chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 6月なのに6回目の猛暑日、ハマゴウもサルスベリもムクゲも咲き始めて、COCOまで食欲減退…

    ハマゴウの花が咲いていました。三河町の通りに面した住家の前、薄紫の涼しげな花です。一昨日の6月28日の記事で「セイヨウニンジンボクですよね」って紫色の花を紹介したら、ようこさんからの「セイヨウニンジンボクだと私も思います。こんなに大きいの初めて見ました。私はシソ科としか記憶してなかったのですが、ハマゴウの仲間なんですね」ってコメントの中のハマゴウです。海岸の砂地で暮らしている木なんだって。昨日も朝から暑かったです。COCOがひっくり返って寝ているので慌てて居間のエアコンを入れました。そいで、鶏のもも肉とタマネギを煮始めました。チキンカレーを作る気になったんです。吉駒の稽古場奥の内玄関の花入れには庭で咲いたオオバギボウシとキキョウの花が挿してあったのですが、赤い花が加わっていました。「昨日いただいてきたバラ...6月なのに6回目の猛暑日、ハマゴウもサルスベリもムクゲも咲き始めて、COCOまで食欲減退…

  • Iさんの退職祝賀会とても楽しかったです、41年の会社勤めご苦労さん…

    朝食休憩後の一仕事は、Iさんの退職祝賀会の酒の肴づくりでした。いつもの夕食や常備菜づくりと違った風景の調理台風景になりました。茹でた小松菜の水切りしているんです。下は、まだ包丁を入れてない赤大根とネギです。しばらくすると、小松菜の葉っぱの水がきれて、赤大根は薄切りにされ、ネギは細く切られて水に晒されてました。野菜は美しいです。COCOは猫窓から外を眺めています。強い夏の日差しが眩しく光ってました。昼前に作業はほぼ終わり、買い物とランチのために外出です。前橋の夏です。本町通から縁切り坂を見下ろすと、夏化粧した鍋割が見えてました。どこで買うのかな、ブルーのどうらんを塗ってました。昨日の前橋の最高気温は35.1℃、全国ランキング11位の猛暑日でした。本町に寄ってから、銀座通りの「みちした」で調理バサミを買って、...Iさんの退職祝賀会とても楽しかったです、41年の会社勤めご苦労さん…

  • 雨があがったら真夏日、強い日差しの中をNiiSへ、花見しながら養田鮮魚店へ、中央前橋駅ではヤブカンゾウの花…

    気温は30℃を越えていました。午前10時半過ぎ、前橋駅前で信号待ち、ケヤキ並木の深い緑に見とれていました。蒸し暑くてたまんないですね。ペダルを踏んでいても汗がでます。NiiSへトレーニングに行くのに利根橋を渡りました。下流側に両毛線の鉄道橋と平成大橋とが重なり合って見えています。ここの利根川は瀬音を立てて流れています。石倉町を流れる滝川です。西岸には木立があるのですが、木立も水路壁も、クズのつるですっかり覆い尽くされています。凄いですね、クズに隠れている樹木が何の木なのかは全く分からない状態、完全に覆い隠しちまっていました。日差しが強いのでアームカバーを着装していました。COCOが外を眺めている猫窓の向こうには夏の日差しがギラギラしてました。雨があがったのはよろしいのですが、たまらない蒸し暑さです・朝食後...雨があがったら真夏日、強い日差しの中をNiiSへ、花見しながら養田鮮魚店へ、中央前橋駅ではヤブカンゾウの花…

  • シオカラトンボに出会いました。キンカンに白い蕾がいっぱいで、コムラサキやノブドウやヘクソカズラが咲き始め…

    シオカラトンボです。オスのシオカラトンボに出会いました。今シーズン初めてあいさつしたトンボです。昨日の朝食の後、食堂の私の椅子に座り込んだCOCOが<さっき、窓からトンボが飛んでくの見たぜ…>っていうんです。そいで、トンボに会えそうなこども公園の観察用水田へ行ってみたんです。アサザの黄色い花が咲いていました。しばらく待ってたら、シオカラトンボが飛んできて、田んぼまわりの水路の縁にとまりました。「お初にお目にかかります…」。雨があがってましたけど、ものすごく湿気を感じる朝でした。しば漬けの漬け液はしっかりシソの色が出て、表面に泡が湧いています。しば漬けも梅も順調です。漬物のチェックをしてから、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけました。空を覆っていた雲はほとんどいなくなっていましたけど、赤城山はまだ...シオカラトンボに出会いました。キンカンに白い蕾がいっぱいで、コムラサキやノブドウやヘクソカズラが咲き始め…

