バイト・無職・自営業を経た筆者が、iDeCoのメリットと不自由さをリアルに語る。制度に感じた違和感とは?
株式投資や社会保険から、旅・競馬・ブログ運営まで。 日常をちょっと豊かにするヒントを、わかりやすくお届けします。
市場平均を上回る成果を目指すアクティブファンドですが、投資初心者を対象に情報発信をしているこのブログでは一度もお勧めしたことはありません。単純な話ですが、その理由について解説していきます。インデックスファンドを上回ることが難しいアクティブフ
先日、ヤホーニュースで「お金がないのに投資をする人はバカである」といった記事を見ました。書いたのは経済ジャーナリストという謎の肩書きを持つ荻原博子氏。この方は自身の経験則も踏まえて、以前から投資に対しては否定的な意見が多いですが、僕はこの方
パソコンのセキュリティソフトで有名なNortonですが、更新のし忘れを防ぐために自動延長サービスを利用している方もおられるでしょう(私だ)。しかし、あるとき今は無料のセキュリティソフトでも十分、有料のセキュリティソフトは必要ないという情報を
【年収の壁】103万・106万・130万…種類が多すぎるやろ問題!
年収の壁と呼ばれる金額が多すぎて、何がなんだかわからない!と思いませんか?パートで働いてるけど、収入で気を付けるのは103万なのか106万なのか130万なのか…それとも150万なのか?と考えるのも面倒ですよね。実は、年収の壁が影響するのは「
資産形成を成功させる秘訣は、淡々と積立を継続していくことです。効率的に資産を増やす方法としては貯蓄よりも株式投資が優れていますが、日本では株式投資=ギャンブルのイメージが強いのであまり浸透していませんね。でも、それは大きな勘違い。株式投資は
僕は現在、資産の大半を「米国株のインデックス投資」に振り分けていますが、最初からそうだったわけではありません。最初は日本の個別株から始まり、その後に米国株の個別株、それから米国株インデックス投資へと方針が変わっていきました。今では自分にはイ
投資信託には「基準価額」というものがあり、選ぶときには「高いほうがいいの?」とか「安いほうがお買い得?」と疑問に感じるかと思います。結論から言うと、基準価額は高くても気にする必要はありません。基準価額とは基準価額とは、投資信託の「値段」です
【WordPress】画像を挿入すると「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません」と表示されて画像が表示されない問題
WordPressのエディタがGutenbergになってから、使いやすいところもあれば使いにくいところもあるなと思う今日この頃ですが、最近とくに使いにくくて面倒なのが、画像を挿入するときです。Gutenbergではブロックの「画像」を選択し
ここではブログ初心者がWordPressでブログを始めるために必要な手順を紹介していきます。「初心者でも10分で始められる」と解説するサイトもありますが、はっきり言って初心者では色々調べながらやる必要があるので10分ではまず無理です。とはい
WordPressでブログを始めるにあたり、便利な無料テーマを使うと初心者でも快適です。今回は、無料テーマでもっとも人気があると言っても過言ではない「Cocoon」を使う方法について解説していきます。なお、すでに独自ドメインの取得とレンタル
レンタルサーバーの「JETBOY」は月額料金が安く、セキュリティ対策の「SSL化」も無料で、初心者に使いやすくお勧めです。この記事ではJETBOYを利用してWordPressでブログを始める方法を紹介。ついでに、最初にやっておきたい設定まで
cocoonでは「カテゴリー別の新着記事」を表示できる機能があります。例えば、この「ブログ運営」カテゴリーの新着記事。こんな感じで表示させることができるので、使い方を覚えておくと便利です。カテゴリー別の新着記事を表示する方法新着記事を表示さ
【JETBOY】WordPressの「ファイルのアップロードサイズ」を大きくする方法
僕は以前、JETBOYというサーバーを利用していましたが、テーマや画像をアップロードするときに「ファイルの容量をオーバーしている」というエラーが出ることがありました。これを解決するためには、アップロードできるサイズを大きくする必要があります
IP Geo BlockでWordPressのセキュリティ強化!
