今日はクロツグミ♂♀、キビタキ、アカハラ撮れました。緑地公園の野鳥
外来種ですが、大阪府や兵庫県で繁殖しています。😄ソウシチョウ
カワセミ
よく見れば綺麗な鳥です。😄イソヒヨドリ
イソヒヨドリ♂
♀は光沢の有る銀色です。😄イソヒヨドリ♀
イソヒヨドリ
最近家の近くや住宅街でみかけます。ヒヨドリとついてますがツグミの仲間です。😄イソヒヨドリ
仲良く歩き回っています。😄キジ夫婦
オオルリ♂
ブル-の光沢が美しいです。😄オオルリ♂
飛び回るし素早いのでタイミング良くショットしなければ撮れないです。😄サンコウチョウ
遠慮しがちにうぐいすも水飲みに来ました。😄ウグイス
ツ-ショットは初めて撮れました。一方を追い出すのが当たり前と思っていました。キビタキ
♂が水浴びに来ました。争わず仲良さそうです。😄キビタキツーショット
地味ですが渋い色です。😄オオルリ♀
もっと近くで撮りたいです。😄ハイイロチュウヒ♂
ハイイロチュウヒ♀
昔は西湖や鍋田や一色町まで通いましたが高槻で撮れたのは最高です。😄ハイイロチュウヒ♀
オオルリ♀
キビタキ♀より二回り程大きいので識別できます。😄オオルリ♀
距離は遠いでした。ハイイロチュウヒ♂
メスは明るい中に出ました。ハイイロチュウヒ♀
2月に高槻に通いました。6時前に出るので冷え症になりました。('_')ハイイロチュウヒ♂
♂成長は美しいです。😄キビタキ
綺麗に撮れました。😄キビタキ
アオゲラ
目の前に来ました。😄アオゲラ
チョウゲンボウ
目玉にピントが合いました。😄チョウゲンボウ
R7+EF4005.6Lx1.4でワイドトラッキングで撮りました。レンズには手振れは有りませんがボデイ内手振れで手持ちでぶれずにショット出来ました。😄チョウゲンボウ
シロハラとはえらい違いレンガ色の腹がきれいです。😄アカハラ
手強いですが撮れれば満足できます。😄サンコウチョウ
飛び立つ瞬間にショット。😄ミゾゴイ
高い所に居座っています。😄ミゾゴイ
何度撮っても飽きません。😄サンコウチョウ
なかなか出てきませんがワンチャンスで撮れました。ヨシゴイ
ボ-ンボ-ンと低い音で鳴きます。カッコウの仲間です。ツツドリ
ゴイサギと似てますがこちらの方が数はすくないです。ササゴイ
アマサギ
飛ぶ姿も綺麗です。(^^♪アマサギ
Ⅹ-T4tXF100-4005.6x1.4でワイドトラッキングで撮りましたがなかなか捕まえるのが至難の業です。チョウゲンボウ
ルリビタキ
チョウゲンボウ
R7は鳥の目を追いかけてくれます。チョウゲンボウ
飛び物は難しいです。ゾーントラッキングで撮ってます。(^^♪チョウゲンボウ
結構きつい顔してます。気が強そうです(^^♪キジ
結構きつい顔してます。気が強そうです(^^♪キジ♂
結構きつい顔してます。気が強そうです(^^♪キジ♂
キジ♀は地味ですが、ウズラみたいで草の中に溶け込みます。(^^♪キジ♀
♀は地味です。人間とは反対です。(^^♪キジ♀
この季節になると♀とペアで歩いてます。(^^♪キジ
今日も居ました。夏羽はかっこいいです。カンムリカイツブリ
カワウは余り撮りませんが日が当たって以外に綺麗だったので撮りました。顔が黄色く羽が光沢し足の付け根の白もオシャレです。(^^♪カワウ
マイフィールドで撮りました。色の付いたサギは綺麗です。(^^♪アマサギ
トリミングしました。カンムリカイツブリ
夏羽をマイフィールドで撮りました。綺麗です(^^♪カンムリカイツブリ
「ブログリーダー」を活用して、野鳥連射さんをフォローしませんか?
今日はクロツグミ♂♀、キビタキ、アカハラ撮れました。緑地公園の野鳥
綺麗な♂成鳥が尼崎市の公園で撮れました。😄オオルリ
スズメ目ヒタキ科コマドリ属。夏季に日本やサハリン、南千島で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部へ南下し越冬する。日本では夏季に繁殖のため九州以北に飛来(夏鳥)する。オスは頭部から上胸にかけての羽衣が橙がかった赤褐色。体上面の羽衣や尾羽、翼は橙褐色。メスは頭部から上胸、上面が橙褐色、下胸から腹部にかけての羽衣が灰色で、上胸と下胸の色彩の境目が不明瞭。コマドリJapaneserobin
ルリビタキRed-flankedbluetail
可愛く撮れました😄ヤマガラVariedtit
昨日も居てくれました。そろそろ旅立ます。😄トラツグミWhite'sThrush
スズメ目アトリ科アトリ属。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散らばる。渡来する個体数は年による変化が大きい。アトリBrambling
スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類。ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する。。。ミソサザイを大きくしたような体形で、短めの尾羽を立てた独特の姿勢をとる。カワガラスBrownDipper[
箕面記念の森に行きました。😄ホオジロホMeadowBunting
今日はMFで撮影しました。😄ソウシチョウRed-billedleiothrix
よく出てくれました。😄ホオアカChestnut-earedbunting
昨日も居てくれました。😄ハチジョウツグミDuskyThrush
今日も出てくれました😄ホオアカChestnut-earedbunting
キツツキ科アリスイ属。本州中部以西では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。アリの出現に合わせて移動しているらしく、クロナガアリが出現している間は冬の関東地方でも長い間越冬し、厳寒期に南下する。何とか証拠写真撮れました。😄アリスイEurasianwryneck
しっくなデザインが良いです😄ホオアカChestnut-earedbunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。今日猪名川で撮ることが出来ました。😄ホオアカChestnut-earedbunting
スズメ目ツグミ科ツグミ属。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる。分類学上、現在はツグミの亜種とされているが、かつてはハチジョウツグミが本種でツグミが亜種だった。タイガで繁殖し、森林や公園で越冬する。越冬地ではツグミと混じることもあるが、ツグミほど開けた場所を好まない。猪名川で撮れました。とても綺麗です。😄ハチジョウツグミDuskyThrush
スズメ目ヒタキ科に分類。ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加している。2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、綺麗な鳴き声を聞くことができる。オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもある。イソヒヨドリBlueRockThrush
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。オオジュリンReedbunting
今日はスモ-ルバードフォーレストで終に撮れました。これで三か所ゲット出来ました😄トラツグミWhite'sThrush
R+RF100-5007.1Lisクロップキビタキ
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡギンヤンマ
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LⅰsⅡx1.4マミジロキビタキ♀
背中の黄色が良いです。(^^♪マミジロキビタキ♀
EF5004Lisⅹ1.4ならF5.6なので暗くてもピント合いました。(^^♪マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡマミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4キビタキ♂
R7+EF5004LisⅡx1.4(^^♪キビタキ♂
R7+EF5004LisⅡx1.4(^^♪マミジロキビタキ♀
久しぶりにR7+EF500LisⅡⅹ1.4で撮りました。(^^♪マミジロキビタキ♀