  • COCOのブラッシング、エゴマの醤油漬けとピクルス仕込み、白加賀にシソ入れ、雨籠りしてたらテレビで堀田力さんに会えた…

    「ブラッシングだよ!」って呼ぶとCOCOはすぐやってきて膝の間に寝そべってくれました。この姿勢で、頭、首、背中をグルーミングしてもらうのがお好みなんです。グルーミンググローブで毛並みに沿って適度な力でこすってやると、喉を鳴らして喜んでくれます。いつまでやっていても大丈夫、ずっとおとなしくしています。でもね、お腹のほうもやらなくてはいけないので、横倒しにしてちょいと押さえつけてきれいにブラッシングします。換毛期はまだ終わらないみたい、たくさんの抜け毛がとれました。ブラッシングの後は、ユキ子さんからエノコログサの葉っぱをもらって大喜び、ブラッシングよかこっちのほうがもっと好きなんです。そいで、しばらくすると姿が見えないので探してたら、二階の家事室に置いてある私のトレーニング用品を入れとく箱の中に入り込んで寝て...COCOのブラッシング、エゴマの醤油漬けとピクルス仕込み、白加賀にシソ入れ、雨籠りしてたらテレビで堀田力さんに会えた…

  • 直販所で野菜を選んでたら「ご商売ですか?」と問われ、「私が生きるために作って食べています」と答え、しば漬け漬け込んだ…

    ナス1,500g、キュウリ2,000g、ショウガ500g、シソ400g、です。今シーズン最初のしば漬けを仕込みました。ミョウガはまだ高価なので使いません。なすはヘタを切り落とし、キュウリは両端をカットして種を抜いてあります。生姜は皮をこそげて薄切りにした状態での重量、トータル4.4㎏です。ナスとキュウリを薄切りにしながら野菜とシソの葉を層状に重ねて塩を振って行きます。すべてが桶に納まったらしっかり重石をします。重石の上から全体重をかけて押します。白菜漬けと同じ要領です。しば漬けは自然由来の乳酸菌が繁殖して乳酸発酵することで美しい紅色と素敵な酸味がでます。植物性乳酸菌さんの贈り物、この木音なら5~6日ほどで漬けあがりそうです。漬け方は2008年7月18日の記事をご覧ください。朝食後の一仕事は梅の点検です。前...直販所で野菜を選んでたら「ご商売ですか?」と問われ、「私が生きるために作って食べています」と答え、しば漬け漬け込んだ…

  • 真っ赤な朝焼けの雨の日に、白加賀20㎏を梅漬けと本みりんを使った梅酒に漬け込みました。

    早朝の4時ちょっと過ぎたころ、カーテンの隙間から赤い光が流れ込んできているのに気づきました。家事室の北東に向いた窓のカーテンを開いたら、空が燃えていました。気味悪かったですね。気味悪かったんで寝直して、6時過ぎに起き出しました。北東の空は暑い雲に覆われていました。何事もなかったかのように静かな朝でした。いつものように朝のストレッチをして、それからブログのアップをしていました。朝食後の一仕事は前日に買って来た白加賀のヘタ取りです。一晩水に浸けてあく抜きしておいた梅漬け用の17㎏ほどのヘタ取りです。3Lの白加賀は、1粒が35gほどですから、17㎏で500粒足らず、織姫のヘタ取りに比べると造作ない仕事です。ヘタ取りを終えて、朝日町の新井酒店へ本味醂を買いに行きました。向かいの教会の駐車場ではタイザンボクの花が咲...真っ赤な朝焼けの雨の日に、白加賀20㎏を梅漬けと本みりんを使った梅酒に漬け込みました。

