人材業界に入り数十年が経ちました。いま派遣おじさんとなって思うこと、 派遣社員の方、これから正社員を目指す方、就職・転職・退職、仕事の転機に 少しでもお役にたてれば幸いです。面白い記事は無いよ!
2022年12月
お疲れ様です。 いよいよ年末が近づいて来ました。 年末に超繁忙期を迎える企業さんも多いと思います。 そんな中で、日雇いアルバイトの求人が出てくる わけですが、超短期間アルバイトは新しい職種を 実体験する貴重な機会。 所属する会社が問題ないようなら チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 話を聞くことと実際にやってみることでは 雲泥の差があります。 やってみたいけど、自分に合わなかったらどうしよう、 そんなことも、超短期間アルバイトなら心配せず 試してみることが出来ます。
お疲れ様です。 派遣社員の退職と正社員の退職、 働くご本人の感覚的に異なるものがあると思います。 実際に働き方が異なるので当たり前かもしれませんが 一般的に1度退職した会社に出戻ることは少ないと思います。 派遣社員の場合は、派遣期間が終了して退職しても 後日条件の合う案件があれば再入社したりします。 派遣社員さんは、その仕事、その業務のために 入社して仕事をする、それが終われば終了(退職)するという 形なので、会社のために勤めるというよりは、 その業務のために勤める感覚かもしれません。 (言ってることがよくわからないかもしれませんが) 帰属意識は少ないと思います。 勤続を重ねる中で発生する責任…
お疲れ様です。 人材採用難が全国的に続いています。 派遣先企業は、既存の派遣会社に人材依頼を 出しているが一向に集まらない。 既存派遣会社で集められないのであれば、 条件面の見直しの検討、その他打開策を 検討した上で、新規派遣会社を使うことの 検討に至る場合があります。 その時にどんな派遣会社を使いますか? 営業マンは「出来る」ということを打ち出して くることは当たり前ですが、社内稟議を 通した上で、新規派遣会社で人が集められない のであれば、その総務・人事担当者の評価にも 影響してきます。 新規派遣会社を検討する場合には、その実績、 問題解決力をよくよく話し合い、確認しましょう。 また、管理…
お疲れ様です。 知人の知人の派遣会社で、入社祝金(入社時に支給される一時金)に 健康保険と厚生年金が適用される(支払い対象となる)という話が出たようです。 一般的に、半期ごとの賞与には適用されていると思いますが、 派遣会社が採用促進として行っている入社祝金にも適用されるという話です。 要は、そういった一時金と賞与と同様と見なすということと思います。 満期慰労金のような全従業員が対象ではないにしても、一定の条件を 満たす従業員に対して支給されるものにも適用されるのかもしれません。 そうなると、入社祝金30万円!と謳いながらも、各種保険料(税)が 控除されると実際の差引支給額はそれ以下の金額となっ…
お疲れ様です。 12月を眼前に控え、今年も年末年始が近付いてきました。 そうなると申請手続きが増えてくるのが給与前払申請です。 派遣社員さんは時給制の方が多いので、年末年始で派遣先企業の 休日が増えると途端に収入が下がってしまいます。 良いとか悪いとかという話ではありませんが、 年末年始は支出が増えやすい時期ですので相応の備えが必要。 ですが、たまたま転職したてだったり、転職したてで尚且つ直前が 離職期間が長かったりした場合などは、最初のころの給与は 直前のマイナス分の影響で、手元に残せる金額が少なくなったりする場合もあります。 月給制にすれば収入の波は避けられるのですが、派遣会社の都合もあり…
お疲れ様です。 永遠のテーマです。「天職」ってなんでしょう。 ・サービス出勤してもいいかな、と思える位好きな仕事 ・力まなくても頑張る気持ちが湧いてくる仕事 ・大変な時でも「辛い」と思わない仕事 ・会社に言われなくても、スキル向上を目指したくなる仕事 ・一晩中語れるくらい思い入れがある仕事 ・見返りが無くても頑張れる仕事 ・どんなに大変でも「辞めよう」と思わない仕事 ・出勤途中にテンションが上がる仕事 ・自宅でも自主的に仕事してしまう位思い入れのある仕事 私はこんな風に考えました。 転職で天職に出会えるでしょうか。 今の仕事は実は天職なのではないでしょうか。 転職は慎重に、時には大胆に。
お疲れ様です。 「スペランカー」ご存知でしょうか。 1980年代に発売されたゲームです。 財宝を求めて洞窟を探索するアクションゲーム なのですが、主人公がとにかく弱い。 敵の魔物?にやられたならまだしも、 ちょっとした段差、わずかな落下だけでも すぐに死んでしまう(ゲームオーバーになる)のです。 デリケート過ぎるところが面白く、 慎重にゲーム操作して頑張ったことを思い出します。 【脱スペランカー】 題名通り、そんなことではダメだぞ、ということです。 最近は、派遣社員さんに限らずですが、仕事を 始めても、困難にぶつかったらすぐに退職してしまう、 仕事のミスで怒られたらすぐに退職してしまう、 そう…
お疲れ様です。 健康診断、毎年行ってますでしょうか。 夜間勤務者は年2回も健康診断があります。 ちょっとだけ神経質で、お金に余裕のある方は 個人的に3ヶ月に1回、2ヶ月に1回と、 まめに健康診断を受ける方がいるそうです。 健康診断は、会社側の目線では健康管理上 毎年実施しなければならない事項。 身体(からだ)は、職場もプライベートも行き来する 物質なので、健康状態への影響はどちらが起因か わからない部分もあれば、どうみても職場起因でしょ!と 思えるような内容があります。 大きな大病を乗り越えた方がよく口にするのが、 「早めに発見できて良かった」というセリフ。 早期発見ということは、早期に治療が…
2022年12月
「ブログリーダー」を活用して、派遣おじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。