chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 明治記念館を訪れて

    2023/09/30同窓会が明治記念館であったので出かけてきました。私は若い頃に大学を中退しておりその後、都内の大学の通信課程を卒業しました。毎年秋に通信課程卒業生の親睦会が催されます。この数年は出席していませんでしたが今年は会場が明治記念館とあったので懐かしさもあって出席することにしました。私たち夫婦はここで結婚式を挙げていました。明治記念館は明治神宮の迎賓施設として建てられた建物で、今は結婚式場。この芝生の庭で写真を撮ったことを覚えています。今日は大安でお日柄がよかったせいか何組も記念撮影してるのが見えました。同窓会は宴会場にてお食事は松花堂弁当通信課程なので同期の卒業生でも年齢はまちまちです。私のまわりは年上の方がほとんど。今回は知っている方が少なくて。とはいえ明治記念館をまた訪れることができて華や...明治記念館を訪れて

  • 中秋の名月の手遊び歌

    2023/09/29今日は中秋の名月だそうです。これは昨日の月。くっきりときれいに見えました。リトミックでも中秋の名月にちなんだ手遊びをやりました。♪十五夜さんの餅つき♪十五夜さんのもちつきはトーントーントッテッタトーントーントッテッタトッテッタトッテッタトッテトッテトッテッタ(画像お借りしています)2人で向かい合って、せっせっせのように手合わせをします。トーントーンと掛け声をかけながら上下に手拍子を打ちます。下の手をお餅に見立てて上の手でついているようにします。歌詞の「テ」の部分では片手を相手に伸ばして相手の手の平にふれる(打つ)という遊びです。大人になるとせっせっせのような遊びはまずしませんからこの手遊び歌をやると童心に返った気持ちになるようです。この歌は・おっこねった・・・・とっついた・・・・シャン...中秋の名月の手遊び歌

  • 3D-CT(大腸仮想内視鏡)検査

    2023/09/27検査のことを知りたい方もいらっしゃると思うのでここに書いておきます。当日は8時50分までに検査の受付を済ませるようになっていました。家にいてもそわそわと落ち着かないので早めに家を出ることにしました。こちらの病院は以前、整形外科にかかったことがありますが健診センターは初めてでした。受付を済ませると「奥の自動ドアの先に更衣室があるのでお着替えをお願いします」更衣室に入って棚に置かれていた検査着に着替えていると突然ドアが開いて「○○様、着替えはしなくてよいので待合室でお待ちください」ですって。また元の服装に着替えて待合室に座りました。待合室を見まわすと、待っているのは検査着を着た人ばかり。働き盛り世代の男女が多いようでした。職員さんの数も多くてこれだけの人数がいたら一人の仕事量は少なくて済む...3D-CT(大腸仮想内視鏡)検査

  • 3D‐CT大腸検査を受けました

    2023/09/26大腸検査といえば一般的には内視鏡カメラですが内視鏡を使わないCTによる大腸検査を受けてきました。私は今までに数回大腸内視鏡検査を受けてきました。それほど苦痛を感じないこともあればとても苦しかったこともあります。特に2016年に受けたときは痛くて検査時間が長くてほんとうに苦しかったのです。そのときの苦痛が大きくてすっかり懲りてしまいました。2年に1回くらい受けたほうがいいのですが数年以上受けていなくてやはり気になりますから内視鏡を使わないCTによる検査を受けてみることにしました。これはCTで得られた画像をもとに腸の病気やポリープを見つける検査です。検査をしてくれる病院にネットで申し込みました。数日後に検査同意書などの書類や前日の検査食、下剤などが自宅に郵送されてきました。前日には朝から検...3D‐CT大腸検査を受けました

  • ホテルの夕食② 和食

    2023/09/25蓼科東急ホテル2日目の夕食は日本料理でした。これがまたおいしかったのです。前菜左から銀杏豆腐、ウニ中、ほうれん草と金時草の浸し右、さんまの柚庵焼き鯛の手毬寿司お椀ハモの真丈、松茸、酢橘ハモの練り物はふっくらやわらか松茸は香り、歯ごたえあり。お造りはまち、鮪、鯛これは新鮮!いつもスーパーで買ったお刺身を食べていた私は生魚の歯ごたえを堪能。煮物里芋饅頭(中にカニ)イクラキノコ餡煮物が大きな洋皿というのが斬新。どの料理もおいしいけれど私はこの料理が最もおいしく感じました。好物の里芋とキノコの風味。焼物鱒の塩焼き青唐味噌揚げ餅さっぱりとした臭みのないマスです。水菓子栗のプリン、マスカット、梨梨のむき方もきれいなのよね、と感心。写真はありませんがご飯と赤出汁、香の物も出ました。昨日のフレンチもお...ホテルの夕食②和食

