「discord hamradio」でググった中で「参加する」をクリックするとどうなるのでしょう・・・ DISBOARDから参加するをクリックDISCORDのユーザー登録はしていないのですが、DISBOARDの検索結果の中の「250LBS OF YAESU」を選び、「参加する」をクリックしてみました。YAESUの文字に釣られたのかも。
最近時々目にするDiscordですが、ゲーム関連以外にアマチュア無線の世界はどうなっているかの入口に立ってみました。
Wires-x のノード運用テストを終了しました、大体の雰囲気はわかりましたし、430MHzでのリグとアンテナを占有されるので他の実験に支障が出るためです。これからは、PDNのDIRECTモードで気が向いたときに使う予定です。144MHzでは運用するつもりはないので、こんな結論になってしまいました。 アパマンハムにとってアンテナの設置場所はベランダしかないので、いろんな面で制約が出るの…
デジタル簡易無線局を廃局して無線機を手放していたのですが、少し前にジャンクとして安く販売されていたのを見つけてつい買ってしまいました。 IC-DPR3を購入購入したのは、ICOMのIC-DPR3です、1W出力で30chのデジタル簡易無線機になります。買っておこうと思ったのは、今使っているICOMのD-STAR機 ID-31Plusとバッテリーやスピーカーマイクが共用できるからです。
サブで使っている古いスマホのバッテリーを交換してみました、どうしようかと迷ったのですがもう少し使ってみようと思い決断しました。 バッテリーの減りがはやい何年前に買ったんだろうか、AQUOS sense2 SHV43 になります。そりゃあもうひどいもので、画面表示していると2分程度で1ポイントづつバッテリー残量が減っていくといった状況でした。流石に使い物になりませんよね・…
Wires-xも落ち着いてきたので、今度はD-STARを便利に使えるようにしておきました。使っているのはID-31Plusで、430MHzのモノバンド機です、こちらも持っているだけでほとんど交信することはありません。これではいけないと思い、使う機会が増えればといったところが狙いです。新しい無線機だとUSBケーブルだけで接続できますが、ID-31PlusではOPC-2350LUというケーブルが必要になります、…
Wires-xのノードを運用してみてわかったことや感じたことを書いてみます。 無線機だけの電源を入れた場合無線機の電源を入れてWires-xのソフトを起動させないとどうなるのか試すと、ディスプレイのオープニング画面のままで進まなくなりました。
WIRES-Xのノード局をテスト的に運用始めました、いろいろわからないところがありますが、使いながらなんとか・・・
Raspberry pi 3B を購入しました、dmonitor を動かすためにはラズパイ3でもできるので、グレードダウンです。ラズパイ4はもう少し違うことで頑張ってもらおうと考えています。
タブレットにインストールした「Peanut」アプリのアップデートをしてみました、過去記事を見ると2年以上放置していたようです。ver 1.74 から1.78 に上がっていました、スマホにもインストールしていたので、こちらもアップデートをしないといけませんね。と思ったのですが、スマホの方をチェックすると1.78になっていました。長らく起動していなかったので、元のバージョンがわかりませ…
どうしようかと迷っていたのですが、お試しで安いイヤホンマイクを買ってみました。 4Pプラグのね…
漫然と過ごす毎日なので、一つの刺激としてPOTAに登録してみました。 POTAは「Parks on the Air」の略で、世界中の指定された公園から運用、または、運用局と交信するを目的とされているようです。
1月26日(日)から夜間にTNCを動かしてPBBSが使えるようにしていますが、パケット信号は全く受信していないようです、まあ当然でしょうけど。 TNCの設定をしようとしてコマンドを打っても、ほとんどが間違っているようでエラーを返されてしまいます。使っているTNCは、今は無き「東京…
TNCが健在なので無線機を繋いでみました、パケット通信の再開であります。とは言っても相手がいないので、パーソナルBBS(PBBS)だけの運用になりますが。 周波数は、431.12MHz でとりあえず動かしてみます、だれもいないと思いますが・・・
年に1度の(?)TNCの動作チェックをしてみました、どうやら健在のようです。写真は、以前に掲載した時のものです。
調子の悪かったスピーカーマイクがようやく修理できました、普段使う機会がないので延期、延期の繰り返しでした。
八重洲無線のケーブル SCU-19 がWindows11で使えたので、WIRES-Xをインストールして見ました。長らく使っていなかったので、マニュアルを見ながら設定しました。PDNで無線機の起動方法すら忘れている始末です、もともとほぼ使っていなかったので仕方がありません。
