ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ミニマリスト】掃除機は必要か?!掃除機ナシで2年生活した男が語ります
僕はあまり物欲がなく、目指したわけではないですが自然と「ミニマリスト」と呼ばれる類の人種となってしまいました。以前住んでいた部屋にあったのは冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・マットレス・テーブルくらい。とある事情で洗濯機を買うこともなく、洗濯は手
2022/12/30 15:50
【絶品】シーフードスパイスカレーの作り方!
ルゥを使わないスパイスカレーは、あっさりしていて健康的。でもスパイスから作るのは難しそう…と思われている方もおられるでしょう。レシピを見ると一見、たくさんのスパイスを用意する必要がありそうに感じますが、基本的なカレー作りに必要なスパイスは3
2022/12/30 14:41
一人暮らしの洗濯は手洗いでも大丈夫?
僕はいつからか自然とミニマリストのような暮らしをするようになり、一度は通るであろう「洗濯を手洗いで済ませられるか問題」を考えるようになりました。ものを減らしたい人のなかには、洗濯機も置かなくていいなら置きたくないという考えの方も一定数おられ
2022/12/28 22:00
【今を楽しむことor将来を考えること】どちらが大切なのか?
いつ死ぬかわからないから「今」が楽しければ良い。いやいや、ちゃんと「将来」のことを考えて生きるべきだ。これらの考えはどちらが正しいのでしょうか?僕が気に入っている言葉に「YOLO」というものがあります。YOLOとは「Your Only Li
2022/12/28 15:45
ESTAでメールアドレスが入力できない!大文字になる!などの解決方法と申請の仕方
ネット上でビザの申請ができるESTAですが、その申請方法は控えめに言って「クソややこしくて面倒くさい」です。悪戦苦闘しながら最後まで記入できたものの、メールアドレスを入力する箇所はかなり苦労しましたね。同じく申請するのに困っている方も多いか
2022/12/28 14:55
【お金の教養講座】受講する必要ない理由を解説
ファイナンシャルアカデミーが主催する「お金の教養講座」は、無料で受講できるのでお金の勉強をしたい方に人気があるようです。どのような内容か興味があったので、実際に受講してきた感想をお伝えすると…まぁ受講する必要はないですね。もちろん、無料の範
2022/12/28 12:50
【WordPress】Google reCAPTCHAの導入方法
reCAPTCHAの設定をすることで、迷惑メール対策ができます。仕組みの詳細まで説明すると無駄に難しい話が長くなるので、ここでは導入する手順だけ記しておきます。なお、これは「Contact Form 7」を使用している場合に限ります。また、
2022/12/28 11:45
【タブレット】外付けキーボードで半角全角の切り替えができないときの対処法
タブレットの文字入力を外付けキーボードでするために購入しましたが、なぜか「半角全角」キーを押しても切り替えができませんでした。「@」や「ー」のキーなども違う文字が入力されたり、普段パソコンで文字を打っていると使いにくいったらありゃしない…ど
2022/12/28 11:00
お名前ドットコムの評判が悪い理由を元利用者が語る
ブログ運営には独自ドメインの取得やレンタルサーバーでの契約が必要です。その大手である「お名前ドットコム」ですが、ネット上ではあまり良くない評判が多いですね。実は僕が最初にブログを始めたときは、独自ドメインもレンタルサーバーもお名前ドットコム
2022/12/27 12:30
【TablePress】基本の使い方とカスタマイズ方法
TablePressとは、ブログ初心者でも簡単に表が作れるプラグインです。WPにはもとから表を作る機能は備わっていますが、どうにも素っ気なく、素人がカスタマイズするにはちと難しい(気がする)。ここではTablePressの基本的な使い方と、
2022/12/27 12:00
タッチパッドの無効化ができない!マウスのプロパティに「デバイスの設定」がない場合の対処法①
ノートパソコンのタッチパッドを無効化する方法を調べると、、マウスのプロパティの「デバイスの設定」という項目からできると書かれている記事が多いですよね。しかし、僕のパソコンでは下の画像のように、「デバイスの設定」がありません!こっちは無効化し
2022/12/27 01:00
タッチパッドの無効化ができない!マウスのプロパティに「デバイスの設定」がない場合の対処法②
【cocoon】見出しをおしゃれにカスタマイズ!
