chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 倫理の欠如・闇バイト

    高収入を装ってSNSなどで募集し、「軽い気持ち」で始めさせ、個人の身分証や実家の情報などを提供させ、犯罪組織から辞められない手口を用い、オレオレ詐欺、住宅や店舗などに押し入る強盗事件が頻繁に報道され、昨今の倫理の欠如、闇バイトを社会問題、とりわけ貧困問題との関連で考えていく必要があるように思います。非道徳的な行為をモラルの欠如、あるいはモラルがないと言いますが、近頃増えたと思います。戦後、先進的文化人と言われたヨーロッパやアメリカ人の「個人主義」を学びましたが、実はキリスト教の「神の教えに反する個人主義」は許されなかったのです。日本憲法で「信教の自由」を定めたものですから、気が付かないうちに誤った「個人主義」を受け入れてしまったようです。イギリスでは宗教の時間とともに「人格的社会的健康教育の時間」として倫...倫理の欠如・闇バイト

  • かろうじて秋らしく

    夏の暑さが和らいで、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。秋の夜長と言いますが、夕方5時を過ぎると暗くなり、翌朝目覚めても外は暗く、近くの畑へ行って大根を間引こうにも、隣家の防犯用の明りに照らされて、まるでドロボーになった気分です。朝の気温と昼の気温差が激しく、体調を崩す人もいるようです。こんな時はお風呂に入って温まり、早く寝ることでしょう。血液の循環をよくして、血流によって体を温め、お風呂や湯たんぽなどで外部から熱を与えることも効果的だと思います。体温は上半身が高く下半身は低いので、体温の差を小さくするので、病気の予防と改善には大切なことだと言われ、昔から健康法「頭寒足熱」と言い、血液の循環をよくすることでしょう。秋が深まると、今まで口にしてきた日本酒も、かん酒が美味しくなります。酒の充て(枝豆...かろうじて秋らしく

  • 三途の川と極楽

    幼い頃、祖母の話では、三途の川(この世とあの世の境目にあるとされる川)を渡ると、エンマ様が生前の行いから、死後の裁定を下し、極楽(苦しみや災いのない世界)か、陰府(よみ)の世界(地下や海底に存在する死の世界)へ追いやられるので、真面目に生きろと・・・・・。真面目に生きなくても、極楽へ行くことができます。JR名古屋駅から中央線恵那経由、明智鉄道に揺られて30分弱、2008年(平成20年)に開設した「極楽駅」で下車すればよいのです。また、名古屋市内にもバス停「極楽」があります。名鉄バスセンターからバスが出ていて約1時間、平針からもバスで「極楽」へ行けます。「人は永遠に生きる」など、できもしない事を考えないことです。老いと死は必ず来ますから、悲しまず、一瞬一瞬を自覚し、大切に生きる事だと思います。死んだ経験があ...三途の川と極楽

  • 人や物、組織に名前を付ける「名付け」

    名前を付ける場合、その意味や動機を表現する場合が多く、名前は単なる符丁(記号・符号)ではなく、人が個別に認識できる固有の表現をし、「人」の場合は、本人も名前を意識することがあると思います。人の場合は、生まれてきた子に「名付け」をし、多くは親や家族がしますが、地方によっては親族以外に「名付け親」が存在する場合があります。2023年男の子の名前ランキングは、1位蓮(れん)、2位碧(あお)、3位陽翔(はると)、女の子の名前ランキングは、1位陽葵(ひまり)、2位凜(りん)、3位翠(すい)でした。物の場合は、ネーミング規則(コンピュータープログラムのソースコード上で開発者が名付ける識別名についての決まりごと)や商標登録(商品・サービスが他と区別するためにネーミングやマークが特許庁に登録されている)などに注意する必要...人や物、組織に名前を付ける「名付け」

  • 選挙の投票率

    10月27日は衆議院選挙の投票日です。通常、選挙投票前には市役所から投票所の入場券が郵便で送られてきます。10月は岡崎市長と市議会議員選挙が終わったばかりで、事前に送られて来た入場券を持って投票所へ出掛けて行きました。写真:岡崎城天守閣さて昨日、衆議院選挙の投票所への入場券を探したところ見当たらず、紛失したのではないかと部屋中を探しても出てきませんでした。これでは投票できないのではと心配で岡崎市役所へ電話したところ、「発送が遅れて申し訳ありません、23日ごろ到着予定で、期日前に投票は入場券不要です」とのこと、ホっとしたと同時に、岡崎市長と市議会議員選挙があったばかりで「納得」しました。投票は「国民の義務と権利」と思いますが、1票の重さを考えるとき、せっかく投票所へ行って1票を投じた人も、投じない人も同じで...選挙の投票率

