chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぎわらの趣味のブログ https://hagiwara.hatenadiary.com/

文房具・カメラ・オーディオ・パソコン・ガジェット類・電子工作・ロードバイクのカスタムなどを不定期に更新しています。 SNSを増やしすぎると更新が大変になるので、Xとブログ、WIXサイトしか運営していません。

自分の自己紹介や使用機材、好きなものなどは「はぎわらの趣味のブログ、自己満ページ」に記載があります。 素人が頑張って作ったサイトのため、素晴らしくないですがここを見れば僕のことをかなり知れると思います

はぎわら
フォロー
住所
未設定
出身
川越市
ブログ村参加

2022/08/01

arrow_drop_down
  • 〈DAC〉秋月電子製DACキットはどんな音なのか?

    こんにちは、モントリオール萩原です。 昨日の自己紹介の記事ですが、間違いが多発(誤字と分の欠落)していたので、明日に改めて作り直します。 なのでそちらができるまではURLは貼り付けしません。 さて、今回はこちらです。 秋月電子で販売されているDACキットです。 自分は昨年にコンデンサを吹き飛ばした際に(今でもトラウマ)買いました。 現在細心の注意を払いながら配線作業をしています。 これはBB製のPCM2702というDACを使っています。 サンプリングレートが16bitまでと制限されますが、今回はそんなDACはどんな音が出るのかのレビュー的な記事です。 久々にlifebookが写真にありますが、…

  • 【読者の皆様へ】萩原の自己紹介

    こんにちは、萩原です。 自己紹介をしたことがなかったので、それをちゃんとしておきます。 後から読者になった方でもみやすいようにURLは自己紹介ランに貼っておきます。 まず、「萩原」が本名です。 下の名前は公表しません(カタカナ含め) 年齢は10か20代くらいとしておきます。 性別は男性です。 あと自称眼鏡男子です。 川越市に住んでいます。(埼玉かはわからないよ) 個人情報がバレることに恐れ慄いているので、それしか公表はしません。 趣味はブログにしているものです。 文房具、カメラ、オーディオ、ガジェット、スマホ、電子工作、自転車、パソコン類、フィギュア収集、アニメ、車、イラスト作成です。 全部は…

  • 【雑談】最近の企画の進行度と今後やりたいこと

    こんにちは、萩原です。 光回線導入の記事などの進行度は日に日に進んでいます。 ですが、1つ一つ記事にしていると内容が薄くなるので、大抵の場合は何日かの内容をまとめて一つにしていることが多いです(例外あり) 別室のエクステンダー 別室に移動しましたが、エクステンダーも設定が終わりました。 めちゃくちゃ大変でした。 なぜかトラブルが多かったです。 もともと自室にONUがあり、そこから遠くの部屋で使う場合に電波が届かない状態でした。 風呂場ではiphoneでもwifiを拾わず、(実験の時)5Gに切り替わっていました。 かろうじて拾った時の速度は覚えてませんが、テザリングくらいは遅くなっていました。 …

  • 【モニター】EIZOでデュアルモニターにし、スピーカーを修理する。

    こんにちは、萩原です。 ついにやってしまいました。 ※壁紙はジブリの公式サイトで配布されている画像です。 URL www.ghibli.jp もともとデスク上にあるモニターはiiyamaのge2488hsというかなり昔にかったモニターでした。 単純にVGAが使えたからです。 ですが、さすがにそろそろ変えようというと思いました。 hagiwara.hatenadiary.com いつ買ったかがわかりませんが、この時にはありますね。 今回買った機種はタイトルの通り「EV2451-RBK」という16/9のモニターです。 普段使っているのはev2456という16/10のモデルになります。 ちなみに、使…

  • 【自作アンプ】最後の投資をして完成させます。#Extra stage1

    こんにちは、萩原です。 logicoolのlogi boltが遅延しまくりチャタリング起きまくりで発狂しながら記事を書いています。 とにかく安定しません。 突然連打されたりもしており困惑してます。 以前アンプを作っていたと思いますが、闇に葬りかけていました。 hagiwara.hatenadiary.com これが最後の記事です。 ここからやく3ヶ月放置していました。 やりはじめたことなので最後までやろうと思い、今日共立エれショップで発注しました。 内部配線にベルデンのケーブルと、トランスのみです。 その他はすべてあります。 これまでの投資を無駄にしないためにも、完成させようと思ったのもありま…

