ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
51年目への展望
今年は外房、内房線特急「わかしお」「さざなみ」が誕生して50年。183系時代を経て現在は255系、E257系500番台と車両は変わったが、国鉄近距離特急の先駆けとして今も健在なのは嬉しい限り。今回の作品は183系晩年の頃で編成はモノクラス8両だが、対クルマ対策として中間車は元「あ...
2022/09/28 19:07
2000年「白いかもめ」参上
今回の作品は、平成12(2000)年10月大宮工場一般公開日でのJR九州885系と「かもめレディ」。JR東日本のイベントへ同年3月デビューの「白いかもめ」&客室乗務員が登場するのは、まさかのサプライズ。九州から大宮までの車両回送も含めて「JRの凄さ」を実感したものだ。あれから22...
2022/09/22 19:25
派手だが地味だった「彩野」
今回の派手な電車は189系「彩野」、平成15(2003)年に改造された派動用車両で「あさま」→「あずさ・かいじ」を経て「彩野」に至ったという経緯を持つ。後に日光・鬼怒川方面のアクセスとしてJRと東武鉄道との乗り入れが開始される際、特急「スペーシア」に準じたカラーリングに装いを改め...
2022/09/20 07:55
安住の地
EF5861号機の大宮入り。ネットで陸送中の同機の模様がアップされるのを見ると、いよいよ鉄道博物館入りが現実になることを実感する。鉄道開業150周年に際して、ロイヤルエンジンの安住の地が鉄道博物館になることは喜ばしい限り。さらに豊田車両センター保管のクハ201-1号車の保存先とし...
2022/09/19 13:06
いぶし「銀箱」
今回の作品は夕陽に照らされた別寒辺牛湿原を行く根室本線のキハ54 500番台。DMF30HS(出力250PS)エンジン2基の装備を活かして根室本線、釧網本線、石北本線、宗谷本線、留萌本線といった気象が厳しく、且つ長距離仕業の多い路線に投入されている。民営化後、観光需要にも応えられ...
2022/09/18 17:24
「1枚」残す。
フィルム1本のコマ数はMAX36枚。あらためて古いフィルムを見てみると「36シーン」が記録されているネガに気がついた。一枚一枚の積み重ねての36シーン・・・昔の冗談でフィルムを現像に出したら春夏秋冬が写っていたという笑い話があったが、モーター付カメラが普及するまで「36枚」は高い...
2022/09/16 11:38
貨物がキモ。
北海道新幹線札幌延伸に際して存続か廃止かが注目されていた並行在来線となる函館本線 函館~長万部間。「貨物線」として維持するための協議が国土交通省と北海道、JR2社によって始まるという。どういう結論になるかはわからないが、本州~道内間の物流にとって青函トンネルを介しての鉄道貨物輸送...
2022/09/13 19:04
どうなる二年度
今年5月14日からJR陸羽西線は二年間にわたって全面運休中だ。この運休は災害などに起因するものではなく「計画運休」で鉄道トンネルの真下に国道バイパス用トンネルを建設する工事によるものだ。現在はバス代行輸送となっているが、工事終了後どうなるのか興味深いところ。そのままバス転換という...
2022/09/07 23:26
リバイバル商法
何を今更の感もあるが、第一線を退いたJR東日本185系の一編成が「新幹線リレー号」塗装にあらためられる。今回の作品は上越新幹線開業前に急行「ゆけむり」に試用されていた頃で、後に「新特急 谷川」に転用されるとは知るよしもなかったが、この復元された「新幹線リレー号」車、モノクラスの6...
2022/09/03 13:04
決断のとき
JR留萌本線の廃止が決まった。沿線自治体との合意が取れたことで既報のとおり留萌~石狩沼田間が令和5(2023)年、石狩沼田~深川間が令和8(2026)年に廃線となる。二段階になっているのは後者には通学路線として役目があるためだが、利用者が増えなければ鉄路の存続は難しく、混雑してい...
2022/09/01 14:28
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、画像創作人さんをフォローしませんか?