chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kencoba
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/15

arrow_drop_down
  • 出退勤打刻忘れ防止

    出退勤の打刻をWebで行う場合,個人的に一番気になるのは, 「打刻を忘れたまま仕事をしている」 ということ。 だいたい技術者は起きている間ずっと技術のことを考えているので,「ずっと仕事してる」とも言える。何か現在やっていることに対してより良い方法がないか,考えるはずだ。「思いついた!」からPCに向かうので,その時に打刻のことを考えるのは思考力の無駄だと思う。 ということで打刻忘れ防止装置。 現在はGoogle Apps Scriptで定期的にリマインダメールを自分に送信するようにしている。本来は打刻サービスの方で「まだ打刻してないみたいですよ?」というメールを投げてほしいのだが,対応していない…

  • AWS Industry Quest

    I've finished the first task. すっごく面白い。 会社の従業員になって,AWS Engineerとして会社の課題を解決する,というもの。Labに物語性を追加するだけでこんなに面白くなるとは思わなかった。自分が研修を設計するときにも,受講者には「要件定義コンサル」として仮想プロジェクトの中で活動してもらったりするのだが,まさにそういう仕組みを作っている。 Lab環境が後ろで動作しているので,SageMakerなどはかなりの時間待たされる。とはいえ待ち時間にドキュメントを読み進めているのでそこまで待たされる感覚はない。 そのうち,現実の業務タスク自体もこういった形で与え…

  • AWS資格対策本

    AWSサービスの概要の確認のため,AWS資格対策本を眺めてみた。 以下の2冊は,Well-Architectedの話と合わせてサービスを紹介している。単にサービスを覚えるのではなく,設計のベストプラクティスと照らし合わせて,何の観点ではどちらを選択するのが良いか,を考える参考になる。 Solutions Architectはセールスマンではないので,「それはやらない方がいいですよ」という話を技術的に行える必要がある。 書籍なので,最新の仕様はあらためて確認しないといけないのだが,それは書籍を使わなくても同じ。最終的には動作確認が必要だ。 AWS認定資格試験テキスト AWS認定SysOpsアドミ…

  • AWS関連本

    単なるここ最近読んだ本のメモ。 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか 作者:落水 恭介,吉田 慶章 技術評論社 Amazon frontendの扱いの参考にしよう,と思って読んだ。実際にはfrontendの具体的設計は入っていなかったのだが,Amplifyのきっかけをつかめた。サンプルアプリを題材にアーキテクチャの変遷をたどっているので読んでいて「設計を体験している」感がする。 基礎から学ぶ サーバーレス開発 作者:青池利昭,福田悠海,和田健一郎 シーアンドアール研究所 Amazon サーバーレスの「運用周り」の話が載っている。…

  • 何がマイクロサービスになるのか

    転職活動でいろんな会社のマイクロサービスと組織を見聞きして思ったこと - Runner in the High 同感。業務機能自体を分割するのは実際には厳しい。 例えば,保険業界の「契約」「顧客」は相互が業務的に極めて強く結合している。契約期間がものによっては数十年ということもあり,その間に顧客の属性がどんどん変わっていくのだ。両方合わせて履歴として管理されているので,分割は難しいだろう。 記事中に書かれているように,ドメインに特化しない,汎用的な機能がマイクロサービスに切り出されるのだと思う。AWSの各種サービス群のような別れ方だ。だから,クラウドベンダでない組織がマイクロサービスを設計する…

  • Frontend is for Everyone(AWS Builder Labs)

    AWS Amplifyを使ってReact frontendを作ろう,というなかなか意欲的なラボ。 Frontendのような変化の激しい技術をやるならある程度時間をかけて集中しないと,と思っていたのでとっかかりにちょうど良い。

  • Demo

    AWS講師準備の一環で,Demoを考えている。 CloudFormationのDemoの元 AWS CloudFormation VPC テンプレート - AWS CodeBuild FargateのDemoの元。これで十分。 AWS Fargate で Linux コンテナを使う場合の、新しいコンソールを使用して開始する方法 - Amazon ECS。 文中に記載がないようだが,Security GroupでHTTPを受け付けるようにしないと,当然ながら動作確認できない事態に陥る。 講義中のデモなので,「準備」「作成」「更新」「削除」などを手際よくできないと困る。クラウド環境なので,手数が多…