  • ホテルの夕食 フレンチコース

    2023/09/24今日も引き続き涼しくて過ごしやすいですね。さて、2泊した蓼科東急ホテルはお料理が本格的でした。1日目はフレンチ。レストランフレグラントでオードブル魚介類のジェリー仕立て運ばれてきたお皿がきれいでテンションが上がりました😋魚介と野菜のゼリーよせ。レフォールという西洋わさび入りのソースもピリっと効いてます。スープじゃがいもとカブのポタージュズワイガニのすり流し仕立て濃厚なポタージュにカニのおだし。魚料理長野県産ニジマスのムニエルたらこバターソース骨が取ってあり、食べやすかったです。さっぱりとした淡白な味で塩の薄さが欧風に感じました。肉料理科乃豚(しなのぶた)ロース肉の信州みそ漬けマデラソースみそ漬けが香ばしいお肉ですが少し固めだったかな。デザートマスカルポーネチーズのムースとバニラアイスフ...ホテルの夕食フレンチコース

  • 蓼科から帰ってきました

    2023/09/23今日の午後、新宿駅に降り立つと茅野駅と変わらない気温。涼しい風が通るホーム。ああ、東京も涼しいじゃないの!やっと秋が来たのだとうれしいようなほっとしたような気分が湧き上がってきました。蓼科は標高1300mなので都内より少しは涼しかったのですが昨日まではちょっと歩くと汗ばみました。旅行ではなくて修行かと思いましたよ。諏訪大社「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますがさすがに今年は違うだろうと思っていたのですがやはり昔の人の言葉は当たっている。とにかく暑くて長い夏だったのでずっと東京を脱出したくてたまりませんでした。5月下旬には谷川岳一ノ倉沢と尾瀬。7月末には那須高原に行っていますが今回は蓼科高原を訪れました。からまつ池旅行が好きでいろいろな所を見たい気持ちは常にありますが心の奥底では終の棲家を...蓼科から帰ってきました

  • 蓼科に来ています

    2023/09/22蓼科高原に来ています。新宿から特急あずさで長野県茅野駅まで来ました。お宿は蓼科東急ホテル。クラシックな山小屋風のホテルです。自然に囲まれています。部屋の窓から見える景色。ホテル敷地内に池がありました。苦手なスマホ投稿なのでこの辺で。蓼科に来ています

  • 9月のベビーリトミック

    2023/09/20今日は近くの子育てひろばのベビーリトミックがありました。生後半年からもうすぐ1歳までの赤ちゃんたち親子が集まりました。今日はリトミックの動画撮影があったんですよ。10月末に池袋西口公園野外劇場のグローバルリングで各ひろばで行われているプログラムの様子が映像で流れことになりこのベビーリトミックも職員さんが撮影してくれました。ここ↓池袋西口公園野外劇場今回映した動画がグローバルリングで流れるかどうかはわかりません。というのもなにしろ区民ひろばは区内に26施設もあります。各施設で複数のプログラムが撮影されるのですから全部流れるのか、一部なのかどれが取り上げられるかはわかりません。先日参加したフラダンスでも同じように動画を撮影したのでした。すべてのプログラムが流れたとしてもあっという間かもしれ...9月のベビーリトミック

  • 義姉から栗が届きました

    2023/09/19岐阜県に住む夫の姉が栗を送ってくれました。義姉の家の庭に小高い山があるのですがそこにある栗の木から収穫したものです。いつもながら大きくてツヤツヤ立派ですね。毎年クール宅急便で送ってくれます。(栗は冷した方がいいのかしら?)いつもありがとうございます😊たくさんいただいたので近所のお友だちとマンションの方に早速おすそわけ。栗をむくのがなかなか大変ですが冷凍してからさっとゆでるといいと教わりました。冷凍しておくと、使いたいときに出してむくことができるので、保存がききますね。一晩水につけておいてからむくとよいという方法もあります。今回はこれでやってみようかと思っています。これは昨年いただいたときの栗で炊いたご飯ブログをさかのぼってみたら昨年も9月19日(同じ日)に栗が届いていました!そして9月...義姉から栗が届きました

  • クイズ これは何でしょう?

