chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しもん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/25

arrow_drop_down
  • ゼロヒャク思考の特徴と治し方「部分的な成功を認める大切さ」

    今日は「ゼロヒャク思考」について、そしてその見直し方についてお話しします。 ゼロヒャク思考って? ゼロヒャク思考っていうのは、物事を極端に捉える考え方のことなんです。たとえば、すべてを「白か黒」「良いか悪い」といった具合に二極で判断するよう

  • 【寂しい】ぬいぐるみが幸せを呼ぶ「ぬいぐるみと触れ合うと心が癒される」

    今回は「ぬいぐるみが幸せを呼ぶ」っていうお話をします。ちょっと可愛らしいタイトルですが、実はぬいぐるみが私たちの心に良い影響を与えることがあるんですよ。 本記事内容のYouTube動画のコメント「なんか優しくトークするメンタルコーチしもんさ

  • 自分に思いやりを持つ6つの方法「うつ病から回復する大きな助けとなった」

    今日は「自分を大切にしたいけど、その感覚がよくわからない」という方に向けて、自分に優しくするための方法をお話ししますね。今回ご紹介するのは、セルフコンパッション(自己慈悲)という考え方です。これは私がうつ病から回復する大きな助けとなったもの

  • 不安を減らすスケジュール方法「不安から離れた生活を送る方法」

    こんにちは。今日は「不安から離れた生活を送る方法」についてお話しします。毎日抱える不安をどう対処すれば良いか、その方法を探っていきましょう。 本記事内容のYouTube動画のコメント「めちゃくちゃわかりやすいです!宅配でも何時に来るかわから

  • 【米国睡眠学会が推奨】慢性的な不眠症の治療法

    「眠らなきゃ」と焦るほど眠れない——そんな慢性不眠症に、薬に頼らず改善を目指す治療法があります。米国睡眠医学会が推奨するのは、認知と行動の両面からアプローチする「認知行動療法(CBT-I)」。実証された効果とともに、他の治療法との違いや優先

  • 寝る前に不安を減らす5つの方法「認知機能が低下すると不安が増す」

    夜、眠る前に不安を感じることは多くの人に共通する問題です。不安が大きいままでは、眠るのが難しくなります。では、なぜ寝るときに不安が集中しやすいのでしょうか?それは、外部からの刺激がなくなり、内側に意識が向かうからです。静かで暗い環境になると

  • 夜間頻尿の原因と対策「さっきトイレに行ったのに、またトイレだ!」

    「さっきトイレに行ったのに、またトイレだ!」ストレスに感じながらトイレに行くと、尿が少ししかでない。もどかしさを感じながら、トイレから出て少し時間がたつと、またトイレに行きたくなる。以前はそんな経験をたびたびしていました。 原因の1つは「し

  • アロマで快眠!リラックス効果の高い香りと使い方「パートナーの匂いは、メラトニンと同程度の効果」

    睡眠には、体内時計と睡眠圧の2つの要素が大切です。体内時計は、24時間周期の生体リズムを管理し、昼夜のリズムを整える役割を果たします。一方、睡眠圧は、起きている時間が長くなると増加し、眠気を引き起こします。この2つの要素がうまく働くことで、

  • 不安を軽くする方法12選「不安に居場所を作る方法」

    今日は、不安を軽減する12の方法を紹介します。これらの方法を参考にして、あなたに合うものを見つけてください。 本記事内容のYouTube動画のコメント「精神科医の先生より、わかりやすく不安を取り除く方法を教えてくださり、しもん先生に感謝致し

  • 認知のゆがみをゲーム感覚で改善「自分自身を裁判にかける「セルフ裁判」」

    今回は有名なゲーム「逆転裁判」感覚で認知を整える方法についてお話しします。認知の歪みの3つの原因「友人にアドバイスするように自分にアドバイスをする」 1. 認知を整えるには全ての視点を大切にする 私たちは元々、複数の視点を持っています。感情

  • 高IQのイメージアンケート調査。YouTubeで97票。

    高IQのイメージアンケートありがとうございました😊 僕が確認した時点では以下の結果でした。 ・IQが高い人は【とても好印象】:11%(10人)・IQが高い人は【やや好印象】:41%(37人)・IQが高い低いは【印象に影響ない】:32%(29

  • 感謝とは?幸福感とリラックス効果がある感謝の力。日常で実践する5つの方法

    私たちは日常の忙しさに追われる中で、「ありがとう」と心から感じる瞬間がどれだけあるでしょうか?感謝は人間関係を深めるだけでなく、心の健康を支える重要な要素です。実際に、感謝を習慣化することで幸福度が高まり、ストレスが軽減されることが科学的に

  • うつ病になる前の自分に戻りたい「不完全な自分を受け入れる」

    こんにちは、しもんです。今回は、うつ病と診断されてからの僕の経験と、セルフコンパッション(自分を思いやる心理学)についてお話ししたいと思います。この話が、うつ病改善のヒントになれば嬉しいです。 本記事内容のYouTube動画のコメント私には

  • マインドセット理論とは?成長マインドセットと固定マインドセットの違い

    「あなたの可能性を決めるのは、生まれ持った才能だけではありません。」人は「できる」と信じれば成長し、「無理だ」と思えば限界を作ります。この考え方の違いを説明するのが「マインドセット理論」です。 マインドセットは、私たちの行動や学びの姿勢、そ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しもんさん
ブログタイトル
ひつじは眠る。
フォロー
ひつじは眠る。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用