chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • 天気予報は外れたけど、釣名人から新潟の剣先イカが、0さんからは神通川の鮎が届いて幸せいっぱい…

    朝、5時前です。目が覚めたので家事室の窓を開けて東の空を眺めたら太陽が昇ってくるところでした。16日の日の出時刻は4時37分、まだずいぶん早いですね。COCOも起き出してきたので、日が昇るのを一緒に眺めていました。COCOの身体に朝日が当たって光っていました。天気予報は昼前は「晴れ」、昼過ぎは「雨」というものでした。昼過ぎの雨の予報を信じて、前日のうちに、午後に理容たけうちを予約しておきました。JAファーマーズ朝日町店へ買い物に行こうとしたら、ユキ子さんがエノコログサをもって外から戻ってきました。COCOはちょっとでも早く欲しいものだから、狭い椅子の背にのぼってせがんでました。そいで、不安定な姿勢でエノコログサをもらっていました。猫はバランス感覚がいいですね、うらやましいやいね。こども公園の広場には子ども...天気予報は外れたけど、釣名人から新潟の剣先イカが、0さんからは神通川の鮎が届いて幸せいっぱい…

  • 小雨が降り続く中、前橋新聞mebuku15号が届きました。私はのんびり雨籠り、COCOは『猫本紹介』第3回…

    朝から雨でした。時折小降りになったり、止んだかなって思わせるときもありましたけど、終日雨でした。雨の中を前橋新聞mebukuの阿部さんが、『前橋新聞mebuku15号』を届けてくれました。front3に三代目吉駒のインタビュー記事『若柳吉駒初代、二代目が共演「躍り出勇気と感動を」と三代目』が掲載されています。記事はデジタルブックでご覧ください。7月27日に開かれる「前橋空襲と復興資料館開設記念前橋歌舞伎舞踊公演」では、松本幸四郎と市川染五郎の『橋弁慶』の舞踊公演に続いて、1945年10月に開催された「戦災復興舞踊大会」の映像が上映され、その解説者として三代目吉駒が出演します。27日の前橋歌舞伎舞踊公演についての詳細とチケット購入についてはこちらをご覧ください。天気が良ければ渋川の赤城町の養魚場へ鮎を買いに...小雨が降り続く中、前橋新聞mebuku15号が届きました。私はのんびり雨籠り、COCOは『猫本紹介』第3回…

  • 利根川の水が急に減っているのを見ると、異常な猛暑が続いているので水不足が気になり始めました…

    NiiSへトレーニングへ行くときに渡った中央大橋から利根川の下流を眺めました。白い雲の間に青空が見えています。気温は28℃、真夏日となりそうでした。川面を見て気になることがあったんですが、トレーニングの時刻が迫っていたので帰りによく見ることにしました。トレーニングを終えた帰り道は上流があの歩道を通りました。往くときより、空の雲は増えていました。川を見下ろすと、水位がずいぶんと下がっています。露出した川底の川石が乾いて拡がっています。流水の量が急に減ってしまっていました。先週通った時にはどんな様子だったかというと…11日に渡った時に撮った写真です。流路の幅は倍近くあります。岸近くの石ころの河原もそれほど拡がっていません。利根川の急な減水は、上流域での雨が少ないのと、上流部のダムの放水量が減っているからだと思...利根川の水が急に減っているのを見ると、異常な猛暑が続いているので水不足が気になり始めました…

