有料競馬予想を買えば本当に儲かるのか?配信料や元手とのバランス、回収率115%を想定したリアルな月間収支シミュレーションを通じて、有料予想の真実に迫ります。信頼できる予想家の条件も解説。
株式投資や社会保険から、旅・競馬・ブログ運営まで。 日常をちょっと豊かにするヒントを、わかりやすくお届けします。
有料予想を買っても儲からない理由と、その現実的なシミュレーション
有料競馬予想を買えば本当に儲かるのか?配信料や元手とのバランス、回収率115%を想定したリアルな月間収支シミュレーションを通じて、有料予想の真実に迫ります。信頼できる予想家の条件も解説。
ChatGPTと関西弁で無駄話をしてみたら、本当にただの無駄話だった
ChatGPTと関西弁で雑談してみた実録ログ。テーマもオチもないけど、なんか読みやすい。不感症気味な夏に、ちょっとだけ笑えるかもしれへん。関西弁のノリが好きな人におすすめ。
GPT-4o対応!ChatGPTの便利機能まとめ|ブログ運営に役立つ最新AI活用術
ChatGPTには文章生成だけでなく、画像生成・PDF解析・ファイル処理など便利な機能が満載。GPT-4oの新機能とブログ運営への活用法をわかりやすく紹介!
キズナ|ディープインパクトの“最高傑作”と呼ばれ、世界へ夢をつないだ名馬
ディープインパクトの最高傑作と称された名馬・キズナ。ダービー制覇から凱旋門賞挑戦、そして種牡馬としての成功まで、武豊との絆とともに歩んだ感動のストーリーを紹介。
老後の備えとして検討される「個人年金保険」ですが、本当に必要でしょうか?仕組みや税制優遇の一方、柔軟性の低さや利回りの低さなどデメリットも。筆者の立場から冷静に解説します。
【2025年版】傷病手当金とは?対象者・金額・申請方法をわかりやすく解説
病気やケガで会社を休んだときに活用できる「傷病手当金」。支給される条件、金額の目安、申請手続きの流れなど、社会保険の制度を初心者向けにやさしく解説します。
グラスワンダー|“怪物”と呼ばれた栗毛の復活劇と、ライバルとの熱き闘い
2歳王者から骨折による長期離脱、そして奇跡の復活──。グラスワンダーの生涯を、スペシャルウィークやエルコンドルパサーとの名勝負とともに振り返ります。今なお語り継がれる“王者の気迫”の軌跡を辿る感動の読み物。
奇跡のラストラン・トウカイテイオー物語|1年ぶりの復活で有馬記念を制した名馬の軌跡
無敗で日本ダービーを制し、1年間の休養から復活して有馬記念を制したトウカイテイオー。その華麗な血統と波乱に満ちた生涯、そして奇跡の走りを振り返ります。
ダービーを制した女王・ウオッカ物語|永遠のライバルと歩んだ記憶と奇跡の走り
64年ぶりに日本ダービーを制した牝馬・ウオッカ。その偉業と、永遠のライバル・ダイワスカーレットとの名勝負を中心に、女王の軌跡をたどります。
“衝撃”という名の伝説・ディープインパクト物語|唯一無二の走りと血の継承
日本競馬史上最強と称されるディープインパクト。その圧倒的な走り、無敗の三冠、そして種牡馬として残した影響力。名馬・ディープの伝説を、その軌跡とともに振り返ります。
奇跡のラストラン・オグリキャップ物語|地方出身の芦毛が国民的ヒーローになるまで
地方競馬出身の芦毛の名馬・オグリキャップ。昭和から平成へと移り変わる時代に、ファンの心を掴み、競馬ブームの象徴となった彼の軌跡と奇跡のラストランを振り返ります。
高山昭和館|懐かしくて新しい“昭和”体験ができるレトロミュージアム
岐阜県高山市の「高山昭和館」は、昭和の暮らしや街並みをリアルに再現したレトロスポット。実際の館内の様子を写真付きで詳しく紹介します。
岐阜県高山市にある飛騨大鍾乳洞は、日本一高い場所にある鍾乳洞として知られ、夏は涼しく冬は暖かい神秘的な空間。両面宿儺ゆかりの地としても話題で、幻想的な洞内や歴史的な展示も楽しめます。
美ヶ原高原を歩く旅|裏ビーナスラインから王ヶ頭へ【アクセス・注意点あり】
長野県の美ヶ原高原は、王ヶ頭や美しの塔、美術館など見どころ豊富な大高原。アクセス方法やルート別の特徴、散策時の注意点を実体験を交えて紹介します。
天空の鳥居が出迎える絶景スポット「高屋神社(稲積神社)」|香川県観音寺市
香川県観音寺市の高屋神社(稲積神社)は、標高404mの山頂に建つ「天空の鳥居」で話題の絶景スポット。徒歩でしか行けない現在のアクセス状況や参道の険しさ、眺望の魅力をレポートします。
高知県香美市の「龍河洞」は、日本三大鍾乳洞のひとつ。狭い通路や圧巻の鍾乳石、「神の壺」や弥生人の暮らし跡など見どころ満載。プロジェクションマッピングや実験中の壺など見逃せない魅力を豊富な画像とともに紹介します。