IP Geo BlockはWordPressのセキュリティを強化できるプラグインですが、同様のプラグインで有名なのはAkismetですね。僕がWordPressを使い始めたころはAkismetを使用していましたが、Akismetは動作が重く
遺族年金は「国民年金」か「厚生年金」に加入している方が亡くなったときに遺族が受け取れるもので、いわゆる生命保険の役割があります。子どもができた場合、家族の万が一に備えて生命保険に加入することが望ましいですが、その保障額はいくらにすればいいか
以前、家電量販店で各キャリアのiPhone SE2が「MNPで乗り換え or 22歳以下の新規契約」で端末代金1円というセールが行われていました。これは今後SIMロックが禁止されたことにより、SIMロックがされている端末の在庫処分で行われて
iDeCoは資産形成に有利な制度ですが、様々な手数料が発生するため何も考えずに開始するのは危険です。何も考えずに開始してしまったそこのあなたッ!全然大丈夫です。ここで手数料について解説していくので、読み終えた頃にはどこの金融機関で運用すれば
今回は自宅で簡単に作れるピリッとスパイシーなキーマカレーの作り方を紹介します。よくあるキーマカレーのレシピは合い挽き肉を使っているものが多いですが、ここでは鶏むね肉を使っています。安くてあっさりしてて美味しいからね!キーマカレーのレシピ3~
iDeCoは運用中の利益は非課税になりますが、受け取るときには課税対象となります。受け取り方によって支払う税金は大きく変わる可能性もあり、とくに運用額が大きい人は注意したいですね。とはいえ、算数が苦手な僕が受け取るときの税金について調べてみ
スロットは90%の人が負けると言われています。実際に集計された数字ではないですが、おそらくそれくらいの人が負けているのは間違いないでしょう。この記事をご覧になっているあなたも、そのうちの一人ではないでしょうか?しかし、言い換えれば10%の人
【自転車保険】義務化されても「個人賠償責任保険」に加入していれば問題なし!
僕が住む京都市では、2018年4月から「自転車保険」への加入が義務化されました。京都に限らず、義務化は全国的に広まってきている感じですね。「義務化」なので加入しなくても罰則はありません。ただ、自転車事故による賠償請求が数千万円に及ぶ事例があ
リベラルアーツ大学はうさんくさい?!実際に投資をしている僕の答えは…
主にお金の情報を発信されている「リベラルアーツ大学」というYoutubeがあります。一向に景気が良くならない日本では、将来の不安から資産運用を始めようとする人が増えているそうで、リベラルアーツ大学は需要にマッチした内容となっており人気を博し
滋賀県の多賀町に、河内の風穴という鍾乳洞があります。僕は鍾乳洞の雰囲気が好きで、これまで幾つかの鍾乳洞を訪れました。河内の風穴は日帰りでも行ける距離だったので、いつでも行けると思うと逆に行かないあるあるのなか、ようやく行ってきました。河内の
兵庫県赤穂市の丸山県民サンビーチにある、絶景を望むカフェテラス「壱枚乃絵」へ行ってきました。京都から片道160km、5時間以上かかってさすがに疲れましたが、素晴らしい景色を眺めることができましたね。なお、訪れたのは2022年の10月です。海
日本の滝百選にも選ばれている「箕面の滝」ですが、周辺の箕面ドライブウェイはバイクが終日通行禁止となっているため、バイクで行こうと考えている方は注意が必要です。調べてもバイクでのアクセス方法が分かりづらかったので、実際に行って確認してきたとこ
大阪能勢町の妙見山(みょうけんさん)にある本瀧寺(ほんたきじ)には、絶景を望めるカフェがあると評判です…よね?僕が住む京都からは小一時間ほどで行けるようなので、噂の「ほんたき寺巣」へ行ってきました。山の中ということでバイクだと走りづらいかも
僕は1983年生まれなので、記事作成時の2023年で晴れて40歳となります。自慢じゃないですが、実は27歳くらいのときには貯金がありませんでした(自慢にならねぇ)。その後、会社勤めを辞めたことをきっかけに、将来の金銭問題について自分でしっか
【BIGLOBEモバイルに注意!】ベーシックコース?何それ詐欺なの?
僕は以前「BIGLOBEモバイル」でスマホの契約をしていましたが、新しい端末を買うついでに乗り換えをしました。スマホの乗り換えは、MNP(番号そのままで乗り換え)では新しい契約先で回線切替の手続きをすれば自動的に旧契約は解約されます。そのた
BIGLOBEモバイルから別の会社に乗り換えた後、なぜか解約したBIGLOBEから請求が来て「?!」となっている方は多いのではないでしょうか。かくいう僕もその一人でした。BIGLOBEではサービス利用料としてスマホ代とは別に、ベーシックコー
今やほとんどの人がスマホを保有するようになりましたが、僕のようにそんなに使わないからハイスペックのクソ高いスマホなんていらねぇ!と思っている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、いざスマホを買うときにスペックを見たところで、何をどう見て決
【マネックス証券】マネックスカードのポイント還元率には注意が必要
ここ数年、投資信託をクレジットカードで積立投資することで、各社ポイントを付与するサービスが増えてきました。マネックス証券では「マネックスカード」による投信積立で積立額の1.1%が還元され、これは現時点での業界最高還元率となっていますね。これ
【お金の勉強にお勧め!】バビロン大富豪の教えで必要な知識を手に入れる!