  • My Bucket, My Rules(AWS Builder Labs)

    気分転換にS3のバケットポリシーを設定するLabを実施する。 が,最後でつまった。 "Condition": { "StringNotEquals": { "s3:x-amz-server-side-encryption-aws-kms-key-id": "ARN" } } "id"なのに指定するのはARNなのか。LabにもIDとARNの2つが表示されるのでハマった。Feedbackコメントにも書くところが無い。

  • AWS講師準備

    認定試験まであと16日。 今やっていることは, テキスト全体像の書き出し(MindMap) アーキテクチャ図の書き写し(カラーペンで) スライドごとの想定質問の書き出し テキストに記載されているリンク先の確認 各サービスの最新ドキュメントの概要確認 演習題材に設定する課題の書き出し テキストをかたっぱしから目視し,書き写して違和感を確認している。今は頭に入れるためにやっているのでこれでいいのだが,今後は「最新情報自体は頭にいれなくてもAIに聞けばうまいこと検索してくれる」ようになるだろう。 そんな近未来の講師は,受講者が「何となくこうじゃないかなー」と発した質問を,AIが適切に解釈してくれる「…

  • 所有から共用へ?

    最近,UI/UX関連の話題を振られるようになった。 UXでは,「ユーザは体験を求めている」云々の言葉がある。 カーシェアリングなどでも,所有から共用・使用体験が課題になっている。 確かに,なんでも所有するというのは,無駄な面がある。 しかし,「人々は体験を重視している」というのは本当なのだろうか。 もしそうだとしたら,「大富豪は無駄な物は持たない」のではないか。 なんでもシェア,体験重視,というのは「所有体験」の話を抜きにして考えられている気がする。 私は自分が演奏するギターを,借り物で済ませたら満足できないと思うし,上達する気がしない。 所有することによって,継続的な活動が生まれる。 どうも…

  • ChatGPT

    うそはうそであると見抜ける人でないと(AWSの質問をChatGPTにするのは)難しい 現時点での感想を一言でいうと、「だめだこりゃ」です。 あはは。 AIは,こういう人が「私の言ってることが正解ですよね」と言ったことを読み取って学習していく。ChatGPTを「だめだこりゃ」と言っていられるのは今のうちだけだと思われる。 むかーし昔,C言語コンパイラが出始めのころは,コンパイラの最適化レベルを上げていくと,おかしなコードを吐く,というのが常識だった。 そのころのエンジニアは「こんなコンパイラ使えん」とは言わず,おかしなコードを吐くところだけインラインアセンブラで書いていた気がする。 今はそんなこ…

  • AWS講師準備のための材料集

    AWS講師準備のための材料集。 Black Belt Online Seminar 公式ドキュメントのTutorial AWS Skill Builder あとはテキストを見ながらひたすら図をノートに書き写す。これだけで頭に入る。公式のtutorialはちょっと余計なことをしていたり,情報が古かったりするので,自分で試すことが重要。 あとの材料は,楽器を弾くことか。あまりにも同じことをし続けると,頭が疲れる。ほぼ1年ぶりに楽譜を引っ張り出した。

  • 講義中に使えるツール

    AWS講師準備のため,講義中に使えるツールを確認中。 AWSアーキテクチャ https://www.diagrams.net/ アーキテクチャを書いていくときの基本図形が一通りそろっている。 Jamboard(Google Drive) 手書きを気軽に残せるので良い。F11キーで画面いっぱいにして使用する。 Kokomite http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokomite/ マウスポインタを常に協調表示する。 PowerPointのポインタをペンにすると,ポインタを見失うことが多いので重要。

  • オリコポイント

    旅とスマホと徒然と : オリコポイントのAmazonギフト券への交換レートが改悪 本日,オリコポイント交換を確認して「あれっ」と思った一件。 Amazonギフト券の交換レートは,今まで1ポイント1円になっていたので使いやすかったのだが,使いにくくなったな。