高知県北川村の「モネの庭」は、世界で唯一のモネ財団公認庭園。水の庭・花の庭・ボルディゲラの庭の見どころや注意点、道中の絶景スポット「安田町の海沿い道」も紹介。
【四国カルスト絶景ガイド】天空の道と姫鶴平・天狗高原を走る感動のドライブ旅
四国カルストは愛媛と高知にまたがる絶景高原。「日本のスイス」と呼ばれる姫鶴平から天狗高原まで、天空の道をバイクや車で満喫する絶景ドライブコースをご紹介します。
「日本一海に近い駅」として人気の下灘駅と、絶品宇和島鯛めしが味わえる道の駅ふたみを紹介。愛媛・伊予の絶景とグルメを満喫する日帰り旅。
岡山県美作市の標高865mに位置するベルピール自然公園。日本最大級の「愛の鐘」と圧巻のパノラマ絶景を楽しめる穴場スポットです。
海外旅行保険の選び方とクレジットカード付帯との違い|本当に必要な補償は?
海外旅行保険は必要?クレジットカード付帯との違いや補償内容の選び方、医療費やトラブルへの備えについてわかりやすく解説します。安心して海外に出かけるための保険選びのポイントをご紹介。
ペット保険の必要性とは?補償内容・保険料・入るべきかの判断基準を解説
ペット保険は本当に必要?補償内容や保険料、加入のメリット・デメリットをわかりやすく解説。ペットの病気やケガに備えたい方へ判断の参考になる情報を提供します。
介護保険ってどんな制度?要介護になったときの保障と民間保険の違いを解説
介護保険の仕組みや対象者、利用できるサービス内容を初心者向けに解説。さらに、民間の介護保険との違いや、加入すべきかどうかの判断ポイントも紹介します。
自動車保険の選び方ガイド|必要な補償と見直すべきオプションを解説
自動車保険はとりあえず加入していませんか?本記事では、必須の補償・不要なオプション・安くする方法・見直しのタイミングまで、無駄のない保険選びのポイントを解説します。
損害保険と生命保険の違いとは?それぞれの役割と使い分けを解説
損害保険と生命保険の違いを、目的・補償内容・保険金の仕組みからわかりやすく整理。初心者でも理解できる保険の基本と、必要な保険の見極め方を解説します。
自転車保険は義務?地域別の加入義務とおすすめの安価な保険まとめ
自転車保険の加入は義務?地域によって異なる加入義務の有無や、罰則の有無、選びやすい安価な保険商品までわかりやすく解説します。通勤・通学・子どもの自転車利用がある方は必見。
子どもの保険は必要?学資保険と代替の資産形成方法を比較して考える
学資保険は本当に必要?本記事では、子どもの教育資金を準備するための保険と代替手段(NISAなど)を比較し、民間保険の中でも学資保険に一定の意義がある理由を丁寧に解説します。
がん保険の実態:本当に必要?メリット・デメリットと加入の判断基準
がん保険は必要なのか?高額療養費制度や治療の実態を踏まえ、いらないケースが多い理由と加入判断のポイントをわかりやすく解説します。
医療保険は本当に必要?高額療養費制度との違いや、加入を検討すべき本当に役立つケースを詳しく解説します。
失業保険(雇用保険)を受け取るにはどんな条件がある?自己都合・会社都合による違いや、受給までの手続きの流れ、必要書類を初心者にもわかりやすく解説します。
会社を辞めたら健康保険はどうなる?任意継続と国民健康保険(国保)の違い、保険料や扶養、手続き方法などをわかりやすく解説します。
高額療養費制度とは?医療費の負担を軽減する仕組みをわかりやすく解説
医療費が高額になっても安心!高額療養費制度の仕組みと申請方法、自己負担の上限額について初心者向けに解説します。
令和7年度の税制改正では、基礎控除・給与所得控除・配偶者控除・特定親族特別控除などに大きな変更がありました。この記事では改正内容とその影響をわかりやすく解説します。
投資信託とは?初心者向けに仕組み・手数料・選び方をわかりやすく解説
投資信託とは何か?初心者にもわかりやすく、仕組みやメリット・デメリット、インデックスファンドとアクティブファンドの違いまで徹底解説。将来の資産形成に役立つ知識が身につきます。
貯金だけでは将来が不安…そんな時に活かしたい「複利」の力。初心者でも取り組める積立投資の基本とシミュレーションをわかりやすく解説します。
昨今、以前に比べてYouTubeやinstagramなどで資産形成の話題が多く見受けられるようになりましたが、その中でもよく推奨されているのが「米国株式」です。同様に「全世界株式」も推奨されていますが、基本的に推奨されている理由は同じという...
