chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 安・近・短

    春の大型連休をどの様に過ごすか、27日朝からスーツケースを持った家族連れで混雑した中部空港、この日は台湾や香港、韓国、東南アジアへ出かける旅行客など、約6900人が出国したと中日新聞が報じていました。円安が加速し、ドル以外にも円は対ユーロでも下落して1999年以来、最安値の1ユーロ169円台になったと報じられています。これでは旅に出る人もチョッピリ節約する人もいるのでは・・・・・。節約といえば、「安・近・短」で、費用が安く、距離が近く、日程が短い、小旅行や日帰りで楽しむレジャーなど、旅行・行楽の傾向が増えるのでは・・・・。そう言う私も安・近・短で済まそうと、日帰り旅行とシャレ?てみました。朝、家を出たのは午前11時、東名高速道路音羽インターを入り、浜松西インターを降りて、国道152号線を北へ進み、「秋葉神...安・近・短

  • 働きバチ

    賃金引き上げが行われた今春闘、物価がそろって値上がる好循環が続くと思いきや、このところの円安(26日・1ドル157円)で、サラリーマンや年金生活者は懐が寂しくなりそうです。ひたすら働き続けるサラリーマンを、「働き蜂が支える日本経済」と、よく言われてきました。人の働き方にはいろいろありますが、仕事があれば少人数で効率的に成果を出すことができます。ところが仕事が少なく数多くの人を抱えていれば非効率で、企業が「余剰人員」を削減する理由はそこにあります。人員削減が進む企業では「うつ病」などメンタル系の病気が増えているのも確かです。コロナ禍で仕事が減り、人員を削減し効率を高めたところ、景気が戻って仕事が増え人員を増やし、安全や品質を軽視した結果、事故が続いて客足が減るなど、企業は人で成り立っていることを、思い知らさ...働きバチ

  • 脳に代わる利器

    幕末に日本は西洋列強が接近して来るにつれて、独立を達成するには優れた西洋の技術や文化を取り入れ、文明開化する以外にないという思想が現れ、富岡製糸場など絹産業群が発展しました。幾度かの戦争で科学技術は進歩し、やがて工業化が進み、繊維産業から鉄鋼、造船、自動車産業などが発展し、文明の利器が発達する一方、衰えていく人間の脳や皮膚感覚を、どの様に保っていくか、意識せざるを得ない時代となりました。私が育つ頃は、「夕焼けがきれいだから明日はいい天気になる」とか、「ツバメが低空を飛んでいるから雨が近い」などと、悠長な時代でしたが、今やテレビやインターネットを通じて、いつでも最新の天気予報を入手し、時間ごとの雨雲の動きなども知ることができ、随分便利になりました。カーナビの付いた乗用車を運転することに慣れてしまい、久しぶり...脳に代わる利器

  • 認知症にならない

    高齢社会となり、一人暮らしや老々介護、認知症高齢夫婦も出て、今後認知症の人や家族が安心して暮らせる社会にならなければと思います。認知症は病気です。病気にならない工夫は人それぞれだと思いますが、「体」と「心」と「社会」の三要素を組み合わせた活動が、認知症を防ぐに良い方法だとも言います。歩くことを生きがいにして、認知症にならないように新聞を声を出して読み、暴飲暴食はせず、健康に気を付けていても、どうやら家族以外の対人関係が少なく、周囲も気がつかないうちに「認知症の疑い」で、悲しみに暮れる家族があり、新聞で、「父さん、帰ってきて」との見だしで報じられていました。老化に伴って脳機能や身体機能は衰えるため、これに伴う認知症を確実に予防することは今のところ困難だと言います。時として人との付き合いで起きるトラブルなど、...認知症にならない

  • 天からの贈り物

    この数日黄沙の影響からか、遠くの景色が白っぽく霞んで見え、白内障が進んだかのような錯覚をします。屋外に駐車してある軽トラックは、夜露にぬれた上に薄っすらと微粒子が付着し、フロントガラスは拭き掃除をしなければ運転できません。台風や地震、黄沙も自然現象の一つで、人間の力では防ぐことができず、現在のところ被害を最小限に止めるしか方法はありません。被害を受けた場合は事実をいつまでも引きずるべきではありません。この逆境を、変化に富んだ人生だと考え、経験はすべて人生の可能性を無限に広げてくれる、天からの贈り物として受け入れてはどうでしょうか。天からの贈り物は、望んでも普通は手に入らないもの、または努力だけで手に入るとは限らないものなどを指します。また、生まれつき備わっている能力や才能などをも意味します。人の力では成し...天からの贈り物

