chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はぎわらの趣味のブログ https://hagiwara.hatenadiary.com/

文房具・カメラ・オーディオ・パソコン・ガジェット類・電子工作・ロードバイクのカスタムなどを不定期に更新しています。 SNSを増やしすぎると更新が大変になるので、Xとブログ、WIXサイトしか運営していません。

自分の自己紹介や使用機材、好きなものなどは「はぎわらの趣味のブログ、自己満ページ」に記載があります。 素人が頑張って作ったサイトのため、素晴らしくないですがここを見れば僕のことをかなり知れると思います

はぎわら
フォロー
住所
未設定
出身
川越市
ブログ村参加

2022/08/01

arrow_drop_down
  • 〈ヘッドホンなど〉最近の24時間エージングのご紹介

    こんにちは、HAGIWARAです。 ヘッドホンのエージングは意味ない派と意味がある派、二極化していますが、自分は割と中立の立場です。 理由は、意味があるときとない時の両方があるからです。 例えば以前買ったtrnのemx。 最初から絶望的なスカスカ音質で、24時間~鳴らしても全く変化なしでした。 というか最初聴いたときに絶望するレベルでした。 あと、L側が鳴らなくなりました。 買って数日で壊れたので返品をする予定です。 次に以前買ったものたちですが、例えばこちらのイヤホン。 1万円台前半ほどのmapro1000です。 これもなんか最近ならしていたら結構変わりました。 さらにEB2Sというインナー…

  • 【オペアンプ】topping d10sのオペアンプを交換してみた。

    こんにちは、萩原です。 2022年の年末にもらったtopping d10sですが、そういえばオペアンプが変えられます。 hagiwara.hatenadiary.com 当時は知識がないのでなにもしてませんが、今ならば変えられます。 とりあえずコンデンサが爆発したDACについていたmuse8820dをテスターで調べ、壊れていないことを確認後つけてみました。 NE5532をつけたこともあります(写真右) もしかしたら他にも2回路入りで適当なオペアンプを試すかも・・ 音ですが、だいぶ変わる・・と言いたいところでした。 実は調べたところ、muse8820dは、上位機種の8920dに比べて高音域が削減…

  • 【沼】萩原、イヤホン沼から生還できなくなる・・

    こんにちは、萩原です。 最近記事でずんだもんの「〜なのだ」を入れていたため、ずんだもんの利用規約を読んでおきました。 今回はイヤホンの話です。 今までは安物や日本メーカーのイヤホンを主に買っていましたが、最近「中華メーカー」のイヤホンを買う傾向にあります。 安いのでガチャ感覚で買えるので危ないです。 しかもたまにいいやつがあるんですよね・・ 例えばこれ、CCAの「polaris」というものです。 最初は位相を間違えていたので音が悪かったのですが、ちゃんと繋いだらある程度いい音になりました。 値段は2800円で、なんどチューニング機能付き。 評価も高かったです。 これの他にもチューニングできるイ…

  • 【自作DAC】音質のチェックと届かない電源の代替品

    こんにちは、萩原なのだ。 DACが完成してちゃんと音質をチェックしていませんでした。 秋月電子オリジナルDACです。 本当は一部の部品がニチコンFGですが、変えられそうなところは変えました。 尚、昨日の記事では「音が悪い🥺」としていますが、自作ヘッドホンアンプを通すと改善されました。 あと残された問題は、電源が届かないことと、24vが出せるトランスの買い忘れです。 オーディオ用の電源はおそらくですが、届かないと思った方が良さそうです。 15〜24に届くらしいですが、現時点でわかっていることは「配送業者に引き渡されたこと」のみなのだ。 なので仕方ないので熱帯雨林で壊れたものと全く同じものを買いま…

  • 【インシュレーター】インシュレーターをよくわからないものに変えたら化けた。

    こんにちは、よくわからない萩原です。 熱帯雨林でインシュレーターを探していて、DACとかにつけているやつに似ているものを発見。 この黄色いやつです。 今回は値段の都合上シルバーにしました。 上の製品は「BELLOTA 化」となっていましたが、今回の製品は型番も何もありません。 (ベロッタ)BELLOTA 化 オーディオ インシュレーター 8個セット BELLOTA Amazon LAMPTOP インシュレーター スピーカー 8個セット 両面テープ付き スパイク受け いんしゅれーたー オーディオ音質向上 振動防止 高さ調節可能 スパイクベース スピーカー ボード スピーカースタンド ゴールド L…

  • 最近あったこととDACの音が究極に悪い話

    こんにちは、萩原なのだ。 最近何も投稿してなかったので近況報告です。 リアルに忙しいので趣味の何かしらをする時間は到底なかったです。 寝る時間を削ると大変なことになるので、日々の睡眠時間は維持しつつやることをやってました。 買ったものは特にはないですが、前回記事の部品はDACしか作れてません。 hagiwara.hatenadiary.com イヤホンを買ったりはしましたが、エージングが終わってません。 TRNのEMXというイントラコンカイヤホンで、最初からケーブルが断線しているというおもしろいイヤホンです。 たまたま同時に買ったリケーブルがあったため、そっちを使うのだ。 それ以外はまじで何も…

  • 【自作DAC】追加発注と真の完成の兆し#phase2 No.1

    こんにちは、萩原です。 昨日ずんだもんをイメージした記事を書きましたが、個人的にずんだもんは好きです。 以前の「コンデンサ破裂した」記事から数日たち、明日と明後日にモノが届きます。 引用元:USBオーディオDAコンバーターキット REV.C: キット一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 まずDACですが、バスパワーでBB製のDAC搭載品が2600円でした。 標準でニチコンFGシリーズがついているし、交換前提の基盤配置となっています。 ついでにボリュームやトランスなども買ってます。 焼損したレベルメーターも買いました。 ちなみに許容電圧はおそらく12v以下だったので、焼損するということはどれ…

