chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daddy-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/11

arrow_drop_down
  • チシマザクラが咲きました

    三月はまだ寒いけど四月になると暖かになる、これを三寒四温と言う…等という与太郎は私だけですが、無事春が巡り来てようやく桜の便り。沖縄の1月緋寒桜から始まる桜前線の終着は5月根室の千島。道東の帯広でも開花したそうで、桜前線ゴール間近のはずが昨日は生憎の雪だったそう。桜に舞う雪とは風情ある気もしますが、道東の方々にとっては迷惑な話だったで事でしょう。酒の「雪中梅」はあっても「雪中桜」は聞いた事が無いですし。昨年は5月6日の開花宣言で満開は11日だったそうですが、今年はどうでしょう?今年も昨年に倣い、5日から11日の間で、「日本一の遅咲き桜×映えるサイロのライトアップ」が予定されているそうですが、一度見てみたいですね。順調な天気が続きますように。札幌の寒地研(寒地土木研究所)にもチシマザクラが植わっていますが、...チシマザクラが咲きました

  • 大地の恵み 山菜展

    緑が嬉しい季節、山菜取りを楽しむ人も多いでしょう。野山が友達だった私も大好き。雪の残る沢で摘んだサワワサビ(正式な名称はいまだ不明)から始まり、フキ、セリ、コゴミ、ミツバ、王者の行者ニンニク、タランボ…思えば、小さい頃から食い物には執着していました。毎年この時期は故郷に帰り、慣れ親しんだ山で山菜取りをしてきたのですが、老眼が進んだこの頃、片道三時間以上のドライブはキツくなり、最近はご無沙汰ですが、来年は久し振りに行ってみたいものです。せめて目で楽しんでこようと、道立衛生研究所が開催する山菜展に行って来ました。ここには昨年も来て色々学んだはずが、一つ学ぶと二つ抜け落ちるなぁと愚痴りながら…右は食べた事の無いアズキナ(ユキザサ)。左上段はお馴染みの山菜ですが、セイヨウワサビ(ホースラディッシュ)は明治の外来種...大地の恵み山菜展

  • 春の蕾を探して(2)円山公園

    日本人は桜が好きですよね?江戸の昔から。落語にも花見で酒を売ろうと出かけた二人、共同で仕入れた酒をお互いに飲んでしまい、酒は完売したはずなのに(?)手元には残らなかったという「花見酒」とか、「花見の仇討」に「長屋の花見」などが出て来ます。札幌市内の開花宣言はまだですが、街中には既に咲いている桜もあり、なら円山公園はどうだろう?と、昨日様子を見て来ました。坂下グラウンドの周りが早いようで、咲き掛けのものも一~二輪ありましたが、あともう二日ほど欲しいという状況でしょうか?でも春が来たようでワクワク。そして大好きなカツラの木もハート形の葉を出しました。これも嬉しい。山の中腹にはまだ緑になる前の紅いカツラも残っていて、山裾を染めてくれありがとう。キバナノアマナも咲き出しています。私は食べた事が無いのですが、これは...春の蕾を探して(2)円山公園

  • 市民ギャラリー/スプリング・コンサート

    昨日は市民ギャラリーまで散歩。美術ではなくロビー・コンサートを聞きにですが。オルガンのファニー・クソーさんはキタラの25代目の専属オルガニスト。2月のキタラのウィンター・コンサートは、彼女の編曲によるラヴェル等でさしたる印象は無かったのですが、ポジティフ・オルガンとヴァイオリンとのデュオには興味をそそられて。この日のプログラムですが、テーマが「音楽のオデュッセイア」だそう。オデュッセイアとは、ギリシャの英雄ユリシーズがトロイ戦争の後、10年もの歳月をかけ、困難に立ち向かい故郷を目指すと言う壮大なストーリーだそうです。デュオでコレッリのヴァイオリン・ソナタでスタート。ああ、いい感じじゃないですか。ポジティフ・オルガンとヴァイオリンの音量バランスがピッタリだし、多目的展示室のはずですが天井が高く、まるでシュー...市民ギャラリー/スプリング・コンサート