最近Windows10からWindows11にアップグレードして使っています、無線用のソフトも移動して使い始めています。八重洲無線のFT2Dのメモリー編集がふと気になりました。 SCU39はWindows11では使えないのか?滅多に使うことはないのですが、FT2Dのメモリー編集ができればいいなと思い記憶をたどればPCの接続ケーブル、SCU-39(USBケーブルのみの品番は、SCU-19)は八重洲無線…
新年おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。 去年の無線活…
CQ誌が届きました、年に1回ぐらいしか買っていませんけど。 最近は本屋さんがなくなっているので、なかなか購入の機会がありません。大都市住まいですが、2件なくなって…
Air Festa Yao 2024 を見に行ってきました、今日も早朝からネットサーフィンをしていたら八尾空港で陸上自衛隊のイベントが有るのを知りました。このような催しは、なかなか見る機会がないので急いで出かけました。そんなに遠くはないので十分間に合いました、沢山の方が来られておりよく見える場所はすでに埋まっていました。
最近キーボードが時々調子が悪くなります、文字抜けが出たり同じ文字が複数表示されたりしました。もう長く使っているので、そろそろ新しいものと交換しないといけないのかも。 今日はまた特に調子が悪くて、同じ文字が連続に打ち込まれて止まらなくなりました、キー自体は押されたままになっているわけではないのですが・・・
久しぶりにラジオを買ってみました、短波放送を聞くことができるタイプです。 なぜ買った?以前に買った受信機「9R59D」が使えるようにはなったのですが、このクソ暑い時期に真空管はちょっと遠慮したいし、手軽に聴くことができる小型のラジオが欲しくなったからです。どんなのを買った?オーム電機の「RAD-H330N」という機種です、中波のAM放送、ワイドFMに対…
真空管式受信機9R59Dの電源回路の修理をしました。
ディスプレイケーブルが壊れてしまいました、PC側がディスプレイポートでモニター側はHDMIの変換ケーブルです。最初は5〜10分ほどの間隔で画像が数秒映らなくなるという症状でした、それがだんだんひどくなり画像が出たり消えたりとなり、ついには出なくなってしまいました。
楽天市場で販売されている安価なM.2SSDを購入してみました、それなりのスピードは出ていました。
100円ショップで3mmのアルミワイヤーを買いました、430MHzの八木アンテナのエレメントに使う予定です。
久しぶりにQSLカードが届きました、中にSWLカードも入っていました。
AWXアンテナの給電部のプラケースが劣化してきたので補修しました、思った以上に劣化が進んでいて触るとボロボロと崩れてしまいました。 100円ショップのタッパを使ってみましたが、どの程度の寿命でしょうか・・・
JAMSATの500円八木アンテナを参考にして、430MHz用の6エレ八木アンテナを作ってみました。 廃品の再利用で、実質制作費は数十円程度で出来ました。
久しぶりに無線更新をしました、去年の5月以来になります。50MHzのFT8です、コンディションも良くなっているようで、VK(オーストラリア)がよく聞こえていました。短縮ホイップなので結構苦しいのですが、なんとか2局と交信することが出来ました。 数日前にはベトナムの局が聞こえていました、こちらは交信済みなのでパスしました。 ビームアンテナがほしいのですが、ア…
Linux PCにインストールしたjLogを試してみました、ほんの少しだけですが。ターボハムログでADIFファイルを作りQSOデータを移動させてみました、欲張って記録された全データの移動を試みました。 メニューの 、File 〓 Import 〓 ADIF に進み .adi を選択、jLog import の画面で「Yes」をクリックします。
新しくアマチュア無線用のログソフト「jLog」というのを見つけました、どんなソフトなのか試してみようと思います。 今回はLinuxのPCにインストールしてみました。
その後のEME通信の受信状況です、今朝も2局受信したようになっていますが確認できませんでした。432MHz、モードはQ65Bで受信しました、どちらも見ていない時でした。どちらもコールサインはQRZ.COMでヒットせず、最初の局は-8dbのレポートですが現状の受信設備ではあまりにも強すぎますね。(スクリーンショットは無線機を切った状態なので音声レベルの表示はおかしいです) …
Linux PCを入れ替えたので、こちらにもWSJT-Xをインストールしました、なぜかログディレクトリを開くとミュージックプレイヤーのRythmboxが起動してしまいました。 原因不明です・・・
EME受信ができるか試しているのですが、1月21日の早朝に2局デコードされていました、でもおかしい・・・ ここのところずっとEME通信を受信できるか試しています、マンションなので建物の影響で月が見える時間は1/3程度でしょうか。西向きベランダにアンテナがあるので天頂を過ぎてしばらくしないと月は見えません、そこから月の入りまでが受信可能時間になります。今朝の受信画像。<…