ブログを運営して少し慣れてくると、内容を見やすくオシャレにしたいと思うようになってきませんか?僕も最初は記事を作るので一杯いっぱいでしたが、途中から見出しなどをオシャレにカスタマイズしたくなり、色々と調べるようになりました。今回は、僕と同じ
2022/12/26 14:30
【WordPress】初心者が使いたいプラグインを紹介
WordPressでブログを運営していくうえで、初心者にとってプラグインの活用は必須。プラグインの導入は簡単で、管理画面の「プラグイン」から「新規追加」でプラグイン名を検索、もしくはプラグインの公式サイトでダウンロードしたファイルをアップロ
2022/12/26 13:30
【シン・レンタルサーバー】WordPressの始め方
収益化を目指すブログ運営には、独自ドメインとレンタルサーバーが必要です。当ブログが利用しているシン・レンタルサーバーは契約中に限り、独自ドメインを1つ無料で使うことができるので、わざわざ他でドメインを用意する必要がなく便利ですね。今回はシン
2022/12/26 12:00
【基本のキ】Gutenberg(WordPress)の使い方
現在のWordPressは、Gutenbergを呼ばれるエディタを使用しています。僕がブログを始めた頃は違うものだったので、Gutenbergで記事を書こうと思っても違和感しかなく、とても作業しにくかった記憶が…これから始める方は以前との違
【みんなの部屋保険G3は高い?】賃貸の火災保険は自分で契約しよう
賃貸の契約にかかる初期費用って高いですよね。その中にはほとんどの場合、火災保険が含まれています。火災保険は大事なもの…となんとなく理解していても、相場はいくらなのか?そもそも、その相場が妥当なのか?に関しては、よく知らない方も多いかと思いま
2022/12/25 15:00
【トンチン年金とは?】個人年金はいらない!
老後の備えとして「個人年金」への加入を検討する人は多く、その中でも「トンチン年金」の人気が高くなっているそうです。だがしかしッ!トンチン年金もそれ以外の個人年金も、お勧めはできません。この記事ではその理由の解説と、その代わりに老後の備えとし
【収入保障保険】生命保険は掛け捨てがお勧め!
社会人になれば生命保険の1つでも…と言われるがまま加入してはいませか?日本では保険は入っておいたほうがいいとする風潮があり、契約内容を理解せずに加入している方が多いようです。でも、実は生命保険が必要な人って結構限られているんですよね。自分に
【個人賠償責任保険】単体で加入できるPayPayほけん「あんしん賠償」と楽天銀行「個人賠償責任プラン」
個人賠償責任保険は、日常に起こり得る様々なリスクに備えられる保険で、保険料は月額150円前後と非常に安く加入できます。基本的には自動車保険や火災保険などの特約で加入するケースが多いですが、単体でも加入できます。この記事では個人賠償責任保険に
スマホ代を安くするためのアドバイス
もはや生活に欠かせないツールとなったスマホですが、毎月の料金が高くて悩まれている方も多いかと思います。僕も以前はsoftbankで契約しており、毎月7,000円くらい払っていましたね。ろくに使わないのに…ですよ(´;ω;`)それが今では月1
【スマホ代の節約】お勧めの乗り換え先を紹介
スマホを大手通信会社で契約して、毎月5,000円以上の通信費を支払っている方も多いかと思います。一見安くなるような料金表の書き方をしていても、その料金が適用されるには複雑な条件が絡むので、契約者にとっては非常に分かりづらい。これをMVNOな
【オフショア投資は危険?!】資産形成には向かない真のデメリットとは?