【楽天証券】新NISAの成長投資枠で投資信託を買う方法を解説
さっそくですが、新NISAの成長投資枠で投資信託を買う方法を紹介していきます。成長投資枠で投資信託を買う方法まず、投資信託を買うには口座にお金が入っていなければなりません。楽天銀行の口座をお持ちで「自動入出金(スイープ)」の設定をしていれば...
【為替手数料無料化】SBI証券で円⇔ドル転する方法を画像付きで解説
先日、SBI証券が12月1日より円⇔ドルの為替手数料を無料化すると発表されました。これまでは住信SBIネット銀行を利用した片道6銭が最安でしたが、楽天証券が片道3銭へと手数料を引き下げ。それを受けてすぐに反応したのがSBI証券ということです...
【暴落を待つ?】積立投資を始めるタイミングはいつがいいのか?
株式投資は「安く買って高く売ればいい」と言われますが、それが簡単にできれば苦労はしません。今の株価が安いのか高いのか、熟練の投資家でも判断を誤るのに、これから投資を始めようと思う素人には余計わからないでしょう。とはいえ、実際に投資を始めると...
僕は2023年でついに40代へ突入する歳になりましたが、僕が投資を始めたのは30代前半でした。おそらく、同世代から上の世代で投資をしているという人はまだまだ少数派でしょう。それも仕方のないことで、投資について学ぶ機会がほぼなかったことや、今...
株式投資はギャンブルじゃない!将来の安心を築くための正しい知識
株式投資に不安を感じる方へ。ギャンブルと混同されがちな投資の本質をやさしく解説。初心者でも無理なく始められる長期・分散投資の基本とは?
「資産形成=ギャンブル?」そんな不安を抱える初心者に向けて、投資の本質や複利の力、NISA・iDeCoの活用方法までやさしく解説します。
自民党は2026年から「子ども・子育て支援金」を徴収することを決定。これは少子化対策の加速化プランを進めるにあたり、必要な財源を確保するための手段の一つとされています。巷では「独身税」と呼ばれることもありますが、内容を考えると「子なし税」と...
【自民落選運動】103万円の壁が123万円になれば手取りは増えるのか?
現時点ではまだ確定していませんが、国民民主党が掲げる103万円の壁→178万円にする案を、自民党は123万円とすることで進めています。日本ではこの数字だけでピンと来る人のほうが少ないかと思いますが、税金の計算方法をご存知であれば、自民党の案...
先日、YouTubeで「国民民主、失望される 玉木ガチでヤバい発表キタァー」という煽りのサムネイルが目に入り、内容を確認してみました。その内容は昨年の衆院選で「国民の手取りを増やす」という減税政策を目玉に掲げ躍進した国民民主党が、その裏では...
この頃、国民の懐を潤すつもりがまったくない自民党という無能集団が世間をざわつかせていますが、先日もiDeCo(個人型確定拠出年金)に関する改正案が話題となりました。こちら側にメリットがある部分もありましたが、人によっては大きなデメリットとな...
【2024衆議院選挙】国民民主党の減税政策は若者向けではなく全世代に影響あり!