ダイポールアンテナでもEME通信(月面反射通信)が受信できるという記事を見かけたので試しています、数日前から受信を始めたのですが空振りの日々。ところが今日は・・・そもそもEME通信とは EME通信は地上から月に向かって電波を発射し、月で反射した電波を受信して通信を行います。(Earth-Moon-Earthの略)昔はCWやSSBでの交信だったので高出力の無線…
元日から大きな地震が起きましたとくに9エリアの方々は大丈夫でしょうか、お見舞い申し上げます。 私のところ大阪でもかなりゆれを感じました、しかも揺れている時間が結構長かったです。揺れ始めより途中からのほうが激しくなりました、TVを見ていると震源地近くでも新しいと思える住宅では外観はなんとも無いように見えました。すごいな〜と改めて感心しています、あとは家具などの宅…
新年おめでとうございます、本年もよろしくお願いします。 相変わらず無線の交信は5月から休んだままです、2023年の交信局数は550局程度でまずまずといったところです。
QSL CREATORというところからメールでQSLカードが届きました、返信できるようなので試しましたがどうなったのでしょうか・・・
中華製のスピーカーマイクをいただきました、BAOFENGのハンディー機用のマイクのようです。第一印象はカールコードが硬い、マイクを持つと無線機が一緒に引きずられてきそうな印象です。 裏蓋を外して…
最近はあまり使われなくなったようですが、SSTVの紹介してみます。SSTV(Slow Scan Televisionはが画像通信の一つです、モードによって違いますが1枚の画像を約70秒〜270秒ぐらいかけて送信します。マイクからの音声信号の替わりにが大きな画像データを入れるので時間がかかります、理屈は難しいので省略します。無線機のマイクのところへPCからの画像信号を入力します、ア…
今回は海外のSDR受信局を聞いてみます、登録されている局は164ありました。SDR受信機でハムバンドや短波放送などが現地にいるかのように聞くことが出来ます、中には長波や中波のAM放送が聞けるところもあります。 アマチュアバンドではAMやFM,SSB,CWなどの電波形式や聞きたい周波数を選んで聞くことが出来ます、SDRドングルでを使ってラジオや無線通信を聞いたことがある人なら操作はすぐに分か…
以前から気になっていたMoxonアンテナを作ってみました、テストなので適当に作りました。材料はVA線と100円ショップで買ったアルミワイヤーです、どちらも残り物を利用しました。 寸法はMoxGenをダウンロードして使いました、アンテナの各部のサイズを計算してくれるフリーソフトです。 ダウンロード…
ラズパイOSではUSBサウンドアダプターのポートがうまく固定できませんでした、ラズパイ用の固定方法も試したのですがやはりうまくいきませんでした。普通の(?)のLinuxで動かせばどうなるかなと思いOSを Ubuntu MATE(Raspberry Pi 用)に変えてみました、動作は少し重いような気がしますが今度はうまくいきました。 APRSの入口に入ったところですが、本格的に運用するにはもっと勉強しない…
最初に、今テスト中の無線機の接続ですが、1200bpsで運用の話です。9600bpsの場合はイヤホン端子からの接続ではデコードできません、IFの出力端子がある無線機か改造しないと出来ないので注意してください。 では本題ですがトラブっています、ラズパイを再起動や電源を切ったりするとUSBポートの番号が変わってしまいます。Direwolfを起動させるとサウンドデバイスが見つからないと…
ラズベリーパイにUSBサウンドアダプターを接続して、direwolfでi-gateを構築しました。
八重洲のデジタルハンディ機 FT2D が壊れてしまいました、2ヶ月ほど(多分)使わずに放置しておいて久しぶりに電源を入れたんだけど反応なし。バッテリーが上がってしまったと思い外部電源を接続、やはり電源が入りませんでした。電源回路の部品の不具合か?、ネットに書いてあったけど同じなんでしょうか・・・ 最近のハンディ機はもう中を見る気がしません、開けても極小パーツで…
esrメーターを買ってみました。
Raspberry Pi でAPRS I-GATE局を作ってみる
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)を使ってI-GATE局を作ってみたのですが、おさらいと整理のためにもう一度新たなSDカードで構築してみました。流石に今度はトラブルなく一発でOKとなりました、今後のための備忘録になります。 ラズパイOS(32ビット版)を使っています、OSのアップデートと初期設定は済ませたものになります。Raspberry Pi 4 4GB タイプのものを使いました、Raspberry…
Raspberry Pi の新しい課題としてAPRSを試してみました、dmonitor はクリアできたので次の課題です。手始めに受信だけのIゲートの構築をしてみました、いくつかのサイトを参考にしたのですがいろいろなエラーを吐き出してきました。基礎がないのでエラーの意味がよくわからないし対処法も不明でした、2日悩みました今日何故か突然動くようになりました。 RTL-SDRとDirewolfというソ…
ICOM IC-T8のバッテリー液漏れによる端子の固着を修理