    2023/09/18これは何でしょう?横から見るとはて・・・?ヒント:食べ物肉のようにも見えるし乳製品のようにも見えるし第2ヒント:果物です。割ってみると大きな種があります。(広げ方が汚かった😣)とまあ、答えを引き伸ばしてきたけれど(笑)正解はドリアン。皆さんはドリアンって食べたことありますか?腐敗臭のようなすごい匂いだけれど食べるとおいしいとか。「果物の王様」と言われているそうで1度は食べてみたいなあと思ってました。そうしたら果物店で中の実を売っていたのです。ボールのような大きな実を丸ごと買うのは無理だけど少しだったら味見してみたい。これは珍しい、と買ってみました。これで800円でした。(Wikiよりお借りした画像)匂いは玉ねぎの腐りかかったような都市ガスのような匂いですが思っていたほど強烈ではないです...クイズこれは何でしょう?

  • お神輿巡行

    2023/09/17今日も33℃の暑さ。9月の半ばなのに連日こんな気温です。午前中はフラダンスの練習に出かけました。初めての親子3人が参加して初心者のようでしたがパパ、ママは熱心に踊っていましたね。踊ったのは「グリーンローズ」と「月の夜は」。今日は1日中、笛や太鼓のお囃子の音がどこからともなく聴こえてました。各町内の路地を神輿が歩いていきます。とても暑かったのですが巣鴨駅前におみこしを見に行きました。子どもたちの太鼓がとても上手自信を持って叩いているのがわかります。担ぎ手たちも暑さに関わらず元気いっぱい。地元の人たちはお祭りが好きなんだなあ。お囃子と掛け声とでとてもにぎやかです。初めて見た十数年前には江戸っ子の祭りとはこういうものかと目を瞠ったのでした。暑かったけれど青空が爽やかでした。お神輿巡行

  • 地元の公園で盆踊り

    2023/09/16今週末は地元の神社の例大祭です。昨年までは縮小気味でしたが今年は例年どおりの規模で行われるようです。区内各地の神社で今日、明日と神輿や山車の練り歩きがあります。日中、家にいるとにぎやかな鉦や太鼓の音が聴こえてきます。夜には隣り町内の公園で盆踊りがありました。今まで盆踊りに参加したことはないのですが近所の方に誘われて行って来ました。踊りの列に加わって東京音頭、押せ押せ音頭、炭坑節など踊りの師匠さんを見ながら見よう見まねで踊りました。気温が高くて汗びっしょりでしたがとても楽しかったです。明日は商店街を神輿や山車が繰り出しいっそうにぎやかになります。地元の公園で盆踊り

  • やっとプランターの手入れ

    2023/09/15今までは暑かったので朝晩に植物に水やりをするだけ。ベランダに出ることもほとんどありませんでした。それでも季節は秋に向かっているようです。朝、窓を開けたら虫の声が聞こえました。草むらはほとんどない地域なんですが。虫の声を聴くと、どこか懐かしさを感じますね。子どもの頃を思い出します。朝晩の涼しい時間帯にプランターの土の手入れをしました。鉢の土をシートに出して天日干し黒いビニールに土を入れて陽に当てると50℃以上になって土の中の殺菌ができると聞きました。土を入れた黒ビニールの上に温度計をおいてみると50℃になっていました。今年の春はいろいろな病気が出てしまいましたがこれで少しは効果があるのかな。とりあえずカラカラに乾かすことと日によく当てることをしてみます。というわけでお休み中の土と鉢です。...やっとプランターの手入れ

  • フレイルチェック、立ち上がり測定と聴力テスト

    2023/09/14今日は区民センターで介護予防に関するイベントがありました。講演やグループの発表会さまざまなフレイルチェックがあるのです。私は介護予防ボランティアですが午後からリトミックがあったので午前中だけ会場に行きました。運動機能測定と聴力検査を受けてみました。体重計のような器具に両足裏をつけたまま座った状態から3回すばやく立ち上がる動作をして運動機能を調べました。私の結果は・・・パワー(立ち上がる時の力強さ)は平均より弱くスピード(立ち上がる時の素早さ)は平均より速くバランス(ふらつき)は平均並み。パッと速く立ち上がれるけれど力強さが弱いって何だろう、と思ったら足の踏みしめる力が弱いようです。なんか性格が出ていそう。ふだんからどっしり構えていない😝そして聴力検査。日常では会話や電話で特に何も不自由...フレイルチェック、立ち上がり測定と聴力テスト