国民民主党の政策に、基礎控除と給与所得控除の額を現在の103万円から178万円に引き上げるというものがあります。 先日、どこか忘れましたがニュースを見ているとこの政策があたかも「若者に恩恵がある」という限定的な感じで紹介されており、かなり誤
先日、新たに石破茂氏が自民党総裁となりました。 総裁選前には「すぐには解散しない」と言っていたにもかかわらず、新総裁になってわずか3日後には解散すると発表し、10月27日に衆議院選挙が行われることに。 石破さんは筋を通すという人柄で知られて
直近の株価暴落で投資界隈が賑わっていますが、そのなかでも「政府主導で新NISAを推奨しておいてこのザマか!」といった、政府を叩く声が多く見られますね。 著名人では小倉のゆうこりんが「国の勧めることだから信用できない」と発言していたことが、こ
【-13.47%】まさに暴落の日経平均!これからの投資戦略はどうする?
先日、ブラックマンデーに次ぐ歴代2位の下げ幅を記録した日経平均(下げ率では歴代29位)を大暴落と煽る人は信用できないという記事を上げましたが、8/5の日経平均は下げ幅は歴代1位、下げ幅でも歴代2位とまさに暴落と呼べる下げを記録しました。 2
8/2の日経平均は前日比2,182円安となり、最近になって新NISA(とくに成長投資枠)を始めた方にとっては不安が大きかったのではないでしょうか。 僕は日本株にはほぼ投資していませんが、米国株も株安&急激な円高によってこの1ヶ月で資産は大き
【円高株安で大暴落?】積立投資9年の実績を公開してわずか数日後にはこうなった
先日、僕が投資を始めて約9年が経過した運用実績を公開しましたが、その内容はこれから投資を始めようか迷っている方の後押しになるものだったと思います。 その記事を公開してから約10日後、急激な円高と少し株安が重なったことにより、資産が大きく動き
ほとんどの自営業者やフリーランスの方は、第一号被保険者として国民年金に加入していると思います。しかし、国民年金だけでは将来的に受給できる年金の額は決して多くありません。 そのため、現役時代から対策を講じる必要があるわけですが、今回紹介するの
ほとんどの自営業やフリーランスの方は、国民年金に加入されていると思います。 会社が掛金の半分を負担してくれる厚生年金とは違い、国民年金は全額負担となるので支払いがつらい…という方もおられるでしょう。 しかし、年金は老後、生涯にわたっての収入
自己都合退職でもすぐに失業手当がもらえる?2025年からの制度改正をわかりやすく解説!
2025年4月から自己都合退職の失業手当が1ヶ月で支給可能に!給付制限の緩和や教育訓練給付制度の活用方法など、改正ポイントをわかりやすく解説します。
2025年4月から、自己都合退職による失業手当が貰えるまでの期間が短縮されることになりました。 これまでは退職日から待期期間を経て、約2~3ヶ月は給付制限のため失業手当を受け取ることができませんでした。 今回の改正で、この給付制限の期間が1
【2024年10月】パートの社会保険加入の適用拡大!手取りは減ってしまうのか?!
2024年10月から、パート・アルバイトの社会保険加入条件に若干の変更があるため、加入者が増えることが予想されます。 国の色々な思惑があるにせよ、決まったものは仕方ないので条件を満たした方は加入する必要があります。 そこで気になるのが、社会
小池都政の闇をブログに書けば書くほど、真面目に生きているのがアホらしくなってしまいますね(そんな真面目に生きてないけど)。 今回は議会での小池さんへの質問に対し、自身が答弁せず職員に答弁させることが多すぎるんじゃないの?ということを突っ込ま
前回はプロジェクションマッピングについての闇を紹介しましたが、今回は学歴詐称疑惑に関する闇です。 この問題は遥か以前から疑惑を持たれていたようですが、ここに来て小池さんはエジプトのカイロ大学を卒業していないと告発する声がさらに多く上がってき
これでいいのか東京都民!問題視されている小池都政の闇(プロジェクションマッピング編)
都知事選は小池さんの三選で幕を閉じましたが、それ以降の石丸・蓮舫叩きが凄いですね。僕が気にして見ているからよく取り上げられているように思うだけなのか、実際のところはどうなんでしょう。 とりあえず決まったものは仕方ないですが、本当に小池さんの
【やってて良かった】株式投資を始めてはや9年、その実績を公開します
「新NISAで米国株式か全世界株式に投資するんだ~!」という声がネット上でも当たり前のように広がってきたように感じますが、この記事をご覧になっている方はすでに実践されているでしょうか? 以前に比べて明らかに投資を始めた方が増えたのは事実だと
【石丸伸二】「恥を知れ!恥を!」発言は礼儀知らずの無礼者か?
