chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たあ坊
フォロー
住所
未設定
出身
津和野町
ブログ村参加

2022/06/15

  • ネギ坊主

    面白い形のネギ坊主を見つけた。 長い茎の先に丸い花のようなものが付いている。あまり見かけない植物だが、生け花などにも使われるようだ。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR

  • 雨の紫陽花

    午後から雨が降り出した。 咲いたばかりのガクアジサイが、雨をしっかりと受け止めて瑞々しい。 紫陽花に雨がよく似合う。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonE

  • 紫陽花

    ピンクのガクアジサイ。 暗いバックに ピンクの花が印象的だった。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • ハクチョウソウ ガウラ(白蝶草)

    純白で長いシベを付けている。 名前はハクチョウソウの名札があったが、「白鳥草」ではなくて「白蝶草」。 言われてみれば なんとなくイメージは出来る。   画像をクリックしていただければ大きくな

  • シモツケソウ

    シモツケソウが咲いていた。 モジャ モジャの髭のようなものが特徴的、隣には色も褪せて 種のようなものが出来ている。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 R

  • 木漏れ日

    雨も上がり、欅の枝の隙間から、一条の光が紫陽花に差し込んでいた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • 台風一過

    台風2号の影響で、昨夜まで降り続いていた雨も、今朝はスッキリ晴れ渡った 青空に 白い雲も浮かんでいる。 樹々の緑も汚れが雨に洗い流された感じで、一段と濃さが増している。   画像をクリックしていただけ

  • 水玉

    蓮の葉の上の水玉。 葉が揺れる度に、コロコロと動いていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府

  • 色彩鮮やか

    緑の中に、目も覚めるような彩り豊かな花々が植栽されている。 緑と花のコントラストに衝撃を受けた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3

  • 映り込み

    水面に新緑の樹々が、美しく映り込んでいた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 堺市 にほんブ

  • 雨に咲く

    ちよっと 変わった色のアジサイ。 雨にうたれながら、健気に咲いていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM&

  • 新緑に映えて

    東海 近畿 中国地方 四国九州北部の梅雨入りが発表された。  それに伴って、ここ 堺市でも朝から雨になった。 雨に濡れて しっとりとした新緑の中に、赤い皐月の花が映えていた。満開の花が雨に打たれこぼれ落ちていた

  • ウツギの花

    雨の中、ウツギの花を撮っていたら、蜂?  虻?が飛んできて、吸蜜してしばらくすると 飛んで行った。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�

  • 清納(せのう)の滝

    十津川村の道の駅で教えてもらった滝。 道の駅から 国道を外れ狭い山道を進むと、15分ぐらいで駐車場に着いた、車を降りて徒歩5分で緑に囲まれた、水量の多い見事な滝が現れた。  一般的に滝となると、長く 急な階段を

  • ダム湖畔

       にほんブログ村

  • ラベンダー

    赤紫色のラベンダー。 緑の中の花の色に惹かれてシャッターを押した。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • ブラシの樹の花

    真っ赤な「ブラシの樹」の花が、緑の中に咲いて コントラストが強烈だった。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 

  • 十二滝 水玉模様

    滝の飛沫がレンズに付いて、太陽の光があたって虹色の水玉模様になった。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF15−35mmf2.8L IS USM 撮影地 奈良県

  • 十二滝

    棚田を撮影してから 帰る途中に出会った滝。 結構 高さがあり、名前は「十二滝」の表示があったが、詳しい事はわからない。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5

  • 棚田の夜明け

    夜中に僅かな白い雲があるのは見えていたが、漆黒の闇から だんだんと夜が明けて明るくなってくると、雲が雲海となって湧き上がってきた。 棚田の水面にも、空が映り込んできれいな形状を見せている。 棚田の端に 瀟洒な家が一軒、ワ

  • 棚田の夜 2

     画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF15-35mmf2.8L IS USM 撮影地 三重県 熊野市 にほんブログ村  

  • 棚田の夜

    夕方から 夜の帳が降りれば辺りは暗闇に包まれた。 光と言えば山あいの僅かな光と、星空の光だけである。 画面の中に一際明るい星が瞬いていた。実際にはそうでもなかったが、撮影した画面を見て月かと思える程明るく写っていた。この

  • 薔薇

    開きかけのピンクの薔薇。 花びらの重なり具合と、柔らかなそうな質感が魅力的だった。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM&