  • 神宮外苑の再開発

    2023/09/13神宮外苑に大規模な再開発が進められています。三井不動産、明治神宮、日本スポーツ振興センター伊藤忠商事が主体となって世界に誇るスポーツクラスターをつくること緑やオープンスペースを増大させることなどを掲げています。秩父宮ラグビー場と神宮球場の敷地を入れ替えてそれぞれ建て替えるほか190メートル、185メートルの超高層ビルを建てるなど商業開発も行う計画。その過程で大量の樹木が伐採されるのです。743本が伐採される見通し。事業は3月に着工しており完了は2036年の予定。再開発エリアにある樹木は高さ3メートル以上の樹木1904本のうち743本を伐採し、256本を移植886本を保存する計画です。観光名所の銀杏並木は残されるけれど。プロジェクトのサイト神宮外苑地区まちづくり神宮外苑地区まちづくりのプ...神宮外苑の再開発

  • 近所の和菓子

    2023/09/12朝晩は涼しくなってきましたが日中は32℃の暑さでした。近所の和菓子屋の焼き団子とあん団子を買いました。焼き団子は注文するとさっと焼いて奥から持って来てくれます。作りたての柔らかさがおいしいです。ここの和菓子屋さんのものはもうちょっと甘みがひかえ目だったら物足りないと感じるくらいの甘さ。これが胃もたれしなくていいのです。ねりきりも1つだけ買いました。「萩」だそうです。赤い小さなつぶつぶが萩ですね。中は白あんでした。ハギといえば秋の七草、今の季節ですね。うちの近くにはハギの咲いている所がなくて植物園にでも行ったら見られるかしら。今年は暑いので咲くのはもう少し先かもしれません。兼六園で見たハギの花当分暑い日が続くような天気予報です。皆さまもお気をつけください。近所の和菓子

  • たんぱく質のトリセツ

    2023/09/11NHKの「あしたが変わるトリセツショー」でたんぱく質の摂り方によって筋肉のつき方が変わるということを知りました。私はここ数年で筋肉が落ちてきたような気がしていて運動不足と年のせいかなと思っていたのです。たんぱく質は体内でアミノ酸に分解されて臓器や各器官などで利用されています。しかし、寝ている間はたんぱく質の供給がないのでアミノ酸が不足しがち。すると、筋肉を分解してアミノ酸を作り出そうとします。朝にたんぱく質をとらないと昼まで筋肉の分解が続くこともあるそうです。(これ、知らなかった!)朝はコーヒー1杯とか軽くトーストという人もいるかもしれませんがそれでは筋肉が落ちていってしまいますね。朝食にたんぱく質を摂るのがいいのです。たんぱく質は大量に摂取しても余分なたんぱく質は栄養として吸収されず...たんぱく質のトリセツ

  • ピアノとバレエのコラボ『ボレロ』

    2023/09/09パルファン・クリスチャン・ディオールで角野隼斗さんと二山治雄さんのピアノとバレエのコラボ動画があがってきました。私はピアノもバレエも大好きなのでこのコラボはとてもうれしく感じました。二山治雄さんは2014年のローザンヌバレエコンクールで1位に輝いた方。角野さんのボレロは昨年11月に東京芸術劇場でフランチェスコ・トリスターノさんとの2台ピアノで聴きました。バレエのボレロは東京バレエ団の公演でベジャール版、上野水香さんや柄本弾さんの踊りを見たことがあります。15分間踊り続けながら盛り上がって高揚していく過程がすごいです。もともとボレロはバレエ用に作曲されたオーケストラ曲なのですね。二山さんの筋肉質で柔軟性のある体の動きは素晴らしいです。二山:実際の音源をいただいてリハーサルはしていたんです...ピアノとバレエのコラボ『ボレロ』

  • 伊藤比呂美さんの本

    2023/09/07伊藤比呂美さんの『道行や』を読んでおもしろかったので次には『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』と『たそがれてゆく子さん』を読みました。この2冊は伊藤比呂美さんのたどってきた暮らしぶりをそのまま書いたエッセー、詩といってもいいでしょう。『とげぬき新巣鴨地蔵縁起』は2007年出版の本です。とげ抜き新巣鴨地蔵縁起(講談社文庫)伊藤比呂美講談社実はこの本はずっと前に図書館で手に取ったことがありました。街の歴史本か案内書と思ったのですがそうではなかったので、棚に戻しました。そして先日『道行や』を読んでこの人はおもしろい。もっと読みたいと感じて読み始めたのでした。伊藤さんの文体とか考え方がわかってきてこれはこれで、自分とは違う新しいものの見方別の女の人生を知ることになる。つまり学びがあると思いました。今でも...伊藤比呂美さんの本