  • 時には息抜きも必要・・・

    気持ちがぴったり合うことを「息が合う」と言いますが、息は空気を、「吸う」「止める」「はく」の3動作ですが、この動作がお互いにピッタリ合わなければ、「息が合う」とは言いません。ところが、息は呼吸だけでなく「気持ち(心)」が合わなければ、「息が合う」とも言いません。陸上競技でスタートの際、ピストル音で走り出しますが、それも「息を合わせる」のがスターターの役目で、合わないと(フライングで)やり直しです。大相撲で、力士が土俵へ上がって対戦する場合、相手力士に呼吸を合わせて立ち上がりますが、この時、行司は両方の「息を合わせる」役をします。「息の合った職場」と表現されることがあるように、息の合わせ方は人間関係にも大きな影響を与えます。上司や部下、仲間と「息が合う」ことで、成果は大きく影響します。職場で息を合わせるには...時には息抜きも必要・・・

  • ゴールド・パワー(老人力)

    高齢社会が到来し、その人たちが活躍できる職場はないか、そのためにはどのようにして働くか、愛知県は「高年齢者人材確保支援事業」や「生涯現役支援事業」と称して、おおむね45歳以上の中高年齢者を対象に就職に関する説明会や各種のセミナーを行っています。高齢者の呼び方を「年寄り」「老人」「老年」「シルバー」「シニア」など、年齢を強調した表現を使います。そして、高齢者を前期高齢者、後期高齢者(Late-stageelderly)と区分して医療保健制度を実施しています。電車・バスの優先席をシルバーシートと呼び、高齢者の職能を生かす「シルバー人材センター」が各地に存在します。シルバー人材センターがあるなら、「ゴールド人材センター」があっても良いと思いますが、その様なものはありません。一般的に、年齢を重ねると体力低下、視力...ゴールド・パワー(老人力)

  • 政治活動の「裏金」とは

    衆議院選挙の27日投票日に向け、各候補者の選挙運動が始まり、マスコミでは与党自民党の過半数割れを興味深く報じています。今回の解散・総選挙のきっかけは、自民党の5派閥の政治資金パーティーの、収益の一部を政治資金収支報告書へ過少または記載をしていなかったことを、共産党の新聞「赤旗」がスクープしたとかで、立憲民主や他の野党にも政治資金収支不記載があり、政治資金規正法が見直され、与党以外は「裏金解散」と言っています。1990年代に行われた政治改革で、企業や団体による献金が厳格になったことで、政治活動資金はパーティー頼みとなり、政治活動の使い道も「事をうまく運ぶために表に出さないで支払う金銭」として、例えば党勢拡大、派閥やグループの維持、マスコミ対策、支援団体へ選挙資金などの支出で、相手方の名前や支出理由を記載すれ...政治活動の「裏金」とは

  • 新聞週間では

    毎年10月15日から22日までの1週間「新聞週間」が行われ、読者に新聞の重要性を知らせ、新聞・放送に関わる「言論・報道の自由」を守り、発展を期することを目標にしています。週間中の日曜日は新聞配達の日で、日本新聞協会による記念行事が開催されます。新聞は、時代とともに読み方に変化が生じ、インターネットを利用することで、情報を素早くピンポイントで得ることができるようになり、新聞がその情報をどのように捉えて論評しているか、読者に向かって何を訴えているかを知ることができます。新聞各社が取材する記事は、まるで談合したかのように同じ内容です。しかし、国民の知る権利を守るために、記者が取材源を明かさないことなど、法は情報源の証言拒否を特別な存在として認めています。(取材源の秘匿が民事訴訟法の職業の秘密に当たるとの最高裁の...新聞週間では

  • 政党は何をするべきか

    今年の秋も秋らしくなく、昼中はクールビズから別れられず、そうは言っても朝夕は涼しくて1枚上着を用いています。暑かった日の政党の党首選挙、そして今月衆議院の解散、総選挙が始まります。27日は投票日です。自民党の石破総理は今回の解散を「日本創生解散だ」と言い、「日本の社会のあり方を根本から変えていく」と強調しています。根本から変えるには日本の憲法を改正することこそ、必要ではないかと思うのです。公明党石井代表は「政権選択選挙で、自公連立しかない」と語っていて、おおむね理解し、賛成できます。一方、立憲民主の野田代表は政権交代を強く主張していますが、全野党との安全保障政策などで折り合えず、共闘・連立がなくして政権交代ができるのか、はなはだ疑問です。自民党内の旧安倍派のエラーでキックバックが問題になり、公認しないなど...政党は何をするべきか

  • デジタル教育はこのままで良いか

    近頃は、チョットした文章や文字を書くには、ペンや筆で書くことよりもキーボードで「打つ」ことがほとんどになりました。ノートに「書く」とき、漢字が浮かばないことが多くなり、正しい漢字かどうか確かめるため、再びキーを打つ始末です。今の学校のでは、児童生徒へタブレット端末を配ってネットワークを構築し、デジタル教育を推進して、急速にITC教育(情報通信技術を活用した教育の総称)の環境を整えてきたと言います。新しい技術によって授業の質の向上や、ネット社会との向き合い方などへの教育が進んだと思います。ところが、タブレット末端を使ってきた情報通信先進国フィンランドの学校(リーヒマキの学校)では、思考力や記憶力低下の可能性から「脱デジタル教育」に転じ「若者たちが授業中に、より集中できるようになり、気が散ることが減った」と、...デジタル教育はこのままで良いか

