chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 元気な東治郎右衛門稲荷

    朝から暑い。でも、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、字塚越を歩いてきました。慌てて出たので、おかあさんはカメラ忘れたまにはありますね今日は2019年の7月下旬、4年前のひめちゃん家族です獅子丸も、小次郎パパも、七海ママも、まだみんな元気だったね六道の辻から、西・二之宮方面に進路をとります。あずま道を走ります。暫く行くと、真っ赤な鳥居と幟の神社です駐車スペースはあります。神社脇に駐車です。道標が二基あります向こうは、「北赤堀大間々」が南を向いてますとういことは、この道標自体は移動してきてるけど、ここらへんに県道73号線のもとになる道があったかな?もう一基は、南下植木です。移動させてきても、あまり向きを考えずに埋め込んでしまったようです新しそうな社殿です。額は「東治郎右衛門稲荷大明神」です。2拍1礼ですでも、東...元気な東治郎右衛門稲荷

  • 酒盛地蔵と六道の辻(山上は新田とつながっていた)

    今朝はいつもより早めに、お散歩に出ました。でも、もう猛烈日射しです常広寺の6時を告げる鐘が聞こえます今朝は頑張って、常広寺の東の天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。左の竹藪の向こうは天神沼、正面の森には天神宮があったそうです。ナス畑が、モロコシで囲まれてますモロコシは虫がよく付いてくれて農薬が減らせると、かつてはあちこちで見かけました。やっぱ、このくらい歩かないとねアタチもガンバリました新里の東の県道73号線を南に下ると、左に気になる表示があります。ここは古あずま道で、一般的なあずま道は、一本南ということです。東山道は一本ではなく、脇道もあり、本道が変わったりもあったのでしょう。奥州に落ちていく義経が通ったという伝説があるんですね。南には国道17号線(上武道路)が見えます。あの国道の北が、あずま道というこ...酒盛地蔵と六道の辻(山上は新田とつながっていた)

  • 続・(市街地の緑地)権現山遺跡と蓮神社

    今朝も猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。草刈りがしてあって、さらに除草剤を撒いてない所は貴重です。除草剤は犬の体には毒なので、特に蒔いたばかりの所には気を付けてのお散歩です。余りの暑さに、今朝も字塚越を歩いて帰ります。その瞬間は撮り逃しましたけど、タバちゃん、会心のジャンプでした赤城山は、昨日よりはっきり見えるかな?庚申塚古墳、周囲は削られながらも、祈りの場として残っていくのでしょう。ひめちゃんちの蓮、花芽がやっと出てきました。いつ開くかな?(7月6日)権現山の散策、続けます。蓮神社の境内に入りました。鳥居を確認です。さっき一の鳥居の下まで来ました。駐車厳禁で、一の鳥居をくぐっての参拝は難しそうです茅の輪(ちのわ)がありますもう夏祓えの時期なんですね。うろ覚えのくぐり方で...続・(市街地の緑地)権現山遺跡と蓮神社

  • ひめちゃんとタバサちゃんの葛塚城鬼門散策記

    朝、ひめちゃんは、お散歩前に笹の葉をムシャムシャです。よくやります。お腹の調子を整えるのかな?ひめちゃんとタバサねーちゃんは、本当に久しぶりに堀之内を東に出ます。葛塚城鬼門の長安寺への道が、草刈りしてあります除草剤が撒かれている可能性もあるので、気をつけて通ります。葛塚城堀切跡は、ツル草に覆われていますかつては、水田として利用されていたようですけど。付近の住宅脇にネコですハンターひめちゃんが全開前に、気を付けて過ぎます。タバちゃんは、関心がなさそうです。久しぶりに、長安寺跡を通ります。ここは、葛塚城堀切の外で、東北(鬼門)に位置してます。獅子くんは、この道好きだったねここには、天正2年羽生城から退却してきた、羽生衆の木戸玄斎の墓があったと云います探しましたけど、見つけられていませんもしかしたら、右奥に見え...ひめちゃんとタバサちゃんの葛塚城鬼門散策記