  • しば漬け4.4㎏揚げて、梅シロップ仕上げ、マグロの角煮など常備菜4品作って、家で過ごした日曜日…

    7月5日に漬け込んだしば漬けができあがりました。桶から野菜だけすくい揚げてバットに拡げました。良い色に仕上がっています。味見するとしっかりした酸味、植物性乳酸菌さんからの素敵な贈り物です。250gずつ袋詰め、17袋と120g半端が出ました。漬け込んだ野菜は約6㎏、出来上がったしば漬けは約4.4㎏です。袋詰めにしたしば漬けは乳酸菌が生きていますので、乳酸発酵を抑制するために冷蔵庫で保存です。お世話になっている皆さんに暑中見舞いにお届けします。しば漬けを揚げる前に、6月20日に砂糖に漬け込んだ春にヒョウ害で被災した白加賀、果汁がしっかり抽出され、梅シロップが出来上がりました。梅を取り出して、梅シロップを漉すことにしました。きれいな梅シロップが出来上がりました。味見して見ると全く発酵していないようなので、加熱せ...しば漬け4.4㎏揚げて、梅シロップ仕上げ、マグロの角煮など常備菜4品作って、家で過ごした日曜日…

  • 急に涼しくなったんで稲田を眺めに朝倉田んぼに出かけたら、キツネノボタンに久しぶりに出会いました。

    キツネノボタンに出会いました。田植えをの時期に一度草刈りされた田んぼの畔に、新たに生えてきて黄色い花を咲かせ、突起のある緑色の実をいっぱいつけていました。子どもの頃、摘んでオモチャにしてました。キツネノボタンなんて呼んでませんでした、「コンペートー」って呼んでたんです。田んぼが見たくなったんです。10時ごろかな、気温は22℃、素敵な涼しさでした。ネオンライム号のペダルを踏んで朝倉田んぼへ出かけました。一面の稲田、きれいですね。なんだろう、鳥が2羽、田んぼの上を飛んで行きました。鳥の姿が見えなくなったら、今度は爆音、ドクターヘリが頭上を南へ向かって飛んで行きました。意外と賑やかな田んぼの上空でした。田植えのときにはきれいに草が刈り払われていた畔に、もういろんな草々が茂っていました。スベリヒユですね、山形では...急に涼しくなったんで稲田を眺めに朝倉田んぼに出かけたら、キツネノボタンに久しぶりに出会いました。

  • コガマの穂とヤブミョウガの花にNiiSへ行く途中で寄り道して会ってきました。七夕まつりが始まった前橋です…

    コガマの穂です。茶色いフランクフルトソーセージみたいな穂がたくさん見られます。もう花の時期を過ぎて、実りの時期に入っていました。昨日、NiiSのジムへ行くのに前橋刑務所の先の平成大橋で利根川を渡りました。刑務所の東側の堀では、コガマの穂がもう茶色く実っています。この茶色のガマの穂一つに、30万個を超えるものすごい数の種がぎっしり詰まっていると言われていますが、どうやって数えたんだろう…まだ花が咲いているのも見っけました。上の方の茶色っぽいもやもやしたのが雄花の集まり、その下の薄緑色のが雌花の集合体です。雄花は花粉を飛ばすと枯れ落ちます。雌花は受粉すると柱頭が枯れて茶色くなるので穂全体が茶色くなるのだそうです。時間もあったので、利根川の岸の崖地にあるヤブミョウガの群生を見に行きました。花を咲かせてくれていま...コガマの穂とヤブミョウガの花にNiiSへ行く途中で寄り道して会ってきました。七夕まつりが始まった前橋です…

  • 連続猛暑日5日目、街は七夕まつり祭りの準備、私は味噌かんぷらつくって風呂川のヤブカンゾウの花を眺め…

    久しぶりに亡父の故郷福島の郷土食「味噌かんぷら」を作りました。福島の一部地域ではではジャガイモのことを「かんぷら」って呼びます。収穫のときにでる小芋を集め、皮付きのまま油で煮て、甘辛い味噌をからめサンショウの芽を散らした芋料理です。おいしいですよ。「味噌かんぷら用の小芋も持って来ました。俺んちでも作ってます」って、こないだSさんが届けてくれた小芋でで作りました。サンショウの芽は冷凍保存してありました。昨日の朝食後の一仕事だったんです。COCOはユキ子さんが摘んできたエノコログサに夢中、持っている手に飛びついてむしゃぶりついていました。私は、新潟県燕市のカトウという会社から通販で買い物したんで、代金を払い込みに銀行へ出かけました。高齢者には銀行振込に限度額があってすこぶる面倒なのですが、今回は少額なので問題...連続猛暑日5日目、街は七夕まつり祭りの準備、私は味噌かんぷらつくって風呂川のヤブカンゾウの花を眺め…