  • 時は流れて・・・今も

    1964年、秋晴れの旧国立競技場に聖火がともった東京五輪の開幕から、きょうで60年の節目です。あのときバレーボール「東洋の魔女」の主将だった中村(旧姓河西)昌枝さん、聖火台に点火した坂井義則さんが亡くなって10年が過ぎました。当時は、体操のチャスラフスカ選手、マラソンのアベベ選手など、世界から注目を浴びた選手のほかに、日本人が金メダルに輝いた体操の小野、山下、遠藤、早田選手ら、そしてボクシング桜井、ウエイトリフティング三宅、柔道の猪熊選手らの活躍が思い出され、2021年に2度目の東京オリンピックが開催されて3年が過ぎ、改めて時の流れの速さを感じます。今や、自動車を始め航空機、電車、モータボートなど乗り物の性能は劇的な進歩を遂げました。しかし、変わらないのがワイパーの構造で、発明されて以来100年以上ワイパ...時は流れて・・・今も

  • スポーツの秋に向けて

    先日のblogに、昭和時代の大衆に人気のあった言葉に「巨人・大鵬・卵焼き」を記述しました。令和になって「翔平・聡太・大の里」と挙げてみましたが、いかがでしょうか。スポーツで有名になった2人を言葉に入れてみましたが、「体育」は数多い学校の教科の中でも必修なのはこの科目だけで、苦手であっても、この科目だけは何とか楽しんで付き合うしかありません。教育の3本柱「知育、徳育、体育」といわれてきました。ところが、親が学力を身につけることや道徳には熱心ですが、「体育」は生涯健康で生きるための基本教育なのに、重要視しているとは思えません。高校では普通教科として「保健・体育」が存在し、専門教科として「保健」は性教育や健康、環境、福祉、家族に関する教育が行われていて、「体育」は、スポーツ・武道などの各種の運動を通じて、心身の...スポーツの秋に向けて

  • 体に効く食べ物 Ⅰ

    物事を簡単に済ませることを「朝飯前」と言いますが、朝起きてから朝食までの時間が短いことから、「そのくらい容易なこと」と言います。「朝食」は、朝に取る最初の食事、英語で「Breakfast」と言い、「夜の断食を破る」という意味から、朝食は欠かさず摂取したいものです。朝の食事は脳にエネルギーを与え、肥満や脳出血など、生活習慣病のリスクを抑えることができ、朝食を抜くとストレスや病気のもととなり、朝の食事は大切です。最近の日本人は食生活が変化するに伴って、便秘の人が多くなり、「大腸がんの発生率」が増えているといいます。便秘して、腸内に便が長い時間とどまっている間に腸の壁が悪い影響を受け、大腸ガンになりやすくしているそうです。そこで、先人は、米ぬかの利用をすることで米の栄養を取戻し、美味しく食べることを考えたのが「...体に効く食べ物Ⅰ

  • 岡崎市長・市議と衆議院議員の選挙月

    自由民主党の総裁選が9月27日に投開票され、石破茂氏が選出され、10月1日新内閣が発足しました。石破総理大臣は新内閣の信任を得たいとして、10月9日に、衆議院を解散し、10月27日投開票の日程で選挙を行うと表明しました。公職選挙法第31条3項では、解散から40日以内に総選挙(衆議院)を行うことが定められていて、与野党は選挙を見据えて公約の検討や他の党との候補者調整を急ぐことになりました。一方、任期満了に伴う愛知県岡崎市の市長選挙と市議会議員選挙が、9月29日告示され、10月6日に投票が行われ、即日開票されます。市長には現職と元市長、それに新人2人のあわせて4人が立候補しました。市議会議員の選挙には、現職31名、新人22名、無所属元が1名の54名で、定員37の議席を争います。選挙人名簿登録者数は、310,1...岡崎市長・市議と衆議院議員の選挙月

  • 衣替えと総選挙

    10月に入ったこの時期、ネクタイの出番が復活した人もいると思います。衣替えは強制的なものではなく、あくまでも習慣ですが、学校(例・防衛大学校)、消防、警察、自衛隊などは規則で定め、自身が着る時期を自由に選ぶことはできないようです。10月に入っても日中の気温が30度をこす暑さでは、やはりクールビズで過ごしたいものです。国家公安委員会規則で決まっている警察官の10月1日から11月30日まで「合服」というのは良い方法だと思います。環境省が推奨するクールビズ期間は5月1日から10月31日ですが、日本では古くから「衣替え」の習慣がありました。それによれば10月1日から翌年の5月31日を冬の服装とするのが定着していました。着物(和服)の衣替えは、10月1日から翌年5月31日まで「袷(あわせ)」、6月中と9月中は「単衣...衣替えと総選挙

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用