白シャツ紺パンの子どもを見ると二度見してしまうみなさま、今年の夏も暑いそうです。って毎年今年は暑いぞと聞こえてくる気がする。今日、飯田橋駅で電車を待っていると、パンツから白いシャツの裾を少しはみ出しながらトボトボ歩いているおぼっちゃんがいた
私立雙葉小学校合格を目標に、日々どんなことをしたら、合格までたどり着けるかの記録。 ママに頼りっぱなしだったパパが受験に向き合いPDCAを回していく奮闘の記録でもあります。
受験本番まで残り129日。勉強にエンタメを。ゲーミフィケーションを試行錯誤する。
スーパー銭湯やプールのロッカーで戻ってくる100円を取り忘れると、すんごい損をした気持ちになる。いつも「取り忘れてたまるか!」という強い気持ちがあることに気づいた月曜日です。毎日、保育園から帰宅後に15枚のプリントをやることを目標にしている
「Aちゃんは勉強してないんだよー」「ずるいの」と娘が言った。Aちゃんは保育園の年長クラスの同級生。同級生がみな小受するわけではないので、勉強しない子もいる。むしろ小受しない子のほうがマジョリティである。娘が「勉強しない子はずるい」と思ってい
【考査まで残り148日】苗を植えることがどうお受験対策になるのか?自然体験を願書と面接対策に活用する
お受験対策の定番、みんなやるよね自然体験! ということで田植えに参加してきました。長女のお受験対策で、田植えと稲刈りに高額課金してきた記憶が呼び起こされる。高額でも参加するのはお受験勢しかいない。田んぼの駐車場には違和感のある高級外車が目立
年長5月だというのに、娘はいまだに教室で泣いてクラスに参加しない日がある。3月の模試は泣いて入り口から先に入れず終了した。行きたくないと言っていては、模試を体験せずに考査本番を迎えてしまうので、今回は統一模試に参加することにした。参加したの
連休はアウトドアで自然体験しつつ、四方観察と地図上の移動に大苦戦
連休なのでカラフルに10色のマニキュアを使い手指、足指に塗っていた娘。ニコニコでパパの足指も雑に塗ってくれた。7歳の長女はそんなことをしてくれない。こうやって少しずつ、パパ離れが進んでいくのであろう。さみしい。ゴールデンウィーク中は高速道路
お受験本番まで残り190日。英語保育園とお受験は相性が悪い。
先週末は季節の行事として娘にインプットするため、たけのこ掘りへ。たけのこは掘るとすぐにハエが現れる。それをみた娘は「こわいー」「こわいよー」と秒でたけのこ掘りへの興味を失う。「あとはパパがやったらいいよね」と言いながら、どこかへ行ってしまっ
中におもちゃが入っている入浴剤ボールのビニールが開けられない。手が濡れていると不可能である。結局、裸で浴室から出て脱衣所にあるハサミで開ける ということを何回もしている。包んであるビニールが簡単に開けられるようユーザビリティを改善してもらえ
体操教室で苦戦している。毎回参加せずに泣く娘。どうしたらいいものか…
今日はメンタルがドーンと落ち込んだ日だった。年中の時は何も問題なく体操教室に参加して、笑顔を見せていた娘が、新年長になってからは毎回泣き、参加しなくなってしまったのだ。「行かない!」「やりたくない」シクシクと泣くそして教室に入ることすら拒否
小規模教室が開催する冬季講習に参加してみたら、1時間立ちっぱなしで集中力ゼロの男の子がいた…
娘は群を抜いてシャイ力が高い。初めて会う人✖️初めて行く場所の2つがかけ合わさると本領を発揮する。娘の特技である「パパの裏隠れ」で存在を消す。そんな娘も来年には年長になり、模試に参加する予定をしている。泣かずに座って模試に参加できることを期
娘(小1長女)が3歳の頃、知育のためにピグマリオン教室に通わせた。そこの男性先生は独特な教育方針と子どもには対峙できないほどの熱量を発していた。その先生は3歳の娘を一切子ども扱いせず、1人の人格として大人と同じように接しており、娘に求めるレ
このブログは私立雙葉小学校合格を目標に、日々どんなことをしたら、合格までたどり着けるかの記録です。試験日は2022年11月の予定です。合格を目指して毎日コツコツ準備をしています。雙葉小学校は難関校ですからいくら頑張っても合格しないかもしれま
新年長のクラスが11月から始まり、毎週20ページの宿題に苦戦する娘。
11月になりお受験教室の新年長クラスが開始した。実際にはまだ残り5か月は年中である。娘は早生まれのため4月生まれの同級生と比べると年少の大きい子くらいに見える。見た目だけでなく中身もまだ幼児感がある。それなのに、もう「新年長」という名前が付
ジャックの体操教室では毎回なわとびとドリブルの練習をしている。しかし娘は、なわとびが苦手である。ジャンプするときにその場で上にジャンプするのではなく、どうしても前方へジャンプしてしまう。ジャンプすることに意識が集中して、なわとびの回転やタイ
長女(小1)は今年の4月から第一志望校に通い始め、受験から解放され、のんびりとしたペースの生活を送っている。一方、年中になった次女はお受験教室がスタートした。長い長いお受験という名の修行が始まってしまった。考えただけで胸がいっぱいになるが、
年中の娘は毎週ジャックに通っているが、ある時から突然「行きたくない」と言うようになった。それでもなんとか、なだめ、傾聴し、行ったら楽しいということを伝え、教室まで連れて行く。しかし、いざ教室に入ろうとすると泣く。そして抱っこ抱っことなる。炎
「ブログリーダー」を活用して、お受験パパさんをフォローしませんか?