  • 春の蕾を探して

    お酒飲む人花なら蕾今日も咲け咲け明日も咲けと言う都々逸があると、以前も書いたと思いますが、そろそろ酒…もとい、咲けの季節かな?と蕾探しに中島公園へ。ヤマザクラかな?だいぶ蕾が膨らみ、順調に行けば予想通り来週には花が見られそう。キタコブシはそろそろ開花しそうだし、ハウチワカエデもソメイヨシノも、シダレ柳も良い感じになっています。エゾアカガエルはこの枝にジャンプするのかな?日本庭園のカタクリも咲き出しましたが、ここのオープンは25日予定と言う事で、残念ながら垣の外からしか見られなかったので、移動して豊平公園の野草園に。ここでもまずは桜の蕾をチェック。啓翁桜ですが、ほぼ他の桜と同時期に開花かな?そして野草園ではカタクリが咲いていました。お久しぶりです。一年のご無沙汰でした。太陽に笑顔のヒマワリもいいけれど、私は...春の蕾を探して

  • ケティ・レスター/ラヴ・レター

    仕事以外で人と知り合うきっかけは、今は大概SNSでしょうけれど、PCも携帯も無い時代は手紙を使った文通が主でした。そこで交流が続いている人がペン・フレンド。私の中では「文通」も「ペン・フレンド」も、とうに死語になってしましたが。私も高校生の頃、同級生の紹介で文通をした事がありました。顔も知らぬ女性とのやり取りは、最初はドキドキしましたが、元来が筆不精でしたから、10回もやり取りしたかな?長続きせずそのままフェード・アウトでしたが。あの頃は雑誌に文通希望欄みたいなのがあり、○○の好きな人文通しませんか?等と載っていて、当然住所も氏名も明記されていました。それで個人情報が悪用された、という話は聞いた事が無かったように思います。良い時代だったというべきでしょうけれど。こうした文通を通じて気が合い、そこから恋愛感...ケティ・レスター/ラヴ・レター

  • ケニー・ヴァンス/エコーを求めて

    20年以上も昔仕事終りの夕暮れの公園、どこからかコーデッツの「ロリポップ」が聞こえ、見ると若いお嬢さん達がまだ珍しかったアカペラで練習をしていました。そこはエコーが響く場所では無かったけれど、ケニー・ヴァンスの「ルッキング・フォー・アン・エコー」が連想されて、今もこうしたスタイルの音楽に興味を持ってくれる人がいるんだ!と、嬉しくなった事を思い出します。ハイ・スクール時代、僕とぺーニーとアイラ、二人のイタリア人の男の子とオール・ディズを歌い、ムーン・グロウズやハープ・トーンズに、ザ・デルスなどを練習したものだった。地下鉄やロビー、講堂、玄関の壁など、エコーが返る場所を求めて。明日のを成功を夢みて、ストリートで練習に励む若者達の姿は、元J&ジ・アメリカンズのケニー・ヴァンス(右)の姿だったのかも。そしてこのア...ケニー・ヴァンス/エコーを求めて

  • 早春を捜して野草園へ

    今年の札幌の積雪は昨日時点でまだ15cmあり、平年は昨日2日が積雪ゼロになる日だそうですが、今年は今週末になりそうかな?ともあれ4月に入ったので春探へと。豊平川を渡る風は心地よく…とは言いませんが、河縁のネコヤナギが春を告げています。ネコヤナギを見ると「Pussywillows,Cat-Tails」と言う曲が浮かび、昨年のブログでケニー・ランキンの歌が好きと書きましたが、クロディーヌ・ロンジェの歌も大好きで、その儚げなウィスパーリングヴォイスが、川風に揺れるネコヤナギにも似て好きなのです。豊平公園の野草園を訪れると、公園内は雪が残っていますが、野草園は木のお陰で積雪が少なく、半分くらいは土が顔を出し、福寿草も前回より花が増えています。嬉しい。園芸植物ではスノードロップが早くも花を。チューリップはいまお目覚...早春を捜して野草園へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daddy-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daddy-kさん
ブログタイトル
daddy-kのいきあたりばったりⅡ
フォロー
daddy-kのいきあたりばったりⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用