  • 私が生まれた年に成立した「国連憲章」が無力化するのかなと思いながら、白加賀20㎏を買ってきました…

    <昨日の朝、PCの画面見ながらヒゲは唸っていたいね。「アメリカがイランの核施設を攻撃」ってニュース読んで、すごく暗い顔になってた。2022年の2月21日にロシアがウクライナ侵略を始めてから3年半、アメリカもまた戦争を始めたんだいね。「本格的に戦争の時代が始まったみたい…」ってつぶやいてたいね」<暗い気分と猛暑、ヒゲは昼過ぎまで家に籠ってたけど、午後はユキ子さんの運転する車で出かけて、梅の実を買ってきたんさ。「国連憲章って読んだことあるか?」だって、読んでねぇってえと、「俺が生まれたんが1945年4月、その年の秋に連合国(中国、フランス、ソ連、英国、アメリカ)を中心とする51ヵ国によって批准され成立されたのが「国連憲章」、それて国連って国際機関ができたのさ」だって。そいで、「懸賞の前文には、『言語に絶する悲...私が生まれた年に成立した「国連憲章」が無力化するのかなと思いながら、白加賀20㎏を買ってきました…

  • 贈り物のアンズと遊んでから、養田鮮魚店へ行ったらホシサヨリと初顔合わせ、帰りにはネジバナに出会って…

    チェリーセージさんにいただいた高崎市下里見町にある富岡農園のアンズと遊びました。まずは縦に入っている筋に沿って包丁を入れて捩じって二つに割ります。なかなか素敵な眺めです。種を抜いて皮をむけば下ごしらえは終わりです。コンポートにするのはワインシロップで煮ます。ジャムにするのはグラニュー糖をまぶしてしばらく置いて水分が出てから煮ます。コンポートはシロップにつけたまま冷やします。ジャムも粗熱が取れたら瓶詰、残りは保存袋に詰めて冷凍します。昨日のおやつはタカハシ乳業のヨーグルトと合わせたアンズのコンポートとジャムでした。おいしいですね、ありがとうございました。朝食後の一仕事は、砂糖に漬けた被災梅をチェックし、ビンを振って中身を撹拌します。漬け込んで2日目でもうこんなに果汁が抽出されています。そしたら、ユキ子さんが...贈り物のアンズと遊んでから、養田鮮魚店へ行ったらホシサヨリと初顔合わせ、帰りにはネジバナに出会って…

  • 緑の利根川を渡った日は、アンズと綿の実をいただいて、「ひろ子」ではお客さんが「前橋新聞見たよ」だって…

    NiiSへトレーニングも行くのに利根橋で利根川を渡りました。河原の木々はすっかり深い緑、森の向こうに群馬大橋のアーチが見えていました。河原の木々の中に、茶色い塊が見えます。ニワウルシの花ですね。ニワウルシは中国原産、明治時代にシンジュサン(神樹蚕)というヤママユの仲間のガ(蛾)の食樹として移入されたんだそうです。今はどこにでも生えてます。広瀬川も滝川も下流の田植え期を迎えて最大級の水量になっています。十六本堰でも、古市堰でも、激しい水音が聞こえていました。腰が少々張っていたのですけど、ちゃんとトレーニングできました。朝、ニチレイ設備のスタッフが二階浴室の給湯器のリモコンを新しいのに漬け替えてくれていました。COCOは階段下から二階を見上げて<何してんだろう…>って心配げにしていました。そしたら、チェリーセ...緑の利根川を渡った日は、アンズと綿の実をいただいて、「ひろ子」ではお客さんが「前橋新聞見たよ」だって…

  • 夏至前の3日連続猛暑日、遊び相手は被災梅、日暮れ時は鮨いわまるで夕食、たまげたのはアジサイの花が高温障害で無残…

    明日21日は夏至です。太陽が出ている時間が一番長い日です。前橋の日の出時刻は4時26分、日の出の方位は59.7°、北東よりちょい南から太陽が昇ります。わが家の住い部分は北東に向いて窓があるので、この時期になると朝寝しているCOCOに窓の連子格子の影が映っています。変な模様の猫です。私の夏至は梅と遊ぶ大事な時間です。昨日も前日に梅酢に漬け込んだひょう害の被災梅にシソ入れして、冷凍した深手を負った被災梅をグラニュー糖に漬け込んで遊ばせてもらっていました。前橋の夏至の日没時刻は19時05分、午後7時過ぎなんです。日が沈む方位は300.3°ですから、北西のちょいと南寄り、榛名山の北のはずれ近くになります。昨日の日没近く、陽が沈んでゆくところが少しだけ茜色になっていました。白い車が止まっている家の屋根の上に榛名山の...夏至前の3日連続猛暑日、遊び相手は被災梅、日暮れ時は鮨いわまるで夕食、たまげたのはアジサイの花が高温障害で無残…