白シャツ紺パンの子どもを見ると二度見してしまうみなさま、今年の夏も暑いそうです。って毎年今年は暑いぞと聞こえてくる気がする。今日、飯田橋駅で電車を待っていると、パンツから白いシャツの裾を少しはみ出しながらトボトボ歩いているおぼっちゃんがいた
男は大きく揺れる船の甲板で船酔いに襲われていた。船酔いのつらさを経験したことがあるなら分かるだろう。内臓がひっくり返るようなあの地獄を。船酔いのつらさを少しでも改善するために、体感温度5℃の船外で風に当たり続けた。体が芯から冷えることによっ
お受験が終わったらやりたいことがたくさんあった。娘のモチベーションアップのために、ごほうび冊子を作った。子どもが行きたいと言っていたディズニーランド、USJ、プール、サンリオピューロランド。そして、親もやりたいと思っていた温泉旅行、部屋の模
ー2024年11月合格発表の日の落ち込みはバイカル湖くらい深かった。合否の発表時間に、学校のHPにアップされたリンクをクリックする。「神様どうか合格を!」普段は現実主義なのに、都合のよいときだけ神様に祈って確認すると、そこにあったのは補欠合
※この投稿は11月の気持ちがどん底の時に書いて公開できず、下書きに保存していたものを更新したものです。11月が終わり全ての考査が終わった。どこからも合格はいただけなかった。2校は補欠合格だった。「不合格ではないのだから、まだ可能性はある」と
※この投稿は11月の気持ちがどん底の時に書いて公開できず、下書きに保存していたものです。自宅近くの小学校から就学時健康診断という封書が届いた。「入学する前に健康診断するので学校に来てください」というものだ。補欠が回ってこない場合はこの学校に
この投稿はお受験に関係ない話です。パパのひとり語りなので、お受験の参考にならないことを最初にお伝えしておきます。長女が小学生になって、自分が小学生の時に親からどのような教育を受けたのか?を振り返って考えたこと、思い出したこと、いつか娘が親に
考査真っ最中である。今日は考査の待ち時間に読もうと思っていた本を家に忘れてしまった。手元にあるのは付箋2枚と受験票だけである。さて2時間なにをするか?そんなときは人間観察をするのがいいが、自分は前から2列目。見える人が二人しかいない。ガチで
神奈川校にて親子3人での面接があった。この学校は、子どもへの質問が他校よりも多かった。父、母には2問づつで、娘には5問質問があった。そのうちの1つが「朝ごはんは何を食べましたか?」だった。しまった・・・娘の朝ごはんには、お味噌汁、卵焼き、お
地図上の移動が苦手な娘は、自分が動かないと左右を混乱する。「どっちが右手?」と質問すると左手を上げたりする。左右がなかなか定着しないので、右手になにか印をつけておいたらいいのでは?と考え、朝起きると右手の甲に〇やら×やら書いておくことにした
もうなんて言ったらいいのか「嗚呼、終わった」「俺たちの2年間が終わった」という感情しかなかった。今日は事前の親子面接だった。本番である。親子三人、廊下で面接官に呼ばれるのを待っている。娘はよい姿勢で「にっこり笑顔をするんだ」と、高い意識でい
ー 先月のある金曜日の夕方我が家は焼肉きんぐに来ていた。予約なしで行ったら、待ち時間が長すぎて諦めること2回。17時に行ったのにすでに予約で満席って・・・誰だよ17時から焼き肉食べる人々って。あ、私でしたね。ということで予約が必須なことを学
長女(現在小2)は3歳の時から英才教育ハマキッズに通い安くない投資をしていた。パズル脳、言語思考力、計算力などの向上を期待して、評判の良いハマキッズの教室に通っていた。1時間あたり 9,500円お受験教室よりは割安である。個人塾には1時間1
ほぼすべての教室で入室を嫌がる娘であるが、先生がお気に入りだと入室がスムーズなことがある。ある小学校の体験授業のときには、初めて会った国語の先生(おそらく20代の女性)がお気に入りになり、10分ほど手をつないでもらっていた。さよならする時に