  • ラベンダー

    満開のラベンダー。 ブンブンと羽音を立てて蜜蜂が、忙しそうに飛び交っています。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS

  • 色彩豊か

    色彩豊かに、色とりどりに咲き誇る薔薇の花。 緑の木陰では、休憩する人  中にはお弁当を広げている人、それぞれにこの時間を楽しんでいるようです。 5月の爽やかな風が吹き抜けていた。  画像をク

  • 真っ赤な花

    燦々と降り注ぐ光の中に、赤いブーゲンビリアが一際 目をひいた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 和泉

  • 清楚

    純白の薔薇。 垂れ下がった蔓に白いバラが一輪。 清楚な気品と 、ちよっと触れば破れてしまいそうな花びらの質感に惹かれた。    画像をクリックしていただければ大きくなります&nbs

  • 絹糸のネットワーク

    それは陽の光の中に、絹糸ででも結んだように、見事なネットワークができていて、キラキラと輝いていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.

  • 野の花 小さな花

    今の季節 道端でよく見かける花。 背丈も低く花も小さいが、光線の加減で 花びらが浮き彫りになっていたのでレンズを向けた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24

  • 新緑 モミジ

    一本のモミジの木の枝が、陽光の中に、映えていた。 その葉っぱには、ピンクの種を付けている。別の地で芽を出すことだろう。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5RF24-2

  • 野の花 カラスノエンドウ

    日差しをあびて、カラスノエンドウの花が咲いていた。 小さな花だが、赤紫色の花は しっかりアピールしているように思えた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5

  • 日向ぼっこ

    池の中の枯れ木に、鵜が羽根を広げて乾かしていた。 暫く観察していたが、羽根をたたもうともせずに、首を左右に振るばかり。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5

  • 雨滴

    今日は一日中雨。雨の中をカメラを持って、近くを散策した。 スイカズラのシベに、降り注ぐ雨が水滴となって丸まっていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-

  • 水辺 2

    群生している純白のスイレンの脇に、ピンクのスイレンが一輪だけ咲いていた。 白の中に、ピンクが映えていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−

  • 水辺

    純白のスイレン。 水面に影を映して。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 堺市&n

  • ルリハコベ

    緑の中に、鮮やかな瑠璃色の花を見つけた。名前はルリハコベ。 小さくて 1�ぐらいの大きさ、普通に歩いていれば見過ごしてしまう。 ピンクと黄色いシベが可愛い。   画像をクリックしていただけれ

  • ナミキソウ

    小さな 薄紫色の花。 名前は シソ科 ナミキソウと言うらしい、緑の中に可憐な姿があった。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 �f4−

  • アカシアの花

    ♪ ア〜カシアの〜は〜な〜の〜したァで〜・・・ ♫(石原裕次郎さん 赤いハンカチ)   そのアカシアの花が、今 見頃を迎えている。   画像をクリックしていただければ大

  • ネモフィラ

    青一色のネモフィラ。  少し変化をつけようと、夕焼けの空を入れてみた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS

  • シャクナゲ

    林の中で、大きなシャクナゲの木に出会った。 花びらの柔らかい質感と ピンクの色が、緑の林を一層鮮やかなものにしていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5

  • 新緑の季節

    桜も終わり、新緑の季節がやってきた。  林の中で、萌黄色のシダが大きく広がっていた。  冬の間 殺風景だった林にも、緑がいっぱい。  画像をクリックしていただければ大きくなります&

  • 夜明けの頃

    まだ 夜も明けきらない頃、又兵衛桜が浮かび上がった。 空には星が瞬いている。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS U

  • 信州桜紀行 陽光の中に

    燦々と降り注ぐ陽光中で、のんびりとした田舎の風景。 周りには草花が咲き 小鳥が囀り、典型的な春が広がっていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�

  • 信州桜紀行 カモシカ

    道路を走行中、前方を動物が横切って行った。 そこが ちょうど駐車場になっており車を停めて見れば、カモシカがジッとこちらを見ているではないか。 レンズを向けても、逃げる様子もなく ずっとこちらを見続けている、この間約20分

  • 信州桜紀行 きじ

    荒起こしされた田んぼに、雉が一羽 餌を啄んでいた。 立派な羽根の色や形から、おそらくは雄であろうか。 撮影した後も、暫く見ていたが飛んで行くこともまく、餌を拾うことに夢中の様子だった。   