  • 猛暑日二日目、朝はヒョウ害の被災梅と遊んで、昼は熱々タンメン、夕は冷たいソーメン…

    <前橋のアメダスが記録した18日の最高気温は36.0℃、全国ランキング26位でした。26位たってとんでもない暑さ、まだ6月なんだぜ、おかしいやいね。「今日は京都が36.5℃で11位、コウ君に抜かれちまって残念だな…」、ヒゲはさっぱりノー天気、暑さで狂い始めてきたかな…><いっとう暑い午後1時ころ出かけて行ったからさ、何してきたんだって聞いたら、「青井食堂でタンメン食べてきた」だって。このくそ暑いのにタンメン旨かったかって聞いてみたら「旨かったぜ、熱々だったぜ…」だって。心配にならいね…><久しぶりにオナガが姿を見せてくれたんで、今日どっかでヒゲに会ったかって尋ねたらさ、《ギャーッ!》と一声叫んで慌てて飛んでっちまったいね。ヒゲの話題は嫌みたいだったぜ…><でも夕飯になったら、ユキ子さんの母さんも一緒になっ...猛暑日二日目、朝はヒョウ害の被災梅と遊んで、昼は熱々タンメン、夕は冷たいソーメン…

  • 『野尻の里』から『ふれあいの郷』と回って、三軒目のJAファーマーズ高崎棟高店でヒョウ害の被災梅に出会えました…

    ヒョウ害で傷ついた白加賀を11㎏買ってきました。写真は1㎏です。1㎏500円という価格でした。数年前、やはり榛名山麓の梅がひょう害を受けた時、選外品の被災梅を使って梅漬けをしたことがあります。ちゃんとおいしい梅漬けができました。ヒョウの傷が深刻なものを選別したら、11㎏から1.8㎏、深手を負ってしまった実です。でもね、この程度の傷だと、ちょいと手をかければちゃんと使えます。傷を負った梅と同じぐらい、生産者も悲しい思いをしているはずです。たった11㎏分だけですけど、毎年世話になっている榛名山麓の梅農家と逃れられない自然災害のむなしさを共有します。COCOはエアコンの効いた部屋で昼寝をしていました。10時のアメダスの気温が34.5℃、これは大変なことだぞとただただ心配してました。でも、予定していたことですから...『野尻の里』から『ふれあいの郷』と回って、三軒目のJAファーマーズ高崎棟高店でヒョウ害の被災梅に出会えました…

  • ヤモリが挨拶に来てくれたみたい、NiiSの帰り道にワルナスビやタケニグサに会って、八幡宮には夏越大祓の茅の輪が…

    ちょいと寝坊して7時過ぎに朝のストレッチをしていたら、「ヤモリさんですよ~」ってユキ子さんの大声、慌ててデジカメをもって行ったのですが、いたという玄関灯やその周辺にもう姿はありませんでした。写真は、玄関の軒の梁には家具職人の新井さんが彫ってくれた木彫りのヤモリです。コチラのヤモリは、2023年8月8日に家の中へ入ってきてしまったヤモリです。COCOが見っけて大騒ぎしたんです。そいで、あいさつしに来たヤモリがまた姿を現さないかと、「ヤモリが来たら教えて…」って、COCOに玄関脇の猫窓で見張り番を頼みました。朝食後もCOCOは見張りを続けてくれていました。私は朝食後の一仕事で、車麩を揚げ麩にして煮物をつくっていました。赤大根の甘酢漬けも仕込みました。常備菜です。常備菜を仕込んでから、トレーニングの支度をしてN...ヤモリが挨拶に来てくれたみたい、NiiSの帰り道にワルナスビやタケニグサに会って、八幡宮には夏越大祓の茅の輪が…