先日の東京都知事選で良くも悪くも話題になった石丸伸二さん。 多くの方は今回初めて知ったと思いますが、ネット界隈では数年前から話題になっていました。そのきっかけとなったのが、議会中に「恥を知れ!恥を!」と発言されたことでしょう。 当時30代だ
今回は東京都知事選後に行われたインタビューで、山崎怜奈さんが石丸さんへ質問している場面を振り返ってみたいと思います。 こちらもなかなかの物議を醸した様子ですが、先に個人的な見解を示しておくと、特別おかしなことはなかったという印象です。 中に
【石丸伸二裁判②】恫喝訴訟?!やはり本性は恫喝をするような人物だったのか!?
前回のポスター代未払い裁判に続き、今回は一部メディアで「恫喝訴訟」と報道されている件について、僕なりに調べてわかった真相を書いていきます。 最初に言っておくのは、「恫喝訴訟」や「恫喝裁判」などとタイトルに付けている記事があり、一見石丸さんが
先日の東京都知事選で良くも悪くも話題となった石丸伸二さんの、安芸高田市長の在職中に行われた裁判について僕が調べた限りの真相を書いていきます。 今回は安芸高田市長選挙に出馬した際のポスター代未払い問題について。 最近になって石丸さんを知った方
前回、東京都知事選後に日テレが石丸伸二さんへ行ったインタビューについて、文字に起こしメディアの質の低さと、石丸伸二さんをしばらく追ってきた身から見た(個人的に思う)石丸さんの本来の姿を記事にしました。 今回は都知事選で3位だった蓮舫さんに対
石丸伸二氏の本性?!都知事選終了後の日テレインタビューを斬る!
7月7日に東京都知事選が行われ、小池さんが3期目の当選を果たしました。今回、良くも悪くも注目を集めたのは石丸伸二さんでしょう。 とくに選挙後に行われたインタビューでの石丸さんの対応は物議を醸しており、彼に投票した有権者でもそんな人とは思わな
時が経つのは早いもので、気付けば2023年も残すところあと2ヶ月ほどになりました。2024年には投資家待望?の新NISAが始まりますが、これを機に投資を始めてみようと考える方も少なくないかと思います。とはいえ、初めての方はどうやって運用すれ
【和歌山】まるで異世界!生石高原と白崎海洋公園の景観を楽しむ
今回訪れたのは和歌山にある「生石高原」と「白崎海洋公園」という場所。何を隠そう僕は今だに和歌山に行ったことがなく、とりあえず行ってみようというノリで行ってきました。あ、そこのあなた。生石高原ってどう読むかわからんかったやろ?大丈夫、僕もわか
いつもバイク旅を楽しむ、どうも僕です。今回の行先は北海道の小樽で、小樽と言えば小樽運河ですよね。写真で見るだけでも良き場所とわかりますが、やはり実際に目で見てみたい。遠方地ということもあり、バイクを積んで往復フェリーで行くには時間がかかり過
京都から関空へは、京都駅からだと直通の特急はるか・高速バス、もしくは新快速と快速を乗り継いで行くのがメジャーな方法ですね。この場合の最安は新快速と快速を乗り継いだ1,910円となりますが、所要時間は約1時間45分ほど。それよりも安く行けるの
ここ数年で、資産形成の重要性を説かれることが増えてきましたね。とくに株式投資を勧める方が多く、僕も以前から株式投資による資産形成を推奨しています。そんな僕が投資を始めたのは2015年の夏。正直、株式投資についての知識はほとんどない状態で始め
所得税と住民税について学ぶ!パートやバイトでも払う必要はあるのか?
日本では税金に関する教育はほとんどされることがなく、労働者の多くを占めるサラリーマンは会社が税金の計算をしてくれるため、税金のことを全然知らない…という方が多いです。ただ、世の中には知っておくと得をすることも多く、税金もその一つと僕は思って
消費税が導入されて以降、3%→5%→8%→10%と徐々に税率が上がっていますが、今後も上がる可能性が大いにありますね。消費税は誰もが同じ税率で支払うことになるので、単純に所得の低い人にとって負担率は高くなり、増税されれば生活に多大な影響を与
お金があれば幸せになれる…多くの人はそう信じ、頑張ってお金を稼ごうとしています…してるよね?お金があれば好きなことができる、お金があれば必死に働かなくても済む、お金があれば…あぁそれにしても金が欲しい・・・果たして、お金があれば本当に幸せに
【30代から始める資産形成】積立投資で目指せ2,000万円!!