  • 市街地の緑地・権現山遺跡と蓮神社

    朝から猛烈な日射しです今朝は短めのお散歩で帰ります。今日も酷暑だけど、頑張ろうね。夕方のお散歩は、6時過ぎじゃなくて7時過ぎかもね。7月2日、伊勢崎市街地にある権現山を訪ねました。県道68号線からの入り口が分かりませんウロウロして、蓮神社入口から入ります。参道正面につき、駐車厳禁の立て札ですとりあえず停車して、蓮神社の鳥居をカメラに収めます由緒ありそうな神社だけど何処に駐車場があるんだろう神社脇の駐車場はみんな契約駐車場になってますやっと、○○様の表示がない、神社の駐車スペースがありました市街地なので仕方ないのかも知れないけど、おおらかな駐車場がほしいなあ。はちす権現山公園の案内板です。とりあえず現在地の左の道を歩いて、神社を巡って帰りましょう。説明板の脇にリスがいたのを気づきませんでいた今度行くチャンス...市街地の緑地・権現山遺跡と蓮神社

  • 彦九郎が立ち寄った上田の大日堂

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、蕨沢川の東のくねくね道を歩いてきました。赤城山は、姿を見せてます。田んぼの稲は、生長しています。堀之内に戻り、ミーナちゃんちの石垣で情報収集です。この石は、古墳の石です。ここらへんは、古墳がいっぱいあったようです。たくさんの石が、庭石として利用されています。早く帰って、御飯にしましょう7月2日、早川が国道17号線をくぐる地点を散策してきましたこの日、帰りに国道17号線に乗って大国神社の信号で左折、ちょっと寄道です。紫陽花もまだ咲いてるし、初詣の時は石幢をあまりよく意識していませんでした。大国神社の石幢を確認して行きます六道輪廻というけれど、6度も生まれ変わって苦行しなければ極楽往生出来ないなんて疲れすぎ少しでも、苦行が軽くなるのは誰でも願う所です。お正月に...彦九郎が立ち寄った上田の大日堂

  • 七海0歳の秋

    久しぶりに曇り空の下でお散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田の常広寺の新墓地脇を歩きます。本当に久しぶりに、ケンくんちの脇を通りました。おばあちゃんに、おはようですこちらも数ヶ月ぶりかな?獅子丸のお部屋をお掃除しましたハウスの後ろから、獅子くんが顔を出しそうです七海0歳のメモがあるCDには、我が家に来たばかりの七海と2004年10月16日の映像がありました。本日は、10月16日の七海の映像と、「黒柴三四郎の独り言」(2000年7月生まれの初代黒柴犬・三四郎が語ります)に残っている10月の記事です。04.10.1(金)よい子でお医者に行けましたナナちゃんは、おかあたんと一緒に、動物病院に出かけた。おかあたんが歯医者さんに行く都合があったので、朝一番にと出かけた。残念ながら先客が...七海0歳の秋

  • 七海0歳の夏

    ひめちゃんやタバサねーちゃん達のママ・七海は、2004年6月生まれの双子座の女の子です。8月にムーハウス(ひめちゃんち)にやって来た時は、痩せてちっちゃな黒い子でした。その頃の写真はないと思っていましたけど、昨日、偶然整理の途中で出てきましたでも、古すぎて開けない何故か我が家で一番新しいW11のコンピューターでやっと開けましたこのころの出来事は、初代黒柴犬・三四郎が語る「黒柴三四郎の独り言」として記録に残っています本日は、七海ママ0歳の夏の写真をアーカイブしながら、七海ママを偲びます04.8.12(木)ナナちゃんが来た昨日の夜、おかあたんが突然「七海」ちゃんという女の子を、連れて帰ってきた。生後五十日で、やせ気味のちっちやな黒い子だ。ものすごい食欲だったけど、結局下痢となってしまった僕たち先住犬がいるなど...七海0歳の夏

  • 田中神社と太奈荷神社

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。今朝も、庚申塚古墳を通って帰ります。コロンと丸い雑草、たくましいねコンクリート上の僅かな土に根を張って、しおれてない白柴のアタチでも、きつい暑さです青い夏空に映えるヒマワリとマリーゴールドですこんないいお天気なのに、赤城山には雲が懸かってました。今夜は、雨どうかな?下田中芝生公園に駐車して、国道17号線(上武道路)をくぐる早川を確認できました下田中(しもだなか、太田市新田下田中町)は、早川と石田川に挟まれた村でした。村の北東にあった八幡宮が、現在の田中神社だということです。実は田中神社は、下田中の北隣・上田中(かみだなか)の太奈荷神社とともに、4月22日に訪問してありました記事にしずらくて、そ...田中神社と太奈荷神社