  • 【光回線】新たに買いたいルーターを選んでみる。#3

    こんにちは、萩原です。 ついに光回線が導入され、しばらく使ってみました。 速さは問題なく、エクステンダーによって拡張されているので文句ないです。 ですが、やはりルーターは欲しいところ。 ルーターを変えるとなると、パソコンなどはすべて設定し直しです。 その労力をかけてでも変えたい理由があります。 まず、ONUルーターのスペックがわからないことです。 市販されるルーターは速度がどれくらい出るとかがわかります。 【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi 6 11ax AX3000 2,401+573Mbps 日本メーカー 【 iPhone 16 /…

  • 【光回線】ついにテザリングを卒業した男、歓喜の輪に包まれる。#2

    こんにちは、萩原です。 今回は光回線#2ということで、元の速度と今の速度を比べます。 まずこれはONUあたりです。 設定のためにエクステンダーが近くに置いてありますが、現在は移動済みです。 そのとなりには赤城さんがおります。 このフィギュア、めちゃくちゃ買ったのが前です。 当時無理して買ってます。 hagiwara.hatenadiary.com さて、本題に戻ります。 まずはテザリングの速度です。 待機時間は58ms。 ダウンロードは11Mb。 アップロードは4Mb。 ・・・なにこれ。 遅いとかそういうレベルじゃないです。 Iphoneなので、電波が良いところでは快適な速度が出ます。 つまり…

  • 【HDD】中学生の頃に買ったHDDを買い、ノスタルジアな気持ちになる。

    こんにちは、紅の萩原です。 おそらく中学生の頃に買ったHDDを発掘しました。 当時2000円だったと思います。 おそらくすごく昔にdellのvostroというcore2マシンのCドライブだったと思います。 そこから長い時を経て、今ここに蘇ります。 ファイル名は出せませんが、正体がわかりました。 2022年の9月にきれいに整頓しているようです。 ちょうどこの頃は川越に引っ越すことが決定したあたりです。 つまりは持っていくためのHDDにしたわけですね。 hagiwara.hatenadiary.com このあたりです。 HDDの名前的にメインPCのサブストレージだったものを持っていくように急遽変え…

  • 【aiyima】aiyima h1のオペアンプをmuse8820dに変えてみた。

    こんにちは、萩原です。 おそらく2023年夏に買ったアンプがながらく放置されていました。 AiyimaのH1で、当時四千円でした。 しかし、ノイズに悩まされお蔵入りしていました。 最近ふと熱帯雨林を見ていて、オペアンプが交換できることを発見しました。 最初はJRCのオペアンプが乗ってます。(上図) じゃあ余っているmuse8820dを載せれば化けるのでは、と思ったわけです。 見づらいですが(究極に)museを載せました。 まずそもそもなんでこんなことをするに至ったかですが・・ 現状持っているDACの中で一番好きな音がd10sなのです。 hagiwara.hatenadiary.com これです…

  • 【光回線】今までテザリングだった男、ついに発狂。#1

    こんにちは、GOOD萩原です。 自分は川越に引っ越してから3年ほど、テザリングで乗り切ってきました。 もう一度言います。自宅のインターネットは携帯のテザリングです。 この令和時代、そんな激遅でやっていけるわけもなく・・ 毎日発狂しながら過ごしていました。 仕事から帰って発狂、買い物から帰って発狂していました。(さすがに嘘です) 大容量のダウンロードは電波のいい場所であらかじめ行い、家では電話が悪すぎてyoutubeの再生すらままならず・・ (正確にはフルHDでの再生は不可能。ブロックノイズまみれの動画は見れる) 深夜であれば割と使えるので深夜にダウンロードや記事を書いていることも多いです。 じ…