未だ「失われた数十年」が続き、長年会社に勤めていてもなかなか上がらない給料。30代ともなれば多少なりとも貯蓄ができ、生涯の伴侶と出会い子どもに恵まれ、夢のマイホーム…なんて考えていたのに現実は全然違う。なんて感じている方は多いかもしれません
現在、空前の投資ブームが到来…しているかどうかはしりませんが、以前に比べて投資に関する情報をよく見る機会増えましたね。その中でもとくに支持(推奨)されている方法が、全世界株式や米国株式への積立投資。これは僕がブログで推奨しているものと全く同
【20代から始める資産形成術】月1万円の積立投資があなたを救う!
日本は「失われた数十年」という状態が現在進行形で進み、今や後進国とまで呼ばれています。経済的に世界からどんどん後れを取るなか、20代の方は将来の経済的な心配が尽きないでしょう。将来どころか、日々の暮らしすら不安になりますしね。でも安心してく
僕はこれまでほとんど選挙に行ったことがありません。行くようになったのはここ数回ですね。選挙に行かなかった理由は、どうせ僕が行ったところで自民党が勝つし、政権が変わったところで(過去の民主党のように)何も変わらないと思っていたから。要は、僕が
2024年から新NISAが始まるという話は聞いたことがあっても、詳しいことはわかんねーよ…という方は多いかと思います。新NISAはざっくり言うと、投資で得られる利益が非課税(税金がかからない)になる制度。一向に経済が良くならない日本において
政府が掲げる「異次元の少子化対策」の内容が少しずつ明るみになってきましたが、日本の未来が明るくなることは当分無理だろうなと溜め息しか出ませんね。23日に発表された内容は、現在は中学生までとなっている児童手当を新たに18歳まで月1万円を支給す
日本ではバブル崩壊以降、約30年経った今なお不景気が続いています。先進国の中で賃金が上がらずデフレに苦しんでいるのは日本だけ。他の国々でもリーマンショックやコロナショックは同じように訪れたにもかかわらず、日本だけが抜け出せていない…これって
【福岡弾丸バイク旅】京都からフェリーで福岡へ!目指すは天神のバターチキン専門店!
今回はバイク(125cc)をフェリーに積み、京都から福岡まで行ってきました!僕はこう見えて(どう見えて)バターチキンカレーが大好きなんですが、福岡の天神にバターチキンカレーの専門店があるという噂を聞き、これは行っておかねばならぬ…と福岡行き
【福岡弾丸バイク旅】海の中道海浜公園でリフレッシュ!圧巻のネモフィラを満喫
フェリーに(小型)バイクを積んで京都から福岡を周る弾丸バイク旅。最初の目的である天神のバターチキンカレーを食べた後、向かったのは「海の中道海浜公園」です。海の中道海浜公園は、博多湾と玄界灘の2つの海に囲まれた砂州状の地形「海の中道」に位置し
【福岡弾丸バイク旅】新日本三大夜景!皿倉山の絶景で日常の嫌なことはすべて忘れよう!
フェリーに(小型)バイクを積んで京都から福岡を周る弾丸バイク旅。最初の目的である天神のバターチキンカレーを食べ終え、次に海の中道海浜公園でネモフィラを観賞し、初日の締めは新日本三大夜景と呼ばれる「皿倉山」へ向かいます。と、ここで緊急事態発生
インドカレーの定番バターチキンカレー。店によってはランチのカレーで選べないこともありますよね。単品で注文すればいい話ですが、単品+ナン(ライス)を頼むと正直コスパ的にちょっと…と思わなくもない日々。ということで、ここでは京都でバターチキンカ
三室戸寺のしだれ梅園は3月30日まで!バイクは無料の駐輪場があります
僕は京都に住んでいますが、これまであまり宇治に行くことがなかったので、なんとなく宇治に行ってみようと思いました。とくに目的はなかったものの、少し前に知り合いが三室戸寺に行ったという話を聞いたので、じゃあとりあえず僕も行ってみようと最初の目的
125ccで颯爽と駆ける淡路島バイク旅!おすすめスポットも紹介します
明石海峡大橋は高速道路のため、125ccの小型バイクは通行できません。しかし、現在は明石から小型バイクが積めるフェリーが運航しているので、それに乗れば淡路島に行くことができます。ようやく(日中は)暖かくなってきたこともあり、なんとなく淡路島
今回はさっぱりとした酸味の「レモンカレー」を作ります。実際に作るまではカレーにレモン?と思っていましたが、食べてみると思いのほか美味しい…というか、好きな味でしたね。作り方は非常に簡単なので、ぜひ作ってみてください!レモンカレーのレシピ出来
今回は全粒粉を使った「ミルクレープ」を作ります。全粒粉は小麦粉ですが、お米でいう「玄米」のようなものです。精製された小麦粉よりも栄養素がたくさん残っているので、普通のミルクレープよりも食べたときの罪悪感は少ない…気がする。トッピングの材料は
【Googleアドセンス】苦節3ヶ月!同じ内容のブログなのに全然審査に通らない原因は…?