  • 【DAC】type-cコネクタ直付けの「M1」のご紹介

    こんにちはなのだ、ずんだの妖精萩原もんなのだ。 今日はとびっきり美味しいずんだが食べたいのだ。 以前外出時にibasso dc03proを持ち歩きたくない(無くしそう)と思い、M1というDACを買いました。 これをみるとハンダマットも相まって、大きさがわかりません。 なので指を写してみます。 自分は特段太くもないと思うので、まだに親指サイズです。 筐体は金属で、光沢仕上げです。 なんで金属なのかな〜と考えたところ、発熱のヒートシンクがわりだと思います。 これ、メーカーも何にも買いてないですが熱帯雨林ではかなり人気です。 USB DAC【32 bit / 384 kHz】Beyeah USB-C…

  • 【自作DAC】昨日の悲劇の検証と今後の方針#phase2Extra1

    こんにちは、セルシウス萩原です。 昨日「自作DACのコンデンサが爆発しました」という記事を書きました。 その後はもうこれ以上作らないと考えていました。 一夜明けて「やっぱり壊れたからもうやめます」というのもアレだし、納得がいかないという思いに変わりました。 そこで、現状生きているモジュール・部品を調べました。 使っている部品の現状です。 ・USBDAC→焼損 ・LEDレベルメーター→焼損 ・アンプ→無事 ・AC/DCコンバーター→保護回路によりアンプを守ってくれた ・トランス→不明 ・リレー→無事 ・TDKラムダフィルター→無事 リニア電源用のパーツを使って動作確認したところ、上記の結果でした…

  • 〈自作DAC〉ようやく完成と同時に悲劇。

    こんにちは、おやき萩原です。 野沢菜が入っています。 こちらをご覧ください。 リレーモジュールです。 実は既製品がもうちょい安く売ってました(購入後発覚) これにしたのはリレーがオムロンだったのと、簡単そうだったからです。 実際かなりeasilyでした。 (簡単) トランスのほうはもっと簡単です。 ヒューズたちとトランスをつけるだけ。 こっちはリニア電源の方で使います。 で、ようやく完成したDACですが、ほぼほぼ変わりません。 ほぼほぼこのまんまです。 で、配線も終わって「やったー完成したー」と電源を入れました。 それと同時に、火花と煙。 この写真だとわかりづらいですが、僕はまじで絶望してます…

  • 【デスクトップオーディオ】環境の紹介、11月バージョン

    こんにちは、萩原です。 音楽ってすごいですよね。 昔聴いた曲ならば当時のことを思い出しますし、何かの思い出の曲であればその記憶が蘇ります。 高校生の頃よく聴いた曲を久々に今の環境で聴き直してみると、当時は埋もれていた楽器が聞こえたりして楽しいです。 さて、今回はオーディオのご紹介です。 USBノイズフィルターはまだ開封していないのですが、よくよく考えればUSBハブ(USBを増やすやつ)をノイズフィルターの後ろにさせばいいのでは、と思いました。 が、ノイズフィルターの意味がなくなるのでやめました。 とりあえずwindows環境とMACで切り替えできるようにしたいので、たしか昔買って放置しているは…

  • 〈自作DACの延長戦〉リニア電源の部品を買いました。

    こんにちは、萩原です。 忙しい合間を縫って、とりあえずリニア電源の第一弾パーツを選定しました。 今回は電子部品は秋月電子さんで、その他は熱帯雨林で買いました。 「自作電源」と調べて、EMIやEMCフィルターだったり、具体的なノイズ減衰を学びました。 なので、発注したものはかなり多いです。 総額は両方合わせて1万3千円ほど・・ 実は自作DACの方にもその知識を応用するため、ちょっと超えました。 このアンプの下にTDK製のフィルターを挟む予定です。 あとはレベルメーター。 ヘッドホンで大音量が突然でないようにするためです。 次に買ったものです。 ・コンデンサ類(今回の電源と、前回の電源用) ・EM…

  • 〈オーディオ〉デスクトップオーディオの今後の機材について考える。

    こんにちは、ぱおん萩原です。 今回はデスクトップオーディオの話です。 自作DACのほうは、オーディオ仕様の電源を制作中です。 今まではSMSLのDAC(do100pro)とアンプ(sh-9)を使っていました。 が、機材が増えたため配線や電源が足りなくなりました。 一瞬は既製品を考えましたが、そんなmoneyはありません。 キーボードなどを買ったことで今月の予算が危うくなっています。 今回買ったDAC「m300se」はもともとDACで使う目的ではなかったのです。 バランス接続をしたいがために買ったのですが、音があまりにも良かったのでメインシステムに組み込みたいと思ったのです。 DACはシーラスロ…

  • 【最近】しばらく記事が無かったので近況報告をします。

    こんにちは、ultimate萩原です。 しばらく記事が無かったのは2つほど面倒なことがあったのと、普通に忙しいためです。 その内容を簡潔にまとめました。 1クレジットカードの二重請求の問い合わせに翻弄されていた。 logicoolのキーボードや買ったものに対し、二重請求が来て承認されないと三井から警告がきました。 口座にはその買い物の代金より+2000くらいは多く入れてますが、さすがに数万多くは入れていません。 そのことをAmazonのカスタマーセンターへ問い合わせ、最初の人には「二重請求で承認されなかった2万をまた振り込んでね」と言われました。 対応とかはめちゃくちゃ親切で満足ですが、さすが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はぎわらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はぎわらさん
ブログタイトル
はぎわらの趣味のブログ
フォロー
はぎわらの趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用