  • 真っ赤になったナツアカネをを撮りたかったけど難し…、敷島町のフリッツで「野村たかあき絵本原画展」が開かれてます

    9時15分、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。気温はもう30℃を超えていました。JAとこども公園の間を流れる広瀬川の上をナツアカネが飛び交っていました。オスは腹部が真っ赤になっています。繁殖期を迎えているみたいです。川の上を飛び交うナツアカネをデジカメで撮るのはほぼ不可能ですので、こども公園の観察用水田へ行ってみました。飛んでます、シオカラトンボとナツアカネが飛び交っていました。しかし、ナツアカネはなかなか止まってくれません、せわしなくあちこち飛び回っています。オスがカメラのレンズの向いているところを通る瞬間を待ってシャッターを押してたら1枚だけ枠に入ってくれたのですが、コガマの葉が邪魔してました。メスがひょいとコガマの葉に停まったんで慌てて撮ったらすぐ飛び立っちまってボケたのが1枚だけ撮れ...真っ赤になったナツアカネをを撮りたかったけど難し…、敷島町のフリッツで「野村たかあき絵本原画展」が開かれてます

  • 連続猛暑日3日目、アリとゴキの忌避剤をセットしてから買い物とランチのために街へ、出会ったのは七夕まつりを前の狂った暑さ…

    6日・7日と外出できませんでしたが、昨日8日はちょっとだけ街へ出かけてみました。家を出た時の気温は34℃、ものすごい暑さでした。十六本橋のところの上毛電鉄の踏切から夏草の茂み越しに街を眺めると、僅か600mほど先の本町通の前橋センタービルや東和銀行本店がぼやけて見えてました。十六本橋でも、川風の涼しさを感じることはありませんでした。川面にはナツアカネがたくさん飛んでいたのですが、写真では分かんないですね。とにかく猛暑日が続いています。八展通の井上ビニール店でゴミ袋と保存用のポリ袋を買って、銀座通りへ入ると人通りはほとんどありませんでした。路地にも人影はなしでした。出会ったのは七夕まつり前の狂った暑さでした。買い物済ませて、青井食堂へ行きもつ煮定食で昼食にしました。朝食後の一仕事は漬物類の点検です。梅漬けが...連続猛暑日3日目、アリとゴキの忌避剤をセットしてから買い物とランチのために街へ、出会ったのは七夕まつりを前の狂った暑さ…

  • 走水の黄金アジと菜園野菜をもらって体調回復、吉駒はゆかたざらいの準備やなんかで忙し、いただき物で夕食作りました

    熱もなく、コーヒーもおいしく飲めたので、大丈夫と確信して朝食食べて一休みしてたら、「Оさんがおやさいとどけてくれました」ってユキ子さん。見に行くと箕に盛られた野菜をCOCOが点検してました。ナス、キュウリ、ゴーヤ、シュンギク、ピーマン、それと別にアンズの実でした。COCOはゴーヤにだけ関心を示してました。マタタビに似た匂いでもするのかな、舐めたり齧ったりせずに、ただただ真剣な顔して匂いを嗅いでいました。Оさんが自宅の菜園で作った野菜、たくあんありがとうございました。野菜を片付けて二階の家事室に上がって窓の外を見ると曇り空、窓からは熱気が入り込んできていました。気温はもう30℃を超えていました。きょうも外へ出られないなって思ったら、足元で<寝てりゃいいじゃねえか…>ってついて来たCOCOが寝ころがりながら言...走水の黄金アジと菜園野菜をもらって体調回復、吉駒はゆかたざらいの準備やなんかで忙し、いただき物で夕食作りました