  • SageMaker

    チュートリアル - 機械学習のためのトレーニングデータにラベル付けをする - Amazon Web Servicesちょっとやってみたのだが,Pythonコードでエラー。 UnknownServiceError Traceback (most recent call last) /tmp/ipykernel_7413/1311715960.py in <cell line: 3>() 1 import sagemaker 2 ----> 3 sess = sagemaker.Session() 4 bucket = sess.default_bucket() 5 解消するためには,SageMa…

  • ChatGPT

    ChatGPTに訊いてみた。 Q:Who proved the ABC conjecture? A:The ABC Conjecture is a number theory problem that was first proposed in the 1980s by Joseph Oesterlé and David Masser. Despite much effort, it remained unresolved for several decades until 2019, when a proof was announced by Shinichi Mochizuki, a ma…

  • AWS Well-Architected Best Practices - Lab 1: Operational Excellence

    Well-Architected Frameworkを勉強しておいた方が,何かと良い感じがしてきた。 Labがあったのでやってみる。 実際にはLabをこなすことよりも「その設定がインフラ運営的にどう重要なのか」をおさえることが大事。

  • AWS案件で腕試し

    ここ数年,「社内からの案件で新しい技術を始めるのはかなり無理がある」と感じる。会社としては,今までの顧客の流れで新しい技術の話が出ない限り,新しい技術に取り組むことはない。経営としてみればある程度納得いく話だ。儲かるかどうか分からない,客がつく保証もないのに「新しいことやってます」と言っても説得力がない。 ただ,個人としてはそれではいつまでたっても技術的な向上が望めない。会社としての強みと,個人としての強みは違うのだ。 engineed(エンジニード) AWS認定保持者限定プラットフォーム AWS求人なら「クラウドビルダーズ-CloudBuilders-」エンジニア案件特化の求人サイト と…

  • 賃貸経営

    賃貸経営は成り立つのか? - 週末株式会社 やっぱり力を入れてやってる人は違う。勉強になる。 保険料のことも改めて考えないといけないのか。って私はまだそこまでいってない。お付き合いする不動産会社を決める段階だ。 自分がどうしてもエンジニア気質なので,リフォームの技術など,技術面が気になってしまうのだが・・・そう,どんなに規模が小さくても「経営」。住んでくれる人,修理してくれる業者,間に立ってくれる不動産屋,基盤を作ってる行政。いろんな人との付き合いを大切にするんだな。 保険も「何が適正か」は経営手腕なんだな,と思った。

  • Kindle

    KindleのAndroid版は,1 click購入のみ,かつ,キャンセルはキャンセル可能な画面を遷移させてしまったら,電話,チャット,メールでしか対応できない。 デバイスの反応が悪いと,間違って購入ボタンを押してしまうこともある。 キャンセルのサイトにたどり着く方法が頻繁に更新されているようだが・・・ 本日現在では, Customer Service ↓ Kindle E-Reader, Fire Tablet, Kindle Reading Apps, or Kids+ ↓ Kindle eBooks/Digital Content/Comics ↓ Returning Kindle eB…

  • 急いては事を仕損じる

    室内残置物をとにかく排除しようと思ってWebで見つけた業者に電話したら「では現地で見積もりますので時間を調整させてください」とのこと。 電話するにしても,メールするにしても,まずきちんとリストアップして,見積りを書面でもらうことが大切だ。 いきなり来て見積もる,というのはその時点で車両を出してしまっているから,業者もタダで戻るわけにもいかない。体格のいいのが複数人で来るのが当たり前なので,断るのは勇気がいるだろう。 その場で見積,その場で回収,は絶対に高くつく。 正規の業者は自治体の認可を通っている。必ず確認する。

  • 不動産賃貸業者

    物件の近場の不動産屋に数件相談にいって,話を聞いて見積りをもらうのが良いと思う。 Webで見積りを依頼するとたくさん営業が来る。が・・・最終的に対応をするのは近場の不動産業者だ。わかってはいたが,改めて業者さんから説明を受けると「そりゃそうだよな」と思った。 今日は1件の業者からお話を聞いたが,数字上も事前調査とずれていないし,だいぶ勉強になった。 以前は学生の入居が見込めていたが,最近はリモート講義の影響もあって少なくなった。 物価高の影響を受けて,家賃相場が下がっている。 管理費込みでぴったりの金額で広告を出すパターンがある。 個人的に印象が良かったのが,「リフォームでの設備交換は,壊れて…