  • 続・国道17号線をくぐって

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)から、字塚越(つかごし)を通って堀之内に戻ります。道ばたの黄色い花がきれいですでも、暑いよう塚越の庚申塚古墳を通ります。あれ、草刈りがしてある祈りの造形が、日の光を浴びてます。双体道祖神さん、お久しぶりですこの古墳の南は、昔は宿といって、商店が建ち並んでいたとか。県道315号線に出ます。県道には自転車道があります。ライダーさんも活用中です。国道17号線(上武道路)をくぐります。早川も、くぐってます静かな流れです。行く手に見える野は、国道354号線です。ここは三ツ木アンダーと名前があります。三ツ木アンダで、国道354号線をくぐります。早川の土手に登ってみます向こう(下流)に、三ツ木橋が見えます。最近何度も渡ってます振り返って、354号線下の早川の流れで...続・国道17号線をくぐって

  • 国道17号線をくぐって

    昨夜は、激しい雷雨に見舞われましたひめちゃんは、お家に入れてと大騒ぎです。でも、サークルのドアを開けたりするわけには行きません。パニックになって、裏の道に飛び出したりしたら大変ですおかあさんは、サークルの側で、「大丈夫よ」としばらくの付き添いです。タバサねーちゃんは、騒がずに静かです同じ両親から忌まれたのに、雷反応も全く異なります。今朝は、早朝から猛烈な暑さですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ました。タバサちゃん、側溝の上でジャンプです諏訪神社の向こうの沼まで行きました。沼には誰もいなくて、水は濁ってました。暑すぎて、ここからUターンです。今夜も心配だね今朝は、除草剤を撒いてる人の姿はありません。でも、お薬気を付けようね新里町奥沢の山奥から流れ出した早川は南に流れ、淵名の大国神社東あたりから...国道17号線をくぐって

  • 湯殿一世之行人・源海(東光院法楽寺)

    雨上がりを待って、少し遅めの朝散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西に出ます。マリーゴールド、土もほとんどないところにしっかり咲いてます「雨が降ってくるといやだから、近回りで帰ろうよ」堀之内の端を歩いてきました。あれ、アオサギだカメラが間に合いません朝ご飯探していたのかな?この道の右は堀之内、左は東芝(ひがししば)です。山上の字(やまがみのあざ)もいっぱいあるね6月12日、庶民の湯治場としてにぎわった、女塚鉱泉(おなづかこうせん)の記憶を確認できました帰りは、東光院法楽寺に寄ります。「女塚薬師鉱泉縁起」に、「この地の東光院住職玄海大僧正はこの水は飲み水には適さないが、暖めて入浴すれば万病に効果があると教えたのが始まりと聞いております。」とありました『世良田村旧蹟案内』(昭和11年、世良田村誌...湯殿一世之行人・源海(東光院法楽寺)

  • 天幕城跡のヤマユリの花(あかぼり蓮園)

    雨上がりの朝です。ちょっと泣き出しそうな感じもしますひめちゃんとタバサねーちゃんは、珍しくどうしても南に行くと主張します無理をせずに、町組の道標近くの道を帰ります。タバちゃん、「南無阿弥陀仏」の文字塔とコラボです半分埋まった(?)台座には、文字が見えます。建立の趣旨があるのでしょう。宝暦、七月の文字があります。町組は昔は宿といって、商店が何軒もあったとかここは、人々の往来する、交通の多い道だったかもしれませんねひめちゃんちには、ホトトギスが咲き始めました。地味だけど、季節の花です7月11日、歯医者さんの帰りにちょっと寄り道です蓮の花が咲いてるかな?あかぼり蓮園に寄ります。ちょっとのつもりなので、北の天幕城(てんばくじょう)跡入り口に駐車です。天幕城跡は南北400m、東西120mの自然地形を利用した城で、西...天幕城跡のヤマユリの花(あかぼり蓮園)

  • 岩神沼下のひまわり畑

    あれ、ヤマユリかなひめちゃんちのガーデン、奥まった目立たないところに、華麗な花が咲きましたこのあたりには、ヤマユリの球根がいくつも埋まってるはずですけど、いつの間にかほぼ消滅していましたたった一本だけど、末永くここにいてね隣は八重オニユリです。和の花だけど、好みが分かれるかな?昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出ました。岩神沼、目指します。沼下のひまわり畑、咲いてます向日葵というけど、みんなお日様の方を向いて咲いてますひまわり畑を横目に、岩神沼に到着です。岩神さまは、右斜め上の森の中においでです。岩神さまは、高縄の磨崖仏です誰もいません。急に暑くなってきましたあれ、ひめちゃんの鼻は、ママ似かな?タバちゃんの鼻は、パパ似かな?沼は静かです。沼の周辺に、田んぼパトロールのおじさん...岩神沼下のひまわり畑

