「まだ、夜中か…」目が覚めると、部屋が暗くて、カーテンからも光が射し込んでいない。 時計を見るまでもなく、まだ朝まで時間が長いことが分かり、嫌な気分になる。毎日、夜中目覚めずに朝までぐっすり眠りたい。中途覚醒がなくなって、睡眠を良くしたい。
今日は「ゼロヒャク思考」について、そしてその見直し方についてお話しします。 ゼロヒャク思考って? ゼロヒャク思考っていうのは、物事を極端に捉える考え方のことなんです。たとえば、すべてを「白か黒」「良いか悪い」といった具合に二極で判断するよう
【寂しい】ぬいぐるみが幸せを呼ぶ「ぬいぐるみと触れ合うと心が癒される」
今回は「ぬいぐるみが幸せを呼ぶ」っていうお話をします。ちょっと可愛らしいタイトルですが、実はぬいぐるみが私たちの心に良い影響を与えることがあるんですよ。 本記事内容のYouTube動画のコメント「なんか優しくトークするメンタルコーチしもんさ
不安を減らすスケジュール方法「不安から離れた生活を送る方法」
こんにちは。今日は「不安から離れた生活を送る方法」についてお話しします。毎日抱える不安をどう対処すれば良いか、その方法を探っていきましょう。 本記事内容のYouTube動画のコメント「めちゃくちゃわかりやすいです!宅配でも何時に来るかわから
寝る前に不安を減らす5つの方法「認知機能が低下すると不安が増す」
夜、眠る前に不安を感じることは多くの人に共通する問題です。不安が大きいままでは、眠るのが難しくなります。では、なぜ寝るときに不安が集中しやすいのでしょうか?それは、外部からの刺激がなくなり、内側に意識が向かうからです。静かで暗い環境になると
アロマで快眠!リラックス効果の高い香りと使い方「パートナーの匂いは、メラトニンと同程度の効果」
睡眠には、体内時計と睡眠圧の2つの要素が大切です。体内時計は、24時間周期の生体リズムを管理し、昼夜のリズムを整える役割を果たします。一方、睡眠圧は、起きている時間が長くなると増加し、眠気を引き起こします。この2つの要素がうまく働くことで、
今日は、不安を軽減する12の方法を紹介します。これらの方法を参考にして、あなたに合うものを見つけてください。 本記事内容のYouTube動画のコメント「精神科医の先生より、わかりやすく不安を取り除く方法を教えてくださり、しもん先生に感謝致し
認知のゆがみをゲーム感覚で改善「自分自身を裁判にかける「セルフ裁判」」
今回は有名なゲーム「逆転裁判」感覚で認知を整える方法についてお話しします。認知の歪みの3つの原因「友人にアドバイスするように自分にアドバイスをする」 1. 認知を整えるには全ての視点を大切にする 私たちは元々、複数の視点を持っています。感情
こんにちは、しもんです。今回は、うつ病と診断されてからの僕の経験と、セルフコンパッション(自分を思いやる心理学)についてお話ししたいと思います。この話が、うつ病改善のヒントになれば嬉しいです。 本記事内容のYouTube動画のコメント私には
「ブログリーダー」を活用して、しもんさんをフォローしませんか?
「まだ、夜中か…」目が覚めると、部屋が暗くて、カーテンからも光が射し込んでいない。 時計を見るまでもなく、まだ朝まで時間が長いことが分かり、嫌な気分になる。毎日、夜中目覚めずに朝までぐっすり眠りたい。中途覚醒がなくなって、睡眠を良くしたい。
不安障害の人は、良い気分で過ごしている人に比べて、「ネガティブな気持ちを好むことが多い」ことが、ペンシルベニア州立大学2019年の研究で報告されています。 この「不安に安心できる場所を求める気持ち」が、コントラスト回避モデルで分かります。
僕たちは通常、リラックスを「ストレスを解消し、心を落ち着けるための手段」と考えます。しかし、一部の人にとっては、リラックスが逆に不安を引き起こす現象があります。それが「リラクゼーション誘発性不安(Relaxation-induced anx
AGEs(Advanced Glycation End Products:終末糖化産物)は、私たちの体内で自然に作られていく物質です。AGEsが過剰に作られてしまうと、体の疲れや気だるさ、肌のしわやたるみなどの老化、心血管系や腎臓などの疾患
フロー状態に入ると、行動そのものに没頭することができます。それは時間を忘れるような集中感覚です。行動が終わったあとに、深い満足感と充実感が得られて、とても心地いい体験が得られます。フロー体験をして、自分だけのフロー状態に入る条件を見つけてい
フロー状態に入ると、行動そのものに没頭することができます。それは時間を忘れるような集中感覚です。行動が終わったあとに、深い満足感と充実感が得られて、とても心地いい体験が得られます。フロー体験をして、自分だけのフロー状態に入る条件を見つけてい
