2020年の新型コロナじゃぶじゃぶ相場の夏から日本株投資に参戦したサラリーマントレーダーによる投資ブログです ダウ理論と移動平均線&MACD&ロウソク足によるテクニカル分析を中心としたチャートチェックがメインです
トレーダーはあまり意識しなくてよいことなのかもしれませんが、ふと、「特別気配で寄ってない銘柄が存在する時は日経平均株価はどうなるの?」と疑問が湧いてきたので調べてみました。日本経済新聞社の日経平均株価算出要領なんて初めて読みましたw日経平均
【株式投資】影響力が強まっているSQとSQ値についての基礎知識
株式投資を始めたばかりの方にとって、SQという言葉は聞き慣れないものかもしれません。しかし、SQは株式市場に大きな影響を与える重要なイベントです。この記事では、SQとSQ値について、次のような内容で詳しく解説します。 SQとは何か SQ
【株式投資】ローソク足(単独)の代表的なパターンからトレンド転換を察知する
テクニカル分析の基礎の基礎といえるかもしれません。ローソク足チャートのローソク足1本のみでトレンド転換や需給を察知する方法について解説したいと思います。ローソク足は、2本・3本の組み合わせで意味をもつものもありますが、当記事ではローソク足1
【株式投資】めざせ先回り買い!景気サイクルとセクターローテーションについて
株式投資をするときに、あなたはどのように銘柄を選んでいますか?好きな企業や話題の企業、人気の業種や成長性の高い業種など、様々な基準があると思います。しかし、株式投資において、銘柄選びだけではなく、業種選びも重要です。なぜなら、株価は景気の変
【株式投資】トレンド転換はチャートが教えてくれる!!代表的なチャートパターン18種【FX】
2023年7月上旬ですが、日経平均株価の日足チャートがダブルトップを形成するのではないかと話題ですね。これは急落の予兆ではないか?と。さて、このダブルトップとはどのような形状のチャートを指し、それが意味するものは何なのか?というお話です。と
【株式投資】投資初心者がとおる道。イナゴトレーダーの種類と特徴とは?
いま大流行中の仕手株が話題になるとセットになって頻出するワード、イナゴトレード。イナゴトレードとは、材料や噂話などで株価が急騰する銘柄に群がって買い、短期間で利益を得ようとするトレードスタイルのことです。仕手株にイナゴが群がるととんでもない
【株式投資】いつの時代にも現れる劇場型超絶上昇相場を演じる仕手株について【小型株の闇】
いま、話題になっていますね。株価が上がっている時はお祭り状態なのですが、下げに転じるとストップ安張り付けを喰らうのがお約束、地獄へ直行便という劇場型銘柄、仕手株について書いてみたいと思います。2023年7月初旬で話題になっているのは、ヘリオ
【株式投資】うまく使いこなせばさや抜きや逃げに使える夜間も取引可能なPTS取引について
みなさん、15時の大引け後に大ニュースが発表され、いち早く株を買いたい、もしくは売りたいと思ったことはありませんか?そんな希望を叶えてくれる魅惑の取引市場、PTSについて解説していきたいと思います。PTSとは、証券会社が独自に開いた市場で、
【株式投資】最高のチャンスは最大の恐怖との闘い!バイイングクライマックス・セリングクライマックス【FX】
こんにちは、損小利大をめざすリーマントレーダーのAKIRAです。今回は、最高かつ最恐のエントリーポイントとなる、バイイングクライマックスとセリングクライマックスについて、お話してみたいと思います。ホルダーからするとセリングクライマックスとい
【株式投資】トレンド相場の我慢ポイント、日柄調整と値幅調整とは?【テクニカル分析】
株式投資をしていると、株価が上昇したり下落したりすることはよくありますが、その中には調整相場と呼ばれるものがあります。調整相場とは、株価が一方向に動いた後に、その動きを一時的に止め、踊り場のような期間が訪れる状態のことです。例えば、上昇トレ
【株式投資】トレンドと過熱感の把握に役立つボリンジャーバンドの基本と応用【FX】
今回は、株式投資でよく使われるテクニカル分析の一つ、ボリンジャーバンドについて解説していきます。トレンド相場において、「バンドウォーク」という言葉を見聞きすることがあると思います。このバンドとは、ボリンジャーバンドの1σ~2σもしくは-1σ
「ブログリーダー」を活用して、AKIRAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。