  • 猛暑なんで出かけないで家遊び、6㎏の野菜を漬け込んだところで発熱に気づき…

    <昨日はちょいといつもと違ったんだいね。ユキ子さんは東京へ出かけて、ヒゲは一人で家にいたんさね。「くそ暑いから静かにしてらぁ」って出かけずにいたんだけど、なんとなくいつもと様子が違ったいね。しば漬け漬け込むんじゃなかったんかって聞いたらさ、「急ぐことはねぇ、のんびりやるさ」って、高校野球のテレビ中継なんかを見てたんだいね…><そいで、10時過ぎてからシソの葉をむしって二度洗いして、また洗ってから脱水機で水を切って、大きな箕に拡げてたいね。これは結構な仕事で、2束のシソやっつけるのに1時間以上かけてたいね><そいから、新ショウガの皮をこそげて、水洗いして笊に揚げてた。買って来たのの三分の二ほどしかやらねえから聞いたら、「残りは梅酢に漬けるんだい」だって><時計見たら昼になってたんで、昼食を作って食べてたいね...猛暑なんで出かけないで家遊び、6㎏の野菜を漬け込んだところで発熱に気づき…

  • 買い出しに出たら風呂川にヤブカンゾウの花が、午後はCOCOと遊んでのんびりして、夕食にちょいと手をかけ…

    岩神町の風呂川の岸でヤブカンゾウの花が咲いていました。私が子どものころも風呂川の岸にはヤブカンゾウの花が咲いていたのを覚えています。そして、今も咲いています。他の夏草の間から花茎を伸ばしてオレンジ色の花を咲かせています。養田鮮魚店に魚を買いに来たんです。スズキを半身、シロイカ1杯、クロソイ1尾買い込んだ帰り道でした。いつものことなんです、ここの風呂川でなんとなく立ち止まって川の流れを眺めてしまうんです。朝食後の一仕事は、長崎のチョーコーへ減塩醤油と減塩麦味噌を注文して、その代金をコンビニへ支払いに行きました。みずき通という名の市道なのですが、このあたりはトウカエデの並木になっています。支払い済ませて、路地を抜けてJAファーマーズ朝日町店へ買い物に回りました。空は曇り、でも蒸し暑さはたいがいでなかったです。...買い出しに出たら風呂川にヤブカンゾウの花が、午後はCOCOと遊んでのんびりして、夕食にちょいと手をかけ…

  • 伯母から聞いた昔の前橋の七夕伝説「七夕さんの日に滝の水でお髪を濡らすといい人に出会える…」

    NiiSへトレーニングへ行く途中、前橋七夕まつりのポスターに出会いました。この祭りは仙台や平塚の七夕まつりと一緒で、敗戦の痛手から立ち直ろうと商店街の皆さんが始めたお祭りです。それなんで、今年が75回目なんですね。ポスターを見てたら、伯母さんから聞いた昔の前橋の七夕伝説を思い出していました。そいで、真っ直ぐにNIISのジムへ行かずに前橋公園に寄り道しました。幸の池です。この池は利根川の洪水時の遊水地で、公園として整備された今もその機能を兼ね持っています。利根川の流路とは、「岩神の石堤」という明治30年代につくられた堤防で仕切られています。そして東側の桜が植えられているところが利根川の川岸、前橋台地を利根の流れが削って作られた崖地です。崖地の下の池の入り口にコンクリートで固められたこんなんがあります。崖地の...伯母から聞いた昔の前橋の七夕伝説「七夕さんの日に滝の水でお髪を濡らすといい人に出会える…」

  • 三日は弁天さまの月例日なので猛暑の中をお参りし、二男の誕生日祝いに「錦松梅風ふりかけ」作って…

    3日は弁天通の大蓮寺弁財天の月例日でした。午前10時ごろ、気温は32℃を超える暑さの中、お参りに行きました。赤城山は熱気に包まれて姿を見せていませんでした。弁天ワッセの出店もいつもより少なく、お参りの人も数えるほどでしたが、山門前ではギターの音が響いていました。Tさんにお会いしてご挨拶。山門前で線香を手向けて、いつも通りに私の健康保持努力と吉駒の芸道精進を見守っていただけるようお願いしてきました。運よく、ただただ運良く生き続けていることをあらためて感謝しながら…お参りを済ませると、暑さに不安を感じたのでどこにも寄らずにまっすぐ家に戻りました。三河町の空き地にアカツメクサの群落を見っけました。住む人を失った家が植物化しているのを眺めてきました。区画整理事業で間もなく姿を消すはずの家です。十六本堰では激しい水...三日は弁天さまの月例日なので猛暑の中をお参りし、二男の誕生日祝いに「錦松梅風ふりかけ」作って…