ファインマンテクニックは、物理学者リチャード・P・ファインマンによって生み出された学習法です。「本当に理解する」という目標を達成するために開発されたこの手法は、単なる暗記を超えて、学びの質を劇的に向上させる効果があります。 この方法は「他人
現代社会では、多くの人が「自分らしさ」を見失ってしまう状況に直面しています。他人の評価や社会的なプレッシャー、周囲からの期待に応えようとするあまり、自分の感情や価値観を抑え込むことが日常的になっているのです。このような状態が続くと、ストレス
「義務感」という言葉を聞いたとき、どのような感情を思い浮かべますか?「やらなければならない」と感じるプレッシャーや責任感、またはそれに伴うやりがいなど、人によって捉え方はさまざまです。しかし、義務感が強すぎると、ストレスや自己否定感につなが
日常生活の中で、私たちはさまざまな矛盾を感じる場面に出会います。例えば、目標に届かないとき、「あれは本当はそんなに価値がない」と自分を納得させたり、大きな失敗をしたとき、「これで逆に良かったんだ」と思い込むことがあります。このような心の動き
私たちは日常生活の中で、さまざまな矛盾や葛藤に直面します。たとえば、「ダイエット中なのに甘いものを食べてしまった」「環境を大切にしたいと思いながらもプラスチック製品を使っている」など、価値観や行動が一致しない瞬間があります。こうした矛盾を抱
「睡眠麻痺」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日常的には「金縛り」として知られるこの現象は、眠りに入る時や目覚める際に、意識があるのに体を動かせなくなる状態を指します。多くの人が一度は経験するとされる現象ですが、その原因やメカニズムを
「ナルコレプシー」という疾患を聞いたことがある方もいれば、初めて耳にする方もいるかもしれません。この病気は、突然の強い眠気に襲われ、生活のあらゆる場面で支障をきたす可能性がある「慢性睡眠障害」の一種です。 日常生活で突然眠りに落ちるだけでな
記憶を効率よく定着させるには、情報を「どのように処理するか」が重要です。この点を体系化した理論が「深い処理レベル効果(Levels of Processing Effect)」です。心理学者クレイグとロックハートが1972年に提唱したこの理
「セルフリファレンス効果」という言葉をご存じでしょうか?心理学の研究によると、人は自分自身に関連付けた情報を、他の情報よりも記憶に残しやすい傾向があります。この現象を「セルフリファレンス効果」と呼びます。 例えば、自己紹介の場面で相手が自分
「ダブルヘリックスモデル」は、生命科学の中でも最も重要な概念の一つであり、DNA(デオキシリボ核酸)の構造を指します。このモデルは、生命の設計図と呼ばれる遺伝情報を保存し、次世代に伝えるメカニズムを解明する鍵となりました。 1953年、ジェ
スリーパー効果(Sleeper Effect)とは、説得力に関係する心理現象であり、時間の経過とともに説得メッセージの影響が増大する現象を指します。通常、説得的なメッセージはその場で態度変化を引き起こしますが、時間が経つと影響が減衰していき
現代の情報化社会では、私たちは一日中膨大な量の情報に囲まれています。スマートフォンの通知、職場や学校での会話、テレビやインターネットから得られるニュースや映像など、意識していない間にもさまざまな情報が流れ込んでいます。それでも私たちは、その
カクテルパーティー効果という言葉を聞いたことはありますか?この心理学の用語は、私たちが日常生活で何気なく体験している現象を表しています。具体的には、騒がしい環境の中でも自分が興味を持つ情報や関心のある話題だけを選び取ることができる、脳の「選
日常生活において、私たちは自分が「こうありたい」と願う姿と「今の自分」との違いに直面することがあります。この違いが原因で、ストレスや不安、自己否定感に苦しむこともしばしばです。これを心理学では**「自己不一致」と呼びます。そして、この自己不
僕は29~35歳までうつ病で引きこもりの期間がありました。ずっと引きこもりという訳でもなく、3~6か月引きこもりで1~3か月動けるを繰り返す状態。ただ寝ていることも多く、体はぼろぼろで筋肉はほとんどありませんでした。 2021年12月から本
たった2分で眠れる米軍式睡眠法をご存じでしょうか?米軍式睡眠法は、心身の緊張をとくリラックス系の睡眠法で入眠効果はとても高いです。主に体の感覚に向けたマインドフルネステクニックを使ってリラックスする方法です。 ただ個人的には集中力が必要なテ
こんにちは、しもんです。2022/5/29にハイレンジIQテスト「CAMS」を受けてきました。一般財団法人 高IQ者認定支援機構が運営するIQテストです。IQ146.4 sd15以上の知能指数だと「GIFTED EYES」というグループに入