  • 井上ビニールさんに財布忘れれご迷惑掛けました、気落ちしてたら、COCOが猫本紹介第2弾『熊谷守一の猫』

    <ヒゲが朝飯食っても一仕事始めねぇでさ、考えごとしてんだいね、いつもと全く違うんさ。そいで、心配なんで膝に乗ってやってたんだけどさ、電話なんか掛けたりしてさ…><話の様子で分かったことはさ、財布がないんで悩んでたんだいね、そいで、前の日に寄った店に電話してさ、青井食堂の浩美さんも騒がしちまったみたい。漬物用のビニール袋買いに寄った八展通の井上ビニール三河町本店は休みみたいで、どうしようって…。でも、何回かかけてたら出てくれて、財布置き忘れてあったんで保管してくれているって、よかったね…><外は細い雨が降ってたいね。ヒゲは急いで自転車で出かけて行ったんだいね。「店員さんからは『女のお客さんんが忘れて行った』って報告だったらしくて、少々不審がられちまったよ。でも、感謝だいね、ありがたいことで…」、帰ってきたヒ...井上ビニールさんに財布忘れれご迷惑掛けました、気落ちしてたら、COCOが猫本紹介第2弾『熊谷守一の猫』

  • 滝川の古市堰が田んぼへ水を送り始めていた日は、道端の花を眺め、萩に遊びにくるシジミチョウを愛でてました

    NiiSのジムの前を流れる滝川の古市堰の可動堰が立ち上がり、取水が始まっていました。右岸(写真では左側)の水路に取り入れられた用水が勢いよく流れていました。下流で田植えが始まったのですね。滝川の岸もクズなどのつる草が茂り、増水した川の流れが枝垂れた木の枝やつる草の先を洗っていました。滝川の水の多くは、天狗岩用水から流れ込む利根川の水です。滝川はこの先高崎市東部から玉村町までの水田を潤す農業用水なんです。クズのつるが水面まで届いている流れの中に、カルガモが一羽いました。流れの緩やかなところでのんびりしているみたいです。私はのんびりせずに、NiiSでトレーニングでした。NiiSへ行く前にJAファーマーズ朝日町店で買い物、こども公園の広場にはとっても静かでした。野菜を12種類買い込みました。たまげたのは、和歌山...滝川の古市堰が田んぼへ水を送り始めていた日は、道端の花を眺め、萩に遊びにくるシジミチョウを愛でてました

  • ガス給湯器の交換工事が昼前に終わってのんびり居眠りしてたら、COCOが田中貴子さんとクラフトエヴィング商會の猫本紹介…

    <朝からいつもとだいぶ違ってたんだいね。ヒゲもユキ子さんも早めに朝飯食ってさ、オレも早めの朝メシだったんだいね。そいで、せっせと片付けしてさ、何が始まるんだろうって気になったんだいね…><猫窓から見てたらさ、「ニチレイ設備」ってトラックが駐車場に停まって、裏庭に何か運び込んでから、作業服を着た若い人が家の中にも入ってきたんだいね。話を聞いていたら、二階の浴室と下の台所へお湯を送ってきているガス給湯器を新しいのに替える工事が始まったらしいんだいね。この家も建築後25年経過したんで、設備の更新が必要なんだってさ><台所のリモコンも新しいのに替えられたいね。工事している間、ヒゲは冬と春物の着衣を片付けて夏着を出してたいね、「衣替え」っていうんだってね、オレの換毛と一緒だいね。工事は11時頃に終わって、「これで、...ガス給湯器の交換工事が昼前に終わってのんびり居眠りしてたら、COCOが田中貴子さんとクラフトエヴィング商會の猫本紹介…

  • 雨の中を傘さして「織姫」の歩行配達をしながら利根川を眺めました。雨上がりの夜は飲み処「ひろ子」で…

    利根川の堤防下の流れの際から眺めた雨の群馬大橋です。ラガートラス桁のアーチが見える鉄橋は1928年、私が8歳の時に完成した橋です。「世界橋梁年鑑に隅田川の勝鬨橋とともに掲載されたんだぜ」って、この橋の施工管理を担当した横田博忠さんから聞かされたのがもう50年以上前のことになりました。美しい橋です。群馬県庁裏の利根川、自民党群馬県連と群馬県男女共同参画センターの間を下って行くと流れの際の遊歩道へ降りる階段があります。昨日、近くへ行ったんで、久しぶりで遊歩道へ降りて雨の利根川を眺めていました。上流の中央大橋もグリーンドームも雨にかすんでいました。流れの石の上にカワウの姿が見えました。聞こえるのは利根川の流れの音だけでした。朝食後の一仕事は、冷凍の海老とホタテ貝柱の氷温解凍とホワイトソースづくりでした。夕食に、...雨の中を傘さして「織姫」の歩行配達をしながら利根川を眺めました。雨上がりの夜は飲み処「ひろ子」で…