  • 女塚薬師鉱泉

    6時前なのに猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。赤城山は霞んでます。帰道になると、タバサねーちゃんは、元気に歩きます朝ご飯の後、歯磨きガムを食べるひめちゃんです。器用に両手でガムをつかんでます『世良田村旧蹟案内』(昭和11年、世良田村誌編纂会)の作成された頃、世良田村女塚(おなづか)の女塚鉱泉は現役で賑わっていたようです村の西の方に、薬師湯と温泉マークがあります女塚を東北に走る道は、旧例幣使街道と重なりそうです。女塚の南を走る道は、かつての国道354号線、現在の県道142号線です。鉱泉は今では存在しないようですけど、薬師堂があると言うことです6月12日、確認に出かけてみました。だいたい見当を付けて出かけたのですけど、なかなか見つかりません。諦めかけた時、お堂の脇に出...女塚薬師鉱泉

  • 龍燈伝説の香林寺

    朝から強すぎる日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。暑いねえでも、お家に帰ると、玄関に直行です。入れてねお家に入れてもらって、ひと遊びして、朝御飯と一緒にテラスのお部屋(サークル)に帰ります。さくらもちさんに、赤ちゃんタバサねーちゃんの絵を描いていただきましたありがとうございます同腹のきょうだいたちと、ミニドッグランで思い切り遊んだ記憶の写真です。15才になったタバサねーちゃんは、この絵のように天真爛漫に生きてるように思えます6月11日、三ツ木(伊勢崎市境三ツ木)の香林寺を、数年ぶりに訪れました。実は前日も寄ろうとして、付近を探したのですけど、見つかりませんでした。まさか廃寺ストリートビューでよくよく確認、ちゃんと存在してますめだたなく住宅地の...龍燈伝説の香林寺

  • 頼光塚と頼光塚公園

    今にも泣き出しそうな空ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、男の子がやってくるひめちゃんは、新しいボーイフレンドが欲しいようですあちゃあ、行ってしまったアタチが待っていたのにクンクン、ひめちゃんは彼の情報収集です。アタチは、そういうことは超越しております本当かな?本格的な雨の降り出しがお昼頃だったので、草むしり頑張りました。ユリも雑草の海の中で、華麗に咲いてくれてました椿は、どの木もみんな実を付けてます椿が、こんなに実を付けるなんて、今まではなかったような6月10日、小角田観音堂から県道291号線を帰り、頼光塚を探します。らしきところをクルクル、見つかりません頼光塚公園に出ました。ここから北に150mですか。ちょっと疲れたので、又出直しましょうここは、古墳群があったのですね。遊具の...頼光塚と頼光塚公園

  • タバサねーちゃん、15才になりました

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。暑すぎる日射しに、中程でUターンです。帰りは、タバサねーちゃんも張り切って歩きますハイジャンプの写真が撮れるかな?ちょっと早すぎちょっと遅すぎウーン、ハイジャンプという程ではなかなか狙ったシーンは撮れません。お家に帰って玄関から入れてもらい、タバサねーちゃんは、居間の自分のベッドで一休みです朝ご飯の用意が出来たら、ひめちゃんは居間から飛び降りて、お部屋(軒下のサークル)に帰ります。ハイシニアのタバサねーちゃんは、お母さんに抱っこされて、お部屋に帰ります。実は、昨日はタバサねーちゃん15才のお誕生日でしたちょうどお誕生日を祝うように、さくらもちさんに、タバサねーちゃんとひめちゃんの絵を描いていただ...タバサねーちゃん、15才になりました