当サイトのご利用ありがとうございます、しばらくこのサイトでの投稿は休ませていただきます。お知らせ程度の記事の投稿はするかもしれませんが・・・ Wordpressの勉強のため「OSNさんの別荘」での投稿となります、予定では夏が終わる頃まででその後はまだ未定です。OSNさんの別荘のURL:
八重洲無線の430MHzモービル機、FT-712Hの送信出力の調整箇所がわかったので記録に残しておきます。多分10W機のFT-712Lも同じだと思います。 本体の裏蓋を外す(スピーカーの付いている方)…
raspberry pi 4 ですが、SDカードを使わずにSSDから起動できるように変更しました。省エネPCとして軽作業に使っていきたいと思っています。 現在の作業状況。 1. SDカードからUSB接続のSSDから起動できるように変更。 2. 電源投入時に dmonitor がオートスタートするのを停止。 ここで力尽きて休止、続きは後日…
前回はラズベリーパイにWSJT-Xをインストールしましたが、無線機を繋いで試してみました。18MHzで受信してみました、いいですね〜、十分実用になりそうです。 最初にUS…
Raspberry Pi 4 に WSJT-X をインストール
dmonitor がインストールできたので、ついでにWSJT-Xもインストールしてみました。wsjtのページに行きラズベリーパイ用のファイルをダウンロードします。 Linuxのところにある「Raspberry Pi OS Bullseye,ARMv6,...」の部分です、SOURCE FORGEのサイトに飛んでダウンロ…
D-STARの便利アプリ、dmonitor のショートカットをデスクトップに作ってみました、知識がないのであちこち検索してようやく作ることができました。ショートカットを作ろうと思ったきっかけは、一旦 dmonitor を終了させ別の作業の後もう一度起動させたいと思ったからです。ターミナル(LXTerminal)から「dmonitor_start」と打って起動させるか、一旦ログオフしてサイドログインすればいいんですが…
D-STARの楽しみ方の一つとして dmonitor がありますが、最初うまくインストールできなかったので記録に残しておきます。 ことのはじめは、無線機の整理のためほぼ使っていないID31Plusを使おうとしたことからです。PCの小型化、省エネ化の流れでついでにRaspberry Pi 4 を入手し…
ハンディ機のスピーカーマイク用の変換コード(アルインコ EDS-14)を買ってみました、4極ねじ込み式を3.5mmと2.5mmに分割してくれるタイプです。 ALINCOのハンディ機で古いスピーカーマイクで使うつもりで…
MP3プレイヤーのスピーカー出力でちゃんと使えるかを試してみました、テスト用のジャンクハンディ機を使いました。スピーカーからわずかに音声が聞こえる程度まで音量ボリュームを絞りました、これをマイク端子に接続しました。いい感じです、そんなに歪んでいるようには感じられませんでした。(地声が悪いからかもしれませんが) ただし、マイク端子にプラグを刺した途端に送信状…
MP3プレイヤーユニットが見つかりました、何年前に買ったのかも覚えていないんだけど。
今回購入したNECのPCにLinuxをインストールしようと思ったのですが、どうもうまくいかないのでWindowsで使うことになりました。Ubuntuベースのものを数種類試したのですが、どうもうまくいかないものがありました。 USBメモリーにインストールメディアを作ったのですが、PCを起動させたところすぐにエラーを起こすものやUSBメモリーの読み込み途中でエラーで止まってしまったりしました。…
入替えのためPCを購入しました、当然ですが中古です、新品のパソコンなんて買おうと思わないものですから。省エネと省スペースを目指しています、予算がないので第4世代の i3 から第6世代の i3 に変わった程度ですけど。 今日届いたのですが、箱を開けてびっくり「小さっ!」であります。縦横が約18cmで高さが3.5cmです、ACアダプターが別に要りますが小さいです。
弥生3月春はもうすぐでしょうか、お空はすでに春爛漫ですね。月が変わるとログ整理です、ハムログで adif ファイルを作ってアップロードしています。送り先は、QRZ.com , QRZCQ , 使い方がわかっていませんが Club Log の3箇所に送っています。 必要になればダウンロードできるので、ハムログのバックアップにも使えるのでいいかなと思って使っています。Lot W…
今日50MHzのFT8でやっとオーストラリア(VK)と交信できました、全長60cmの自作短縮ホイップアンテナです。 コイルの部分に雨が当たるので少々SWRが高めでしたが、そんな事は言っておられません。^^; 何度コールしたでしょうか、今日は運良くピックアップしてもらえました。 eQSL ですぐにカードが届きました、その後すぐに私の環境では聞こえなくなってしまいました。 <…