  • 雨の合間に「織姫」を配達してたらまた降り出した雨に濡れて帰ると、<濡れジジイはみすぼらしい>とCOCOが…

    雨の利根川です。大渡橋の上でびしょ濡れとまではいきませんでしたけど、濡れながら撮った写真です。11時前、雨があがって、雨雲レーダーを見てもしばらくは大丈夫そうなので「織姫」の早漬けの配達に出たんです。そしたら、総社町で小雨が降り始めて濡れながらネオンライム号のペダルを踏みました。岩神町の路地です。雨の中を走るのは久しぶりです。濡れることよりも、スリップしないように気をつけて走ってきました。無事に家まで戻れました。途中立ち寄らせていただいた方には、ご心配かけちゃいました。朝食後の一仕事は、たくさんいただいたナスを加工保存することでした。皮目に包丁を入れたのは揚げ煮に、縦に皮をすじ剥きしたのは味噌漬けに加工します。ついでに赤大根もスライスしました。ナスの味噌漬け、赤大根の甘酢漬け、揚げナスの煮物を作り上げて片...雨の合間に「織姫」を配達してたらまた降り出した雨に濡れて帰ると、<濡れジジイはみすぼらしい>とCOCOが…

  • 漬け揚げた「織姫」のお届けが本格化、早くお届けしたいので忙しく街をあちこちへ走り回りました

    お配り用にパッケージした「織姫」です。えんじ色の紙袋の中には400gの袋詰めが一つ入っています。一緒に説明の紙片を入れました。今年も、故野村たかあきさんがこのブログのタイトル画として描いてくれたCOCOと私の絵を使わせてもらいました。400gの袋詰めは91袋できたのですが、お配り先が多いので今週中には大半が私の手元から消えて行くと思います。昨日も真夏の空でした。朝からすごく蒸し暑かったです。丸幸クリーニングとJAファーマーズへ出かけました。出ついでに、お世話になっているご近所さんへお届けしました。それと、ユキ子さんに遠方への発送を頼み、ユキ子さんがお世話になっている方用のも用意しました。JAファーマーズ朝日町店の直売所で買い込んできたマタケを茹でたりしてたら、NiiSへ出かける時間になりました。支度をして...漬け揚げた「織姫」のお届けが本格化、早くお届けしたいので忙しく街をあちこちへ走り回りました

  • 石破総理は前橋で何を見たかはme bu kuがちゃんと伝えてくれてます。「織姫」を桶から揚げたら400g×91袋…

    昨日の記事で、「前橋を訪ねた石破総理が何を見て、どう感じたのかがほとんど伝えられてない」と嘆いたら、くろさんが「mebukuにかなり詳しく載るようです」ってコメント入れてくれました。FBには、mebukuの阿部さんが「佐藤さん、うちの記事も見てください!」ってメッセージ。さっそく見ました。みなさんもぜひ見てください!石破首相前橋ぶらり散歩民間主導の地方創生を視察mebuku(06/07)石破首相前橋ぶらり散歩(番外編)前橋は「へぇ~」がいっぱいmebuku(06/08)一国の総理大臣が前橋で何を見て歩いたのか、事実がしっかり伝えられています。そうなんです、私は事実が知りたかったんです。記者の意見ではなく、立ち入ることができなかったところにあった事実が知りたかったのです。阿部さん、ありがとうございます。5月...石破総理は前橋で何を見たかはmebukuがちゃんと伝えてくれてます。「織姫」を桶から揚げたら400g×91袋…

  • 「織姫」は日曜日に揚げることにして、買い物に出たら街中はドキッとする厳重警備、でもアナゴとサヨリが手に入って…

    漬け込んで8日経った「織姫」の試食をしました。シソの葉の色のノリはすごく良いです。手前左のは半分に割ってありますが、種まできれいな紅色に染まっています。塩もしっかり届いています。で、結論はもう一日待つことにしました。理由はなし、勘です。「織姫」と遊ばないことにしたので、こども公園を覗いて、JAファーマーズ朝日町店へ買い物をしました。今シーズン初めてのオカヒジキを手に入れました。野菜のほかに、豚バラ肉の塊と鶏肝を買いました。赤城山は靄に包まれて見えません、蒸し暑くなってきていました。家に戻って、豚バラ肉は一口角煮に、鶏肝は生姜煮にしました。一口角煮は、常備菜ですけど、野菜を煮るのにも使います。それから街へ行きました。青大豆と黒豆を買おうと平野屋米穀店へ向かってゆくと、たまげるほどの数の警察官です。あちこちの...「織姫」は日曜日に揚げることにして、買い物に出たら街中はドキッとする厳重警備、でもアナゴとサヨリが手に入って…