  • 小角田観音堂

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。曇り空で、タバサねーちゃん、ちょっと見えにくいかな?あちゃあ、黄色い帽子の子供達だ久しぶりに、小学生の登校に遭遇ですひめは、いくつになっても、子供が苦手だわね。ふう、行ちゃってよかった天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。帰道は、タバちゃんも元気に歩きます小角田の新田義貞首塚北方には、観音寺があるはずです。『世良田村旧蹟案内』によれば、観音寺大字来ず澪だの北部に在り。高徳山菅野にと称し、大字世良田総持寺の末寺にして、新義真言宗なり。創建年月及開基人名等詳ならず。新田系図に、世良田頼氏の女小角女房(法名浄院)此地に住すとあれば、当寺と関係を有せしものにあらざりしか。或は云ふ。当院は元総持寺の寺中にして、その屋敷は高橋(大字世良田の西端)の東観音堂という...小角田観音堂

  • アタチ挟まってまふ

    昨夜は、夜半激しい雷雨になりましたひめちゃんは、「お家に入れて」「モグモグしてなさい。じきに行っちゃうから。」「おかんの薄情者、アタチがこんない怖がってるのに」ひめちゃんは、お部屋(サークル)に架かっていた、おとうさんの麦わら帽子を破壊活動してます。「モグモグいてなさい。タバちゃんは、いい子でねんねしてるよ。」ひめちゃんは、その後も何かゴソゴソやってます。そのうち、耳をつんざくような叫び声が2度上がります「どうしたの?」あれ、ハウスの前にひめの姿はありません上を見ると、サイクルの屋根とドアの間に挟まってます脱走しようと、あちこち押してみて、ここが甘かったのでしょう。僅かの隙間に体を入れて脱走、居間の前で「入れて」という予定だったのでしょう。でも、狭すぎて、体全体が抜けられなかった駆けつけたおかあさんに抱っ...アタチ挟まってまふ

  • 三ツ木城趾の真福寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。明るい日射しで、タバサねーちゃんは元気に歩きましたひめちゃんは機嫌が悪く、今朝は中々映ってくれません実は、昨夜は2人とも、お外犬をしてもらいました。タバサねーちゃんは、早々と寝入りましたけど、ひめちゃんは遅くまで「お家に入れて」と泣いてました。朝散歩から帰って、玄関から入れてもらいます少し遊んで、朝ご飯とともにお外のお部屋(サークル)に帰ります。少し機嫌直ったようです6月8日、小角田の新田義貞の首塚を確認して早川を渡って帰ります。橋の名は三ツ木橋、三ツ木は旧境町です。でも、昭和30年の合併前は、新田郡世良田村大字三ツ木でした。橋を渡ると、右側に目立つお地蔵様です。ちょっと路上駐車で合掌お地蔵様にかかった真っ赤なタス...三ツ木城趾の真福寺

  • 新田義貞公墳復元中(旧世良田村小角田)

    朝から強烈な日の光ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。強すぎる朝日だね白柴のアタチにも強すぎる日射しです久しぶりに浅間山の姿が見えます。遠出はしないで、神社向こうの沼に誰も居ないことを確認して、Uターンです。何気なく新田の地図を見ていたら、小角田(こずみだ)の一角に、新田義貞首塚がありますこれは確認に行かなければなりません6月8日、国道17号線(上武道路)を境三ツ木付近で降り、国道353号線に出てすぐに右折、小角田の信号で県道312号線に入ります。付近を見当を付けて探します。なかなか見つかりませんぐるぐる回って、脇道に入り、畑中にやっと発見です奥に見えるのは、国道17号線です。かろうじて通路はありますけど、狭い大きな説明板もありますけど、写真には撮りにくい新田義貞公墳復元中の手作り看板...新田義貞公墳復元中(旧世良田村小角田)

  • 笠懸野の榧の木(田村山長円寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、暮れに夜だけの室内犬になりました。そして、まだ夜だけの室内犬を続けています。お外でどうぞと勧めても、ダメです何とか夜もお外犬にしないとひめちゃんは、基本的におかあさんのベッドサイドにベッドを置いて寝てます。タバサねーちゃんのベッドは、居間のミニサークルの中にあります。でも、最近は台所の床の上で寝ています午前中には降り出す予報ですけど、赤城山が青く見えました。おかあさんは、ブルーベリーの木への道を確保するため、降り出す前に草刈り頑張りました。6月22日、雨ですけど、新田のジョイフル本田に用事があって出かけます。最近は笠懸からまっすぐの道をよく利用します。ちょっと横道に入ると、大きな榧(かや)の木があります。みどり市指定天然記念物です。石造物がいっぱいある一角にあります。現在こ...笠懸野の榧の木(田村山長円寺)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用