  • 賃貸不動産経営管理士 過去問

    2022年版 賃貸不動産経営管理士 合格のトリセツ 過去問題集 2022年版 賃貸不動産経営管理士シリーズ 作者:東京リーガルマインド LEC総合研究所 賃貸不動産経営管理士試験部 東京リーガルマインド Amazon あらためて,Kindleで読める問題集を入手した。AWSの勉強につかれたときの息抜きに読む。2023年版が出るのは6月ごろなので,それまでの繋ぎ。この書籍のKindle版は,書籍をそのまま電子化しているのでマーカなどの機能は使えない。だが,ページ単位でしおりをつけることができる。ここで,しおりのリストから一覧チェックの機能を「やり直し問題のマーカ」に使えることを発見。こうなると電…

  • 賃貸の勉強

    賃貸経営の勉強。 数字でキチンと学ぶ 不動産投資のキホン 作者:テリー隊長 朝日新聞出版 Amazon 税金も含めた収支シミュレーションの本。図解,例も豊富なので,試しに計算しながら読める。後半まで流して読んでみた。2度目は計算しながら読むぞ。 今回,電子書籍がどの程度使えるのかを試すため,Kindleで購入した。 私の場合, 勉強のための本は電子書籍 楽しみのための本は紙書籍 が良いのではないか,と考えている。 勉強のための本は,技術書や参考書類。これらには, 頭に入れないと役に立たない。ノートに図表,数値を書き出す。 マークして,検索する。先頭から読むとは限らない。 という読み方の特徴があ…

  • MC101 tutorial

    www.youtube.com 単体のTrackerとして使えるはずのMC101。 メロディの編集になるとCubeseほどの自由度はないが,step sequencerとしては操作は楽。 有志によるtutorialが結構ある。だらだらと音楽を聴くだけで過ごすんじゃなかった。反省。

  • Sunvox tutorial

    SunVox Tutorial: A Quick Start Guide! - YouTube 無料のTracker系シンセサイザーのtutorial。すごく不思議な見た目だが,操作は簡単。これも使いこなせるといいかも。

  • Cubase tutorial

    【DTM】Cubase 初心者講座 総集編|たった1動画で基礎が分かる【使い方】 - YouTube こういうtutorialを,きちんと時間をとって勉強しておけば,基本操作はできる,ということに気づいた。 現状の構成はこれだけ。 PC <--USB--> Arturia KeyStep PC <--USB--> UR22mkII <-- Phone --> Headphone ArturiaもUR22mkIIもAC adapterは要らない。

  • Cubase

    Fasttrackerついでに,しばらく前に入手したまま放置していたCubeseを起動。 毎度のことながら,「音が出ない」。 数時間試行錯誤の結果,Audio interfaceがつながっていないとソフトウェア音源からの音が出力されないことを発見した。Cubeseがsteinbergとセット販売されているので,そういう設定なのだろう。最近のDAWソフトウェアは,Setupが一番の難関だ。こここクリアすればあとは音楽に進める。 思えば,購入当時も何としても音が出せず,「なんで音を出したいだけなのにこんなに複雑なinterfaceがあるんだ」と思っていた。 音をだす方法は分かってきたので,耳コピ支…

  • Mega man : Perfect Blue

    PerfectBlue Mega Man Perfect Blue 1st stageのBGM(の最初)をFasttrackerで打ち込んだ。 今年の音楽初め。Fasttrackerを使うのも初めて。初日にしては何とかできた。 最近YoutubeでRetro GamesのBGMを再生していたらふと,「あれ,Fasttrackerって,私が打ち込みしていたころの古き良き時代のインタフェースなんじゃないか?」と気づいたのがきっかけ。 小学校のころからBachが好き,楽器が好きだったが,音楽に対してどうすればいいのか全く分からない。そんな自分にとって,「とにかく聞こえた通りに打ち込めば音楽ができる」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kencobaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kencobaさん
ブログタイトル
K's Atelier
フォロー
K's Atelier

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用