-la-domination/小さい頃からずっと心に秘めていたこと。誰かを支配するのも嫌だし、誰かに支配されるのも嫌だ。わたしは幼いなりに、この原則に徹しようと心に決めていたのだろうと思うんです。結果、誰に対しても距離を取るようになりました。誰かとお近づきになるということは、その誰かの影響を受けることになり、必然的に被支配の関係が生じると思えたから。自分が「支配」の側に立つこと...
https://blog.colegiosdelreal.mx/en/kinders/hard-work-of-the-mom-who-is-a-housewife今年5月頃、yahooでこんな見出しの記事を読みました。残念ながら、ソース元の記事はもう存在していませんが、こんな内容でした。それこそ絵に描いたような良妻賢母の女性。家事全般を率先してこなし、義両親の介護も「長男の嫁がやるのが当然」と進んで引き受けていた。そんな女性の旦那さまが、会社の定年を迎えた日。花束を抱えて帰宅した旦...
https://burkeredfordorthodontists.com/orthodontic-treatment-can-help-asymmetrical-faces/「わたしの顔はどうして左右非対称なのだろう」って疑問に思っている方は少なくないと思います。かくいうわたしもそうでして、鏡に向かうたびに、 目の形と位置が違う(雌雄眼) 耳の高さが違う(メガネが水平にならない) 下アゴがずれている(それって顎変形症?)別に、悩みというほどではないし、逆に自分らしい個性だと思ってい...