  • タケノコ

    わが家の裏山で、最近モウソウ竹が育ってしまい、竹やぶにしたくなく芽が出れば掘って食べますが、それでもウッカリすると手のつけようもなく育って、タケノコから若竹になってしまうことがあります。タケノコは成長が早く、地表に顔を出す頃は日に数センチ程度の伸びだったものが、10日もすると数十センチから時には1メートルをこえていて驚くことがあります。主に食用にするのはモウソウチクですが、ハチクやマダケも食べます。採取できる時期は、モウソウ・ハチク・マダケの順で、3月から6月ごろまで楽しめます。店頭ではヌカ付き1本500円程度で売られていますが、タケノコ(モウソウ竹)は、掘ってから時間がたつほど、えぐみが増して味が落ちます。朝取りしたら極力早いうち(その日のうち)に調理や下ごしらえを行います。できなければ冷蔵庫に入れ翌日...タケノコ

  • 究極の和食

    日本人は昔ほどお米を食べなくなり、お米の消費量も年々減りつつあるそうです。しかしコンビニエンスストアで「おにぎり」は人気商品で、棚には多くの種類が並び、「おにぎり」の専門店もオープンし話題になっています。「おにぎり」の歴史は古く、弥生時代の古墳や平安時代の文献、江戸時代の浮世絵にも登場していて、日本初の駅弁も、学校給食も「おにぎり」だったそうです。この地方の和食(郷土料理)といえば、白いご飯に豆腐と油揚げの入ったミソ汁(赤ミソ)、皿に根菜類(里芋、人参、コンニャク、シイタケ)と、大きなガンモドキが煮て四つ切で皿に載せてあり、ホウレン草のおひたし、オカラの煮付け、そしてタクワンが少しずつ出ます。みそ汁はコンブとカツオ節で出し汁をとり、シイタケが組み合わさり、見事な「うま味」で仕上がっていて、赤ミソ、豆腐、油...究極の和食

  • 旬の食べ物

    4月、旬の食べ物と言えば歯ごたえと香りが魅力の「竹の子」ですが、炊き込みご飯や煮物、天ぷらにして食べると美味しい食材です。私は、堀りたての「竹の子」をゆであげ、スライスして辛子と一緒に「刺身」で食べるのを楽しみにしています。新玉ねぎも、みずみずしくて甘みが強く、代謝のアップや血液をサラサラにする効果が期待でき、ぜひ生で食べて摂取したい旬の食べ物です。春キャベツも、冬に出回るものより葉がやわらかく、ふんわりとしているのが特徴で、生で食べるとビタミンCやキャベジンが豊富で、肌や胃の調子を整え、ぜひ食べたい食材です。ゴボウも、血糖値の上昇やコレステロール値を抑えることができ、腸内環境も整える栄養価の高い食材と言われています。春に出回るごぼうは「新ごぼう」「春ごぼう」とも呼ばれ、きんぴらやサラダにして食べましょう...旬の食べ物

  • 3つの基準値

    <基準値1>年に数回の健康診断を受けた結果を、仲間内での話題となり、時には酒の肴(さかな)になるなど、よくある光景ではないでしょうか。少し位の努力では血圧や中性脂肪にコレステロールなど、なかなか改善しなく、ついつい愚痴も言いたくなります。中高年にとって悩みの種は、食事や運動の不足などの生活習慣病で、「病気を自慢している」と勘違いされそうです。私の健康診断結果も、多くは基準値範囲内ですが、幾つかは常に基準値を飛び出ている項目があります。飛び出しているからと言って、入院するほどではなく、3カ月に1回程度の定期的な血液検査を受けていて、特に治療を要することもなければ、上限値をこえていても気にする必要もなさそうです。<基準値2>中国から飛来する微小粒子状物質(PM2.5)は、人の健康の適切な保護を図るための環境基...3つの基準値

  • 転ばない

    2月15日と19日のブログに『2月13日の夕方、自宅の駐車場入り口で転倒、医者のレントゲン画像から肋骨(ろっこつ)が長軸に対して、斜めに骨折していた』と書きました。令和4年(2022年)の厚労省・人口動態統計(確定数)によると、死因別の死亡数で交通事故は3,541人だったのに対し、転倒・転落は11,569人に達し、交通事故を上回り、さらに増加傾向にあるようです。転倒による死者の9割近くは高齢者で、死に至らなくとも転倒によって大腿骨(だいたいこつ)を折る、あるいは頭を打った場合、寝たきりや要介護の状態に陥りかねないといいます。公表されているデータでは、自宅の屋内と屋外(庭など)に分けると、屋内が多くて年齢が高くなるにつれ転倒比率も高くなるといいます。『*小さい段差に気が付かないで転倒*家具にぶつかってバラン...転ばない

  • 入学式

    日本の各地で学校行事における学習活動として、この時期は入学式が行われます。アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの国々では、就学年齢に達した人から通学するため、日本の様に一斉に入学する式は行わないとのことです。日本では毎年3月、一斉に卒業という制度上の問題があり、4月一斉に入学式、入社式が行われます。一方、授業に出席し、宿題をこなし、試験に通れば単位を取得でき、卒業という欧米のシステムとは異なることから、独自の制度のようです。私は、自分の子どもの小・中・高の入学式へ、仕事の関係で一度も行ったことがありません。そこで、長男が入学する大学の式典へ都合をつけ、本人には内緒で行ってみました。家族の参列は少なく、母親らしき人ばかりでした。式場の最後尾で初めて子どもの入学式に出たのです。大学の入学式、...入学式

