chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
た~とるの株式投資ライフ https://investsnowball.hatenablog.com/

「配当>生活費」達成済のサラリーマン投資家/株式投資・資産運用の思考整理と備忘録です。

社会人になって早いうちから株式投資を始めて、人生の自由度が高まりました。読者の方に役立つ株式投資や資産運用の考え方を発信していきます。

た~とる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/21

arrow_drop_down
  • 投資ではインフルエンサーの言うことを気にしないように

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 インフルエンサーという言葉がありますね。2010年頃にはすでに存在した言葉のようですが、特にここ5年くらいで言葉も人物も頻繁に目につくようになったイメージがあります。

  • 四季報通読から銘柄選択までの手順④/成長性を気にしない

    サラリーマン投資家のた~とるです。 皆さんは投資をするときに「成長性」って計算にいれていますか? 僕は成長性をあまり気にしていません。 先週くらいから、四季報を読みすすめながら考えを整理しているのですが、やはり何度考えても成長性を投資基準に組み込むことに難しさを感じてしまいます。 四季報を読んでいると、特に情報・通信セクターや医薬品セクターに多いんですが、「将来成長しそうな」「有望そうな」企業がたくさんあります。 キーワードでいうとAIとか、DXとか、バイオテクノロジーとか。 これらのワードが含まれているだけで、時価総額数百億円とか、PBR10倍超とか、僕のバリュー投資の感覚では理解に苦しむ株…

  • 四季報通読から銘柄選択までの手順③

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回に引き続き、四季報通読時の僕の場合の参照ポイントを書いていきます。 今回は「収益」についてです。

  • 四季報通読から銘柄選択までの手順②

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、四季報通読の手順(筆者の場合の例)について書きました。 investsnowball.hatenablog.com 今回は、その続きで、四季報を見るときのポイントごとの具体例を参考にご紹介します。今回は、財務指標について書きます。

  • 四季報通読から銘柄選択までの手順(筆者の場合)①

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、会社四季報通読の有用性について書きました。 investsnowball.hatenablog.com 今回からは、四季報通読から銘柄選択までの手順について、僕の場合の例を参考にご紹介します。

  • 会社四季報通読の有用性

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 先日、会社四季報を買ったことを書いたのですが、読み方として通読をおすすめしました。 今回は、会社四季報通読の有用性について書こうと思います。

  • 株のことより気になったニュース/NTTが原則テレワーク制を導入

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 今日の経済ニュースでも、円安やFRBの金利上昇、物価高のニュースが目立っています。しかし、僕が一番気になったのは、タイトルにもあるNTTの原則テレワーク制導入です!

  • 株式投資家の必読書・会社四季報

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 今日は、会社四季報2022年夏号の発売日でした。 僕も早速買ってきました。

  • 金利には注意。でも踊らされすぎないように

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 FRBが0.75%の利上げを決定しました。これを書いていた16日23時時点では日経の先物も800円安となっていました。

  • 市況というノイズとどう付き合うか

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 ここのところ、わずか3営業日ほどで、アメリカ株が7%くらい下落しました。つられて日本株も下落しています。

  • 株で大損をするのはどんなパターンか?②/割高株を買う

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕は、株で大損をするパターンには、以下の3つがあると考えています。 ・大きなレバレッジをかける ・割高な株への投資 ・相場の過熱時に株を買う 前回は、そのうちのレバレッジを大きくかけた投資のことを書きました。

  • 株で大損をするのはどんなパターンか?①/レバレッジ

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回は、株がギャンブルでないことを書きました。 investsnowball.hatenablog.com しかし、残念ながら株で再起不能なほど資産の損失を被ることがあります。 例を絞ると、以下の3パターンが当てはまるでしょう。

  • 株がギャンブルではない理由

    い こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 世の中では、昔も今も「株はギャンブル」と言われ続けてきています。 インデックス投資やETFなどの販売高が増えてきてはいますが、個別株などは未だにギャンブルの範疇に入れられているように感じています。僕にとっては由々しき事態です。 今日は、株がギャンブルではない理由を書いていきます。

  • シンプルでストレスの無い投資ライフに向けて

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕が投資で目指しているのは、「シンプルでストレスの無い投資ライフ」です。 自分の目指す投資家としての姿勢を書いておこうと思います。

  • 投資マインドを備えよう/自分で考える投資家になる

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 僕が投資で最も大事だと思っているマインドが以下の2つです。 ・「合理的に考えること」 ・「自分で考えること」 合理的に考えることについては、以前に私見を書いています。

  • 資産運用イベントで利回り40%を謳う会社を見た日の話

    こんにちは、サラリーマン投資家のた~とるです。 前回、投資の年率リターンについて書きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、た~とるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
た~とるさん
ブログタイトル
た~とるの株式投資ライフ
フォロー
た~とるの株式投資ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用