相変わらずハイバンドのコンディションはいいですね、もっぱら28MHzのFT8を見ていますが、夕方近くからヨーロッパや中近東の局でいっぱいになっています。出る余裕がありません、アパマンハムの貧相なアンテナでもこの状態です、隙間を探してほそぼそとやっています。あまりにも混雑がひどいので、モードをFT4に切り替えたりしていますが、こちらもかなりの混雑ぶりです。 それと、…
今日も28MHzのFT8で出てみました、やはり昨日と同じようにコンディションは良好でした。ベランダアンテナは大活躍です、昼過ぎから夕方にかけての中近東からヨーロッパがよく聞こえます。アンテナがショボイのでなかなか交信には至りませんが、それでも14カ国と交信できました。 ウクライナの局も数局出ていました、応援を兼ねて(?)2局と交信しておきました。今月の1…
昨日から24MHzのFT8で出ています、今日も午後から多くの局が出ていました。以前と違って空きがないくらいに賑わっていますね、短縮ホイップでもなんとかヨーロッパまで飛んでくれました。コンディションが良くなってきたということでしょうか、春の兆しかな? 一瞬ですがアフリカのマラウイ共和国も聞こえました、届くはずもないんだけどコールしておきました。
長らくワッチはしてもオンエアーすることがなかったのですが、QSOパーティーの期間に25局ほど交信したのがきっかけでスイッチが入ってしまったようです。1月1日は休んだものの、2日から連続で交信しています。 ほとんどがFT8なんですが、今月はすでに200局を超えてしまいました。ちょっとこのままではヤバイ状況です、eQSLを使っていますが紙QSLカードがたくさん届きそうな予感です…
あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。 さて、このサイトの取扱をどうしようかと迷っています、このまま置いておくか一部の記事を引っ越しさせようかとも思ったりしています。残しておきたいものを選んで、少し手を加えて移動させるのがいいかなと思ったりしています。 さてどうするかな・・・
新しいサイトを作ってみました、あまりつかっていないドメインがあるので活用することにしました。ブログタイトルとはあまりマッチしませんが趣味の世界なのでまあいいかなってとこで・・・ 新しいサイト:OSNさんの別荘 ワードプレス使ってみました、SSLがうまく反映されなくても…
PC版のPeanut システムをアップデートしました、実は全然使っていなかったりして・・・ (^_^;)LinuxのPCのにWineを使って動かしているので、少し心配はあったのですが無事アップデート出来ました。使わないといけないとは思うんですが、セットアップ出来ると安心(?)してしまい、それっきりのものがいろいろあります。体質改善か思考の改善をしないといけないようです。
無線とは関係ないんだけど、某都市銀行を名乗る詐欺メールが届きました。通販を名乗るところからもよく来ますね、気をつけないといけないので掲載することにしました。 以下メールの一部です。 お取引目的等のご確認のお願い 平素より、み●ほ銀行をご利用いただきありがとうございます。み●ほ銀行では2019年6月より金融庁の「マ…
ID-31 GPS機能を使って軌跡をGoogleマップに表示する 2
ID-31で試そうと思いましたが、YaesuのFT1Dもいっしょに試すことにしました。車の助手席のシートに2台並べてのテストです、5秒毎に記録するように設定しました。 大阪市天王寺区〜大阪駅付近までの走行です。 フリーソフトでGPSロガーファイルをKMLに変更しました、WEBで変更できるサイトもありますが、それはお好みで・・・Googleマップを開きます、左上のメニューから…
ID-31 GPS機能を使って軌跡をGoogleマップに表示する 1
ICOMのD-STARハンディ機 ID-31 を持っています、使っていますと言いたいよころですが、時々電源を入れる程度で交信することはまずありません。 これではイカンと思い無理やり(?)使うことに・・・ どうしようかとGPS機能を使ってみることにしました、GPSデーターをGoogleマップで残そうと計画しています。 Google Earth だと直接読み込むことが出来るようですが、普通の地図に記録…
古いPCの電源が使えるようになったところで、もう1つの追加工作をしてみました。12Vハンディ機用の電源をもう少し便利になるようにしてみました、思いつきで作ったためいい加減な作りです。 100円ショップで売っている小さな容器です、4個セットだったかな?ジャックを取り付けてハンディ機に電源を供給するようにしています、切り忘れがないようにおまけでLEDをつけておきました。<…
放置状態の古いPCの電源を使えるようにしました、前回の記事はこちら。 ケースの加工も考えたのですが面倒になり方針転換、5VラインはUSB中継用のソケットを使用、12Vラインはギボシ端子を使うことにしました。
久しぶりに八重洲無線のV/UHF機 FT-4700 の電源を入れてみた、チェックしたところ144MHzのほうが6W程にパワーが低下していた。蓋を開けてみると、送信部のシールドされた部分に「ここですよ」と言わんばかりにボリュームが2個見えていた。多分ここだろうと思いもとの位置をマークして少し動かしてみた、正解!