ここ数年、高い利回りと非課税で運用できるメリットを謳い文句に、「オフショア投資」を始める人が増えているそうです。オフショア金融センターと呼ばれる地域への投資を指します。オフショアとは厳密な定義はありませんが、金融等における税率が著しく低い地
2022/12/24 18:00
【オフショア投資は危険?!】初心者のふりして潜入捜査してきた
オフショアとは、税金がほとんど掛からない地域のことを指し、その地域で資産運用することをオフショア投資と呼びます。以前、知人がオフショア投資の契約をしたという話を聞いたとき少し胡散臭さを感じたので、紹介してもらった人とコンタクトを取ってもらい
【パートの社会保険】68,000円?82万円?あたしゃ何を覚えればいいのさ?
2021年以降、パートやアルバイトで働いている方に大きな影響を与えるかもしれないのが、社会保険加入要件の変更です。影響があるかもしれないけど、○万円の壁とかいっぱいあって意味が分からんわ!と思っている方も多いでしょうね。僕もその一人だ!とは
2022/12/23 18:00
【何がちゃうの?】扶養控除と配偶者(特別)控除の違い
以前、ふと「扶養控除と配偶者控除ってどう違うんやろ?」と思い、調べたことがあります。調べたときは「ははぁ~ん、そういうことね」と分かる(ふりをする)ものの、常日頃から考えるものではないので、すぐに忘れてしまいがち。ここでは備忘録を兼ねて、扶
【楽天証券】口座開設のやり方を解説
楽天証券では投資信託の積立で楽天スーパーポイントが貯められるため、楽天をよく使う人は少しお得に利用できますね。楽天ユーザーでこれからつみたてNISAを始めてみたいという方には、ベストな証券会社と言えます。ただ、口座開設には小難しい用語が出て
2022/12/22 18:00
【楽天証券】初期設定のやり方を解説
楽天証券で口座開設を申し込むと、1週間ほどで書類が届いてログインすることができます。取引をする前には初期設定を済ませておく必要があるので、ここでは初期設定の方法を解説していきます。諸事情により画像が用意できず、文字だけの説明になりますがご了
【楽天証券】つみたてNISAの設定方法を解説
つみたてNISAは投資初心者にとっても資産形成に最適な制度ですが、何かとややこしく感じるのがデメリットかなと思います。口座を開設したものの、どうやって設定をすればいいか分からない方のために、ここでは楽天証券でつみたてNISAの設定をする方法
【SBI証券】つみたてNISAの設定方法を解説
つみたてNISAは投資初心者にとっても資産形成に最適な制度ですが、何かとややこしく感じるのがデメリットかなと思います。口座を開設したものの、どうやって設定をすればいいか分からない方のために、ここではSBI証券でつみたてNISAの設定をする方
2022/12/21 23:00
【SBI証券】米国株の買い方を解説
SBI証券で米国株を買うメリットは、住信SBIネット銀行と連携することで、為替手数料を他社より抑えられることです。ドルがなくても米国株を購入するとき、自動でドル転されて取引をすることはできますが、それだと他社と為替手数料は同じになります。な
2022/12/21 22:20
【住信SBIネット銀行】ドルを買う方法を画像付きで解説
米国の個別株・ETFを買うにはドルが必要ですが、SBI証券と住信SBIネット銀行(住信)を利用することで、他社より為替手数料が安くなるのでお勧めです。ここでは住信でドルを買う方法について、画像付きで解説していきます。米国株を購入するまでの流
2022/12/21 21:15
【SBI証券】口座開設のやり方を画像付きで解説
つみたてNISAやiDeCoにもお勧めのSBI証券ですが、口座開設をしようにも初見では手が止まってしまう箇所があるかと思います。せっかく資産形成のために投資を始めようと思っても、そこで面倒になってやらずじまい…となってはもったいない。ここで
2022/12/21 18:00
【SBI証券】初期設定のやり方を解説
SBI証券の口座開設手続きが完了しても、書類が届くまで取引をすることはできません。書類が届くまでに初期設定は行えるので、ここでは初期設定のやり方を解説していきます。初期設定の方法口座開設の申込が完了したとき、ユーザーネーム・パスワードが表示
【ドルコスト平均法】資産形成につみたて投資がベターな理由
2024年からNISAの内容が改正され、今後ますます投資の重要性が高まってきたと感じます。とはいえ、今まで投資をしたことがなければ、何をどうすればいいか分からず不安になってしまう方も多いでしょうね。でも心配する必要はありません。投資をしたこ
2022/12/21 17:15
【天空の鏡】父母ヶ浜でモデルデビュー?!