このブログは以前から運営していたブログを引っ越しして運営しているのですが、ドメインは新たに取得しています。Googleアドセンスを利用するには申請が必要となりますが、以前のブログでは問題なく審査に通っていたため、今回も軽く通るだろう…そう思
【Googleアドセンス対策】ブログの重複コンテンツをチェック!
このブログは以前運営していたブログを新ドメインで引き継いだものですが、新たにGoogleアドセンスの申込をしたところ、全然合格することができませんでした。不合格になった原因はおそらく、重複コンテンツとみなされた記事があったからと推測していま
Google search consoleでサイトを削除する方法
ここではGoogle search consoleに登録したサイトを削除する方法を紹介します。個人的に思うことですが、アナリティクスもサーチコンソールも素人には使い勝手が悪いですよね。サーチコンソールに登録したサイトを削除するにも、どこから
今回はインドのチーズ「パニール」を作ります。チーズを手作りするのは手間がかかりそうなイメージですが、パニールはとても簡単にできます!カレーの具材やおつまみにもできるので、自家製パニールを楽しみましょう。パニールのレシピ出来上がりの量は180
今回は自宅で作るスパイス感たっぷりの「チキンティッカ」を作ります。チキンティッカは骨なしタンドリーチキンのことで、インドカレー屋さんではランチに付いてくることもありますね。食欲をそそる赤色は食紅が使われているので、自宅で作る場合はあまり赤み
今回は「奇跡のオイル」と呼ばれるギーを作ります。ギーとはバターを煮詰めて不純物を取り除いたもので、なにやらとても良質な油へと変貌するとか。よく知らないけど聞いたことはあるであろう「アーユルヴェーダ」。そのアーユルヴェーダでも使われるほどの良
今回はインドのチーズ「パニール」を作ります。チーズを手作りするのは手間がかかりそうなイメージですが、パニールはとても簡単にできます!カレーの具材やおつまみにもできるので、自家製パニールを楽しみましょう。パニールのレシピ出来上がりの量は180
今回はインドのパン「チャパティ」を作ります。インドといえばナンのイメージがありますが、実はナンは贅沢品で、日常的に食べられているのは今回紹介するチャパティです。ってインド行ったことないですけど。ナンに比べるとあっさりとした味わいですが、実は
今回はほうれん草のチキンカレー「パラクチキン」を作ります。パラクは「ほうれん草」のこと。インドカレーではパラクパニールと似たサグパニールもありますが、サグは青菜を指すので、ほうれん草以外の青菜も使用したカレーということですね。パラクチキンの
今回は僕もあなたもみんな大好き、「バターチキンカレー」を作ります。僕がスパイスを買ってカレーを作るようになったきっかけでもあり、濃厚で甘みのあるカレーをナンと一緒に食べるとか、一体誰が考えたのか…グッジョブだぜ!そんなバターチキンカレーです
「ブログリーダー」を活用して、タローさんをフォローしませんか?
有料競馬予想を買えば本当に儲かるのか?配信料や元手とのバランス、回収率115%を想定したリアルな月間収支シミュレーションを通じて、有料予想の真実に迫ります。信頼できる予想家の条件も解説。
ChatGPTと関西弁で雑談してみた実録ログ。テーマもオチもないけど、なんか読みやすい。不感症気味な夏に、ちょっとだけ笑えるかもしれへん。関西弁のノリが好きな人におすすめ。
ChatGPTには文章生成だけでなく、画像生成・PDF解析・ファイル処理など便利な機能が満載。GPT-4oの新機能とブログ運営への活用法をわかりやすく紹介!