  • 【PC】放置しているメインPCを復活させたい。

    こんにちは、萩原です。 メインPCはもともとryzen自作PCでした。 過去の写真です。 このメインPCを使わなくなった理由はOSが不安定だったためです。 さらにmacを買ったことで使わなくなったのもあります。 最近macの不具合として、何回かに一回正しいパスワードがはじかれることがあったり、ドッキングステーションが不安定だったり、いちいちサーバー接続が遮断されることが嫌になってきており、揺らいでいます。 OSの再インストールをすれば、実は解決することはわかっています。 もともと同じSSDに何回も再インストールしていたため、回復パーティションなどの影響でよくわかりませんが不具合が治らなかっただ…

  • 【オーディオ】1miiのレシーバー、B03PROを買ってみた。

    こんにちは、萩原です。 昨年10月に買ってずっと紹介していなかったレシーバーを今回はご紹介します。 Amazonで割と良さげな値段かつ、怪しそうなメーカーではなかったため買いました。 セール価格で九千円ほどでした。 最初はゼンハイザーと迷いましたが、apt-xなどの高音質コーデックに対応していることもありこっちにしました。 LEDがたくさんあって状況がわかりやすいのも良いです。 さらにESSの(メインで使っているDACにも載っている)SABREというチップが入っているようです。 接続はステレオミニと光デジタルです。 ただ電源がマイクロUSBなのがいまいちかもしれません。 それでは、ざっと簡単な…

  • 【デスク】長いモニターアームをつけ、些細な問題に気づかされる。

    こんにちは、萩原です。 久々にGPROを取り出してROMER-Gのタイピング感に感動しています。 が、英数切り替えができないという点があります。 きみのためなら死ねる(セガ) さて、今回はついにモニターアームを動かす決意をしたのでそれをご紹介しながらいろいろ不安点と届かないケーブルをご紹介します。 まずDACなどは諦めて二段目に入れましたが、バランス接続ができません。 XLRケーブルはまずコネクタがでかいので無理でした。 その上にオーディオインターフェースなどを置いていますが、左のDACに合わせると上が少し空いているように見えて統一感にかけます。 ただ収納スペースが増えたことは利点のように思い…

  • 【課題】モニターをいちいち動かさないとアクセスできないDAC類をどうにかしたい。

    こんにちは、黒い萩原です。 現状macにはsmslのdp100pro(めちゃくちゃアクセスされてる記事)と、m300seがつながっており、気分で使い分けています。 m300seの方はヘッドホンやバランス接続ができるのでそっちの用途にも使います。 ただ置き場所の問題で今DACがモニターの後ろにあります。 電源を入り切りするのもリモコンでの操作をするにもモニターを捲る必要があります。 それがめんどくさいといって電源を切らないのもなんか嫌です。 そこで今いろいろ解決策を考えてみます。 1 インシュレーターを外し、オーディオインターフェースのところに置く 置けなくはないですが、そうなるとわざわざつけた…

  • 【CDP-553ESD】再び音が飛ぶようになったので修理してみる。

    こんにちは、萩原です。 眠いです。 今回は再び音が飛ぶようになった553esdの修理をします。 今日オーディオ周りの掃除をしていて、配線をしなおした際に発覚しました。 症状としては以前よりは軽微です。 以前は曲の最初から中間ぐらいまで飛ぶような重症でしたが、今回は数秒程度が頻発していました。 openしてみて、まず上に写っているメカを取り外します。 手順というか外さなければいけないものは以下のとおりです。 ・左サイドパネル これはトップのネジを外してスライドさせて外します。 ・全面操作パネル 上面のネジと下のネジを外して引き抜いて外します。 それでメカのネジを外すことができます。 で、グリスも…

  • 【フィギュア】フィギュアの棚をご紹介します。

    こんにちは、イニシアチブ萩原です。 今回は珍しく昨日の記事通りにフィギュア紹介をします。 実家にいる時からいろいろ飾っていて、その記事も稀に出してました。 hagiwara.hatenadiary.com もう2年も前の話です。 ここにあるフィギュアは持ってきてないものがほとんどです。 もともとこういうフィギュアを買うきっかけというのはやはり父の影響です。 両親というか、父はアニメが好きというのもあり、結構な数のフィギュアが部屋にあります。 昔は父親と一緒に中古ショップへ行き、フィギュアやいろいろ買って帰りに天丼を食べて帰るのが夏休みなどのルーティーンでした。 ではまず、最上段からご紹介します…