マルハマの受信機 RT-523 の乾電池の液漏れのため電極が折れてしまった部分ですが、簡単に補修が出来たので電池でも使えるようになりました。 壊れたエアコンのリモコンからニッパーで切り取りました、電池ケ…
八重洲のデジタル対応機 FT2D が手に入ったので、Wires-XのPDN用として使うことにしました、FTM-100Dではファンモーター音が結構するので静かなハンディ機の利用です。 無線機の増設変更が終わりWiresサーバーの変更も終わり接続テスト、大丈夫ですね、無事サーバーに繋がりました。次は、ALL JA CQ ROOM への接続です、なぜか即切断されてしまいます、何度かやっても駄目でした。AL…
マルハマのハンディ受信機が手に入りました、電池の液漏れありで音が出ないジャンク品です。イヤホンを繋ぐとちゃんと聞こえるので、スピーカー不良か液漏れの影響かのどちらかでしょう。 本体裏…
Googleフォントのインストール方法
今日は仕事の日でしたが、幸いなことにお呼びがかかりませんでした。良かった、良かった・・・ おかげで今年はたっぷり休めることになりました、4月28日から休んでいます。よく聞く10連休よりまだ多い11連休になっています。 でも何もできていません、なんとなく今年の連休も終わってしまいそうです。あと2日、どうしよう・・・
Windows11でWires-xのPDN用接続ケーブル SCU-20 のドライバーが、Windowsのアップデートで書き換える問題ですが、なんとかならないかと調べてみました。ドライバーの更新をしなくすればいいので、「Windows11 特定のドライバーを更新しない」で検索してみました。 どうやら出来るようです、少し面倒ですが試してみました。方法は数種類あるのかな、複雑そうなのを試してみました。
Peanutシステム用の DMR ID が届いたので設定した、しかし相変わらず DSTAR のところは「Not found」のままです。説明で書かれているようにD-STAR無線機でゲート超え接続をやってるんだけどな・・・ タブレットやスマホで動かしてみましたが、バッテリーの消耗が激しい、バッテリーが弱ってきているので毎日充電しないといけないような感じです。それではということで、PCにインスト…
FT8での運用もそろそろ飽きてきたので、新しい(私にとってはですが)ことを初めて見ることにしました。いくつか候補はあるのですが敷居が高くてちょっとついていけないのが現状です、その中の一つにリフレクター(Reflector)があります。インターネットを介して無線を楽しもうというシステムですが、これもなかなかの難度です。 そのなかでもPCやAndroidスマホにアプリをインスト…
CPU が第4世代の古いPCですが無理やりWindows11にアップグレードしました、クリーンインストールでないと入れられないので手間はかかりますが将来のために(?)試してみることにしました。もともとWires-xのPDN用のPCです、これからも使えるようにインストールしました。問題なくインストール出来ました、接続テストも大丈夫でした。 COMポート番号を調べるためにデバイスマネージ…
Raspberry Pi のその後ですが、駄目ですね・・・USBメモリーで試してみたのですが、同じ症状が出ました。HDDも外部電源で動かしたりもしたのですが、駄目でした、安定しません。 起動部分をSDカードからにするか標準的な使い方ですべてSDカードにして、HDDを繋ぐようにする使い方になるのかな・・・どう使うかも決めてないんですけどね。 ちょっと検索した…
本当に懲りないですね、またRaspberry Pi を買ってしまいました、Pi4 を買いたいところですが予算と知識の問題で3Bを買いました。3B+がいいのですが、中古で出てくるのが少ないのと値段が高いので諦めました。WiFiも使えるので余計なケーブルが必要ないので便利です。 どうやらこのあたりの機種ではSDカードを使わなくてもHDDやUSBメモリーから起動できるようです、とはいっても準備…
PC用の電源ユニットが出てきました、10年ぐらい姿を見ていないものです。HEC-250AR-TF 250W電源のようです、Pentium4 ready などと書かれていまし、古いですね・・・ 20ピンタイプで14番ピンの緑のケー…
「ブログリーダー」を活用して、ボラボラさんをフォローしませんか?