  • 信州桜紀行 スカイブルー

    ここは「花桃の里」でも知られていて、満開になるのは もう少し先のようである。 爽やかな青空に、鯉のぼりが風が吹く度に大空を泳いで、咲き始めた花桃の花が彩りを添えていた。  画像をクリックしていただければ大きくな

  • 信州桜紀行 そよ風

    家に覆いかぶさるような二本の桜。 種類の違う桜が、爽やかに 吹く風に枝を揺らしていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3

  • 信州桜紀行 山あいの桜

    山あいに大小の桜が、逆光の中に浮かび上がっていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 長野県 阿智村 

  • 信州桜紀行 路傍の桜

    道の傍に桜がずっと続いていた。 桜の種類も豊富で、枝垂れ桜系 エドヒガン系 コヒガン系など、ここではソメイヨシノが満開だった。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonE

  • 信州桜紀行 春の流れ

    この時期のこの辺りは、何処を見ても桜が咲いている。 ここでも川の畔に若木が花を咲かせていた。よく見ると咲いている桜の木の左右には、つっかい棒に守られるように苗木が植えられていて、地域の人々の努力によって育てられていることが感じとれ

  • 信州桜紀行 星の軌跡

    源義経が駒をつないだとの伝説が残る「駒つなぎの桜」。 暗闇の中で約40分シャッターを開けて、星の航跡を捉えてみた。 画像をクリックしていただければ大きくなります  画像をクリックしていただければ大きく

  • 信州桜紀行 駒つなぎの桜

    夜明け直後の駒つなぎの桜。 昨夜の星空の撮影では、手が かじかむ程に冷えていた。 だんだんと太陽が昇り、全体に陽が当たって来た。桜の前の田んぼには水が張られて きれいに映り込んでいた。  画像をクリッ

  • 信州桜紀行 星景

    日本一 星空のきれいな場所と言われる 阿智村。 ライトアップの照明が消えて、辺りは漆黒の闇に包まれた。 駒つなぎの桜の上空、日本一の星空と言われるだけあって、満天の星空が輝いていた。  画像をクリック

  • 信州桜紀行 くよとの枝垂れ桜

    「くよとの枝垂れ桜」の近くまで来たが、枝垂れ桜の姿は見えない。 何処だろうとウロウロしていたら、犬の散歩をされていた人に聞けば、「ああ それなら下の狭い道の所にありますよ」と、車をUターンさせて下に降りてみると、鋭角に入っていく狭

  • 信州桜紀行

    昨日の桜を90度横から撮影。 同じ桜でも見る場所 角度によっては 印象は違ってくる。 裾にはツツジが彩りを添えていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5

  • 信州桜紀行 夕陽の中に

    「くよとの枝垂れ桜」に行く途中で見つけた 一本の枝垂れ桜。 くよとの枝垂れ桜にも早く行かないと日が暮れると、思いながらも寄り道をした。 住宅の間を通り 畑の傍に立っていた、根元には小さな祠が祀ってある。 訪れる

  • 信州桜紀行 幽玄な桜

    「六道堤の桜」の撮影を終えて、国道153号線を更に南下して次の撮影地 飯田市の、「くよとの枝垂れ桜」に行く途中で見つけた枝垂れ桜。 時計を見れば もう午後3時をまわっている。山影の陽の当たってない場所にひっそりと咲いている。&nb

  • 信州桜紀行 六道堤の桜

    高山神代桜の撮影を終えて、国道152号線を南下して高遠町に向かう、高遠のコヒガンサクラは有名ですが、高遠の町は 人も駐車場もいっぱいなのでここは通過。 近くに「六道堤の桜」があることを知り、そちらに向かうことにした。 こ

  • 甲州桜紀行 高山神代桜

    「山高神代桜」は樹齢2000年とも言われるエドヒガン種の古木。 日本三大桜の一つとされている(岐阜県本巣市「淡墨桜)福島県三春町「滝桜))。伝説によると日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東国に遠征された際に この地に立ち寄られ、

  • 甲州桜紀行 高山神代桜

    高山神代桜は 樹齢2000年とも言われるエドヒガン種の古木。 日本三大桜の一つとされている(岐阜県 本巣市「淡墨桜) 福島県 三春町「滝桜」)。伝説によると 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東国に遠征された際にこの地に立ち寄ら