2022年から高校で金融教育に関する授業が始まりました。日本は欧米諸国に比べ、まともな金融教育が行われていなかったのは事実です。ただ、一昔前まではそういった教育がなくても金銭的な不安を抱える心配が低かったこともあり、仕方ない部分はあるかもし
【リダイレクト】WordPressで新しいURLに転送する方法
リダイレクトとは、サイトそのものや各ページのURLを新しく変更したとき、自動的に旧URLから新URLに転送してくれる機能です。これを設定すると、例えば新しいブログを立ち上げて旧ブログの記事をそのまま使いたい場合、旧ブログの評価を引き継げるの
僕はインドカレーが好きでよく食べに行くのですが、あるときいつもと違うカレー(いつもバターチキン)を食べてみようと思い、なんとなく気になった「チキンコルマ」というカレーを注文してみました。それが僕の中でスマッシュヒットだったので、作り方を調べ
僕はインドカレーが好きでよく食べに行くのですが、あるときいつもと違うカレー(いつもバターチキン)を食べてみようと思い、なんとなく気になった「チキンコルマ」というカレーを注文してみました。それが僕の中でスマッシュヒットだったので、作り方を調べ
毎月のスマホ代が高くて困っていませんか?以前はdocomo・au・softbankの三大キャリアで契約し、毎月5千円以上を支払うのが当たり前でしたね。5千円で済めば安いほうだったでしょうか。それが今や、格安SIMなどの登場で大幅に通信費を安
投資信託と聞いて、どのようなイメージを持たれますか?あまり良いイメージはなく、ギャンブルのようなものと思いませんでしたか?ズバリ言っておきますが、投資信託は投資の知識がない初心者でも手間なく資産形成ができる、非常に優れた投資商品です。とくに
ファイナンシャルプランナー(FP)というお金についての様々な知識を要する資格がありますが、ジャンルが幅広いため、人によって得手不得手なジャンルがあるのが現実です。最近は老後の生活費などの問題により、資産形成のために投資を考える人も増えている
つみたてNISA・iDeCoは資産形成が有利になる税優遇制度。始めてみたいけど、損をするかもしれないと躊躇している方も多いかと思います。僕はつみたてNISAは2020年から、iDeCoは2016年から始めましたが、もっと早く始めていれば…と
2022年から高校の家庭科で、金融教育の授業が開始されました。以前から日本は欧米諸国に比べ、金融の知識が不足していると言われることが多く、貯蓄率が高いというデータもありましたね。日本人の金融知識が乏しいのは、一昔前までは普通に働き、普通に貯
【2024改正】NISAが変わる!初心者でも(多分)わかる解説
2022年末、これまでの(つみたて)NISAの内容が大きく変わることが発表され、投資界隈では盛り上がりをみせました。しかし、やれ制度の恒久化だの、やれ非課税期間の恒久化だの、やれ非課税枠の拡大だの…あなた「だから何?」…と思いませんでしたか
このブログでは20代・30代から資産形成のために投資をすることをお勧めしていますが、40代を対象にしていないのは、40代から始めても遅いから…というわけではありません。むしろ、40代からでも全然大丈夫。将来の経済的な不安があっても、まだまだ
【資産形成】20代・30代から始めることで将来の不安を吹き飛ばす!