  • 異常な暑さが続きで余儀なく自粛生活、ヤギカフェでGC/DC食べて、手に入れた前橋産アンズで遊んでいました…

    9時半にJAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。こども公園の広場にはhとの姿がありませんでした。2日の前橋の天気予報は「雨のち晴」でしたが、夜明け前からこの時間まで雨の降った形跡はありません。気温は30℃を超えていました。強い日差しの中で紫の花が咲いてました。フサフジウツギですね。「空木(ウツギ)」と名付けられていますけど、ウツギの仲間ではないそうです。中国原産の園芸種です。6月28日から猛暑日が4日続いてます。5日連続になるのかなってすごく心配でした。昨夜の雨も大した降らなかったし、「田植えして間もない稲が露天風呂につかっているみたいで…」って話が届いています。稲も気温が30℃を超える日が続くと高温障害が恐れが出てきます。どう見たって立派な夏空ですよね、野菜も品薄で直販コーナーの風景が寂しい限り...異常な暑さが続きで余儀なく自粛生活、ヤギカフェでGC/DC食べて、手に入れた前橋産アンズで遊んでいました…

  • COCOの体重は6.7㎏で7月も猛暑日スタート、この先前橋では18日の猛暑日が予測されてるらしいです

    記録的猛暑の6月が終わって7月になりました。気持ちを切り替えるためにパソコンの待ち受け画面を替えました。元気だったころのキキの顔です。朝食後にはCOCOの体重測定です。体重計を用意するとすぐにやってきます。でもまだ上手に乗れないので私が抱っこして計っています。7月の体重は6.7㎏、猛暑で食欲減退みたいなんですが、体重は減っていません。なぜかな…体重測定の後はブラッシングです。まだ抜け毛がたっぷりとれます、換毛期は終わってないようです。きれいになったところで、ユキ子さんがエノコログサを採ってきてくれました。COCOにとっては幸せな月初めです。トレーニングのためにNiiSへ向かったのは10時過ぎ、気温は32℃を超えていました。前橋公園の広場の木陰で、太極拳をしている皆さんがいました。お気をつけて…昨日のアメダ...COCOの体重は6.7㎏で7月も猛暑日スタート、この先前橋では18日の猛暑日が予測されてるらしいです

  • 今シーズン最初のしば漬けが出来上がりました、爽やかな酸味が嬉しいです。それにしても猛暑日7日の6月は異常です。

    朝起きて直ぐにしば漬けの桶の蓋を開け、重石を取ってみました。もう漬かってるみたい、液をスプーンですくってなめてみました。クエン酸の刺激的な酸味です、もう大丈夫、出来上がっています。桶から野菜を掬いあげて液を軽く絞ってボールに移します。桶から揚げたらこれで全部です。揚げたばかりの野菜は、まだ少し白っぽさが残っていますけど、空気中の酸素に触れると、間もなくきれいな紅色になります。200gずつ計量してポリ袋へ、13袋と残りが250g、トータル2,850gでした。24日に漬け込んだ野菜は全部で4,400gでしたから、1,550gの水分が野菜から絞り出された計算になります。野菜を詰めた袋に液を少しずつ入れてゴムバンドで封をし冷蔵庫に保存しました。乳酸菌が生きていますので、冷蔵保存が必須です。早速、朝食で試食です。刻...今シーズン最初のしば漬けが出来上がりました、爽やかな酸味が嬉しいです。それにしても猛暑日7日の6月は異常です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用