  • 甲州桜紀行 ?山神代桜

    樹齢2000年とも言われるエドヒガンの古木。 日本三大桜の一つとされている、(岐阜県本巣市 「淡墨桜」 福島県 三春町「滝桜」)。 伝説によると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国に遠征された際に、この地に立ち寄られ

  • 甲州桜紀行 公民館の桜

    撮影に出かけた時の記念にする習慣がある。 行った先々で見つけた郵便局で「旅貯金」なるものをしている。通帳に押されるハンコもその郵便局の特徴が出ていて趣がある、いわゆる神社などの「御朱印帳」みたいな感じ。 ここでも 郵便局

  • 甲州桜紀行 神代桜の宇宙桜

    神代桜の種は全部で118粒採取され、採取された種は平成20年11月にアメリカのNASAから、スペースシャトルに乗って宇宙に行き、若田光一さんの手によって持ち帰られ、その種を全部植えた中から たった2粒が発芽し、そのうちの一本がこの桜と言うこ

  • 信州桜紀行 枝垂れ桜

    山梨県北杜市実相寺の境内にある枝垂れ桜。 これには「身延山久遠寺の枝垂れ桜の子供」の看板が記してあった。大きな樹で15mmのレンズでも全体は入りきらなかった、右下の人物と比較しても大きさがわかる。   

  • 信州桜紀行 雲の情景

    わに塚の桜の撮影を終えて、高遠町へ向かう国道152号線、杖突峠に差し掛かる麓の情景。  空は青く、ダイナミックな雲が広がっていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります Canon

  • 信州桜紀行 桜に負けじと

    わに塚の桜の根元には、桜に負けじと水仙も咲いていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 山梨県 韮崎市&nbs

  • 信州桜紀行 わに塚の桜

    有名な「わに塚の桜」。 天気のいいこともあって、関東地方や関西地方などからの観光客で、駐車場は たちまち満車状態。 ここは 桜と残雪の八ヶ岳が一緒に撮れることもあって、人気の高い場所。この写真は定番の撮影ポイントから撮影

  • 彩り鮮やか

    色とりどりのチューリップ畑。 色鮮やかに咲き誇る花々、豪華で見応えのある風景が広がっていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS

  • 彩り鮮やか

    彩り鮮やかなチューリップ畑。 色とりどりのチューリップの花が咲いて、華やかな雰囲気の花畑は、豪華で見応えもある。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOSR5 RF24-240

  • 色鮮やか

    林の中で、目も覚めるような鮮やかな色の シャクナゲに出会った。  この時期には、桜も満開の便りで もてはやされているが、これは 桜とは また違った趣がある。   画像をクリックしていただけれ

  • 花の小径

    散策路の周りには、たくさんの花が咲いて、道の奥まで続いていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • ベニしだれ桜

    桜もこの季節になれば、いろんな種類の桜が咲いてくる。 ソメイヨシノの開花を追いかけるように、シダレ桜も咲き始めてきた。 この樹もまだ満開にはなっていないが、濃いピンクの色が目立って存在感は十分である。 &nbs

  • 春の色

    麗らかな春の日差しの中に、花たちが一斉に咲きだした。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 河内長野市&

  • 共演

    このブログでもよく登場する10月桜。 やはり 春のこの時期の方が、花を多く付けていて ピンクの色が濃い。  近くには菜の花も咲いて、春ならではの光景が広がっていた。  画像をクリックしていた

  • コブシ咲く

    桜もチラホラ咲いているが、それよりも一足早くコブシが白い花を輝かせていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • 夏の名残り

    去年の夏の蝉の脱け殻。 一冬越しても、欅の幹にしっかりと付いていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM&

  • カラフル

    多肉植物の花が開いて、カラフルな光景があった。 色とりどりの豊かな色彩に惹かれてレンズを向けた。 この一角だけには華やかさがあり、春の雰囲気を醸し出していた。    画像をクリック

  • 野の花 ハナニラ

    数個のハナニラの花が咲き初めていた。 周りの植物に隠れるように、咲いている花があった。  薄紫色の花は可愛くて、何処にでも咲いている よく見かける花でもある。  画像をクリックして

  • 雪柳

    真っ白なユキヤナギが咲きだした。 公園などでは連なって植えられていることが多く、満開になれば純白の花で覆われる、天気の良い日に見ると、目に眩しく壮観である。  画像をクリックしていただければ大きくなります&nb

  • 野の花 シロツメクサ

    草むらの中に、シロツメクサがさいていた。 春が来たことを知らせるかのように。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS

  • 野の花 タンポポ

    ここ しばらく続いている陽気に誘われて、草むらのタンポポが咲きだした。 冬枯れた草むらの中に、彩りを添えている。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-24

  • 早咲き

    早くもツツジが咲いていた。 名前は「玄界躑躅」、玄界灘を挟んで九州北部や朝鮮半島に多く分布しているとか。 一般の公園などに植えられている、「ヒラドツツジ」や「キリシマツツジ」などとは少し異種のようで、花の咲く時期も違って

  • 山野に咲く

    雪が解けるころに咲く、「雪割草」の別名をもつ「オオミスミソウ」。 背丈は低く株ごとに花が咲いていた。この花に特に惹かれたところは花の色。 この殺風景な林の中で、この花を見つけた時には、しばらく ここから動く気がしなっかっ

  • セリバオウレン

    小さな花が散策路の傍に咲いていた。 名前は「セリバオウレン」と言うらしい、葉っぱが芹の葉に似ていることからこの名になったと言うが、漢方の生薬としても利用されているそうで、花が白くなかったら気付かないで通り過ぎていただろう。&nbs

  • ユキワリイチゲ

    薄紫色のユキワリイチゲ。 2�ぐらいの可愛い花が群生していた。  画像をクリックしていただければ大きくなります EOSR5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 河内

  • マンサク ?

    黄色いマンサクの横に、赤いマンサクの花が咲いていた。 去年の残り葉が、虫に食われていて儚さを感じて、画面の片隅に入れてみた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 R

  • マンサクの花

    春になればいろんな花が咲いてくる。 この花も一本の枝に、細長く ちぢれたような花を付けている。 春の光の中で一層華やかに感じられた    画像をクリックしていただければ大きくなりま

  • ミツマタ

    春の日差しの中で、ミツマタの花が咲き初めていた。  逆光のに照らされて輝いている。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 I

  • 河津桜

    植えられてまだ数年しか経っていないであろう、若木の河津桜が咲いていた。 伊豆の方の大規模な華やかさはないが、あらためて 一輪の花を見てみると可愛い花である。  画像をクリックしていただければ大きくなります&nb

  • 昨夜の月

    昨夜(7日)の月 満月。 午後6時30分ごろ まん丸の月が昇ってきた。 まだ 空には薄明かりの残るころ、太陽の光をうけて月が黄金色に輝いている。 月がだんだん高く昇るにつれて白くなって行くが、まだ 昇って間がな

  • しだれ梅

    雲一つない空。 ピンクの枝垂れ桜が青空に映えていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF15-35mm2.8 L IS USM 撮影地

  • 春が来た

    春まだ浅く 殺風景な山野に、此処だけは春の装い。 満開の菜の花畑が広がっていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS RF24-240 IS USM 

  • 梅の花

    しだれ梅の枝先の花。 あいにくの曇り空で、陽はさしていなかったが、かえって質感は表現できていると思う。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240m IS

  • 春の光景。

    満開の菜の花畑。 ミツバチたちが忙しそうに、羽音がうるさいぐらいに飛び交ていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地

  • 寒咲きアヤメ

    緑の中に咲く 青紫色の寒咲きアヤメ。  冷たい雨にうたれながら、萎れることもなく 健気に咲いていた。   画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF

  • 春の光の中に

    三寒四温の暖かい日の光景。 ひとかたまりの黄色い水仙を、逆光気味の透過光が美しく浮かび上がらせていた。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−

  • セツブンソウ

    淡い色合いのセツブンソウ。 自然の中に咲いている姿は、目立たない素朴な花だが、名前の通り季節を感じる花でもある。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-24

  • クリスマスローズ

    林の日陰にクリスマスローズが俯き加減にさいていた。 背丈は10�そこそこ、もう少し花の中が見たかったので、カメラを地面すれすれまで下げて撮影した。  赤紫の優しい花びらの中を見ることができた。 &nb

  • ロウバイ

    早春の光の中に 蠟梅が咲いていた。 蝋のような艶やかな質感、黄色い花びらが目に眩しく入ってくる。  画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240

  • ロウバイ

       画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS R5 RF24-240�f4−6.3 IS USM 撮影地 大阪府 河内長野市

ブログリーダー」を活用して、たあ坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
たあ坊さん
ブログタイトル
たあ坊の四季彩々
フォロー
たあ坊の四季彩々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用