先月から志望校の過去問10年分に取り組み、第二、第三希望の学校の過去問もやり始めている。過去問を見ると、教室で出題される問題よりも難易度が低いことが分かる。教室では難しめな問題に取り組ませておいて、実施の入試では「あれ?なんか簡単だな」と思
2年前、仕事を放り投げて面接練習をたくさんし、想定問答100問を答えられるようになった。何回も面接をイメトレをし、面接に対して謎の自信を高めていった。そして「新規営業のセールスピッチよりも簡単なんでは?」という感覚でいた。面接で質問されそう
「無理」「お受験もう無理」「もうやめよう」そう言いかけていた。ジャックの模試で昭和女子大に来ている。最近、勉強も教室もイヤイヤが噴出している娘。入室で泣いたり、母子分離、父子分離ができないことが続いている。そのことがあり、嫌な予感はしていた
入試日まで残り1ヶ月となり、教室のママさんや周辺から「毎日取り組むペーパーの枚数が増えてきた」と聞こえてきた。「・・・」うらやましいじつにうらやましい我が家は増えるどころが、家ではまったくやる気を出さない娘。昨日は雙葉小学校の過去問を6問や
9月の中旬なのに、今日もまだ気温35℃。最寄り駅から学校までの距離を10分歩きジリジリ太陽に焼かれる。最近日傘を使うようになった。もう、他人からの評価は気にしなくなった。日傘はメンズ(というかおじさん)でも使っていいのだ。ということにした。
今週の取り組み田園調布雙葉小学校の過去問 2回分昭和女子大学小学校の過去問 2回分暁星小学校の過去問 1回分カリタス小学校はひらがなを読めることが必須なので、ひらがなをインプット自宅で面接対策(姉が面接官になり全員に質問をする。父母子で入室
スーパー銭湯やプールのロッカーで戻ってくる100円を取り忘れると、すんごい損をした気持ちになる。いつも「取り忘れてたまるか!」という強い気持ちがあることに気づいた月曜日です。毎日、保育園から帰宅後に15枚のプリントをやることを目標にしている
「Aちゃんは勉強してないんだよー」「ずるいの」と娘が言った。Aちゃんは保育園の年長クラスの同級生。同級生がみな小受するわけではないので、勉強しない子もいる。むしろ小受しない子のほうがマジョリティである。娘が「勉強しない子はずるい」と思ってい
お受験対策の定番、みんなやるよね自然体験! ということで田植えに参加してきました。長女のお受験対策で、田植えと稲刈りに高額課金してきた記憶が呼び起こされる。高額でも参加するのはお受験勢しかいない。田んぼの駐車場には違和感のある高級外車が目立
年長5月だというのに、娘はいまだに教室で泣いてクラスに参加しない日がある。3月の模試は泣いて入り口から先に入れず終了した。行きたくないと言っていては、模試を体験せずに考査本番を迎えてしまうので、今回は統一模試に参加することにした。参加したの
連休なのでカラフルに10色のマニキュアを使い手指、足指に塗っていた娘。ニコニコでパパの足指も雑に塗ってくれた。7歳の長女はそんなことをしてくれない。こうやって少しずつ、パパ離れが進んでいくのであろう。さみしい。ゴールデンウィーク中は高速道路
先週末は季節の行事として娘にインプットするため、たけのこ掘りへ。たけのこは掘るとすぐにハエが現れる。それをみた娘は「こわいー」「こわいよー」と秒でたけのこ掘りへの興味を失う。「あとはパパがやったらいいよね」と言いながら、どこかへ行ってしまっ
中におもちゃが入っている入浴剤ボールのビニールが開けられない。手が濡れていると不可能である。結局、裸で浴室から出て脱衣所にあるハサミで開ける ということを何回もしている。包んであるビニールが簡単に開けられるようユーザビリティを改善してもらえ
今日はメンタルがドーンと落ち込んだ日だった。年中の時は何も問題なく体操教室に参加して、笑顔を見せていた娘が、新年長になってからは毎回泣き、参加しなくなってしまったのだ。「行かない!」「やりたくない」シクシクと泣くそして教室に入ることすら拒否