日本では「失われた数十年」と言われるように、経済的に世界からどんどん後れを取っています。今や「後進国」と呼ばれるこの国で、20代・30代の方は将来の経済的不安を抱えて過ごすのはつらいですよね。でも大丈夫です。ネットが普及して良くも悪くも便利
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大系統ノーザンダンサー系と、そこから派生する小系統について紹介します。大系統ノーザンダンサー系ノーザンダンサーは1960年代に産まれ一流の競走成績を収めましたが、それ以上に名を知らしめたのは種牡馬とな
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大系統ナスルーラ系と、そこから派生する小系統について紹介します。大系統ナスルーラ系ナスルーラは1950年代、英国と米国で種牡馬として活躍。さらにはその子孫も種牡馬として次々と成功を収め、70年代まで世
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大系統サンデーサイレンス系と、そこから派生する小系統について紹介します。大系統ヘイルトゥリーズン系ヘイルトゥリーズンは1960年代に活躍し、怪我により2歳戦しか走ることなく引退しましたが、競走生活より
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大主要な大系統には分類されないマイナーな大系統ついて紹介します。その他の大系統サラブレッドの先祖は、遡れば3頭の馬に辿り着くと言われています。三大始祖と呼ばれるダーレーアラビアン・ゴドルフィンアラビア
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大系統ミスプロ系と、そこから派生する小系統について紹介します。大系統ミスプロ系ミスタープロスペクターは、1970年代にアメリカで生まれ、競走成績はパッとしませんでしたが種牡馬として大成功。今なお、アメ
血統を系統別に紹介するコーナー。今回は、大系統サンデーサイレンス系と、そこから派生する小系統について紹介します。大系統サンデーサイレンス系サンデーサイレンスは1988年に米国でデビュー。翌年にはアメリカ三冠レースのうち、ケンタッキーダービー
競馬では様々な条件でレースが行われますが、それぞれの適性を見抜くには「血統」が大きな手助けとなるため、予想の効果的なファクターとなります。血統によって得意な条件・苦手な条件が影響されやすく、種牡馬ごとに特徴を掴めば穴馬を仕留められる確率も上
いきなり残酷な事実を告げますが、競馬は「資金力のある者」が圧倒的に有利です。しかし、僕を含め一般的な競馬ファンは1レースに使える金額はそう多くないですよね。資金力がある者が有利といえど、限られた資金で競馬を楽しむどうすればいいのか。結論から
老若男女に打たれ、どのホールにも設置されているジャグラーシリーズ。GoGoランプがペカればボーナス確定というシンプルなゲーム性で大人気ですね。しかし、ジャグラーはその人気とは裏腹に、実はとても残酷なピエロなのをご存知でしょうか?ランプをペカ
以前、佐川急便より不在通知のメールが送られてきたことがありました。メールにはリンクが貼られており、クリックして詳細を確認させるような感じですね。ただ、これは佐川ではなく怪しい詐欺メールの可能性が100%中の100%(120%)!。なぜなら、
業務スーパーの冷凍食品はとても安くて家計の助けになりますが、加工されているものが多く、食と健康を考える人にとっては悩ましいところですよね。僕はここ数年で食生活について考えるようになり、加工食品に含まれる添加物や、精製された(白い)砂糖などを
「ブログリーダー」を活用して、タローさんをフォローしませんか?
バイト・無職・自営業を経た筆者が、iDeCoのメリットと不自由さをリアルに語る。制度に感じた違和感とは?
有料競馬予想を買えば本当に儲かるのか?配信料や元手とのバランス、回収率115%を想定したリアルな月間収支シミュレーションを通じて、有料予想の真実に迫ります。信頼できる予想家の条件も解説。
ChatGPTと関西弁で雑談してみた実録ログ。テーマもオチもないけど、なんか読みやすい。不感症気味な夏に、ちょっとだけ笑えるかもしれへん。関西弁のノリが好きな人におすすめ。
ChatGPTには文章生成だけでなく、画像生成・PDF解析・ファイル処理など便利な機能が満載。GPT-4oの新機能とブログ運営への活用法をわかりやすく紹介!