「discord hamradio」でググった中で「参加する」をクリックするとどうなるのでしょう・・・ DISBOARDから参加するをクリックDISCORDのユーザー登録はしていないのですが、DISBOARDの検索結果の中の「250LBS OF YAESU」を選び、「参加する」をクリックしてみました。YAESUの文字に釣られたのかも。
最近時々目にするDiscordですが、ゲーム関連以外にアマチュア無線の世界はどうなっているかの入口に立ってみました。
Wires-x のノード運用テストを終了しました、大体の雰囲気はわかりましたし、430MHzでのリグとアンテナを占有されるので他の実験に支障が出るためです。これからは、PDNのDIRECTモードで気が向いたときに使う予定です。144MHzでは運用するつもりはないので、こんな結論になってしまいました。 アパマンハムにとってアンテナの設置場所はベランダしかないので、いろんな面で制約が出るの…
デジタル簡易無線局を廃局して無線機を手放していたのですが、少し前にジャンクとして安く販売されていたのを見つけてつい買ってしまいました。 IC-DPR3を購入購入したのは、ICOMのIC-DPR3です、1W出力で30chのデジタル簡易無線機になります。買っておこうと思ったのは、今使っているICOMのD-STAR機 ID-31Plusとバッテリーやスピーカーマイクが共用できるからです。
サブで使っている古いスマホのバッテリーを交換してみました、どうしようかと迷ったのですがもう少し使ってみようと思い決断しました。 バッテリーの減りがはやい何年前に買ったんだろうか、AQUOS sense2 SHV43 になります。そりゃあもうひどいもので、画面表示していると2分程度で1ポイントづつバッテリー残量が減っていくといった状況でした。流石に使い物になりませんよね・…
Wires-xも落ち着いてきたので、今度はD-STARを便利に使えるようにしておきました。使っているのはID-31Plusで、430MHzのモノバンド機です、こちらも持っているだけでほとんど交信することはありません。これではいけないと思い、使う機会が増えればといったところが狙いです。新しい無線機だとUSBケーブルだけで接続できますが、ID-31PlusではOPC-2350LUというケーブルが必要になります、…
Wires-xのノードを運用してみてわかったことや感じたことを書いてみます。 無線機だけの電源を入れた場合無線機の電源を入れてWires-xのソフトを起動させないとどうなるのか試すと、ディスプレイのオープニング画面のままで進まなくなりました。
WIRES-Xのノード局をテスト的に運用始めました、いろいろわからないところがありますが、使いながらなんとか・・・
Raspberry pi 3B を購入しました、dmonitor を動かすためにはラズパイ3でもできるので、グレードダウンです。ラズパイ4はもう少し違うことで頑張ってもらおうと考えています。
タブレットにインストールした「Peanut」アプリのアップデートをしてみました、過去記事を見ると2年以上放置していたようです。ver 1.74 から1.78 に上がっていました、スマホにもインストールしていたので、こちらもアップデートをしないといけませんね。と思ったのですが、スマホの方をチェックすると1.78になっていました。長らく起動していなかったので、元のバージョンがわかりませ…
どうしようかと迷っていたのですが、お試しで安いイヤホンマイクを買ってみました。 4Pプラグのね…
漫然と過ごす毎日なので、一つの刺激としてPOTAに登録してみました。 POTAは「Parks on the Air」の略で、世界中の指定された公園から運用、または、運用局と交信するを目的とされているようです。
1月26日(日)から夜間にTNCを動かしてPBBSが使えるようにしていますが、パケット信号は全く受信していないようです、まあ当然でしょうけど。 TNCの設定をしようとしてコマンドを打っても、ほとんどが間違っているようでエラーを返されてしまいます。使っているTNCは、今は無き「東京…
TNCが健在なので無線機を繋いでみました、パケット通信の再開であります。とは言っても相手がいないので、パーソナルBBS(PBBS)だけの運用になりますが。 周波数は、431.12MHz でとりあえず動かしてみます、だれもいないと思いますが・・・
年に1度の(?)TNCの動作チェックをしてみました、どうやら健在のようです。写真は、以前に掲載した時のものです。
調子の悪かったスピーカーマイクがようやく修理できました、普段使う機会がないので延期、延期の繰り返しでした。
八重洲無線のケーブル SCU-19 がWindows11で使えたので、WIRES-Xをインストールして見ました。長らく使っていなかったので、マニュアルを見ながら設定しました。PDNで無線機の起動方法すら忘れている始末です、もともとほぼ使っていなかったので仕方がありません。