  • 蒸し暑い金曜日、NiiSでは6月限定の無料体験を実施中、吉駒の写真撮ってたらCOCOが割り込んできて…

    吉駒の稽古場の奥の内玄関の暖簾が麻暖簾に替わっていました。花入れには庭のアジサイの花が挿されていました。山形から帰ってきた吉駒が夏もようにしたみたいです。「織姫」はすこぶる順調、美しい色に仕上がってきています。とても良い香りです。31日に漬け込んだのですから今日で8日目です。味見をして、桶から揚げる日を決めます。桶の上部にアルコールをスプレーして除菌して元通りポリ袋で覆って静かにしておきます。朝の一仕事をもう一つ、塩抜きしていた塩ラッキョウ、らっきょう酢(ハチミツ入り甘酢)を作って漬けなおしました。冷蔵庫で寝かせて、半月もすれば食べられるようになります。11時からはNiiSでトレーニング、利根川を渡るころには空は曇って大変蒸し暑くなってきていました。赤城山もボケ~っとしています。in-bodyの計測結果が...蒸し暑い金曜日、NiiSでは6月限定の無料体験を実施中、吉駒の写真撮ってたらCOCOが割り込んできて…

  • 気温30℃超えの赤城白川の土手でドドメ摘み、行き倒れなかったのでタコライス食べてアスパラ料理第3日ができました

    気温は30℃を超していたみたいです。赤城白川が桃ノ木川に合流するところです。日陰もないとこへ出かけたのは、ドドメを摘みに行ったんです。くそ暑かったです。このあたりの堤防や提内地の菜園の端には実生の桑や放置桑が結構あります。農薬や排気ガスなんかの心配もありません。ただ、桑は雌雄異株ですから雌木でないと実はなりません。写真の三本はどれも雄木、ドドメはなっていませんでした。雌木を見っけて葉陰を覗き込むとドドメがなっていました。ドドメはなぜか一斉に熟してくれません。ドドメを見っけたら、今度は黒紫色に熟れたのを探します。熟れたドドメは下からちょっと押し上げてやるとポロッと取れます。暑い中15分ほど頑張って、このぐらいでいいかなってドドメ摘みを終えました。長いことやって、熱中症なんかになっちまったら大変ですから…。朝...気温30℃超えの赤城白川の土手でドドメ摘み、行き倒れなかったのでタコライス食べてアスパラ料理第3日ができました

  • 荒牧町から高崎の日高町までネオンライム号で買い物で走り回ってちょぴり汗、夕食はアスパラ料理二日目…

    朝のストレッチを終えて二階の窓から外を見ると、白い真綿のような雲の間に青空が見えていました。水曜日は天気予報通りに好天になりました。漬け込みから4日経った「織姫」です。もうこんなにきれいにシソの色が乗り移っています。極めて順調です。3桶につけていたのを2桶に集約しました。特別に意味はないです、単に三桶は少し邪魔なんで、部屋の広さに合わせただけです。重石、中蓋、桶の上部と蓋をアルコール除菌して、朝の一仕事を終えました。9時過ぎ、JAファーマーズ朝日町店へ野菜を買いに出かけました。まだ空に雲が多く日差しは遮られていました。日差しの当たらない赤城山は真っ青でした。こども公園の広場の木陰には、ストックウォーキングのサークルの皆さんが集まっていました。最近、ストックウォーキングをしている人が増えている気がします。J...荒牧町から高崎の日高町までネオンライム号で買い物で走り回ってちょぴり汗、夕食はアスパラ料理二日目…