香川県の西部、三豊市にある父母ヶ浜(ちちぶがはま)は、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題になった観光スポット。小型バイクで四国を一周しようと旅に出たとき、ここはどうしても外せないなと思い、行ってきました。なお、四国一周は
2022/12/18 19:00
【四季折々】バイクで行くメタセコイア並木
滋賀県マキノ高原にそびえるメタセコイア並木は、四季折々の景観が眺められることで有名ですね。僕は小型バイクを普段から乗っていて、たまにフラっと出掛けるのを楽しみにしています。メタセコイア並木へ小型バイクで行こうと考えている方のために、アクセス
2022/12/18 18:00
米国株・全世界株の長期投資にお勧めの投資信託
米国株や全世界株への長期投資をしておけば、おそらく数十年後には大きな資産を手に入れることができます。とはいえ、数ある投資信託の中からどれを選べばいいか迷う方も多いでしょう。そんな方のために、ここでは資産形成に適した米国株・全世界株へ投資でき
2022/12/16 18:00
つみたてNISA・iDeCoで選ぶ金融機関と運用商品
資産形成のために投資を始めようと思い立っても、金融機関は山ほどあるし、運用商品も銀河ほどあるとなると、一体どこを選べばいいのだ?!とやる気もなくなりますよね。でも大丈夫です。そんな難しく考えなくても、大まかな条件さえ押さえておけば問題ありま
つみたてNISA・iDeCoの注意点
前回はつみたてNISA・iDeCoの制度について簡単に解説しましたが、今回は始めるうえでの注意点をお話してきます。投資を始めるときの注意点まず、どちらにも共通して言えるのは「生活に無理のない範囲で投資をすること」です。また、生活費が足りずに
2022/12/15 18:00
つみたてNISA・iDeCoを利用して資産形成に励む
ヒロシタローです。前回は米国株・全世界株に投資をして資産形成をしようという話でしたが、今回は実際に投資をするときにお得な制度である「つみたてNISA・iDeCo」について簡単に解説していきます。つみたてNISA・iDeCoとはつみたてNIS
2022/12/14 18:00
米国株への長期投資で資産形成を目指そう!
資産形成にもっとも効率の良い方法は何か?と聞かれると、僕は「株式投資」と答えます。一見ギャンブルと思われがちな株式投資ですが、実は長い時間をかけてコツコツと資産形成をしていくにはうってつけなんですよね。株式投資でコツコツとか無理やろと思われ
2022/12/13 18:00
【米国株・全世界株】株式投資で資産形成を目指す
ヒロシタローです。前回までは僕の人生と人生観などをお話ししましたが、今回から僕が一番伝えたいことを書いていきます。株式投資をすれば、おそらく将来の経済的不安は和らぐはず。でも株式投資は怖いし…と思っている方に、そんなことはないんやで~という
続・続タローの人生
前回の続きです。前回は滋賀での仕事がなくなり、途方に暮れていたタローがバイトとスロットで稼ぎ、お金が貯まったので資産運用や!と株式投資を始めたというお話でした。今回はそこから現在に至るまでの完結編です。続・続タローの人生バイトとスロットでお
2022/12/12 18:00
続・タローの人生
前回の続きです。卒業した調理の専門学校で働くこととなったものの、たった一年で学校は潰れ、別の場所で授業を続けるも給料が支払われず退社するところまでお話しました。今回はその続きのお話です。続・タローの人生専門学校を退社して次の仕事先を探してい
2022/12/11 18:00
タローのプロフィール
どうも、のんびり生きる管理人のタローと申します。このブログはドラえもんに出てくるのび太君の名言、「のんびり行こうよ、人生は」という言葉に感銘と切なさと心強さ(?)を受けた男が、人生をのんびり生きるために必要なあれこれ(雑)を書き綴るために立
2022/12/10 18:00
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タローさんをフォローしませんか?