ディープインパクトの最高傑作と称された名馬・キズナ。ダービー制覇から凱旋門賞挑戦、そして種牡馬としての成功まで、武豊との絆とともに歩んだ感動のストーリーを紹介。
老後の備えとして検討される「個人年金保険」ですが、本当に必要でしょうか?仕組みや税制優遇の一方、柔軟性の低さや利回りの低さなどデメリットも。筆者の立場から冷静に解説します。
病気やケガで会社を休んだときに活用できる「傷病手当金」。支給される条件、金額の目安、申請手続きの流れなど、社会保険の制度を初心者向けにやさしく解説します。
2歳王者から骨折による長期離脱、そして奇跡の復活──。グラスワンダーの生涯を、スペシャルウィークやエルコンドルパサーとの名勝負とともに振り返ります。今なお語り継がれる“王者の気迫”の軌跡を辿る感動の読み物。
無敗で日本ダービーを制し、1年間の休養から復活して有馬記念を制したトウカイテイオー。その華麗な血統と波乱に満ちた生涯、そして奇跡の走りを振り返ります。
64年ぶりに日本ダービーを制した牝馬・ウオッカ。その偉業と、永遠のライバル・ダイワスカーレットとの名勝負を中心に、女王の軌跡をたどります。
日本競馬史上最強と称されるディープインパクト。その圧倒的な走り、無敗の三冠、そして種牡馬として残した影響力。名馬・ディープの伝説を、その軌跡とともに振り返ります。
地方競馬出身の芦毛の名馬・オグリキャップ。昭和から平成へと移り変わる時代に、ファンの心を掴み、競馬ブームの象徴となった彼の軌跡と奇跡のラストランを振り返ります。
岐阜県高山市の「高山昭和館」は、昭和の暮らしや街並みをリアルに再現したレトロスポット。実際の館内の様子を写真付きで詳しく紹介します。
岐阜県高山市にある飛騨大鍾乳洞は、日本一高い場所にある鍾乳洞として知られ、夏は涼しく冬は暖かい神秘的な空間。両面宿儺ゆかりの地としても話題で、幻想的な洞内や歴史的な展示も楽しめます。
長野県の美ヶ原高原は、王ヶ頭や美しの塔、美術館など見どころ豊富な大高原。アクセス方法やルート別の特徴、散策時の注意点を実体験を交えて紹介します。
香川県観音寺市の高屋神社(稲積神社)は、標高404mの山頂に建つ「天空の鳥居」で話題の絶景スポット。徒歩でしか行けない現在のアクセス状況や参道の険しさ、眺望の魅力をレポートします。
高知県香美市の「龍河洞」は、日本三大鍾乳洞のひとつ。狭い通路や圧巻の鍾乳石、「神の壺」や弥生人の暮らし跡など見どころ満載。プロジェクションマッピングや実験中の壺など見逃せない魅力を豊富な画像とともに紹介します。
高知県北川村の「モネの庭」は、世界で唯一のモネ財団公認庭園。水の庭・花の庭・ボルディゲラの庭の見どころや注意点、道中の絶景スポット「安田町の海沿い道」も紹介。
四国カルストは愛媛と高知にまたがる絶景高原。「日本のスイス」と呼ばれる姫鶴平から天狗高原まで、天空の道をバイクや車で満喫する絶景ドライブコースをご紹介します。
「日本一海に近い駅」として人気の下灘駅と、絶品宇和島鯛めしが味わえる道の駅ふたみを紹介。愛媛・伊予の絶景とグルメを満喫する日帰り旅。
岡山県美作市の標高865mに位置するベルピール自然公園。日本最大級の「愛の鐘」と圧巻のパノラマ絶景を楽しめる穴場スポットです。
先日の東京都知事選で良くも悪くも話題となった石丸伸二さんの、安芸高田市長の在職中に行われた裁判について僕が調べた限りの真相を書いていきます。 今回は安芸高田市長選挙に出馬した際のポスター代未払い問題について。 最近になって石丸さんを知った方
前回、東京都知事選後に日テレが石丸伸二さんへ行ったインタビューについて、文字に起こしメディアの質の低さと、石丸伸二さんをしばらく追ってきた身から見た(個人的に思う)石丸さんの本来の姿を記事にしました。 今回は都知事選で3位だった蓮舫さんに対
7月7日に東京都知事選が行われ、小池さんが3期目の当選を果たしました。今回、良くも悪くも注目を集めたのは石丸伸二さんでしょう。 とくに選挙後に行われたインタビューでの石丸さんの対応は物議を醸しており、彼に投票した有権者でもそんな人とは思わな