  • 【買い物】物欲が過去最低レベルまで低下した男の話。

    こんにちは、オポチュニティー萩原です。 僕は某銀行の某カードを使って某サイトで買い物をします。 欲しいものリストを常日頃から作っており、その中からその時の気分とムードで決めます。 しかし、最近イレギュラーが起きています。 欲しいものがなくなりました。 正確には車が欲しいですが、それ以外のオーディオやらパソコンやらのものたちを欲しいと思う気持ちがないのです。 これは僕にとって重大な問題です。 お金を使わないという点では良いですが(1月〜2月の利用金額がとても少ない) なんでだろうか考えてみました。 今回はそういう意味のない記事なので、ここから先読むか読まないかはあなた次第です。 1 シンプルに買…

  • 【スマホ】huawei p20を買ってみた(コレクション目的)

    こんにちは、萩原です。 今日届きました。 自分はパンチホールが好きじゃないので、こういうノッチが好きです。 あと思ったより小さく感じました。 huaweiはどんなメーカーか気になっていましたが、OSはアンドロイドをカスタムしたEMUIでした。 さらに独自開発SocのKirin 970が載っています。 製造元はhisiliconでした。 ANTUTUが無いのでとりあえず3D MARKをしてみました。 同じ「sling shot extreme」です。 比較用としてliberoflipとXperia xzを並べておきます。 liberoflipはsnapdragon 7 gen1、xperiaはs…

  • 【購入品】xiaomi 11tのケースの買い替えと、moondrop u-2を買った。

    こんにちは、プレスコット萩原です。 久々にAKB48を聴いたら懐かしい気持ちになっております。 今回は本当はxiaomiのケース紹介の気でしたがあまりにも内容がなさすぎるので、ついでのmoondropのイヤホンも紹介します。 まずはこちらです。 これはxiaomiの11tで、前の前の前のメイン機になります。 超状態は綺麗ですし、ほぼ劣化してないです。 arrowsに浮気したのが昨年1月なので、それまでのメイン機です。 現在も目覚まし時計とベットサイドの音楽プレーヤーとして活躍中です。 今回は黄ばんでいたケースを買いました。 実は黒いケースもありますが、気分によって変えています。 つけるといい感…

  • 【オーディオ】最近の音質の悪化の原因がわかりました。

    こんにちは、萩原です。 この前「音が悪い🥺」という記事を投稿しました。 あれからウニャウニャと原因を考えていました。 ノイズフィルターのせい?とか、ケーブルのせい?とか。 でもこういうことなんだなっていうのがわかったのでご紹介します。 「ドッキングステーションのノイズすごいからじゃね?」です。 そもそもmacはtype-cが二つしかないという仕様で、正直厳しいです。 macbookは持ち運んで使うものだからそんなに周辺機器を繋ぐものじゃねえ!と言われればそれまでですが・・ 私みたいに据え置きでmacを使う系の人にとってはきついてです。 せめてカバーをつけてもらってもいいからどっかにつけてほしか…

  • 【デスク】もうそろそろ限界ということで、デスクを広げるアイテムを買ってみる。

    こんにちは、ふんふん萩原です。 LogicoolのMXメカニカルに変えたんですが、うちミスが多発して発狂しそうなので、最近は元々使っていたキーボードに戻しています。 最近の記事で変換されていないところが結構ありましたが、それはおそらくこれが原因だと思います。 さて、今回はデスクです。 去年の6月なので半年以上前の記事です。 hagiwara.hatenadiary.com この頃からだいぶ変わりましたが、以前として狭いままです。 机の上でA4が広げられません。 普段はこんな感じで、掃除しないとどんどん狭くなっていきます。 あと、モニターの位置が違うのも地味に嫌です。 目線移動も多くなるし、首が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はぎわらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はぎわらさん
ブログタイトル
はぎわらの趣味のブログ
フォロー
はぎわらの趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用