ディープインパクトの最高傑作と称された名馬・キズナ。ダービー制覇から凱旋門賞挑戦、そして種牡馬としての成功まで、武豊との絆とともに歩んだ感動のストーリーを紹介。
老後の備えとして検討される「個人年金保険」ですが、本当に必要でしょうか?仕組みや税制優遇の一方、柔軟性の低さや利回りの低さなどデメリットも。筆者の立場から冷静に解説します。
病気やケガで会社を休んだときに活用できる「傷病手当金」。支給される条件、金額の目安、申請手続きの流れなど、社会保険の制度を初心者向けにやさしく解説します。
2歳王者から骨折による長期離脱、そして奇跡の復活──。グラスワンダーの生涯を、スペシャルウィークやエルコンドルパサーとの名勝負とともに振り返ります。今なお語り継がれる“王者の気迫”の軌跡を辿る感動の読み物。
無敗で日本ダービーを制し、1年間の休養から復活して有馬記念を制したトウカイテイオー。その華麗な血統と波乱に満ちた生涯、そして奇跡の走りを振り返ります。
64年ぶりに日本ダービーを制した牝馬・ウオッカ。その偉業と、永遠のライバル・ダイワスカーレットとの名勝負を中心に、女王の軌跡をたどります。
日本競馬史上最強と称されるディープインパクト。その圧倒的な走り、無敗の三冠、そして種牡馬として残した影響力。名馬・ディープの伝説を、その軌跡とともに振り返ります。
地方競馬出身の芦毛の名馬・オグリキャップ。昭和から平成へと移り変わる時代に、ファンの心を掴み、競馬ブームの象徴となった彼の軌跡と奇跡のラストランを振り返ります。
岐阜県高山市の「高山昭和館」は、昭和の暮らしや街並みをリアルに再現したレトロスポット。実際の館内の様子を写真付きで詳しく紹介します。
岐阜県高山市にある飛騨大鍾乳洞は、日本一高い場所にある鍾乳洞として知られ、夏は涼しく冬は暖かい神秘的な空間。両面宿儺ゆかりの地としても話題で、幻想的な洞内や歴史的な展示も楽しめます。
長野県の美ヶ原高原は、王ヶ頭や美しの塔、美術館など見どころ豊富な大高原。アクセス方法やルート別の特徴、散策時の注意点を実体験を交えて紹介します。
香川県観音寺市の高屋神社(稲積神社)は、標高404mの山頂に建つ「天空の鳥居」で話題の絶景スポット。徒歩でしか行けない現在のアクセス状況や参道の険しさ、眺望の魅力をレポートします。
高知県香美市の「龍河洞」は、日本三大鍾乳洞のひとつ。狭い通路や圧巻の鍾乳石、「神の壺」や弥生人の暮らし跡など見どころ満載。プロジェクションマッピングや実験中の壺など見逃せない魅力を豊富な画像とともに紹介します。
高知県北川村の「モネの庭」は、世界で唯一のモネ財団公認庭園。水の庭・花の庭・ボルディゲラの庭の見どころや注意点、道中の絶景スポット「安田町の海沿い道」も紹介。
四国カルストは愛媛と高知にまたがる絶景高原。「日本のスイス」と呼ばれる姫鶴平から天狗高原まで、天空の道をバイクや車で満喫する絶景ドライブコースをご紹介します。
「日本一海に近い駅」として人気の下灘駅と、絶品宇和島鯛めしが味わえる道の駅ふたみを紹介。愛媛・伊予の絶景とグルメを満喫する日帰り旅。
先日の東京都知事選で良くも悪くも話題になった石丸伸二さん。 多くの方は今回初めて知ったと思いますが、ネット界隈では数年前から話題になっていました。そのきっかけとなったのが、議会中に「恥を知れ!恥を!」と発言されたことでしょう。 当時30代だ
今回は東京都知事選後に行われたインタビューで、山崎怜奈さんが石丸さんへ質問している場面を振り返ってみたいと思います。 こちらもなかなかの物議を醸した様子ですが、先に個人的な見解を示しておくと、特別おかしなことはなかったという印象です。 中に
前回のポスター代未払い裁判に続き、今回は一部メディアで「恫喝訴訟」と報道されている件について、僕なりに調べてわかった真相を書いていきます。 最初に言っておくのは、「恫喝訴訟」や「恫喝裁判」などとタイトルに付けている記事があり、一見石丸さんが
先日の東京都知事選で良くも悪くも話題となった石丸伸二さんの、安芸高田市長の在職中に行われた裁判について僕が調べた限りの真相を書いていきます。 今回は安芸高田市長選挙に出馬した際のポスター代未払い問題について。 最近になって石丸さんを知った方
前回、東京都知事選後に日テレが石丸伸二さんへ行ったインタビューについて、文字に起こしメディアの質の低さと、石丸伸二さんをしばらく追ってきた身から見た(個人的に思う)石丸さんの本来の姿を記事にしました。 今回は都知事選で3位だった蓮舫さんに対
7月7日に東京都知事選が行われ、小池さんが3期目の当選を果たしました。今回、良くも悪くも注目を集めたのは石丸伸二さんでしょう。 とくに選挙後に行われたインタビューでの石丸さんの対応は物議を醸しており、彼に投票した有権者でもそんな人とは思わな