最近Windows10からWindows11にアップグレードして使っています、無線用のソフトも移動して使い始めています。八重洲無線のFT2Dのメモリー編集がふと気になりました。 SCU39はWindows11では使えないのか?滅多に使うことはないのですが、FT2Dのメモリー編集ができればいいなと思い記憶をたどればPCの接続ケーブル、SCU-39(USBケーブルのみの品番は、SCU-19)は八重洲無線…
新年おめでとうございます、今年もよろしくお願いします。 去年の無線活…
ディスプレイケーブルが壊れてしまいました、PC側がディスプレイポートでモニター側はHDMIの変換ケーブルです。最初は5〜10分ほどの間隔で画像が数秒映らなくなるという症状でした、それがだんだんひどくなり画像が出たり消えたりとなり、ついには出なくなってしまいました。
楽天市場で販売されている安価なM.2SSDを購入してみました、それなりのスピードは出ていました。
100円ショップで3mmのアルミワイヤーを買いました、430MHzの八木アンテナのエレメントに使う予定です。
久しぶりにQSLカードが届きました、中にSWLカードも入っていました。
AWXアンテナの給電部のプラケースが劣化してきたので補修しました、思った以上に劣化が進んでいて触るとボロボロと崩れてしまいました。 100円ショップのタッパを使ってみましたが、どの程度の寿命でしょうか・・・
JAMSATの500円八木アンテナを参考にして、430MHz用の6エレ八木アンテナを作ってみました。 廃品の再利用で、実質制作費は数十円程度で出来ました。
久しぶりに無線更新をしました、去年の5月以来になります。50MHzのFT8です、コンディションも良くなっているようで、VK(オーストラリア)がよく聞こえていました。短縮ホイップなので結構苦しいのですが、なんとか2局と交信することが出来ました。 数日前にはベトナムの局が聞こえていました、こちらは交信済みなのでパスしました。 ビームアンテナがほしいのですが、ア…
Linux PCにインストールしたjLogを試してみました、ほんの少しだけですが。ターボハムログでADIFファイルを作りQSOデータを移動させてみました、欲張って記録された全データの移動を試みました。 メニューの 、File 〓 Import 〓 ADIF に進み .adi を選択、jLog import の画面で「Yes」をクリックします。
新しくアマチュア無線用のログソフト「jLog」というのを見つけました、どんなソフトなのか試してみようと思います。 今回はLinuxのPCにインストールしてみました。
その後のEME通信の受信状況です、今朝も2局受信したようになっていますが確認できませんでした。432MHz、モードはQ65Bで受信しました、どちらも見ていない時でした。どちらもコールサインはQRZ.COMでヒットせず、最初の局は-8dbのレポートですが現状の受信設備ではあまりにも強すぎますね。(スクリーンショットは無線機を切った状態なので音声レベルの表示はおかしいです) …
Linux PCを入れ替えたので、こちらにもWSJT-Xをインストールしました、なぜかログディレクトリを開くとミュージックプレイヤーのRythmboxが起動してしまいました。 原因不明です・・・
EME受信ができるか試しているのですが、1月21日の早朝に2局デコードされていました、でもおかしい・・・ ここのところずっとEME通信を受信できるか試しています、マンションなので建物の影響で月が見える時間は1/3程度でしょうか。西向きベランダにアンテナがあるので天頂を過ぎてしばらくしないと月は見えません、そこから月の入りまでが受信可能時間になります。今朝の受信画像。<…
ダイポールアンテナでもEME通信(月面反射通信)が受信できるという記事を見かけたので試しています、数日前から受信を始めたのですが空振りの日々。ところが今日は・・・そもそもEME通信とは EME通信は地上から月に向かって電波を発射し、月で反射した電波を受信して通信を行います。(Earth-Moon-Earthの略)昔はCWやSSBでの交信だったので高出力の無線…
元日から大きな地震が起きましたとくに9エリアの方々は大丈夫でしょうか、お見舞い申し上げます。 私のところ大阪でもかなりゆれを感じました、しかも揺れている時間が結構長かったです。揺れ始めより途中からのほうが激しくなりました、TVを見ていると震源地近くでも新しいと思える住宅では外観はなんとも無いように見えました。すごいな〜と改めて感心しています、あとは家具などの宅…
新年おめでとうございます、本年もよろしくお願いします。 相変わらず無線の交信は5月から休んだままです、2023年の交信局数は550局程度でまずまずといったところです。
QSL CREATORというところからメールでQSLカードが届きました、返信できるようなので試しましたがどうなったのでしょうか・・・