  • 呼吸音が聴こえるとは

    2023/09/06なにやら意味深な見出しのようですが音楽の話なんですよ。私がリトミックを習っていたとき先生が教えてくださったのです。音楽の要素として1.アナクルーシス(準備)2.クルーシス(行為)3.メタクルーシス(帰着)という一連の流れがあります。楽器演奏でも、歌でも演奏に入る直前には「スッ」と息を吸って準備をしますね。この息を吸って準備することをアナクルーシスといいます。次のクルーシスは力を入れるとき。ここが1拍目の強拍です。ふっと吐いて徐々に弛緩していくことをメタクルーシスといいます。これは1小節の単位でも行われます。アナクルーシスクルーシスメタ・・・・といいながら身体で感じる練習もしました。最前列でオーケストラを聴いたことがありました。そのとき指揮者が「スッ」と息を吸う音が聴こえると次の瞬間、曲...呼吸音が聴こえるとは

  • 体重計が壊れたので買い換え

    2023/09/05タニタの体重計の電源が入らなくなりました。2006年から使っていたので16年。さすがにもう寿命でしょうね。タニタのインナースキャン50というもの。内臓脂肪、体脂肪、骨量、筋肉量がわかるというものでした。毎日体重と体脂肪はチェックしていました。食べることが好きなので太らないように気を使っていたつもり。さて、私の住んでいるところでは30㎝以上の大きさのものは粗大ごみ扱いになります。体重計の大きさを計ると32cmX30cm。粗大ゴミの申込サイトで品目別料金を調べましたが体重計はありませんでした。粗大ゴミにはならないのかと粗大ゴミ受付センターに電話してみました。そうしたら「ヘルスメーターのことですね」ああ、なるほどヘルスメーターというのね。今どき体重計とは言わないんでしょうかね😅で、そのヘルス...体重計が壊れたので買い換え

  • 自転車がパンク!

    2023/09/04今乗っている電動アシスト自転車は13年使っていますがタイヤがパンクしてしまいました!今朝、自転車で25分ほどかかる仕事先へ出かけたときのこと。いつも通る混雑した駅近くの裏道。その道で突然タイヤにいつもと違う感じがしました。タイヤの溝の間に小石でも挟まったような車輪がまわるたびにゴリッゴリッという音がしました。タイヤにくっついた小石だったら走っているうちに取れることもあるけれど目的地に着くまで音は消えませんでした。今日は雨だったのでカッパを着て行ったのです。仕事先の駐輪場に止めて濡れたカッパを脱いだりびっしょりになった顔をふいたりしてタイヤのことはすっかり忘れてしまいました。帰る時になって自転車で走り出そうとしたときに前輪がぺちゃんこになってパンクしていることに気づきました。あ~やっぱり...自転車がパンク!

  • ベランダは夏枯れ

    2023/09/038月は暑い暑いといいながら過ぎていきました。9月になってもやっぱり暑いです。今日も熱中症厳重警戒が出てました。夏至の頃から比べると日照時間が1時間も短くなっているので少し涼しくなってほしいところ。地域によっては朝晩涼しくなったと聞きますが私の住んでいる所は夜中も30℃超えです。さて、暑かったこの8月の間にベランダの草花はやられてしまいました。こんな年は初めて。6月にはきれいに咲いていたペチュニアもインパチェンスも今は見る影もありません😢ベランダにエアコンの室外機があります。今年ほどエアコンを使った年はありません。室外機の熱風がまともに植物に当たります。いろいろ手立ては考えたのですがプランターを室内にでも入れない限り熱風を防げませんでした。北西向きのベランダのゴーヤだけはなんとか元気です...ベランダは夏枯れ

  • かぼすうどん

    2023/09/019月に入りましたがまだまだ暑さは続いていますね。昨夜はスーパーブルームーンでした。今年、最も大きく明るい満月だそうです。私のスマホではよく撮れませんが夜空にくっきりと輝いていました。さて、スーパーでかぼすを見つけました。かぼすは大分県産の果実でスダチより大きいのです。今が旬なのかしらね。そういえば昨年は8月下旬に四国旅行に出かけてました。スダチを道の駅で買ってきて家でスダチうどんを作っていたことを思い出しました。讃岐うどん学校で手作りしたうどんを持ち帰り、家で作ったスダチうどん今年は店で買ったかぼすでうどんを作りました。白だしを昆布水で割っておつゆにしました。昆布水は干し昆布と水を容器に入れて冷蔵庫で保存しておいたものです。おいしい昆布だしが出て重宝します。さっぱりと食べられる冷しうど...かぼすうどん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用