メンタルヘルス・心理学・精神疾患や障がいについて。また、それらを抱える人のキャリアや対人関係など、社会への関わりについて
少し前にネット上で流行ったエニアグラム診断やMBTI。自分のことがよくわからなくなってしまった時や、転職や就職活動での適職診断として参考程度にやりたくなりますよね。 ところで、エニアグラム診断とMBTIは何が違うのでしょうか? ここで2つの診断の違いを見ていきましょう。 エニアグラム診断とMBTIの違い 分類の仕方の違い 利用目的の違い 人に教えるのに資格がいる エニアグラム診断とMBTIは相関性がある可能性が高い エニアグラム診断とMBTIの違い MBTIとは(Myers-Briggs Type Indicator)の略です。 心理学者である「ユング」のタイプ論をベースにした性格検査のことで…
愛着障害とは、幼少期の自分と養育者の間で、何らかの原因で特定の養育者との情緒的な信頼関係が築けておらず、愛着形成ができていない状態のことを言います。 愛着障害はアタッチメント障害とも言われ、「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」と「脱抑制鋳型愛着障害(脱抑制対人交流障害)」に分けられます。 愛着障害は様々な人間関係に影響を及ぼしますが、特に恋愛関係になるとその影響は顕著になります。恋愛が上手くいかない人の特徴として、愛着障害を抱えている場合が多いです。短期間で関係が終わってしまったり、逆に極端に1人の人間に執着・依存してしまったりします。 上手くいっている時はいいのですが、振られたり雑…
どこに行っても、いくら努力しても、対人関係でつまずいてしまったり、または、そのような人を見たことがあるかもしれません。 自分自身・周囲にいる人間の対応で困ってしまって、自分や人に対してこのような思いを抱えている人も少なくないでしょう。 やみくもに人を診断するのはよくないですが、悩みの解決の糸口になりうるかもしれません。悩んでいる人たちに向けて、少しでも参考にしていただけたらと思います。 パーソナリティ障害とは なぜパーソナリティ障害になるのか パーソナリティ障害の種類 自分または周囲の人間がパーソナリティ障害かも?と思ったら パーソナリティ障害とは パーソナリティ障害とは、世間的な感覚とは大き…
仕事をした上で、どんな感覚を味わいたいのか? 面接を何社受けても不採用になってしまい、無職期間が長くなり焦りますよね。 焦ってしまい視野が狭くなるとさらに結果が思わしくなくなり、悪循環になってしまいます。 ここで見直してほしいポイントを紹介していきます。 仕事をした上で、どんな感覚を味わいたいのか? もし自分にお金が十分あったとしたら 恐れや焦りに支配されないこと 多くの人は仕事をするのはお金のためだと思います。しかしお金のためだけに仕事をしていると、何の為に生きているのかわからなくなりますよね。 そもそもお金のためだけに仕事ができるなら、転職をしたり、キャリアアップのために資格を取得する必…
「ブログリーダー」を活用して、如月斐(aya kisaragi)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。