  • 桜の花見

    私の地元岡崎公園では、岡崎城天守閣を中心に公園一帯にソメイヨシノが約1,000本が咲き競っていて、江戸幕府初代将軍徳川家康誕生の地であることから、4月7日(日)13時半から6時まで、伊賀八幡宮を出発、市内を勇猛な三河武士を従えた「家康行列」が街中を練り歩きました。岡崎公園南側の河川敷では、たくさんの露店が出ていて、腰を下ろすシートを持参すれば、食べ物、飲み物は露天商から買うことができ、宴会も手ごろに開催ができます。落語に出てくる花見の風習は、江戸時代から庶民の間に広がり、花見弁当を持参して桜の花の下で飲む酒は「花見酒」と呼んで、宴会を開くのは日本の伝統文化です。桜は2週間足らずで散ってしまうため、かれんな花の美しさは永く続いてほしいと願っていても、思うに任せず散り際の印象が深く、人の一生は花の命と比べれば...桜の花見

  • 居酒屋

    岡崎・美合駅前の「小料理・わかたけ」が閉店しました。閉店最後の3月30日は東京へ行っていたので顔も出せませんでした。若いころから、よく通ったものです。女将(おかみ)は私と同年代ですから、もしかしたら彼女が自分で決めた「定年」かもしれません。「わかたけ」の客は、一人で飲みに来る客用にカウンターが7~8席あり、二人連れで来る客も並んで椅子を利用します。テーブル席もあり多人数での利用でした。店主が客を相手するには、せいぜい8人までで、それ以上だと酒を出す、料理を作る、勘定するなど手が回らなくなるのです。一般的な居酒屋では一人で飲みに入れますが、大型のチェーン店で「居酒屋」と名の付く店舗へ、一人で飲みに入るなど野暮なことはしません。話し相手がいない居酒屋など、つまらないものです。居酒屋を「小料理屋」「焼鳥屋」とも...居酒屋

  • 桜 咲く

    終戦後を描いたNHK朝のテレビ小説「虎に翼」は、主人公は大正3年寅年(とらどし)生まれで、昭和13年、念願の日本初の女性弁護士が誕生しました。しかし彼女を待ち受けていたのは戦争へと突き進んでいく日本でした。戦後の日本は、食べ物や着るものに不自由していた時代、戦前から男尊女卑の名残があったのですが、アメリカ軍の駐留で大きく変化したことを思い出します。焼け出された私の一家も、当時は公的な支援があるわけでなく、親戚を頼りに転々とし、親戚も食糧難で苦しく、長くお世話になり続けることができない暮らしをしていました。そんな毎日でしたが、姉が嫁ぐことになり、「貧しくて何もしてやれない」と、母に語る父の言葉を聞いてしまったのですが、それでも姉は幸せに暮らし始め、昨年95歳を迎えました。明日4月6日は一番上の姉の命日、翌4...桜咲く

  • 湯河原・熱海へ

    神奈川県湯河原に住んだ元上司・故田野岡進さんを偲ぶ会へ行ってきました。建設会社総務・人事に勤めていた頃、私にとって生き方に大きく影響を及ぼした上司の一人で、工事の技術畑の出身、仕事に対する厳しさ、人に対しての優しさ、付き合い方を大いに教えられた人でした。同期だったKさんの段取りで、千葉や名古屋、鹿児島から飛行機でと、昔の職場の仲間が集まり、懐かしい話に酔いしれた2日間でした。湯河原の自宅を訪問し、遺影を前に手を合わすと名古屋市内・金山の立ち飲みの酒屋や、徹夜で労組と交渉したことなど、20年余も前のことですが昨日の様に思い出され、つい込み上げてくるものがありました。湯河原から熱海のホテルへ移っても、懐かしい昔話が尽きないのは、互いに年齢を重ねたからでしょうか、つい同じ話を繰り替えしています。健康に留意し、再...湯河原・熱海へ

  • 生きざま

    きょうから令和6年度、新しい“年度”が始まりました。3月末で任期を終え定年退職する人や、きょうから新任地で働く人たちが多くいます。退職した人にとっては、次の生き方を決めていれば問題ないと思いますが、毎日を繰り返す必要や居場所がなく、何もしなくて済む、贅沢(ぜいたく)な時を過ごそうと思っている人が心配です。医学が進歩し、再生医療まで発達している今日、戦争や災害がなければ平均寿命は延びて、超高齢社会となって時間を持て余す人が増えています。高齢になると「健康」「金」「生きがい」は三種の神業(かみわざ)といわれ、先の二つは何とかなるのですが、三つ目の「生きがい」を「買いそこなって」しまうのです。買いそこなって挫折?あきらめた時から急いで「廊下?を走る」ではなく老化が始まり、体力的なものと、精神的なものが「老化(廊...生きざま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shigakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shigakoさん
ブログタイトル
定年後の人生に花咲かせよう!
フォロー
定年後の人生に花咲かせよう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用