  • COCOの体重測定して弁天さまにお参りした雨の日は、友から届いた北海道産アスパラガスに舌づつみ…

    6月のCOCOの体重測定はユキ子さんの不在もあって3日になってしまいました。たった二日のことなのですが、遅れちまってすんませんという感じになるものです。測定結果は6.7㎏、少し増えてしまっていました。5月はおやつを解禁していたせいかもしれません。フーズの量を微調整しましょう。とりあえずの目標は6.5㎏以内です。朝、北海道のカオルさんからグリーンアスパラガスが送られてきました。きれい!アスパラガスは気候変動の影響と労働力不足で生産量が減少している野菜の一つ、それに今年は良くなくて価格も上昇しています。特に前橋は、4月の価格は3,165円/1㎏(小売物価統計)で、何故か全国第2位の高値で手が出せないでいました。地場産も出来がすごく良くないのです。だから、とても嬉しいです。アスパラガスと一緒にユキ子さんが山形か...COCOの体重測定して弁天さまにお参りした雨の日は、友から届いた北海道産アスパラガスに舌づつみ…

  • 「織姫」の重石替えして、NiiSでトレーニング、COCOに日本では米とパンの消費支出額が逆転してるって教えたらたまげてました…

    シソ入れから一晩経った「織姫」です。中蓋の上まで梅酢があがってきていました。きちんと塩摺りをしてあげると、梅の実の中へ早くに塩が入ってくれます。それに加えて前年から保存してきた梅酢で応援してあげることで、「織姫」は痩せることなく早くに漬かります。梅酢はものすごくきれいな紅色になっています。入れたシソの葉のアントシアニンが溶け出して発色しているのです。5㎏の重石を外して、中蓋の浮き上がりを防ぐことだけを目的にした軽いものに替えてあげました。もう「織姫」に重石の圧力をかけないで、そのままに塩とアントシアニンを受け入れてもらいます。重石替えを終えて、洗濯ものを二階の家事室に干しました。「織姫」と遊ぶのに着ていたぐんまちゃんエプロンも洗って干しました。COCOはと見ると、私のベットの上で昼寝を始めてました。干し終...「織姫」の重石替えして、NiiSでトレーニング、COCOに日本では米とパンの消費支出額が逆転してるって教えたらたまげてました…

  • 「織姫」にシソ入れして前年から保存してきた梅酢8㍑を加えてから、COCOの食餌買いに青柳町まで…

    朝食後にPCいじってたら、COCOが膝に乗ってきました。夜も私ん別途お上の足元で寝てました。なんかまとわりついてばっかなんです。でも、大事なお遊びしなくちゃならないので、かあいそうだけど二階の寝室に幽閉しちゃいました。赤シソです。6束の葉っぱをむしって洗浄して水切りしているところです。そうなんです、朝食後の大仕事は前日に漬け込んだ「織姫」にシソ入れしてあげるんです。水切りした赤シソの葉は塩もみします。シソの葉の渋味とあくを取り除く作業です。ていねいにもんでやると余分な水分とアクが抜けます。それをさらにしっかり絞ります。ここで登場するのは、昨年の梅漬けで確保した梅酢です。昨年は8㍑を超える梅酢が確保できました。陽に当ててから床下収納庫で保存してきたんです。この梅酢に、あく抜きして絞った赤シソの葉を浸してもん...「織姫」にシソ入れして前年から保存してきた梅酢8㍑を加えてから、COCOの食餌買いに青柳町まで…

  • 「織姫」の漬け込み、除菌して丁寧に塩摺りしたら掌がツルツル、指紋が消えちまったみたいです…

    「織姫」40㎏を漬け込みました。9時ごろに漬け込みを始めて12時少し前に三つの桶に収めることができました。梅漬けはカビの発生と発酵が最大の敵です。しっかり除菌することが何より大事です。その行程をご覧いただきます。まずはしっかり朝食、漬け込みは身体を使いますのでしっかり食べました。卵入りの湯漬け、おかずは、シソの葉の醤油漬け、豚バラの一口角煮、昆布と椎茸の佃煮風、フキの煮物、それに梅漬けです。この梅漬けは、去年の「織姫」、冷蔵庫で保存してまだ食べてます。一年経つと「オリヒメ」でなく、「オリババ」だって…。<朝飯すむとさ、オレを二階に閉じ込めたんだいね。「猫の毛は梅の天敵、しばらく我慢してくれ」だって>、そうなんです、COCOは二階の寝室に幽閉しました。用意するのはヘタ取りした「織姫」、漬け桶、海塩3㎏、ホワ...「織姫」の漬け込み、除菌して丁寧に塩摺りしたら掌がツルツル、指紋が消えちまったみたいです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用