chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英語コーチ工藤 裕(オンライン個別指導 ) https://yawarakaenglish.jp

英語コーチ工藤 裕のブログです。便利な表現、お役立ち文法解説、エッセイなどを掲載しています。サンプル音声で発音チェックも充実。ぜひお立ち寄りください。

Candlerose
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/07

arrow_drop_down
  • apply (薬・化粧用クリームなどを)塗る、塗布する、付ける

    ■apply 和製英語である「アプリ」の元になっている語はアプリケーション(application)です。その動詞形はapplyなのですが、意外な場面でも使われています。 ■今日のフレーズ apply (薬・化粧用クリー …

  • can’t stand … …に耐えられない、我慢がならない

    ■can’t stand … standは最初に自動詞「立つ」と覚えますが、実は他動詞としても使います。 ■今日のフレーズ can’t stand … …に耐えられない、我 …

  • take the easy way out 楽な方法を取る

    ■take the easy way out 「道」だけでなく「方法」の意味でも使われるwayですが、今回はやや否定的なニュアンスでも使われる例を紹介します。 ■今日のフレーズ take the easy way out …

  • tons of 大量の…

    ■tons of 「たくさんの」と言えば、a lot of, many, muchですが、これらに加え、もうひとつ言い方を覚えてみてはどうでしょう。 ■今日のフレーズ tons of 大量の… ■例文 (1) I&#82 …

  • a way around [何々] …の回避法、逃げ道

    ■a way around [何々] 「避ける、回避する」と言いたい時、動詞avoidを真っ先に思い浮かべる人が多いと思います。もちろんそれでオーケーなのですが、会話ではかなりシンプルな表現も使われています。wayです。 …

  • be no good at 大の苦手である

    ■be no good at 「得意だ」と言いたい時の定番フレーズはbe good atです。これを少し変形した言い方がありますので、覚えましょう。 ■今日のフレーズ be no good at 大の苦手である ■例文 …

  • be swamped with …で忙殺されている

    ■be swamped with 「忙しい」はbusyですが、表現の幅を広げるために、別のフレーズを覚えましょう。 ■今日のフレーズ be swamped with …で忙殺されている ■例文 (1) I’m …

  • Wow! / Boo! [間投詞]わあ!/ばあ!

    ■Wow! / Boo! それぞれの言葉に「間投詞」と呼ばれる「音」があるのですが、日本語と同じようなものもあれば、異なるものもあります。 ■今日のフレーズ Wow! / Boo! [間投詞]わあ!/ばあ! ■例文 (1 …

  • Oops! [間投詞]おっと!

    ■Oops! それぞれの言葉に「間投詞」と呼ばれる「音」があるのですが、日本語と同じようなものもあれば、異なるものもあります。 ■今日のフレーズ Oops! [間投詞]おっと! ■例文 (1) Oops! I spill …

  • Ow! / Ouch! [間投詞]痛い!

    ■Ow! / Ouch! それぞれの言葉に「間投詞」と呼ばれる「音」があるのですが、日本語と同じようなものもあれば、異なるものもあります。 ■今日のフレーズ Ow! / Ouch! [間投詞]痛い! ■例文 (1) Ow …

  • Brr. / Hmm. [間投詞]ぶるる/うーん

    ■Brr. / Hmm. それぞれの言葉に「間投詞」と呼ばれる「音」があるのですが、日本語と同じようなものもあれば、異なるものもあります。 見出し3■今日のフレーズ Brr. / Hmm. [間投詞]ぶるる/うーん ■例 …

  • earliest memory 一番古い記憶

    ■earliest memory 過去の記憶や思い出には最近のものもあれば、遠い昔のものもあります。話題にしたことが一度はあると思いますが、「古い記憶」と言いますね。人生全体、あるいは過去の仕事などを振り返るような場面で …

  • range from A to B AからBに及ぶ、AからBまでの幅がある

    ■walk of life 価格、物の数、データ数値など、小から大まで幅がありますね。物事や分野が多岐にわたる様子を表す表現を紹介します。 ■今日のフレーズ range from A to B AからBに及ぶ、AからBま …

  • walk of life 職業・仕事、社会的地位

    ■walk of life 世の中にはたくさんの人がいて、仕事をし、社会的な立場を有し、日々人生を歩いています。 ■今日のフレーズ walk of life 職業・仕事、社会的地位 ■例文 (1) The greates …

  • look far 遠くまで探しに行く、あちこち・くまなく・徹底的に探す

    ■look far 自分のメガネがない、自分のペンがないと部屋中を探しまくるのですが、結果的にはすぐそばに置いてあったという経験はないでしょうか。遠くまで、あちこち探すという言い方を覚えましょう。 ■今日のフレーズ lo …

  • show up 現れる、姿を現す、写真に映る、目立つ

    ■show up 会社や学校、約束の場所へは「来る」「行く」と言うことが多いですが、状況によっては「姿を現す、登場する」のように表すこともあります。今回は、ある場所に「現れる」という言い方です。 ■今日のフレーズ sho …

  • be acquitted on ~の容疑について無罪判決を言い渡される

    ■be acquitted on 英語の練習をしていると、必然的にアメリカ合衆国の情報に触れることが多くなります。アメリカは訴訟大国と呼ばれるほど裁判の多い国です。そこで、訴訟関連ニュースで使われる表現をひとつ取り上げま …

  • run up a bill 支払いを溜める

    ■run up a bill モノやサービスの支払い方法がかなり多様化している現代です。ただ、複雑に感じるとは言っても、請求と支払いの構図は同じです。払わねばならないものは払う、それだけのことですよね。 ■今日のフレーズ …

  • let up 止む、和らぐ、弱まる

    ■let up 天候の基本表現では、主語にitを用います。It is raining. (雨が降っている) やIt is snowing. (雪が降っている) ですね。雨や雪が止んだ時には、It stopped rain …

  • walk-in 予約なしの、飛び込みの

    ■walk-in 賃貸物件を探す時は、収納スペースが充実している部屋が理想だと思います。最近では、単身者向けの部屋でもウォークインクローゼット(walk-in closet)が備えられているものが増えているようですね。 …

  • stage a walkout 職場放棄をする、ストライキに入る

    ■stage a walkout 私が子どもの頃は、今よりはストライキの報道を目にしていたと思います。最近は少ないと感じていましたが、実際ストライキは減少傾向にあるようです。会社側と従業員側の意見調整が行いやすくなったこ …

  • put … on the map ~を有名にする、~の名を知らしめる、~の存在をアピールする

    ■put … on the map スマホの普及によって、地図を見ることが増えたと思います。興味のあるお店や施設が地図に載っていることについて、私たちは特に何も考えません。しかし載っていない時、どう感じるでし …

  • light-hearted [人]屈託のない、快活な[物事]楽しい、愉快な

    ■light-hearted 「重い」はheavyだとわかっている人は多いですが、「軽い」の英語がパッと出てこない場合は多いかも知れません。ボクシングの階級にヘビー級やライト級がありますね。「軽い」はこのライトで、つづり …

  • go from bad to worse さらに悪化する

    ■go from bad to worse 物事や状況が良くなることを基本フレーズではget betterと表し、悪くなることをget worseと言います。どちらも、それ以前の状態と比べるという意味で、goodとbad …

  • make for ~の方向に進む、~に役立つ

    ■make for どこかへ行く時の英語は、動詞goを使うことが一番多いですよね。でも、goの他の言い方もあれば使ってみたいと思うもの。そこで今回は、移動を表す少し意外なフレーズを紹介します。 ■今日のフレーズ make …

  • get the show on the road 始める、実行する

    ■get the show on the road 大谷翔平と言えば、“It’s Sho time!”という実況がおなじみです。もちろんこれはIt’s show time. …

  • aspire to 熱望する、目指す

    ■aspire to あれをしたい、これをしたいと人にはやりたいことがたくさんあります。英会話ではこの気持をwant toで表すのが一般的。この時、将来やりたいこと、志望していること、強く願っていることについて言いたいな …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Candleroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Candleroseさん
ブログタイトル
英語コーチ工藤 裕(オンライン個別指導 )
フォロー
英語コーチ工藤 裕(オンライン個別指導 )

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用